
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月29日 18:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月28日 15:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月28日 10:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月23日 21:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月18日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
ちと教えてください
この機種のバージョンアップが行われたようですが現在店に売っている奴は当然前のバージョンですよね(確か5月までの限定生産だったはず)
ということは21000円上乗せと考えた方がいいのでしょうか?。
11月末頃ナビを買いたいのですが、もしその頃新型が出たら価格差が少なくなるのかなと思い質問させて頂きました。
0点

>ということは21000円上乗せと考えた方がいいのでしょうか?。
すぐにバージョンアップしたいのであればそうなりますね。
今年のバージョンアップは行わずに、来年まで待った方がいいかも...。
>11月末頃ナビを買いたいのですが、もしその頃新型が出たら価格差が少なくなるのかなと思い質問させて頂きました。
ハードウェアのベースは2003年モデルのZH9MDなので、これをベースにした新型はさすがにもう作らないのではないかと思います。もし作るのであれば、来年の夏モデル(5月発売)になるかと思います。
今年の秋は楽ナビのマイナーチェンジだけだと思いますよ。
書込番号:4383455
0点

number0014KO 様
早速のご返事ありがとうございます。
来年のバージョンアップで行こうと思います。
お世話になりました。
PS.楽ナビのマイナーチェンジかいいかもと思い、
HP見ながら、お、これもいいなフムフム言っていたら、
HDDナビじゃなかった、それ基本じゃん、俺って;;。
書込番号:4384588
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD

パイオニアではRCA入力対応のデジタルチューナーを開発中らしいので、それが出れば対応可能かも?
書込番号:4365503
0点

RCA入力接続できるのでパナのデジチュー+アンテナを購入すれば視聴可能です。
まだ受信可能エリアが狭いこともあってコスパは良くないと思います。
書込番号:4369884
0点

コスパってなんですか???
(すみません何かの用語ですか??お恥ずかしい・・・)
書込番号:4369904
0点

コスト・パフォーマンスって意味で使っているんじゃないかな?
デジチューとか自分で勝手に略した言葉を説明なく当たり前のように会話に出すのは感心しませんよね。。訊いても恥ずかしくありませんよ >tomo0609さん
書込番号:4370347
0点

MSVのタイトル編集ですが、基本的にはタッチパネルからの個別入力になります。オーディオブックのP84〜参照下さい。
ここからダウンロードも出来ます。
http://www.pioneer.co.jp/support/index.html
他には自己責任となるのですが、PCカード経由で可能と思われます。
http://hahiromu.hp.infoseek.co.jp/omake/mydb/index.html
自分はZH9MD+PCカードアダプタ+CFで問題なく使用できていますが、ZH25MDでも多分可能です。
書込番号:4381623
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
初めて書き込みさせて頂きます。
ZH-25MDを最近購入したのですが、SH901is(ドコモ)に繋ごうと考えています。
過去ログに記されていたI/Oデータの対応携帯電話表には載っておらず、
電話しても、確認が取れていないとのこと。
どなたか、同携帯で使用されているチャレンジャーな方はいらっしゃいませんか?
詳細希望します。よろしくお願いします。
0点

他人に「人柱になれ」というのもどうかと思いますが・・?
そもそも、カタログやメーカーHPにも「NTT DocomoのFOMA、vodafoneの第三世代携帯電話VGSには対応していません」とはっきり記載されているのを承知で購入したんですよね?
メーカーで「出来ない」しているものを、「自分でやるのは恐いから、誰か試して貰えないか」というのは・・・。
書込番号:4349815
0点

訂正です。
「I/Oデータ製のFOMA用ケーブルを使用して」ということでしたね。
それでも、答えは同じですが・・・。
どうしても繋ぎたかったら、ご自分で「チャレンジ」されてはどうですか?
書込番号:4349845
0点

すみません。人柱になれとまでは思っておりません。
どなたか、経験している方がいればと思っただけです。
そういう風に受け止められていたなら、誠に申し訳ございません。
もちろん、第3携帯対応していないことは知っていましたが、ここの過去ログでI/Oデータの製品なら対応可能と聞いて、欲がでました。
すみませんでした。
書込番号:4349950
0点

私も少しキツク言い過ぎたかもしれませんね。
ただ、SH901iS自体まだ発売して間もないので、実際試みた方もいるかどうかは・・・??
書込番号:4350802
0点

