
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月4日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 21:36 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月10日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月14日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問させてください。H900+P9DVとの組み合わせには
CD−TS36が必要なのは判りました。
ただTS36にはガイド音声出力のほかに”ナビのリモコン受信機能”
がありますよね?この”リモコン受信機能”は社外製モニタへの
対応機能であって、P9DVには本来必要ない機能でしょうか?
(P9DVにも付属リモコンがあるので、P9DV本体の受信機能と
TS36のリモコン受信機能とどっちで動くの?などと思いました)
例えばTS36が無くても、H900のリモコンでナビやP9DVの
操作できるのでしょうか。
(もちろん、その場合ガイド音声はでませんが)
それともう一つ。P9DVについているTS36用コネクタは、市販の
ミニプラグかピンプラグに接続(あるいは変換)できますか?そして
そのままHUなどの外部入力に繋げる事は出来るでしょうか?
出来るなら「ガイド音声」はそちらから出したいのですが・・。
どうでしょうか?どなたかされた方いませんか?
0点

H900+P9DVとの組み合わせに必要なのは
CD−TS36じゃなくってリモコン受光部無しのCD-TS36Gだヨォ〜〜
ゆえにもちろんこれが無くてもリモコン操作は問題ないヨォ〜〜
書込番号:3828646
0点

>そしてそのままHUなどの外部入力に繋げる事は出来るでしょうか?
たとえできたとしても、ナビを使用している間はヘッドユニットのソースを外部入力にしておかなければならなくなりますので、音楽などは一切聴けなくなります。
ちなみに5.1chへ拡張すれば、車両側スピーカから案内音声が出力されるようになります。
書込番号:3831394
0点



2005/01/25 09:58(1年以上前)
>だからぁ〜さん
おー!なるほろ!よく判りました。よくカタログを見て発言すれば
よかったですね^^;これで謎も解けました。
という事は・・スピーカーと電源の線くらいか。TS36Gは。
>number0014KOさん
おっしゃる通りですね。カロのカーステレオを持っているのでIP−BUS
で直接接続してガックリしたことがありますよ。<イメージと違ってて。
で、私の場合は「サウンドシャキット」なる秘密兵器(笑)が
ありますのでミキシングOKなのです。なので、コレ経由で出来ない
ものかなー?と素朴な疑問でした。
書込番号:3832261
0点


2005/02/24 14:56(1年以上前)
便乗で質問させて下さい。
私もH900+P9DV+DEH−P077でユニットを
組む予定ですが、上記の場合でもTS36Gって必要なのでしょうか?
カロのカタログには
「AVIC-H900とAVX-P9DVと弊社IPバスメインユニットの組合わせで、
ガイド音声を個別で出力させたい場合に使用します」とのこと。
文字通り「個別で出力させたい」時に使うものであって、
必ずしも必要ではないと受け取れるのですが、
なにぶんオーディオは好きなのですが機械的な事にはかなり疎いので、
申し訳ありませんが、ご教授願えませんでしょうか?
AVX−P7との組み合わせも考えたのですが、
なにぶんあのスピーカーの穴が気になってしまって個人的には敬遠したいんですよね。
書込番号:3980563
0点



