
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月1日 17:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月28日 15:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月18日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月23日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月28日 10:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月16日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
この機種を使用して半年経ちました。とても使いやすくて気に入っているのですが、2つ、疑問があります。ご意見宜しくお願い致します。
まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。。ナビ操作はタッチパネルでの方が楽なのですが、MSVを操作する際には音声操作の方が楽なので使いたいのですが、リモコンを手で取るタイミングが難しく、いつも困ってしまいます。出来ればすぐ手の届くところに設置したいのですが、みなさんはどの位置に着けておられるのか教えて頂けませんでしょうか?
次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。
自分はハンドルの左内側に取り付けています。(運転中に手を離さなくても押せるので)
>次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。
設定で順調表示をONにするとVICS情報をもとに、交通が順調な道路が道塗り表示されます。(地図が見にくくなるので自分はOFFに設定しています)
>またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
矢印が渋滞の方向と区間ですね(実際はタイムラグが多少あるので渋滞が発生していたり解消されていたりしますが)、自分は矢印を点滅表示にしています。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4368386
0点

さわ様
ありがとうございます!ハンドルの裏は思いつきませんでした。
早速、取り付けてみました。とても良い感じです。
邪魔にならず、手を離さず操作出来ますね!ベストです。
本当にありがとうございました!!
色分けの件も、ご丁寧にありがとうございます。
再度確認してみました。順調表示は私もOFFにしたままでしたので、
やはり局所的な渋滞が矢印で出るのですね。
あと1点だけ、お聞きしたいのですが、
地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
※本を読み返しましたが、わかりません・・抜け道表示は紫の色塗り、なのですよね?(これは見たことがありません。。)
ご存じでしたら、宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4380457
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
うむ〜〜〜〜(ーー;)
自分は見たこと無いですね。。。
説明書を見てみましたが、青い縁取りがされるのは有料道路へのVICS情報の表示時に
渋滞時:赤色に青い縁取り
混雑時:橙色に青い縁取り
順調時:明るい青に青い縁取り
他にもあるのかな・・・一応PDFファイルの取説をダウンロードして検索を実施しましたが他には見つかりませんでした。
書込番号:4383919
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
抜け道の表示ではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4386156
0点

サワさん、ありがとうございます。
色々設定を見直してみましたところ「抜け道表示」をonにすると出ますので、どうも抜け道表示の様です。初歩的な質問で申し訳ないのですが、抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
かなーんさん、ありがとうございます。抜け道表示の様です。かなーんさんの機種では青色縁取りですか?
※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4386610
0点

私のも青色縁取りに見えますね。紫の色塗りには見えません。
私も最初はビーコン付けてなかったけど、ナビの性能がフルに発揮していない気がしてつけました。
FM-VICSに比べて、ビーコン設置場所を通過するたびに渋滞情報が更新されるので新しい情報を得やすいです。
ただし都心部ではいいですが、郊外へ行くとビーコン設置場所が少ないので活用しずらいです。
渋滞考慮オートリルートもビーコンを付けていないと働きませんので、都会にお住まいであれば付けてもいいと思いますが。
(ただしオートリルートも変なルートで案内することがありますが…)
書込番号:4387628
0点

>抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
取説によると
抜け道があるとハードディスク内に収録されている抜け道情報が道塗りされ点滅して表示されます。スケールが200Mより詳細なとき表示されます。
となっているので情報があれば表示されるような気がしますね。
(ルート案内中に表示されますとは書かれていないので)
>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
自分の機種はH990です。
なにぶん田舎に住んでいるので抜け道表示はいまだに見たことありませんヽ(;´Д`)ノ
なので、カロのホームページよりZH25MDの取説をダウンロードしようとしましたが、無かったので、ZH9MDの取説をダウンロードし、調べてみました。
>※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
かなーんさんも書かれていますが、ビーコンユニットを取り付けないと
ルート検索時にVICSの渋滞情報を考慮したルートを検索せずに、規制情報のみを考慮したルートを検索するはずです^^;
(FM-VICSで受信した情報に交通規制等の情報があればその情報のみを考慮かなと思います。)
自分はH07>H990に変更しましたがH07の時に使用していたビーコンユニットをそのままH990で使用しています。
ビーコンユニットを取り付けるのを自分はお勧めします。ヽ(´ー`)ノ
書込番号:4389177
0点

