
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2014年10月15日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 19:21 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月22日 00:59 |
![]() |
8 | 2 | 2011年8月18日 11:08 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月4日 02:38 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年5月23日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
この製品を購入して約9年です。
その間、故障が2回あり修理に出しました。
1回目が6年目くらいの時。
自車が海の上?や線路上を走っていたりで・・・基板交換。約3.5万くらい(本体取り付け取り外し工賃除く)かかったかな。
2回目がHDDの故障で、交換、3.8万(本体取り付け取り外し工賃除く)。以前から扉の開閉に難があったのでそれもついでに修理依頼を出しましたが、部品の在庫切れで修理できませんでした><
HDDに関しては9年ももったんで特に不満はありませんが、学習機能がまっさらになったのが痛いです。
いずれにしろ修理となると高く付きますね><
1点

もう9年も使用したなら、寿命が来たのではないでしょうか?修理に出しても部品が揃うか微妙です。思い切って買い替えをお勧めします。
書込番号:17019515
1点

パイオニアのHDDナビは故障が多い。修理に出すより、オクで本体だけ買って入れ替えブレインユニットを今使ってる物を使用すれば、登録地、MSVやルート学習等はそのまま使えますよ。
本体だけなら5000円位から出てるし。その方がお得かも。
書込番号:18054812
1点

いつ頃から始まったサービスなのかは知らないのですが、現在(←結構以前からです)はカロッツェリアのカーナビにつきましてはパイオニアの修理窓口に修理を出した場合は定額修理対応になっていますので、(事故や冠水、殴打や落下などの外的要因による故障を除いた)通常の故障の場合は1回の修理に掛かる修理料金に上限がありますが、他社ではそういった定額修理サービスは行っていないと思います。そのため、他社のナビでの修理料金は単純に交換した部品代と技術料(作業工賃&診断料)との合計になり、場合によってはとても高額になる可能性があります。
※カロッツェリアの修理料金体系は確か最低で1万円前後から(どれだけ大量に部品を交換しても)最高で3万円弱(27,500円+消費税?)までだったと思います。
※ご自身で車両への脱着作業を行えない場合は、修理料金以外にも修理を受け付けしたカー用品店などで機器の脱着に掛かる作業料金が必要になります。
※AVIC-ZH900MDのように複数の機器で構成されている場合(確かハイダウェイユニット(≒テレビチューナー)の方にジャイロユニットが内蔵されていたと思います)、定額修理の修理料金がナビ本体とハイダウェイユニットは別々の扱いになるのかそれとも1つの製品として対応してもらえるのかどうかは分かりません。
過去にイクリプスのDVDナビでタッチパネル不良の修理料金が5万円以上になったというのをどこかで見たことがあります。
※今現在は分かりませんが、昔の2DINサイズのAVナビ一体機の場合はタッチパネル単品での部品供給が無い為、液晶ディスプレイユニットASSYでの交換修理になっていたと記憶しています。
パナソニックの昔のHDDナビ場合で、ハードディスク不良時のHDD交換修理でも確か4万円以上掛かったと思います。
※確か部品代だけで3万円を超えてしまいます。
カーナビやカーオーディオではメーカーの修理窓口以外にもメーカーとは直接関係の無い(個人経営のような)修理専門店もあります。
※パイオニアの修理窓口以外に修理を出した場合は、メーカーよりも安い修理料金で済んだりカロッツェリア製品でも定額修理にならず実費請求になる可能性があります。
以上、ご参考まで。
書込番号:18055349
2点

こんばんは。
もう地図の更新はできませんよね?
古い情報のままですとナビの機能としてあまり意味を持ちません。
9年前に比べてナビも進化し価格を安くなりましたから
最新のものに買い替えたほうがいいと思います。
書込番号:18055835
2点

自分で脱着出来ない人は、carrozzeria買うと頻繁に故障するので、脱着費用が余分に掛かる。修理費用気にする人は、買うなって事かな?
地図更新もパナソニックなんかと比べると早く終わるし。AVIC-ZH990MDなんてたた5年で終了って余りに酷すぎます。
書込番号:18056115
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
ZH900(内部)のモニタースライド後部にあるリミットスイッチ又は、基板アッシー(リミットスイッチ2個付いてる)の品番がわかる方、教えていただければ助かります、宜しくお願いいたします。
0点