2005/03/03 12:59(1年以上前)
>きりん5号さん
全然こっちを見ていませんでした。私なりのコメントを。
”H900+P9DV”である場合、ナビガイダンス音声を
出力する方法は2種類だけだと思います。
1)TS36Gを使用する
2)5.1CH(DEQ−P9)仕様にして車両スピーカーから出力
ナビガイダンスを一切聞かない・・と言う事ならTS36Gはいりません。(リモコン受光部はP9DVにあるからです)
じゃなんで「弊社IPバスメインユニットの組合わせで、ガイド音声を
個別で出力させたい場合に使用」と書かれているかというと、
2)だとナビガイド音声の出力がカーステなどの音楽(他ソース)と
スピーカーでミックスされてしまい、純粋に音楽(他ソース)を
楽しみたい人にとって邪魔になる(事がある)って事だと思います。
だから、1)で個別に出力できますよと。(むしろこちらが標準ですが)
で、もう一つ。「+DEH−P077でユニットを組む」との事ですが、
P9DVとIPバスで接続した場合、IPバスにはナビガイド音声だけは
出力されません。(H900やP9DVのTV、DVD、CD、
チューナーなどの音声は出力されますが)
そこのところだけは押さえておいて下さいね。
ところで・・・この組み合わせでDEH−P077を使用する意味って
何かあるんです??MEH−P077でなくて?
DEH−P077の機能ってH900かP9DVの機能に含まれている
様な気がするのですが。
書込番号:4013873
0点



2005/03/03 19:15(1年以上前)
>ところで・・・この組み合わせでDEH−P077を使用する意味って
>何かあるんです??MEH−P077でなくて?
自分で気が付いてしまった・・とんでもない勘違いしてました。
H900+P9DVの場合、メインユニットが別に必要でしたね。。
大変失礼しました。
書込番号:4015022
0点


2005/03/04 01:39(1年以上前)
こーいちさん、ありがとうございます。
とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
要はメインユニットの音楽などのソースとガイド音声を
バッティングさせないための、手段ということですね。
最近は、随分と細かい事までカタログに説明されているんですね。
10年くらい前であれば、スピーカーから音楽もガイド音声も出るなら、
こんな説明書きなんか無かったように思いますが、やはり時代でしょうか。
今回、こんなに面倒なシステム組むにはいくつか理由がありまして、
以前2DIN一体型のステレオを使っていて何回も不具合が起きて閉口した経験から、それぞれのソースを分けたいと思いました。また車上荒らしに過去3回も遭っているので、極力、モニタもインダッシュにしたかった事。などがあります。
それにしても、ほぼモデル末期に近づいてきたせいか、昨年夏の価格と比べて、かなり安く入手できました。
あとは、不具合が起きないことを祈るのみです。
書込番号:4017109
0点




2005/01/25 10:03(1年以上前)
私もないと信じていますが・・・まぁ工業製品ですからねぇ。
ちなみに、この件はZH900のスレのが詳しく書いてあったと
思いますので(うろ覚え)、そちらの過去ログを検索してみてください。
書込番号:3832276
0点





現在、DEQ-P9とAXM-P9を接続して使っております、MDを追加したいと考えており、MEH-055あたりを付けようと思っておりますが、この場合はIP-BUS接続になるのでしょうか?それともRCA接続になるのでしょうか?くだらない質問ですみませんが、どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点

RCA接続になります。
MEH−055だとIPバス−RCA変換コネクタCD−BR10を介しAXM−P9のRCA入力端子に接続となります。
RCA出力のあるMDユニットならあえてカロ製でなくても問題ありません。
ご参考までに・・・
書込番号:3805795
0点



2005/01/20 21:36(1年以上前)
ご返信ありがとうございました、大変参考になりました、また何かあればよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:3809278
0点





現在、H900を他社モニターに接続しておりますが、ラジオチューナーがついていないためラジオが聞けないのですが、先日ネットでカロッツェリアのFM多重チューナーND-F1というのを発見しました、これを付ければラジオは聞けるのでしょうか?また付けれるのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点

それは旧型ナビ用のFM−VICSチューナですのでラジオは聴けません。
書込番号:3792231
0点



2005/01/17 11:35(1年以上前)
ご返信ありがとうございました、もしかしたらと思ったのですが、使えないのですね、残念です、質問ついでにもう一つ質問させてください、H900にラジオをつけようと思うと、やはり別にメインのデッキが必要になるのでしょうか?現在はDEQ-P9と合わせて使っております、よろしくお願いします。
書込番号:3792428
0点


