
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月13日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月3日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月26日 18:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月16日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 11:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月1日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
抽象的な質問で申し訳ないんですが、渋滞考慮ルート探索というのはどれぐらい使いもんになるでしょうか??都心部などの渋滞でも効果を発揮しますか??
あとドライブプランナーも気になりました。
結構使えるもん(勿論人それぞれだとは思いますが・・・)
でしょうか??
もうお持ちの方でよきアドバイスがあれば教えていただければ幸いです。
0点

自分はZH9MDと別のクルマでH990使ってます。ZH25MDはZH9MDに30GB HDD搭載して2004年版地図にしたくらいしか違いありません。
ZH9MD+VICSビーコン装着 東京23区内走行での感想です。
・渋滞考慮オートリルート
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/03hdd-cybernavi/hdd/kinou/route/04.html
都市部でVICSビーコン装着しているとまぁまぁ威力を発揮します。
ナビ+VICSでも万能ではないので走り慣れた路だと、ドライバーの感性と直感で走った方が早いことも良くあります。
+ナビの渋滞情報を組みあわせると更に早く到着する場合もあります。
また、いつも同じような路を通っているとナビ自身が学習してその路を案内するようになります。(細路地等を引かないという制限はあります)
VICSビーコン情報では駐車車両もカウントされるので都市部では要注意。
VICSについてはこちら↓を参照ください。
http://www.vics.or.jp/
・ドライブプランナー
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/03hdd-cybernavi/agent/dpn.html
装着したてのころ1度しか使ったことがありません。機能としては面白いと思いますが、
自分は自分でプラン立てたり、いきあったりバッタリで予定変更が多いですので。
使いこなせば面白く役立つ機能ではあると思いますよ。
HPから取説DL出来ますので読まれてはいかがでしょうか。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/
また、HDD楽ナビ発表となっていてこちらは7inchタッチパネル+リモコン仕様でオンデマンドVICS・ipod接続・別売地上波
デジタルチューナ接続もできますので候補にしてはいかがでしょう。
http://www.pioneer.co.jp/press/release511-j.html
書込番号:4468595
0点

ついに楽ナビ2DIN HDDタイプ発表になりましたね。
そのせいかこのZH25HDの機種の値崩れが激しい・・・。
阪神優勝セールも相まって結構安く購入できそうですが
私はやっぱり新しい楽ナビに期待したいですね〜。
だって私FOMAですし・・・。
書込番号:4469528
0点

ZH25MDに特別な思い入れがないのであればAVIC-HRZ09がいいと思います。
対応携帯わからないのでなんとも言えませんがFOMAもサイバーナビ
ZH990シリーズ程度には対応していると思われます。
地上波デジタルチューナ単体価格が高すぎるのがネックですが、
ナビタッチパネルからダイレクト操作できるのが魅力です。
オーディオ機能の実力はわからないけど、ナビ機能に関しては
サイバーナビ譲りなので買い得感が強いですね。
書込番号:4472118
0点

このタイプは、品を変えて継続生産されるのか…
楽ナビのHDD系は、画像処理能力は64bitなのかな?
書込番号:4500542
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
質問です。
現在販売しているAVIC-ZH25MDはバージョンアップ済なのでしょうか?
それともAVIC-ZH25MD全出荷品すべてがバージョンアップされておらず、有償(21000円)のバージョンアップ対象なのでしょうか?
新規で購入して、すぐバージョンアップっておかしいですよね?
しかも有償ですし・・・。
お分かりになられる方見えましたら、よろしくお願いします。
0点

残念ながら、この機種は今年始めの発売ですので今年夏のバージョンアップは別途購入して行う必要があります。
この機種に限らず、バージョンアップ開始以前に発売開始されている製品に関しては新たに対処する必要がありますよ。
遅い時期に購入したからといって、バージョンアップも対策済みといった都合のいい話はまずないですね。
書込番号:4454369
0点

Parasol Staff さん
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
それにしても「AVIC-ZH25MD※本商品は好評につき、生産期間を延長いたしました。」
っとなっていますが、一体いつまで延長するんですかねえ。
2〜5月までの限定生産だったのでは・・・。
2DIN HDDナビの新製品情報をお待ちしてます。
書込番号:4456948
0点

