
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2004年7月4日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月1日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月1日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月29日 22:52 |
![]() |
1 | 4 | 2004年6月29日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


実際に使用されている方が出てきているようですので質問させていただきたいのですが、このモデルはmp3の録音は不可能ですが、PCに保存してあるmp3ファイルをWAVEファイルに変換してCD−Rに焼いた場合でも録音は不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/06/25 20:43(1年以上前)
気軽な質問だったのですが、違う方向に行ってしまいました。
説明ですが、私は結構前からmp3プレーヤーを愛用していまして。PC内に結構たまっています。ただ、さすがに元のCDを全て持っているわけではありません。借りてきたものが大多数ですので。
それをナビに移せないかなと思った次第です。
違法といわれればやめますが、何か良い方法があればいいのですが。
しかし、このへんの違法コピーって難しいですね。
そのへんに全く詳しくないのですが、パナで可能なSDカード経由のmp3からHDDへのコピーも孫コピーになってしまうのでしょうか?
難しい・・・
書込番号:2961385
0点


2004/06/26 02:43(1年以上前)
便乗質問になるかもしれませんが、
「子コピー」「孫コピー」
の解釈に、圧縮率は関係ないのでしょうか?
CD→MP3の時点で元の音質はないと思うのですがどうでしょうか?
CD→CDRなどへは元の音質(言葉が間違っているかもしれませんが)を
ほぼ保ちながらのコピーなので(劣化もないし)だめに
なるのもわかりますが・・・。
あとこれは論点ずれ&そぼくな疑問ですが
みなさんは焼いたCDRの貸し借りはしたことはないのでしょうか?
私はあります。
書込番号:2962599
0点


2004/06/26 07:19(1年以上前)
>>灼熱の弓さん
MP3へ変換して劣化しようがなにしようがその音楽と認識できるのなら
著作権にふれているでしょうね、著作権はデータではなく音楽にあるのですから。その点は下のほうでも話題がでてますね
ちなみに私は焼いたCDを貸したことやあげたことありますよ
きっと著作権にふれることは少なからずやったことはあるでしょうね
だけどそういうことをする話題を掲示板などの公で
堂々とやる方向性で話すのはどうかな?って私は思うのですよ
ですので通過儀礼みないなもので上のほうのレスをしたわけですが
やっぱり悪いことするならコソコソしないとね
書込番号:2962857
0点


2004/06/26 10:06(1年以上前)
堂々とやろうが、コソコソやろうが悪は悪だろ〜
書込番号:2963225
0点


2004/06/26 13:05(1年以上前)
なるほど〜。
またまた認識が間違っているのかも知れませんが、個人で
使用する分に関しても著作権云々は関係するのでしょうか?
それでしたら一回MDにコピーするだけでもだめなような・・・。
逆に個人使用でも、デジタルでの「孫コピー」はダメだと
なっているのはそういうことではないでしょうか?
あと、みなさんはCDRの〜〜〜については、
違法だから!ってことだけを書く人がたまにいるので
書かせてもらいました。
すぐ↑でどうなってんのかねさんが書かれたような
書き方だったら私は何も思わなかったと思います。
たしかにおおっぴらに書くことでは当然ありません(笑)。
まじめに答えてくださりありがとうございました!
書込番号:2963712
0点


2004/06/26 13:10(1年以上前)
どうなってるのかね さんの論理だとダビング行為全てが違法のような意味に聞こえるのですが…!?
著作権法上では「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用」する場合には「その使用する者が複製」する事が権利として認められています。つまり、CDやテープのダビングを個人で行って個人で聴くのはOK。MP3等のデータの形式や音質云々は問題ではないと思います。子コピー、孫コピーだろうと個人で楽しむ範囲においてはいいのではないでしょうか。それが第三者まで範囲が広がれば駄目だとは思いますが。
書込番号:2963733
0点