2005/02/02 19:27(1年以上前)
ドクダミさんに質問です。H900と他社製モニターを繋げているとの事ですが、画質はどうですか?あと画面の隅が欠けたりしませんか?RCA接続での画質はある程度悪いのは覚悟してますけど。返信が質問になってしまいごめんなさい。
書込番号:3872831
0点



2005/02/03 16:45(1年以上前)
他社モニターとの接続になると確かに画質は汚いですね、ただ私は画面の端が切れたりの経験はないような気がします、あと私は自作にてRGB接続しておりますので画質は文句なしです、壊れるのを覚悟でやってみたら成功しました、モニターのメーカーにもよりますが、ネットで検索すると情報がたくさん載っておりますので、一度見てみるのもよいと思いますよ、もし自作される際は自己責任にてお願いします。
書込番号:3876943
0点


2005/02/19 15:54(1年以上前)
本題とはそれるのですが、H900をRGB接続で旧モニター(TV-W808)に無理矢理接続した者です。画質はRCA接続より格段に良くなりますが、DVDの画像はRCA接続でしか映りません。ドクダミさんはどうですか?
ついでですが、リアモニター用出力って取り出せないんでしょうか?知りませんか?
ちなみに私はAVIC-H900とMEH-P077とTVユニットをDEQ-P9で接続しています。MEH-P077はラジオを聴くために付けました。
質問ばかりでなんの回答も出来ていませんがすみません。
書込番号:3956123
1点



2005/02/22 14:53(1年以上前)
カロキチさんこんにちは、お返事遅くなりました、私はH900とパナソニックのTR‐8LWV4をつなげましたが、同じくDVDはRCAからしか映らないです、リヤモニターに関しては私自身あまり興味がないので、すみませんが分かりません、ただ私もDVDを見る時に切り替えるのが面倒なのでRGBで見れる方法があればと思ってるのですが、お力になれず、すみません、どなたかご存じの方はいてないのですかね、あと最近、私もラジオのためにMEH‐P055を付けました、ほとんどカロキチさんと同じような感じです、ご返事どうもありがとうございました。
書込番号:3971585
0点


2005/02/25 07:06(1年以上前)
ドクダミさん、ご返事ありがとうございます。
リアモニターについてはリアモニターとしての機能もそうですが、DVDをRCAで常に出力できる様になるのではないかと考え、そうすれば、モニターの入力切替だけでDVDとNAVIが切り替えられると思ったのですが、なにしろ、そのような事を調べるすべがなくって、、、
また、壊さない程度に色々試して見ます。
書込番号:3983938
0点

>カロキチ様
お世話になります。
「H900をRGB接続で旧モニター(TV-W808)に無理矢理接続」。
本題とはそれるんですが、H990を購入し、W808に接続しようとしたらピンが合わず挫折しています。
接続方法を教えてください。
かなり古い書き込みへの返信ですが、お気づきになれたら幸いです。
書込番号:12881282
0点





「AVH-P9DVA」と「AVIC-H900」の組合せで検討しています。カタログ見る限り「AVH-P9DVA」には針金アンテナが、AVIC-H900」にはフィルムアンテナが付属しています。そこで質問なのですが、実際の使用ではアンテナは両方使用する必要があるのでしょうか?それともフィルムアンテナだけでもいいのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。。。
0点

H900にはアンテナ付属していなかったと思いますが??
ゆえにご心配無用です。
書込番号:3723743
0点



2005/01/03 22:13(1年以上前)
PPFOさんのおっしゃる通りH900にアンテナは付属してませんでした。 回答方ありがとうございました。
書込番号:3724789
0点





過去のログにも少しのってましたが質問させてください、ナビゲーションのH900を他社TVモニターとRCA接続してますが、RGB入力と比べると画面が少し汚く、なんとか配線加工してRGB接続したいのですか、どなたか成功した方はいませんか?いらしたらどのような方法か教えていただけたらと思います、ちなみにモニターはバナソニックでRGB入力はあります、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





