
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 19:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月15日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月12日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


CARROのZH25MDとECLIPSEのAVN-8804HDの選択で超悩んでいます。
皆様のご感想などを頂けないでしょうか。
一番悩んでいるのでは、楽曲TITLEの取得方法と画面解像度と音質とMD有無の四つです。(勿論、値段もありますが・・)
ZH25MDの場合、携帯電話でのTITLE取得(ECLIPSEはFM配信)のようなのですが、実際のところ不便さを感じたりはしないでしょうか。
解像度は、マルチ(ナビと他画面)にした時や、ナビ表示時での画像荒さが目立たなければ構いません。最寄のお店では、通電したZH25MDの展示品がなくて困っているのですが、ECLIPSEのVGAとの体感差はあるでしょうか。
音質は、個人的にCARROが好き(よい)だし、MDも聞きたいので、ZH25MDを購入しようと思うのですが、楽曲TITLEの取得方法と画面解像度の絡みで自分自身を納得させれない状態でいます。
皆様の見てみて、使ってみてのご感想などいただけると非常に助かります。
0点


2005/03/07 01:11(1年以上前)
ん〜画像の感じはさすがにVGAには絶対敵いませんが、他のメーカーのWQVGAのものに較べるとカロはかなり綺麗ですよ。
↓のHPで画面の感じが見れますので参考に!
http://www.hdd-cybernavi.com/happyline/index1.html
あと携帯電話によるTITLE取得は不便は無いですよ。
ほとんど新譜を除いては最初から(マニアックなもの意外は)大抵
HDDに入ってますし。
FMdeTittleによる配信はタイミングが合わなかったり地域によっては
配信不可な場合があるようで結構不満多いみたいですよ・・・。
それに較べれば携帯による取得はかなり確率高いですし。
自分はハンズフリーの為に乗車時はいつも携帯繋げてあるので
その為だけにわざわざその度に携帯電話を繋げる訳でもないし
携帯による情報手段が他にもこの機種には色々あってよく使うので
別に不便はないですよ〜・・・。
書込番号:4033041
0点



2005/03/07 21:07(1年以上前)
初ナビ野郎さん コメント有難うございます。
携帯電話の利用方法について私はまだまだ勉強不足のようで、用途が広そうですね・・・惹かれます。 音質の事も考えると、やはり殆どZH25MDに決まりそうです。
書込番号:4036222
0点


2005/03/18 16:56(1年以上前)
わたしもZH25MDつかってます。確かに携帯を使用した、タイトル取得はいいのですが、その分、携帯の機種が限られてします。私はFOMAなので、携帯に関する機能は使えません。使用可能な機種の確認も必要かと。それ以外の機能は問題ないのですが。
書込番号:4088652
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


ZH9MDの調子が悪いので、
ほぼ同じこの機種を買い替えしようと思っています。
ただ、アンテナがフィルムアンテナになって、
貧相に見えるのですが、感度とか性能はいかがでしょうか?
ロッドアンテナタイプと比べてどうなのでしょうか?
どなたか教えてください!
0点

つい最近購入したんですけど、以前使っていた楽ナビに比べて
すごく映りは良いですよ。
貼っている場所はフロントガラスです。
書込番号:4075399
0点

感度を重視するのであれば、ロッドアンテナがイチバンです。
ZH9MDで使用しているロッドアンテナはそのまま接続することができますよ。
でも、もったいない...。
書込番号:4078384
0点

フィルムアンテナの感度を調べたことはないですが、
電波は金属板に反射してしまいます。
窓に設置するフィルム形はフールの影になってしまうことが多く、
非常に不利です。
書込番号:4082194
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


ZH25MDでiPodをAUX接続しての再生中は
ナビの画面や音声案内は普通に使えるんでしょうか?
ちなみにiPod側で操作したいので、
楽ナビにしてiPodアダプター接続のような方法は考えてません。
2バイト文字が表示できないみたいですし。
0点

普通に使えますヨォ〜〜〜
CDやMD、ラジオ使用時と同じでナビの制限とかはないヨォ〜〜
書込番号:4080497
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


ZH25MDを自分で取り付けようと思っています。マークU平成10年式、型式E−JZX100、エンジン型式1JZ−GEなんですが、ガラスアンテナのブースター電源はどこにあるんでしょうか?
0点

ここです。
http://www.mobile.sony.co.jp/howto/k_conect.htm
もっとも、取付の際にはトヨタ用10P/6Pオーディオハーネス(約1500円)が必要になりますので、そのハーネスの青線に接続すればOKです。
ちなみにライブサウンド仕様車(7スピーカ車)はコネクタの仕様が異なりますので、上記のハーネスは使用できません。ビートソニックなどの変換アダプタを購入してください(このアダプタからも青線は出ていますので、そこに接続すればOKです)。
書込番号:4062185
0点



2005/03/14 07:37(1年以上前)
number0014KOさん、返事どうもありがとうございます。
10ピンコネクターの4番は、ナビ本体の取付説明書にある+バッテリー電源(黄色)を接続する端子ではないんですか?
書込番号:4069320
0点


2005/03/14 12:59(1年以上前)
(勘違いが起きているようの見えました。違っていたら失礼)
「ガラスアンテナのブースター電源」と書いているのは?
・車体のガラスに埋め込まれたFM/AMのアンテナの電源の質問?
・ガラスに貼り付けるTV用のダイバーシティのフィルムの質問?
前者は、アンテナリモート(青)を繋ぐ事で、ナビ/カーステから電源
を送ります。昔、伸縮式のアンテナが主流だった時は、ラジオONで、
アンテナを伸ばす為に使われていましたが、最近主流のガラスプリント
式やポール式の場合は、ブースターの電源になっています。
伸縮式ではない車だから、アンテナリモートは接続不要と勘違いされ
繋がないと、ラジオの感度が悪いという状態になります。
後者のTVのダイバーシティは、アクセサリー電源を分岐してあげればよし。
書込番号:4070114
0点