カーナビを盗難され(先週やっとショップにて新しい物を保証された)た際、今月初めショップにて保証の進展状況を確認する為に連絡入れた際、メーカーにて在庫確認中との答えでそのときショップの店員はメーカーとしてはすでにこの機種は生産完了済みと聞きました、私も小耳にはさんだ話では今月には完了と聞いていますからもうすでに終わっているのでは?
書込番号:4458385
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
このナビを購入するにあたって気になっていることがあります。
CD-RもしくはDVD-Rに焼いたmp3ファイルを
ハードディスクに保存できないとありますが
実際に試して保存に成功した方はいらっしゃいますか?
購入する決め手になるのでどうかよろしくお願いします。
0点

☆アップルティー☆ さん
メーカーのHPに、「MP3方式で録音されたPCカード、CD-Rから、HDDへの録音は著作権上できません。」と記載されていますから、普通のCD-DA(音楽CD)からの録音ではないとムリでしょう。
一度MP3ファイルをWAVE形式に戻し、CD-RWなどに焼いて普通の音楽CDにし、録音するしかないでしょう。
書込番号:4310011
0点

ご意見ありがとうございます。
WAVE形式にすることでハードディスクに録音できるのかどうか
メーカーの方に問い合わせたところ
「WAVEすら録音できない」とのことでした。
これではいくらなんでもハードディスクナビとしての
音楽録音の性能が低いと思うのですが・・・。
なかなか購入に踏み切れません。
引き続き、ユーザーの方々の情報お待ちしております。。。
書込番号:4310716
0点

CD−RやCD−RWを音楽CDとして焼いてもダメなんですか・・・
音楽CDとしての形式ならいけるとおもうのですが・・・
一度、展示しているカー用品店に行って焼いたCDを使って録音できるか試した方が良いかも
もしかするとできるかもしれませんし・・・
普通の音楽CDもWAVE形式(cda形式)なのでそれができないと言うことは普通の音楽CDも入れられないと言うことにもなるような気が・・・
いくら何でもそれはないと思いますが^^;
やはり一度試してみた方がよいかと思いますよ
書込番号:4310775
0点

>一度、展示しているカー用品店に行って焼いたCDを使って録音できるか試した方が良いかも
それは考えていませんでした(汗)
ではさっそく試しに行ってみようと思います。
書込番号:4310811
0点

今、自宅近くにあるイエローハットを2店舗行ってみましたが
どこも電源通してないので、確認ができませんでした。
また、ハードディスクにCDが録音可能なのに
なんでWAVE形式ではだめなのかという質問に
どこの店員も黙り込んでしまい、話になりませんでした。
明確な動作確認の情報が知りたいです。。。
書込番号:4311005
0点

やはり、こればっかり試してみないとわかりませんからねぇ〜
店員さんが黙ってしまうのも仕方ないかもしれませんね。
根気よく別の店舗で展示しているお店を見つけてテストするのが一番近道ですし、後悔しないと思いますので、頑張って下さい。
それか他社製のモノで録音可能なモノを検討してみるのも一つですね。
書込番号:4311110
0点

自分の場合ですが、ライティングソフトはB's Recorders GOLD 7を使ってますが、音楽CD作製モード(というのかな?)にしてMP3ファイルを選択すると変換して音楽CDとして焼いてくれましたよ。
CD−RWに焼いて録音しなおすこと43枚。大変だった。
確かにMP3のままで録音できたら楽だったのになぁ。
書込番号:4311192
0点

うわー。それはすんごい大変でしたね!
私もB's Recorders GOLD 5なら持っているので
そのy.koyacさんのやり方で地道にやる方法を取るべきか!!
しかし、録音+焼く時間を考えると凄まじいですね!
書込番号:4311288
0点

↑大変参考になりました。このやり方で時間かからずミュージックサーバーに取り込めます。
しかし音楽CDとして認識されたのはいいんですがタイトルがでません。使ってるのはB's Recorders GOLD 7で、タイトルの編集もしてから焼いているのですが・・・どなたかわからないでしょうか?パソコン板の質問かもしれませんが、ナビで確認しないとわからないのでこちらに書き込みました。お願いします。
書込番号:4432264
0点