私は,どうなってるのかね? さんの最初のレスは,てっきり
「コピーコントロールCDの録音」について言い出していると思っていました.
でも,mp3の方だったのでびっくりです.
最初の質問の時点では,mp3の音源ソースの著作権所有者にについては
不明だったのに,いきなりあの発言をできたことが意外でした.
音楽関係者などは自分で作ったmp3ファイルを持っていても不思議でないし,
コピーフリーの素材もあるので,合法的にコピー出来る人もいます.
ですから,mp3のコピーはすべて違法行為のように言うのは,間違っています.
行為自体が違法なのではなく,権利を持たない人がその行為を行うことが
違法だということを間違えないようにしましょう.
だから,どの部分が違法なのかを聞いていたのです.
私としては,「XXXは違法な行為だからやめましょう.」という回答を
期待していたのでしたが.
コピーコントロールCDについても,コピーガードを外して複製することを
禁じているから,この点からカーナビに音楽を移すことが違法になるんだ!
なんて話になるのかと思っていたのですが,どうも違っていました.
> ですので通過儀礼みないなもので上のほうのレスをしたわけですが
こんなレスは要りません.
このレスのせいで,mp3ファイルを ZH900MDに移すには,一度 CD-Rに
移すという方法が考えられるけど,CD-Rを経由するこの方法は,
可能でしょうか?という普通の質問が全然違う方向に進んでしまったのですよ.
この点は,自覚しておいてくださいね.
(私としては,これはこれで面白いですけど.)
書込番号:2964245
0点


2004/06/26 16:57(1年以上前)
>>RX-8Masterさん
ほとんどの音楽メディアについては
SCMS(Serial Copy Management System)というもので制限がついております。これはデジタルで複製する場合は一世代のみという制限です。
MDからMDに録音しようとしてできなかった方もいらっしゃるのでは?
ちなみにアナログですとRX-8Masterさんのいうとおりいくらでも録音可能です
企業側が制限をかけて「やらないでくれ」と言っていることを無理にやろうとするのはやっぱりいけないことですよ。
あと横道にそれてしまったので(私が原因ですが・・・)最初の質問にお答えすると、オーディオ形式ならば録音可能だと思います。
ただし、CDのタイトルなどはCD情報から検索しているのでしょうから手動で入力になるのではないのでしょうか、あくまで私の推測です、申し訳ございません、XH900を買う予定なので買いましたら試してみます。
最後になりますが私は違法を「やるな!」とは言いません、私も軽い違法してますしね、ただ違法は違法だと認識しそのうえでやりましょうねって思うのです、そっから先は自己責任ですからね
長くなりましたが私の発言により横道にそれてしまったことを深くお詫び申し上げます・・・
書込番号:2964372
0点


2004/06/26 17:51(1年以上前)
昨日入荷一号機を取付けしました
早速表記件を色々実験してみたのですが、結果は以下の通りでした
MP3⇒不可
コピーコントロールCD⇒問題有りませんでした
WAVEファイルに変換後⇒OKでした
参考にして頂けたら幸いです
書込番号:2964514
0点


2004/06/27 14:38(1年以上前)
ハイエースSGLさん貴重なカキコ有難うございます。
MP3からHDDには不可なんですね。
MP3からWAVEへ変換すればHDDに録音OKなんですか??MP3をアルバムの曲順にして、HDDに録音可能なんでしょうか?
書込番号:2967715
0点


2004/06/27 14:40(1年以上前)
『ハイエースSGL』 さん。。ありがとうございます!!
わたしもすっごい知りたかったことですたので、『こうたろう〜 さん 』には申し訳ないのですが、先にお礼言わせてください。
私はこれで購入に踏み切れそうです。
このスレって『著作権に関するスレ』なの????
『こうたろう〜』 さんは自分で録音したCDをMP3にし、さらにWAVEに変換してる。
だけで、
市販のアーティストのCDぢゃ==3ないですよね、もちろん。
論点ずれてませんか?
・・・・・そもそも問題発言なら、HPの管理人さんにスレごと削除されますよ。
・・・ともかく『ハイエースSGL』 さん。。ありがとうございました。
書込番号:2967725
0点


2004/06/27 15:41(1年以上前)
まぁ、こうたろう〜氏の質問の仕方が悪いわな。
著作権にも関わる質問だけに、MP3のソースを明確に
することですな。
書込番号:2967896
0点


2004/06/27 20:35(1年以上前)
ハイエースSGLさん、私も知りたかった情報です。ありがとうございます。
便乗質問ですみませんが、コピーコントロールCDは、PCなどでは、レーベルによって録音できるCDとダメなCDがあると聞いたことがあるのですが、実際カーナビではどうなんでしょうか?
書込番号:2968857
0点