>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?
追伸、先程自分のナビで確認してきました。
この辺りなら抜け道表示するだろうと言う所を表示させてみました。
ルートを設定していない状態&VICSも受信していない状態で、点滅表示しておりました。
色的には青がかった紫とでもいいましょうか、微妙な紫色です。
近くに表示されていた高速道路の青色表示と見比べるとわかる程度の紫色ですね。
ヽ(;´Д`)ノ
逆に言うと見比べなかったら、青色にしか見えません。
まあ、モニターの色あいを調整すれば変わるのでなんともいえませんが
もっと、どきつい紫色だったら抜け道表示と気が付きやすいのにね
(´_ゝ`)見づらくなるかもというきもしますが。。。
自分はカロナビを十何年使用してて思うのですが、カロの取説は、初めてカーナビを使う人には解りにくいところが多々あるような気がします。(他社のナビもかもですが)
書込番号:4389516
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
同じ表示なのですね。安心致しました。(^^)
サワ 777さん、ありがとうございます。
機種が違うのに、色々とお答え下さり、感謝いたしております。
抜け道表示ということが分って、すっきりしました。
いつも「何の合図なのかしら?」と悩みながら運転していましたので。。
お二人のアドバイスをお聞きすると、ビーコンはやはり効力を発揮する様ですね。今も赤・橙色の矢印の点滅がかなり有効なので、ビーコンによって更に便利になるのなら是非検討してみたいと思います。
早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
※サワ 777さん、本当に。。一通り、目を通してから使用しているのですが、実際に使ってみると「?」な点が多く、逆引きすると的を得ないことが多いのが難点です。
色々とご親切にお答えいただき、本当にありがとうございました。
思い切って、お尋ねして本当に良かったです。
また何かありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。m−−m
書込番号:4391677
0点

参考になったみたいでよかったです。(´∀`)
>早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
取付料はきっと取られるような気がしますね。
参考までに・・・
車種&設置場所にもよりますが(ダッシュパネル等の脱着等の難易度によって)作業的には簡単です。
ビックスアンテナの設置場所を決め両面テープで固定、ダッシュパネル等を取り外し後、配線を隠していき
カーナビ本体を引き出し、ビックスアンテナの接続ケーブルをカーナビ本体に差込み、カーナビで接続状態を確認後、元通りに組み上げて完了です。
ソニーのページにダッシュパネル等の取り付けられ方法が載っています。
自分は大体このページを参考に知人のカーステやナビの取付を頼まれれば缶コーヒー+αでやってしまいますが^。ヽ(´ー`)ノ
難しく考えがちですが、取付要領書を参考に接続箇所等を間違えなければ案外簡単なものですよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:4392025
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD

パイオニアではRCA入力対応のデジタルチューナーを開発中らしいので、それが出れば対応可能かも?
書込番号:4365503
0点

RCA入力接続できるのでパナのデジチュー+アンテナを購入すれば視聴可能です。
まだ受信可能エリアが狭いこともあってコスパは良くないと思います。
書込番号:4369884
0点

コスパってなんですか???
(すみません何かの用語ですか??お恥ずかしい・・・)
書込番号:4369904
0点

コスト・パフォーマンスって意味で使っているんじゃないかな?
デジチューとか自分で勝手に略した言葉を説明なく当たり前のように会話に出すのは感心しませんよね。。訊いても恥ずかしくありませんよ >tomo0609さん
書込番号:4370347
0点

MSVのタイトル編集ですが、基本的にはタッチパネルからの個別入力になります。オーディオブックのP84〜参照下さい。
ここからダウンロードも出来ます。
http://www.pioneer.co.jp/support/index.html
他には自己責任となるのですが、PCカード経由で可能と思われます。
http://hahiromu.hp.infoseek.co.jp/omake/mydb/index.html
自分はZH9MD+PCカードアダプタ+CFで問題なく使用できていますが、ZH25MDでも多分可能です。
書込番号:4381623
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
購入してから約半年になります。
概ね満足していますが気になる点が1点だけあります。
GPSアンテナをフロント・ウィンドウに取り付けていますが、
ハード・ウェア情報を見ると、アンテナが3本立っていた事がありません。
それどころか、本当にごく稀に1本だけ消え入りそうに立つ事がある程度です。
ただ、現在地は正確ですし拾ってないことはないと思うのですが・・・。
皆さんはどうですか?こんなものなのでしょうか?
屋根に付けた場合と大きく違うのですかね?
ちなみに都内在住ですが、地方へ行ってもそんな感じです。
0点