CD-TEXTに対応していないので、無理です。
オリジナルCDと全く同じ状態のCD−Rが作製できれば、
HDD内のタイトルが表示されます。
この場合でも、CD−TEXTにはもちろん非対応です。
参考までに・・・
書込番号:4432322
0点

たぼたぼ2さん、ありがとうございます。
要するにCDを入れた場合、HDD内のCDDBにないCDとして扱われるということでしょうか?(例えば2005年発売の新譜アルバムと同じ扱いということに・・)
書込番号:4432547
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD

盗難に合い現在新しいカーナビを購入したショップにて補償最中ですが3日前にショップに進展状況を確認したところメーカーにて在庫の有無の問い合わせ中との事ですがメーカーとしてはこの機種は生産終了したとの事だそうです。もともと限定生産品で5月に生産終了だったのがとりあえず9月までの延長とのこともありおそらく後継機種は出ないのでは?
書込番号:4415150
0点

はぁ・・盗難ですか・・お気の毒ですが、保証ついてるお店で不幸中の幸いです、私も盗難は心配・・こちらで安く買うよりも、保証があるお店のほうも検討しようと思いました。安くて保証付きのお店があれば言うことなしですけどね・・。楽ナビにせよ、次の2DIN HDDナビ待ちにしようかな? 田舎道に弱いと囁かれいる部分が改善されるのも希望してます!
書込番号:4415616
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
この機種を使用して半年経ちました。とても使いやすくて気に入っているのですが、2つ、疑問があります。ご意見宜しくお願い致します。
まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。。ナビ操作はタッチパネルでの方が楽なのですが、MSVを操作する際には音声操作の方が楽なので使いたいのですが、リモコンを手で取るタイミングが難しく、いつも困ってしまいます。出来ればすぐ手の届くところに設置したいのですが、みなさんはどの位置に着けておられるのか教えて頂けませんでしょうか?
次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。
自分はハンドルの左内側に取り付けています。(運転中に手を離さなくても押せるので)
>次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。
設定で順調表示をONにするとVICS情報をもとに、交通が順調な道路が道塗り表示されます。(地図が見にくくなるので自分はOFFに設定しています)
>またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
矢印が渋滞の方向と区間ですね(実際はタイムラグが多少あるので渋滞が発生していたり解消されていたりしますが)、自分は矢印を点滅表示にしています。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4368386
0点

さわ様
ありがとうございます!ハンドルの裏は思いつきませんでした。
早速、取り付けてみました。とても良い感じです。
邪魔にならず、手を離さず操作出来ますね!ベストです。
本当にありがとうございました!!
色分けの件も、ご丁寧にありがとうございます。
再度確認してみました。順調表示は私もOFFにしたままでしたので、
やはり局所的な渋滞が矢印で出るのですね。
あと1点だけ、お聞きしたいのですが、
地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
※本を読み返しましたが、わかりません・・抜け道表示は紫の色塗り、なのですよね?(これは見たことがありません。。)
ご存じでしたら、宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4380457
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
うむ〜〜〜〜(ーー;)
自分は見たこと無いですね。。。
説明書を見てみましたが、青い縁取りがされるのは有料道路へのVICS情報の表示時に
渋滞時:赤色に青い縁取り
混雑時:橙色に青い縁取り
順調時:明るい青に青い縁取り
他にもあるのかな・・・一応PDFファイルの取説をダウンロードして検索を実施しましたが他には見つかりませんでした。
書込番号:4383919
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
抜け道の表示ではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4386156
0点

サワさん、ありがとうございます。
色々設定を見直してみましたところ「抜け道表示」をonにすると出ますので、どうも抜け道表示の様です。初歩的な質問で申し訳ないのですが、抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
かなーんさん、ありがとうございます。抜け道表示の様です。かなーんさんの機種では青色縁取りですか?
※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4386610
0点