こーじ@初心者さん
私みたいな人がいて光栄です
実は私もまったく同一の携帯電話をもっていたため
フォーマ用のケーブルネットで購入してつなぎました
結論からいうと
まったく駄目です
残った望みは
今月末発売予定のバージョンアップえソフトで
対応をするかしないかですが
たぶん無理のような気がします
お役に立てればと思い
書き込みました
書込番号:4354467
0点

結構この問題で携帯が使えないのは痛いですね・・・。
私も、このナビを買おうとしていたんですが、FOMAの最新機種が使えないのは、痛すぎです・・・。どうにかならないんですかね??
書込番号:4365341
0点

実際験された方がいるんですね!
情報有難うございます。
SH901isからSH901icにダウングレードしようかな・・・・
書込番号:4368808
0点

こーじ@初心者さん
FOMA全般が駄目のようです
ドコモで使用するなら
FOMA以外だけです(800Mタイプ)
個人的にバージョンアップに期待してます
ケーブルも接続したままなので・・・
書込番号:4376120
0点

SH901icを買いました。I/O製品とつなげてみましたが、
インターネットや直接のダイアル電話なら問題ないのですが、ナビに電話番号
登録が出来ません。
いちいち携帯から電話をかけなければならないのでとても面倒なんですが、
なんとかナビにデータを転送することは出来ないでしょうか?
書込番号:4381093
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
本日、メーカーよりバージョンアップの連絡がきました
私の想像では、バージョンアップCDを
本体で読み込んで(オービスと同様)バージョンを
書き換えるのだと思っていましたが
そうではなく、HDDをメーカーに送って書き換えをするらしい
のですが・・(その間ラジオぐらいしか機能しない)
どうしようか考えています
仕事で毎日使用しているだけに
何かいい方法ないものでしょうか?
0点

HDDを送ると結構早く返ってきますよ。
今回は4月の市町村合併が反映されているので、遠出する人には便利かもしれませんね。
しかし21000円・・・良いお値段ですね。
★---rav4_hiro
書込番号:4376862
0点

rav4_hiroさん
どうもです、そうですよね21000円は確かに高い・・・
せっかく安く購入してまだ1ヶ月も経っていないので
しばらく様子を見ることにします
書込番号:4377470
0点

>しばらく様子を見ることにします
毎年8月下旬がバージョンアップの季節なので来年まで待ちますか・・。
この時期、車の中でHDDを交換したりすると・・暑さと汗で大変です。
★---rav4_hiro
書込番号:4378902
0点

H900シリーズと違って地図データ更新と抜け道収録エリアが少し広がった程度ですからね。
現状使用エリアで問題なければ2-3年に一度のVerUPでいいかもしれませんね。次回VerUPの2ヶ月程度前までVerUP受付してますし。
と人にはそう言いつつ昨年のVerUPに続き今年も申し込んでしまいました。(ZH9MDですが、使用エリアで地図相違がでたため)
ちなみに去年は10月申込みで取外しから返却まで4-5日程度でした。ただし毎年VerUP開始当初は混雑して1週間-10日間以上かかる場合もあるようです。
書込番号:4380362
0点

>使用エリアで地図相違がでたため
そういう考え方もありますよ
とても参考になりました
書込番号:4381073
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
この機種のマニアモードが正しく設定されたかわかりません。
一応HDDアイコンを5回押して左上のiマークを長押しし、マニアモードの変更画面が出てきました。しかしGPSの高度表示もされていません。
他に方法があるのでしょうか?それともこの機種にはあまり裏技がないのでしょうか?
0点

変更画面で設定変更はしましたか?
変更画面のボタンを押して「ON」にしましたか?
きちんと変更できているなら、メニュー→編集・設定→各種設定で「マニア」という項目が出てきます。
高度や取り付け状態を表示させるには、iマークを長押ししないと表示されません。
書込番号:4356238
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
ファンファーレが鳴ると成功ですよね。
iマークを長押しするとGYRO電圧や取り付け状態がハートに表示されるぐらいしか出ないんです。
何度試しても高度は出てきませんし、かなーんさんが言われている、メニュー→編集・設定→各種設定で「マニア」という項目は出てこないんです。
同じ機種でもバージョンによってできないことがあるのでしょうか?
書込番号:4366693
0点