>10ピンコネクターの4番は、ナビ本体の取付説明書にある+バッテリー電源(黄色)を接続する端子ではないんですか?
その通りです。
ZH25MDからのアンテナリモート出力(青線)を接続するのは、10Pの#8になります。
書込番号:4070610
0点



2005/03/14 19:01(1年以上前)
私の言ってるアンテナのブースター電源とは、B4スペBさんの言われる「車体のガラスに埋め込まれたFM/AMのアンテナの電源」の事です。私が参考にしたsony fitting systemの私の車種・型式による10Pの8番・9番が「アキ」となっていたので、どこにつないだらいいのか分からないので、質問しました。number0014KOさんから送付していただいた10Pコネクターには「8番:アンテナリモート」となっているんですが、10Pコネクターの車両側までは配線が来ているのでしょうか?また、私の今の純正CDコンポのラジオのアンテナケーブルは、メインとサブの2本が刺さっているんですが、25MDの取説8ページにある接続するカーアンテナプラグとは、メインケーブルでいいんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4071240
0点

>10Pコネクターの車両側までは配線が来ているのでしょうか?
純正ラジオブースタが装着されているクルマであれば、必ず配線されています。
というより、トヨタ用ハーネス(もしくはライブサウンド用アダプタ)を購入すれば、どこの線に接続すればいいのか丁寧に書かれています。
>また、私の今の純正CDコンポのラジオのアンテナケーブルは、メインとサブの2本が刺さっているんですが、
メインの方だけ接続します。サブアンテナは絶縁しておきましょう。
書込番号:4074070
0点



2005/03/15 17:45(1年以上前)
number0014KOさん、どうもありがとうございました。やってみます。
書込番号:4075622
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


25MDを自分で取り付ける予定です。
パーキング信号のリード線は、直接アースにつなげば、
25MDの場合走行中でも全ての操作が可能になりますか?(テレビ、DVD観賞、ナビ操作・・・)
本日商品が届いて、一通り説明書も見ました。
肝心の車はまだ納車されていません・・・。
0点


2005/03/12 21:31(1年以上前)
>直接アースにつなげば、
走行中でも全ての操作が可能になります。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:4061536
0点



2005/03/12 23:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。
いろいろほホムペで調べてみましたら、車速パルスで車の状態を確認するタイプのナビもあるそうなので、25MDの場合はどうなのかなっと思い質問しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4062533
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD


今、納車待ちで、あとは社外ナビを購入するだけです。
で、ナビ初心者ですが、ビーコンって必要でしょうか?
ほとんど街中を走る位ですが。。。
後々になって、欲しい時に簡単に取り付けれるものでしょうか?
ご教授願います。
0点


2005/03/07 20:15(1年以上前)
あとで取り付けるには、本体をはずす必要がありますからめんどくさいです。首都圏、名古屋、大阪では、ビーコンはかなり設置されていますから有効です。値段も1万5,6千円なのでつけるなら最初からつけるべきです。その他、ETC、ビデオ入力ケーブルなどつけるならあらかじめ用意しておくべきです。
書込番号:4035896
0点



2005/03/08 13:45(1年以上前)
有難うございました。
楽ナビからこの機種にしようと思って、ただすでに予算オーバーで
悩んでました。がんばってヘソクリで付けます!
書込番号:4039418
0点


2005/03/09 16:28(1年以上前)
ビーコンって必要ありませんよ。
FM-VICSの受信さえできれば、渋滞情報も十分チェックできるし。
ビーコンは無駄な投資です。
当方、名古屋、大阪をメインで走っています。
もちろん高速道路も。
書込番号:4045091
0点

ビーコンの割り込み情報って、結構役に立つけどなぁ。
書込番号:4045966
0点


2005/03/09 23:41(1年以上前)
ビーコンの割り込み情報も一見役に立ちそうですが、
たいていの場合道路に設置しているFM-VICS、電光掲示板、
交通情報ラジオでほぼ同じ情報が手に入ると思います。
そのため、ビーコンはなくても問題ないと思いました。
以前(6〜7年前)、初めてナビを買ったときは張り切って
ビーコンも付けましたが、去年買い換えたときには
ビーコンを付けませんでした。
ビーコンが無くなって、不便に感じたことはありません。
(単に使いこなせていないだけ?)
最近新聞で見たんですが、ビーコンを使ってカーブの先の
道路情報をピンポイントで提供するシステムの構想があるそうです。
そうなったら、ビーコンまた付けようかなと思っています。
書込番号:4047427
0点


2005/03/12 21:59(1年以上前)
楽ナビDR-2500から車の買い替えと同時に25MDにしましたが前回頑張って付けたビーコンを今回は付けませんでした。
首都圏等では分かりませんが(当方人口120万地方政令都市)概ねセント2000さんのおっしゃるとうりだと思います。
初めのうちはビーコンによる文字情報を見ると嬉しかったりしましたが慣れてくるとしょっちゅう割り込んでくる情報が殆ど必要のないものが多くウザかったです。
更に通勤ラッシュの時間帯にナビゲートさせると私の場合ビーコンによる渋滞回避オートリルートが数分おきに行われ細い路地をくねくねと走らされ、挙句一方通行路逆走を指示される有様でした。
余裕があってつけるのなら良いと思いますが無理してつけることはないと思いますよ。
書込番号:4061714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