私のも青色縁取りに見えますね。紫の色塗りには見えません。
私も最初はビーコン付けてなかったけど、ナビの性能がフルに発揮していない気がしてつけました。
FM-VICSに比べて、ビーコン設置場所を通過するたびに渋滞情報が更新されるので新しい情報を得やすいです。
ただし都心部ではいいですが、郊外へ行くとビーコン設置場所が少ないので活用しずらいです。
渋滞考慮オートリルートもビーコンを付けていないと働きませんので、都会にお住まいであれば付けてもいいと思いますが。
(ただしオートリルートも変なルートで案内することがありますが…)
書込番号:4387628
0点

>抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
取説によると
抜け道があるとハードディスク内に収録されている抜け道情報が道塗りされ点滅して表示されます。スケールが200Mより詳細なとき表示されます。
となっているので情報があれば表示されるような気がしますね。
(ルート案内中に表示されますとは書かれていないので)
>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
自分の機種はH990です。
なにぶん田舎に住んでいるので抜け道表示はいまだに見たことありませんヽ(;´Д`)ノ
なので、カロのホームページよりZH25MDの取説をダウンロードしようとしましたが、無かったので、ZH9MDの取説をダウンロードし、調べてみました。
>※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
かなーんさんも書かれていますが、ビーコンユニットを取り付けないと
ルート検索時にVICSの渋滞情報を考慮したルートを検索せずに、規制情報のみを考慮したルートを検索するはずです^^;
(FM-VICSで受信した情報に交通規制等の情報があればその情報のみを考慮かなと思います。)
自分はH07>H990に変更しましたがH07の時に使用していたビーコンユニットをそのままH990で使用しています。
ビーコンユニットを取り付けるのを自分はお勧めします。ヽ(´ー`)ノ
書込番号:4389177
0点

>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?
追伸、先程自分のナビで確認してきました。
この辺りなら抜け道表示するだろうと言う所を表示させてみました。
ルートを設定していない状態&VICSも受信していない状態で、点滅表示しておりました。
色的には青がかった紫とでもいいましょうか、微妙な紫色です。
近くに表示されていた高速道路の青色表示と見比べるとわかる程度の紫色ですね。
ヽ(;´Д`)ノ
逆に言うと見比べなかったら、青色にしか見えません。
まあ、モニターの色あいを調整すれば変わるのでなんともいえませんが
もっと、どきつい紫色だったら抜け道表示と気が付きやすいのにね
(´_ゝ`)見づらくなるかもというきもしますが。。。
自分はカロナビを十何年使用してて思うのですが、カロの取説は、初めてカーナビを使う人には解りにくいところが多々あるような気がします。(他社のナビもかもですが)
書込番号:4389516
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
同じ表示なのですね。安心致しました。(^^)
サワ 777さん、ありがとうございます。
機種が違うのに、色々とお答え下さり、感謝いたしております。
抜け道表示ということが分って、すっきりしました。
いつも「何の合図なのかしら?」と悩みながら運転していましたので。。
お二人のアドバイスをお聞きすると、ビーコンはやはり効力を発揮する様ですね。今も赤・橙色の矢印の点滅がかなり有効なので、ビーコンによって更に便利になるのなら是非検討してみたいと思います。
早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
※サワ 777さん、本当に。。一通り、目を通してから使用しているのですが、実際に使ってみると「?」な点が多く、逆引きすると的を得ないことが多いのが難点です。
色々とご親切にお答えいただき、本当にありがとうございました。
思い切って、お尋ねして本当に良かったです。
また何かありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。m−−m
書込番号:4391677
0点

参考になったみたいでよかったです。(´∀`)
>早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
取付料はきっと取られるような気がしますね。
参考までに・・・
車種&設置場所にもよりますが(ダッシュパネル等の脱着等の難易度によって)作業的には簡単です。
ビックスアンテナの設置場所を決め両面テープで固定、ダッシュパネル等を取り外し後、配線を隠していき
カーナビ本体を引き出し、ビックスアンテナの接続ケーブルをカーナビ本体に差込み、カーナビで接続状態を確認後、元通りに組み上げて完了です。
ソニーのページにダッシュパネル等の取り付けられ方法が載っています。
自分は大体このページを参考に知人のカーステやナビの取付を頼まれれば缶コーヒー+αでやってしまいますが^。ヽ(´ー`)ノ
難しく考えがちですが、取付要領書を参考に接続箇所等を間違えなければ案外簡単なものですよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:4392025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