部品受注センター?ではあっさり断られ(部品販売)知ることができませんでしたが、最寄の認定点で、確認 注注文きました、ありがとうございました。
書込番号:11988639
0点

ryu341341さん
こんにちは。
2010年9月購入で 500円(五百円)でした。
私の場合、たまたま対応してくれたのかもしれませんが、だめでしたら何件かあたってみたらいかがでしょうか。品番は部品写真をメールで送り、検索していただきました(とても親切でした) CZW3088 です。修理の際はフラットケーブルの抜き差しは慎重に。
書込番号:14576616
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
カロのZH900MDを使用しています。
先日ナビを起動したら「測位不能になりました販売店、サービスステーションに連絡」と表示されました。
ハイダウェイユニットをメーカーに点検にだしましたが、特に問題なく症状も出ませんしたと帰ってきました。
取り付け状態を見ると、車速パルス NG、GPSアンテナ NG、取り付け位置 NG、パーキングブレーキ ON、電源電圧 NG、イルミネーション ON、バック信号 ON、ETCユニット OK、と表示されています。
本体の動作として、MD・CD・ラジオ・TV・ハードの音楽のひととおりの動作は問題なく動いていました。
何が原因でしょうか?
ユニットと本体の接続ケーブルの接触不良でしょうか?
これが怪しいという箇所や自分はここが原因で同じ症状になったといった情報をお願いします。
0点

>ハイダウェイユニットをメーカーに点検にだしましたが、
本体も点検に出さなかったのはなぜ?
書込番号:12035710
2点

超いまさらですが。私は初期不良で「測位不能になりました」が出ました。
その時の原因は「3Dハイブリッドセンサーの不良」でした。
私の経験ですが、この症状は一過性のものではなく、時間が経つほど悪化していきます。
最初のころは数回に1回の運転で出たり、放っておいても数十分したら復活したりしました。
ですが段々症状は悪化し、終いにはエンジンかけて5分後には必ず出るようになりました。
修理には本体を出す必要があります・・・ってもう解決済みですね。
書込番号:13796713
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
オープニング画面が表示されたら、[渋滞]+[決定]ボタンを押し続けてください。
ただ、音楽ファイルだけを消すのではなくHDD全体が工場出荷状態に戻します。
ちなみに、[渋滞]+[現在地]ボタンを押し続けると、登録地点などSRAMを工場出荷状態に戻します。
なお、これらの操作だけではセンサーメモリはクリアされませんので、センサーメモリだけは手動でリセットしてください。
書込番号:13364215
2点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD

はじめまして 確かZH900シリーズは対応して無かったので 自分はIOデータ製のインターナビ用のBluetoothアダプターをナビから出ているジャックに接続して使用しています
通話のみにしか使用していませんが ステアリングリモコンで電話を取ったり ボイスでリダイヤルは可能です。(音楽プレーヤーは未確認です)
ネットオークションで購入可能です。
質問の回答とは異なりますが もし参考になればと思い 書き込みました
書込番号:13088726
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
AVIC-ZH900MDを使っているのですが、オートRECの設定で、最近、CDを入れても『録音再生エラー、通常再生に切り替えます』というメッセージがでて、CDは再生されるのですが録音ができません。
何回も試したのですがならなく、リセットもしてみたのですが同じでした。
買ったばかりのCDを入れても同じです。
MDは録ることができます。
これは修理にだした方がいいのでしょうか??
4点

自分も、この機種で最近同じ症状に遭遇しました。
3枚のCDを試して、1枚は録音成功、残りの2枚は途中のトラックまでは録音できますが、そのメッセージが出て録音が停まってしまいました(CDの再生は続行)。CDを取り出して再録音してみましたがやはり無理でした。
HDD不良かと思って、他のブレインユニットを挿入して試してみましたが改善せず。
結局、ジャンク品をバラしてDVDドライブを取り出し、移植したところ録音できるようになりました。
結論としては、修理しかないと思います。おそらく修理代は3万円前後になるかと思いますので、修理するか買い替えるか悩みどころかと思います。
書込番号:13002762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