とりあえず私のナビはマニアモードになりましたけどねぇ。
05年3月生産ですけど。
生産時期での違いはないと思います。
ファンファーレが鳴った画面のボタンは押したんですよね?
成功していたら、メニュー→ハードウェア情報→
衛星測位状態→i長押し:高度表示
センサ学習状態→i長押し:センサ学習状態
接続状態→i長押し:GYRO電圧
が、表示されます。
あと、各種設定で「マニア」が出てきてマニアルート設定やナビ子さんのコスチュームが見られたりします。
書込番号:4366993
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
今日もう一度試して見るとできました。
ファンファーレが鳴ってからONを押す必要があるのですね。
ONと表示されているのでてっきりONになってると思いました。
おさわがせしてすいません。
書込番号:4369515
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
購入してから約半年になります。
概ね満足していますが気になる点が1点だけあります。
GPSアンテナをフロント・ウィンドウに取り付けていますが、
ハード・ウェア情報を見ると、アンテナが3本立っていた事がありません。
それどころか、本当にごく稀に1本だけ消え入りそうに立つ事がある程度です。
ただ、現在地は正確ですし拾ってないことはないと思うのですが・・・。
皆さんはどうですか?こんなものなのでしょうか?
屋根に付けた場合と大きく違うのですかね?
ちなみに都内在住ですが、地方へ行ってもそんな感じです。
0点

>GPSアンテナをフロント・ウィンドウに取り付けていますが、
GPSアンテナをフロントガラスに貼り付けているんですか?
ダッシュボード上、又はダッシュボード内部ではないのですか?
GPSアンテナは、水平に置くことが条件です。
付属の金属シートは取り付けていますか?
金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
GPS衛星からの電波を反射させアンテナに直接波に加え反射波を供給します。
GPSアンテナを屋根の上に付けても、ほとんど変わりませんよ。
後は、GPSアンテナのケーブルが断線しそうになっているとか・・・
端子が抜けているとか・・・
参考までに・・・
書込番号:4357038
0点

たぼたぼ2さん、言葉が足りずすみません。
車がプジョーで鉛入りガラスのためフロント・ガラス全体では電波を通さず、
バックミラー裏に約30×20センチほどの唯一電波を拾える部分があるのです。
室内設置だとそこしか場所がないので・・・・。
金属シートは知りませんでした。
量販店で付けてもらったのですがガラスに直接貼ってあります。
少しでも改善されるなら、付属の金属シート(入ってたかどうか覚えがないのですが・・・・)を探して付けてみます。
書込番号:4357063
0点

GPSの軌道は6軌道で、1軌道当たり4衛星です。
だから条件がよければ同時に12衛星捕まえることが出来ます。
ダッシュボードにGPSアンテナをセットしている人は、
自車のルーフが遮蔽物となり、その半分を測位できないでいます。
精度を上げたければ外へ設置が良いですよ。
>>金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
そうなの?
GPSアンテナの裏が磁石になっているから、
ダッシュボードに取り付けするときの取り付け板だと思ってたよ。
書込番号:4357103
0点

>そうなの?GPSアンテナの裏が磁石になっているから、ダッシュボードに取り付けするときの取り付け板だと思ってたよ。
そうなんです。
屋根に取り付けの場合は、金属シートは必要ありません。
屋根が金属シートと同じ役目をするからです。
メーカーによっては金属シートを必要としない場合もあるようですが、
カロナビは「必ず取付けて下さい」とあります。
>唯一電波を拾える部分があるのです。
ドットの部分ですね。
私はアメ車に乗っていますが、アメ車もドット部分への取り付けになるので分かりますよ。
ETCアンテナもその部分になるんですよね。
自分は金属ステーを自作して、アンテナを取り付けしています。
GPSアンテナは、ダッシュボード上に金属シートを使用して設置しています。
多少感度は落ちますが、結構精度はいいですよ。
金属シートは、量販店で取り寄せ可能です。
たしか・・・数百円だったと思います。
ちょっと古いですが、以下の過去ログもご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1387055
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2994747
参考までに・・・
書込番号:4357405
0点

>>金属シートはアンテナの鏡像(イメージアンテナ)を作りだし,全体として約2倍の受信強度を実現する働きがあります。
ミツミのGPSアンテナのカタログを見てきたけど、
右旋回偏波だから鏡像では旋回方向が逆になってしまわない?
ただの裏側からのノイズカットじゃないかな?
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/hifreq/commun/ant/j20/text01.pdf
書込番号:4357663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





