
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月15日 11:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年9月30日 00:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月2日 11:35 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月24日 15:21 |
![]() |
2 | 14 | 2008年11月15日 22:45 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月24日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
ナビ本体からファンの音が最近大きくなりました。ブレインユニットを取り出すと音は止みます。使用期間も6年が経つので仕方がないのかなと思います。カロにも問いあわせたのですが具体的な返事はしていただけませんでした。同じような症状でカロに修理に出された方おられましたら、修理代はいくらかかりましたか?古いレスにハイダウェイユニットから同様の症状が出ることがあるようです。その場合自分で交換された方もいるようです。自分で交換された方おられましたら、要領を教えてください。
0点

確認してみると、ハイダウェイユニットからの音でした。ファンのみ購入したいのですが、買い方わかる方教えてください。
書込番号:12370159
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
友人からZH900MDを頂いたのですがモニターになにも映りません。
光ってはいるのですが真っ暗なままです。CD.MDなどは問題なく使えています。本体の故障と考えて良いのでしょうか?また本体とハイダウェイユニットの接続はRGBケーブルのみで良いのでしょうか?
0点

>ハイダウェイユニットの接続はRGBケーブルのみで良いのでしょうか?
IP-BUSケーブルが接続されてないと何も映りませんよ
書込番号:11988506
0点

>ZH900MDを頂いたのですがモニターになにも映りません。
>CD.MDなどは問題なく使えています。
・ブレインユニットを挿入していますか?
・ブレインユニット挿入後、内蓋をロックしましたか?
>本体の故障と考えて良いのでしょうか?
その可能性もゼロではありません。
>また本体とハイダウェイユニットの接続はRGBケーブルのみで良いのでしょうか?
はい、それだけで大丈夫です。
ただ、ハイダウェイユニットを設置する際の向きに気をつけてください。
>餃子定食さん
>IP-BUSケーブルが接続されてないと何も映りませんよ
ハイダウェイユニットにIP-BUS端子はありませんが...
書込番号:11989053
0点

数ヶ月前取り付けたのに勘違いしてしておりました
30ピンRGBの接続だけで取り付け可能でしたm(。。)m
書込番号:11989123
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD

車種を書き込まないと取り付け方法も説明出来ないと思います。
車種が分かれば詳しい方からアドバイスがあるでしょう!
書込番号:9026797
0点

GEX−P7DTVの取付説明書を参考にしてみてください。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/
別途CD−SE10が必要になりますが、IP−BUSケーブルは付属しているので不要です。
書込番号:9028769
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
こんにちわ
本ナビ買って3年くらいたちますが
最近 ハイダウェイユニットの起動音(ファンの音)がうるさくなりました。
起動して1分くらいうるさい音が続きます。
同様の現状が出ている人いますか?
0点

どごんべえさん
私も同じ症状が出始めました。
私の機種は、XH009です。
使用期間は2年です。
やはり、ハイダウェイユニットからです・・・。
症状が出ないときもあります。
寒い夜に起動すると症状が出るような気がします。
書込番号:8977906
0点

オクターブさん
私とまったく同じ症状だとオモイマス。
音を静かにするには、
ハイダウェイユニットをドライバで空けて
うるさいファンを外すか
新しいファン[25mm角]に交換すれば良いです。
書込番号:8977948
0点

私のZH900も寒い時に起動させると、ハイダウェイユニットのファンが1分位うるさくなったので、メーカーに修理を依頼しました。
工賃込みで6000円位でしたよ。
でも部品代は数百円?
交換した部品の写真を撮ってあったのですが、行方不明で見つかりません。
交換してから一年程経過していますが、再発はしていません。
参考までに・・・
書込番号:8978862
1点


どごんべえさん&たぼたぼ2さん
大変参考になりました。
このファン・・・25mm角の小ささで10000rpmなんですね。
寿命が短いのはしょうがないかも?
書込番号:8982320
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


はじめまして。この機種の購入を考えています。
カーナビ初心者なのでくだらない質問とおもいますが、
お願いします。
バックカメラ(ND−BC1)を取り付けたときに
1、バックギア連動表示(バックギアRCA ?)
2、走行中・停車中の常時表示(VTR2 ?)
どちらか片方しかできないのでしょうか?
両方の表示を可能にする方法とかはないのでしょうか?
0点