>GPSアンテナをフロント・ウィンドウに取り付けていますが、
GPSアンテナをフロントガラスに貼り付けているんですか?
ダッシュボード上、又はダッシュボード内部ではないのですか?
GPSアンテナは、水平に置くことが条件です。
付属の金属シートは取り付けていますか?
金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
GPS衛星からの電波を反射させアンテナに直接波に加え反射波を供給します。
GPSアンテナを屋根の上に付けても、ほとんど変わりませんよ。
後は、GPSアンテナのケーブルが断線しそうになっているとか・・・
端子が抜けているとか・・・
参考までに・・・
書込番号:4357038
0点

たぼたぼ2さん、言葉が足りずすみません。
車がプジョーで鉛入りガラスのためフロント・ガラス全体では電波を通さず、
バックミラー裏に約30×20センチほどの唯一電波を拾える部分があるのです。
室内設置だとそこしか場所がないので・・・・。
金属シートは知りませんでした。
量販店で付けてもらったのですがガラスに直接貼ってあります。
少しでも改善されるなら、付属の金属シート(入ってたかどうか覚えがないのですが・・・・)を探して付けてみます。
書込番号:4357063
0点

GPSの軌道は6軌道で、1軌道当たり4衛星です。
だから条件がよければ同時に12衛星捕まえることが出来ます。
ダッシュボードにGPSアンテナをセットしている人は、
自車のルーフが遮蔽物となり、その半分を測位できないでいます。
精度を上げたければ外へ設置が良いですよ。
>>金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
そうなの?
GPSアンテナの裏が磁石になっているから、
ダッシュボードに取り付けするときの取り付け板だと思ってたよ。
書込番号:4357103
0点

>そうなの?GPSアンテナの裏が磁石になっているから、ダッシュボードに取り付けするときの取り付け板だと思ってたよ。
そうなんです。
屋根に取り付けの場合は、金属シートは必要ありません。
屋根が金属シートと同じ役目をするからです。
メーカーによっては金属シートを必要としない場合もあるようですが、
カロナビは「必ず取付けて下さい」とあります。
>唯一電波を拾える部分があるのです。
ドットの部分ですね。
私はアメ車に乗っていますが、アメ車もドット部分への取り付けになるので分かりますよ。
ETCアンテナもその部分になるんですよね。
自分は金属ステーを自作して、アンテナを取り付けしています。
GPSアンテナは、ダッシュボード上に金属シートを使用して設置しています。
多少感度は落ちますが、結構精度はいいですよ。
金属シートは、量販店で取り寄せ可能です。
たしか・・・数百円だったと思います。
ちょっと古いですが、以下の過去ログもご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1387055
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2994747
参考までに・・・
書込番号:4357405
0点

>>金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
ミツミのGPSアンテナのカタログを見てきたけど、
右旋回偏波だから鏡像では旋回方向が逆になってしまわない?
ただの裏側からのノイズカットじゃないかな?
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/hifreq/commun/ant/j20/text01.pdf
書込番号:4357663
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
この機種のマニアモードが正しく設定されたかわかりません。
一応HDDアイコンを5回押して左上のiマークを長押しし、マニアモードの変更画面が出てきました。しかしGPSの高度表示もされていません。
他に方法があるのでしょうか?それともこの機種にはあまり裏技がないのでしょうか?
0点

変更画面で設定変更はしましたか?
変更画面のボタンを押して「ON」にしましたか?
きちんと変更できているなら、メニュー→編集・設定→各種設定で「マニア」という項目が出てきます。
高度や取り付け状態を表示させるには、iマークを長押ししないと表示されません。
書込番号:4356238
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
ファンファーレが鳴ると成功ですよね。
iマークを長押しするとGYRO電圧や取り付け状態がハートに表示されるぐらいしか出ないんです。
何度試しても高度は出てきませんし、かなーんさんが言われている、メニュー→編集・設定→各種設定で「マニア」という項目は出てこないんです。
同じ機種でもバージョンによってできないことがあるのでしょうか?
書込番号:4366693
0点

とりあえず私のナビはマニアモードになりましたけどねぇ。
05年3月生産ですけど。
生産時期での違いはないと思います。
ファンファーレが鳴った画面のボタンは押したんですよね?
成功していたら、メニュー→ハードウェア情報→
衛星測位状態→i長押し:高度表示
センサ学習状態→i長押し:センサ学習状態
接続状態→i長押し:GYRO電圧
が、表示されます。
あと、各種設定で「マニア」が出てきてマニアルート設定やナビ子さんのコスチュームが見られたりします。
書込番号:4366993
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
今日もう一度試して見るとできました。
ファンファーレが鳴ってからONを押す必要があるのですね。
ONと表示されているのでてっきりONになってると思いました。
おさわがせしてすいません。
書込番号:4369515
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
初めて書き込みさせて頂きます。
ZH-25MDを最近購入したのですが、SH901is(ドコモ)に繋ごうと考えています。
過去ログに記されていたI/Oデータの対応携帯電話表には載っておらず、
電話しても、確認が取れていないとのこと。
どなたか、同携帯で使用されているチャレンジャーな方はいらっしゃいませんか?
詳細希望します。よろしくお願いします。
0点