2004/06/27 22:40(1年以上前)
ハイエースSGLさんありがとうございます。
この二日間のぞいてなかったら問題が解決していました。
さすが.comですね。
これで購入に踏み切れそうです。
これでPC内の過去のmp3ファイルも活用できそうです。
その後ちょっと調べた際の私の考えなのですが、
私の場合ですと、mp3ファイルも私が対価を払って法律で認められる「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用」という解釈からは逸脱していないと思うので、WAVEに変換してHDDに保存してもなんら問題ないように思います。WAVEファイルの入ったCD−Rを人にあげたり売ったりすると問題でしょうけどね。
書込番号:2969355
0点


2004/06/29 09:37(1年以上前)
こうたろう〜 さんの名誉のために一言言っておきますが、MP3の元のソースが何であろうと、対価を払って正規のルートで入手したものであれば下のスレッドにもありましたが「私的使用」の範囲に限って複製や加工する事は合法です。違法ではありません。家族や友達の間で貸し借りする程度であればその範囲に入るので大丈夫ですよ。
仮にそれ以外の不特定多数の第三者(他人)に譲ったりすると違法になりますので皆さん注意しましょう。
書込番号:2974164
0点


2004/06/29 22:24(1年以上前)
みなさま、私を勉強不足だなんだということはかまいませんが少しこの場をお借りしまして勉強をさせてください。これから先は私の意見です
著作権法では第30条に確かに個人の使用にかんする例外がのっております。みなさまのおっしゃるとおりのものです。
ですがそこにはこんなことも書いてあるのをご存知でしょうか?
「家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,著作物を複製することができる。なお,デジタル方式の録音録画機器等を用いて著作物を複製する場合には,著作権者に対し補償金の支払いが必要となる。」
私はこれをデジタルは駄目ですよーっていう事にしか解釈できません。
まぁ、さらに例外で
「なお,@公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製するときや,A技術的保護手段の回避により可能となった(又は,その結果に障害が生じないようになった)複製を,その事実を知りながら行うときは,この例外規定は適用されない。同様の目的であれば,翻訳,編曲,変形,翻案もできる。」
と記されているのですが、@にかんしては公共のものなど使うことはないでしょうから説明は省かせていただくとして問題はAですね
これの技術的保護手段とは上で私が説明しておりますSCMSなどが当てはまります、これによる回避というのはようするに子コピーのことですよね、これの場合は金を払う必要はありません、と言っているのです
少なくとも私はそう解釈しております。
自分のやっていることを悪いことだと認めたくないという気持ちはわかりますが間違った知識というのをこういう掲示板で常識として広めるのはよくないと思うんですよね
もちろん私が間違っているというのも大いにありえる話です
実際、少数派(私一人?)ですしね
私はみなさまの意見を謙虚に受け入れ何度でも著作権法を見直させていただきますので、どうかみなさまの意見により私をご指導くださいませ
書込番号:2976165
0点


2004/06/30 01:27(1年以上前)
少し気になったので書き込みをさせていただきました。
著作権に関してですが、確かに「私的利用によるコピー」は著作権法第30条第1項により認められています。
しかし、第30条第1項第2号においてコピーガードを回避してまでのコピーは禁止されています。
SCMSもコピーガードの一種なので、当然コピーは一世代までという事になります。
さらに同第2項においてデジタルコピーを行う場合は著作権者に対して補償金を支払う必要があると明記されています。
そのため、録音機器は卸売価格の2%、録音媒体は卸売価格の3%が補償金として(社)私的録音補償金管理協会に支払われ、そこから著作権者に支払われることになります。当然MDや音楽用CD-Rなどにはそれが含まれています。音楽用CD-Rがデータ用のCD-Rよりも割高な理由はそこにあります。
つまり、厳密に言うならばデータ用のCD-Rに音楽CDを複製することは違法になります。何故ならそこには補償金が含まれていないからです。
以上の理由によりパイオニアではナビ上でのMDからのデジタル録音やCF等からのデジタルコピーを出来ない仕様にしているものと思われます。
これらの内容に関してはyahooなどでも簡単に検索できます。
皆さんが口をそろえて合法と仰る事はあくまでアナログによる録音や、コピーガードのかかっていないものに対してとなります。
以上が私自身の法解釈となりますが、何か間違った解釈がありましたらご指摘ください。
書込番号:2977121
0点