2004/09/05 09:36(1年以上前)
RCAの分岐ケーブルで、両方に接続。
間違いない。
書込番号:3225865
0点

両方とも出来ますよ.
バックカメラは,VTR2の端子に接続して,設定でどちらにするかを
選択します.
VTR2をONにすれば,常時表示可能となり(常時通電が前提)
バックカメラに設定すれば,バック信号に従って表示します.
ND2500A さん,
バックカメラ用の端子は1つしかないので,両方に接続は不可能です.
間違いないは,間違いです.
書込番号:3228470
2点


2004/09/05 21:53(1年以上前)
>ND2500A さん,
>バックカメラ用の端子は1つしかないので,両方に接続は不可能です.
>間違いないは,間違いです.
そうでしょうか???
書込番号:3228644
0点


2004/09/06 01:12(1年以上前)
バックカメラのRCA出力を分岐させてVTR1とVTR2(バック連動)の両方に入力させると、バック信号がなくても「メニューでの設定変更なし」にVTR1でバック画面を常時表示させることが可能だということですよね。
(VTR1を表示した状態で、バックしても同じバック画面が表示される)
私も、狭い駐車場で切り返しをするときに便利なので、同じことを考えていました。
#VTR2をバックカメラに設定している場合に、ソース切り替えでVTR2の映像を見られるモードもあるとRCA分岐は必要ないんですけどね。
書込番号:3229673
0点


2004/09/06 01:39(1年以上前)
すいません、補足です。
m319さんがおっしゃるように、メニュー設定でVTR2をバック連動にしないモード(ビデオソース扱い)にできるので、例えば「バックカメラでレースの後続車を見たいor撮影したい」などたまにしか使わないのであれば、分岐は必要ないですね。
分岐は、普段はバック連動してほしい、でも狭い駐車場などでは手軽に常時表示させたい(メニュー設定をするのは面倒)・・という両方のニーズがある方向けです。
書込番号:3229761
0点


2004/09/06 14:54(1年以上前)
私なりに、ニーズを理解して記載したつもりですがね、、、。
試した結果を記載したのに、「間違い」と指摘されてはねぇ。
書込番号:3230777
0点



2004/09/07 21:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
初心者なのでよくわからなかったのですが、
バックカメラをVTR2に接続すれば
リバース時(設定でON)は連動、
VTR2を選択すれば常時表示(設定はONのままでOK?)
の解釈でいいのですか?
それともも分岐させて両方につなぐのでしょうか?
書込番号:3236331
0点


2004/09/07 22:52(1年以上前)
デンパパさんは、結局何をしたいでしょうか?
具体的に教えていただけませんか?
書込番号:3236680
0点


2004/09/08 01:31(1年以上前)
長文になってしまいましたがm(__)m、まとめました。
ハイダウェイユニットには、VTR1とVTR2の2つのRCA(ビデオ)端子があります。
VTR1は通常はビデオ機器をつなぐために使います。バック信号連動はできません。
VTR2はビデオ機器接続でも構いませんが、バックカメラ接続と共用で、メニュー設定でA)ビデオモード(ON)、B)バック信号連動(バックカメラ)モード、C)OFFに切り替えることができます。
#ちなみに、バック信号連動とは、バックカメラ自体が持っている機能ではなく、バック信号が入った時にナビ側で画面表示をVTR2に強制切替する機能をいいます。
A)ビデオモードに設定した場合。
ナビ画面などからVTR2に表示を切り替える場合には、TVのように手動でソース切替をしないといけません。一度切り替えると、そのまま常時表示されます。VTR1も基本的に同じです。
B)バック信号連動モードにした場合。
液晶画面にどのソースを表示させていても(ナビ画面でも、VTR1でも!)、バック信号が入ると強制的にVTR2(バックカメラ映像)に切り替わります。逆にいうと、バック信号がないと表示しないので、前進(ドライブ)になると以前のソース画面に戻ってしまいます。B)を選択すると、ソース切替ボタンでVTR2(バックカメラ映像)を選択して強制表示できません。(そういう仕様なのです!カロさんには仕様変更をお願いしたい!)
前に書いたように、「普段はバック連動してほしい、でも狭い駐車場などでは、面倒なメニュー設定でのA)B)変更なしにバックカメラ映像を常時表示させたい」という場合(ND2500Aさんも私もこれがやりたいのだと理解したのですが・・)は、バックカメラの出力を分岐させてVTR1とVTR2の両方に入力させるわけです。
で、縦列駐車をする場合などには、ソース切替でVTR1を表示させます。
前進のときVTR1を表示。バックのときVTR2に強制切替。いずれもバックカメラ映像なので、前進後退を繰り返してもナビ画面とバックカメラ映像がバタバタと切り替わるようなことがないという訳です。
書込番号:3237519
0点