他人に「人柱になれ」というのもどうかと思いますが・・?
そもそも、カタログやメーカーHPにも「NTT DocomoのFOMA、vodafoneの第三世代携帯電話VGSには対応していません」とはっきり記載されているのを承知で購入したんですよね?
メーカーで「出来ない」しているものを、「自分でやるのは恐いから、誰か試して貰えないか」というのは・・・。
書込番号:4349815
0点

訂正です。
「I/Oデータ製のFOMA用ケーブルを使用して」ということでしたね。
それでも、答えは同じですが・・・。
どうしても繋ぎたかったら、ご自分で「チャレンジ」されてはどうですか?
書込番号:4349845
0点

すみません。人柱になれとまでは思っておりません。
どなたか、経験している方がいればと思っただけです。
そういう風に受け止められていたなら、誠に申し訳ございません。
もちろん、第3携帯対応していないことは知っていましたが、ここの過去ログでI/Oデータの製品なら対応可能と聞いて、欲がでました。
すみませんでした。
書込番号:4349950
0点

私も少しキツク言い過ぎたかもしれませんね。
ただ、SH901iS自体まだ発売して間もないので、実際試みた方もいるかどうかは・・・??
書込番号:4350802
0点

こーじ@初心者さん
私みたいな人がいて光栄です
実は私もまったく同一の携帯電話をもっていたため
フォーマ用のケーブルネットで購入してつなぎました
結論からいうと
まったく駄目です
残った望みは
今月末発売予定のバージョンアップえソフトで
対応をするかしないかですが
たぶん無理のような気がします
お役に立てればと思い
書き込みました
書込番号:4354467
0点

結構この問題で携帯が使えないのは痛いですね・・・。
私も、このナビを買おうとしていたんですが、FOMAの最新機種が使えないのは、痛すぎです・・・。どうにかならないんですかね??
書込番号:4365341
0点

実際験された方がいるんですね!
情報有難うございます。
SH901isからSH901icにダウングレードしようかな・・・・
書込番号:4368808
0点

こーじ@初心者さん
FOMA全般が駄目のようです
ドコモで使用するなら
FOMA以外だけです(800Mタイプ)
個人的にバージョンアップに期待してます
ケーブルも接続したままなので・・・
書込番号:4376120
0点

SH901icを買いました。I/O製品とつなげてみましたが、
インターネットや直接のダイアル電話なら問題ないのですが、ナビに電話番号
登録が出来ません。
いちいち携帯から電話をかけなければならないのでとても面倒なんですが、
なんとかナビにデータを転送することは出来ないでしょうか?
書込番号:4381093
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
皆さん、はじめまして。 この度ZH25MDを購入致しましたが、同時にETCユニットを取付けようと思っております。 ここで質問ですが、ETCユニットは同じカロの「ND−ETC4」で無ければナビとの連動は出来ないのでしょうか? 「ND−ETC4」は価格が高めなので、他社の機種でも連動が可能であれば購入したいと考えています。 既にZH25MDを使用されておられる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

連動させるという事なら、カロッツェリアの製品では「ND-ETC3」(生産完了)も可能ですし、他社製品では三菱電機製のものであれば可能です。
ただ、他社製品の場合、接続するためのケーブル(5,000円前後)を別途購入しなければならない上、メリットも大した事ないので個人的にはそこまでして連動にこだわらなくても・・・とは思いますが。
やるかやらないかは個人の自由ですので、ご自分で判断して下さい。
この機種は基本的にAVIC-ZH9MDと共通仕様ですので両機種の過去ログも参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4217741
書込番号:4348343
0点

先日質問させて頂いた者です。
結局は、ZH25MDと、三菱製のEP-424を購入しました。
ABスタッフに相談したところ、たぶんEP-424は接続可能(ZH25MD側の別売ケーブル必要)とのことでした。
ただ、ケーブルはすぐには入手できないと言うことで、今回はとりあえず連動せず、単体で使用することにしました。
当初は後で、ケーブルを購入し、連動しようと思っていたのですが、
単体でも十分満足していますので、現在はとりあえずこのままでいこうと思っております。
報告まで。
書込番号:4352870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