2004/06/30 01:52(1年以上前)
>RX-8Master さん
>家族や友達の間で貸し借りする程度であればその範囲に入るので
>大丈夫ですよ。
あなたは、JASRACもしくは音楽制作会社関係の方ですか?
上記コメントはJASRACもしくは音楽制作会社関係者としての
パブリックコメントとして捉えて宜しいのですか?
そうでなければ、友達の間で貸し借りする程度の行為が、著作権法
で定めている「私的利用」に合致する根拠もしくは過去の判例を
明示して頂けますか?
それが出来ないのならば、公の掲示板で上記コメントは差し控える
べきです。
著作権に関する問題は、この「私的利用」が大きな争点になる事は
容易に理解出来ます。
ネットで検索したところ、専門家の意見でも私的利用の範囲に関して
は分かれているようです。一言で言えばグレーゾーンで有ると言え
ます。
グレーゾーンに関して○か×かを素人が公の掲示板でコメントする
ときは、×と答えておいた方が著作権が侵害されにくいです。
書込番号:2977197
0点



2004/07/01 12:19(1年以上前)
著作権がらみで、議論がつきませんが。
私の考えていたのは、通りすがりの法学部出身者さんが言われている保証金制度が利用されている機器等を利用して、対価を払って手に入れた音楽を私個人の利用の為に複製するのは法律的に問題が無いということです。
もちろんコピーガードを破るといったことはしておりません、どうすればいいのかわからないだけですが・・・
この件に敏感なエイ○ックスもCDへの私的複製は違法では無いとのコメントがありました。ただし、私的利用であっても複製は個人の権利では無いと、ただ違法にならないだけと言っておりました。
書込番号:2981770
0点


2004/07/04 00:12(1年以上前)
こうたろうさんはよく条文を読まれましたか?
著作権法第30条では法律の許可する範囲内での複製を認めているのです。
まず条文では私的使用においての複製を認めた上で、各項各号において制限を設けているわけです。
1項2号ではコピーガードを回避しての複製を禁止しています。
SCMSは1度だけデジタルでの複製を許可するものです。
SCMSが登場した当初はPCへのリッピングが想定されていなかった為、リッピングする際にはこの機能は働きません。
だからといってデジタルでの孫コピーが認められるというものではないのです。
SCMSが何故企業側で設定されているのか?
その意味するところは「デジタルでの複製は子までで孫まではするな」ということではないでしょうか。
CCCDはSCMSに変わる技術として出てきたものです。
ただ、私個人としてはCCCDはCDではない物をCDと誤認するような方法で販売しているので、企業の詐欺行為だと考えますが…
2項はそこにプラスしてデジタルコピーの場合は補償金を払いなさいというものです。
上記を踏まえて考えると、いかに対価(補償金)を払っていても、私的使用でのデジタルコピーは子コピーまでで孫コピーは違法となるのではないでしょうか。
そうでなければMD→MDのデジタルコピーは合法となり、デジタルでのMD→MDができるデッキが各企業から続々と販売されているはずです。
こうたろうさんははじめに「PCに保存してあるmp3ファイルをCD-RにオーディオCDとして焼いてナビに録音」したいと仰られていました。
mp3→CD-Rとなった時点で孫コピーです。
CD-Rへ移動なら構いませんが、複製は違法ではないでしょうか。
ナビのHDDへ録音した時点でPC内部のデータやCD-Rを廃棄しない限りデジタルでの複製となり、違法性を帯びてくると考えられます。
書込番号:2990786
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


オートタイトルのダウンロードですがCDDBデータベースへのアクセスに期限があるようですが、その後のアクセスはどうなりますか?オートタイトルダウンロードは不可能になると言うことでしょうか。
0点


2004/07/02 10:56(1年以上前)
出来ましたよ。 ZH77MDを使用してます。たしか2004年3月で使用期限がきたと思いますが、先日やっとau用のケーブルを買ったので試してみました。検索に少々時間がかかりますが無事できました。
書込番号:2985192
0点



2004/07/02 18:20(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
期限がきてもできるみたいですね。
でもメーカー側で期限を決めているということは突然使用できなくなることもあるんでしょうかね?怖い。安い買い物じゃないので期限を10年くらいにしてほしいです。
書込番号:2986123
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD

2004/06/30 12:52(1年以上前)
昨日ダイハツのタントに取り付けました。ハイダアウェイユニットは助手席の下に取り付けましたよ〜。
書込番号:2978187
0点


2004/07/01 23:58(1年以上前)
ZH9MDからの乗り換えです、せっかく苦労して
各種配線をコンソールに集めたのに、ハイダアウエイ
ユニットのおかげで座席の所まで引き込まないといけない、
ちなみにDIY取り付けしています。
書込番号:2984055
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