2004/09/08 01:46(1年以上前)
たびたびすいません。B)の説明で
[誤]B)を選択すると、ソース切替ボタンでVTR2(バックカメラ映像)を選択して強制表示できません。
[正]B)を選択すると、ソース切替ボタンでVTR2(バックカメラ映像)を手動選択して表示できません。
の間違いです。
書込番号:3237561
0点



2004/09/08 21:44(1年以上前)
ばびおんのてんちゃんさん、そうなんです。
>バック連動を選択すると、ソース切替ボタンでVTR2(バックカメラ映 像)を選択して 強制表示できません。(そういう仕様なのです!カロ さんには仕様変更 をお願いしたい!)
普段はリバースギア連動(手間がないです)。
縦列駐車や前進走行時などにVTR2を手動で選択したらずーっとバック画面。
そんなことは仕様なので仕方がない、ということがわかりました。
両立するには、『分岐させての接続』 しかないのですね・・・。
それは、配線をただ分岐させてVTR1と2につなぐだけなのですか?
質問ばかりですもません。
書込番号:3240191
0点


2004/09/08 22:35(1年以上前)
私はRCAを分岐させるコネクタを持っていますが手に入りにくいかも。
ビデオのステレオ音声出力をモノラルTVに入れるためのRCAケーブルなら、大きな電器屋なら売っているかもしれません。
配線を加工する場合は半田付けが必要ですね。
書込番号:3240475
0点



2004/09/09 19:39(1年以上前)
ぱぴおんのてんちゃんさんは
詳しい&親切ですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3243700
0点

H12/5 センチュリー EMVに何とかしてバックカメラを割り込ませたいのですが。。。
良い方法ありませんか?
書込番号:8645810
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
このカーナビ買って3年くらいです。
最近 タッチパネルをさわってもないのに
あたかもだれかが押したように勝手に動作することが発生します。
みなさんは同じ現象発生してないでしょうか?
そしてどういう対策したでしょうか?教えてください。
ちなみに
シートカバーはつけていません。
0点

3年経っているようなので、メーカーに点検依頼したほうがいいと思います。
書込番号:8363678
0点

存在を忘れていたリモコンが勝手に押されて悪さしていたという事例を聞いたことがあります。一応確認下さい。
書込番号:8364098
0点

三年半使用しています。
一年前から同じような症状が出ています。
・操作音とともにナビ上のカーソルが移動。地図が勝手にスクロールする。
・「現在地」ボタンを押しても変化しない。
・AV利用時は局が勝手に切り替わる。タッチ操作ができない。
・ステアリングリモコンの操作ができない。
・リセットをしても同じような症状が出る。
最近では、モニターの下部をなでるように触っていると画面にバーが復活するので、
その状態になってから「現在地」ボタンを押すと元に戻ることが分かりました。
他のタッチ操作も復帰します。
他にも文字入力画面で、目的の文字を入力するのに一つ右側の文字を押さなければ
打ち込めず、困っています。あ行は入力できません。
修理に出そうと思いながらほったらかしです。たいした解決にならずすみません。
書込番号:8399157
1点

ぱりっと さん はじめまして
私の現象は、ぱりっとさんとまったく同じです。
最近 高いカーナビ買うんじゃなかったなと後悔しています。
この現象とは別に1年前にモニターが出てこなくて修理出しました。(1万円)
書込番号:8405790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