皆さんこんにちは!
77MDから購入を悩み続け、いい加減買おう!!と
決心致しました。
今回付属のアンテナは、ブースタ付フィルムアンテナ
だったと思うのですが、これはカロ社の純正でしょうか?
OEM品でしょうか?
今現在ロッドアンテナでTVを見ているのですが
映りを考えたらやはりパルウスを付けた方がよろしいでしょうか?
(ロッドは外しますが、画質の劣化は覚悟の上です!)
皆様のご意見を頂ければ幸いです!
追伸 お礼の遅れ、お許し下さい
0点


2004/06/30 20:03(1年以上前)
OEM品って何ですか?
書込番号:2979322
0点


2004/06/30 21:47(1年以上前)
OEM品とは、他社製品を自社製品として、売ること、といったら良いでしょうか!?
例えば、カロのETCは、もろ三菱製(三菱のOEM品)ですね。三菱という名前は見当たりません。三菱でも、カロとまるっきり同じ性能、形のものを出しています、まあ、元は三菱ですし^^
書込番号:2979748
0点


2004/06/30 23:29(1年以上前)
パルウスも良いですが付属のフィルムレスで超充分ですよ。個人的にAN-FL1というカロのフィルム使ってますが付属のほうが性能上がってますよ。販売している身なので保証します。
書込番号:2980269
0点


2004/07/01 01:06(1年以上前)
皆さんこんばんは!
take-b4様、御返答有難う御座います!
900MD付属アンテナでいって見よう!と、決心つきました!
トヨタ ☆様、直接お答え出来なくてすいませんでした
ケアーン様、ナイスフォロー、有難う御座います!
書込番号:2980792
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD

2004/06/28 01:01(1年以上前)
こんにちは、ただ道案内をする目的であれば必要ないですが、都内など渋滞がよく起こる道を走るのであればつけると情報が早くはいるので便利だと思います。なくてもFMで情報がはいるので十分使えると思いますよ。
書込番号:2969862
0点



2004/06/29 22:52(1年以上前)
ありがとうございます。なにぶんナビを初めて購入するものなので安心しました。また、ブロードバンドに接続して使用するのにはYAHOO!のモデムでも使用できるのでしょうか?
書込番号:2976333
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


ZH900検討しています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、MP3をDVDに焼いて再生可能可能ですか?
MP3をWAVEに変換しないとHDDには録音できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ZH900では試していないので、参考までに・・・
結論から言うと、可能です。
ただし、DVDにデータとしてそのまま焼いても再生できません。
MP3のデータをDVDビデオとしてオーサリングします。
MP3をMP2に変換するので、時間はかかります。
使用ソフトは、WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD2です。
同様の方法で、WAVEをDVDに焼いて再生することも可能です。
私はDVD−RWにWAVE形式でアルバムを7〜8枚焼いて再生していますよ。
動作確認機種は、ZH9MD、楽ナビ、DVH−P717、SDV−P7では動作確認が取れています。
今日ZH900MDを触る機会があったので、試せばよかったですね。
多分この方法で作製したMP3のDVDは再生可能だと思いますけど・・・
書込番号:2969449
0点



2004/06/28 09:54(1年以上前)
たぼたぼ2さん有難うございます。
DVDにデータとしてそのまま焼いても再生できないんですね。
CD-Rに焼く時もオーサリングしないと駄目なんですか?
MP3→WAVE→CD-R・DVD→HDDでは録音できないんでしょうか?
書込番号:2970491
0点

>CD-Rに焼く時もオーサリングしないと駄目なんですか?
オーサリングは必要ないです。
データCDとして、CD-Rに焼いてください。
>MP3→WAVE→CD-R・DVD→HDDでは録音できないんでしょうか?
MP3→WAVE→CD-R→HDD ○
MP3→WAVE→DVD→HDD ×
DVD→HDDは出来るかもしれませんが、曲間で自動分割されないでしょう。
MDをHDDに録音するときも、手動分割です(笑)
くどいようですが、私はZH900MDを購入していませんので参考程度にしてくださいね〜。
書込番号:2972385
1点



2004/06/29 09:32(1年以上前)
何度も回答いただき有難うございました。
今週にも取付予定ですので自分で確認してみます。
書込番号:2974156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
