
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年7月5日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月3日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月1日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月1日 07:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月28日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
先日、MRワゴンにZH990MDを自分で取り付けしたのですが、テレビの写りが物凄く悪く困っております。
アンテナケーブルの取り回しが原因なのでしょうか?極力電源ケーブル等とは分けたつもりなんですが、どうしても一緒に束ねている所もありまして・・・
あと、フィルムアンテナの取り付けの際、ウィンドウ端から2cm以内(だったかな?)とありましたが、離れすぎると感度に影響があるんでしょうか?
ケーブルの取り回しを見直したとしても、尚、写りが悪い時はブースターを購入しなければダメでしょうか?
基本的に電波受信の悪い地域ではありません。
お手数ですが教えて頂けると有り難く思います。
0点

>>テレビの写りが物凄く悪く困っております
うゎ〜判断が難しいですね。
まったくの砂嵐にちょこっと絵が出るくらいですか?
映っているけど家庭のテレビに比べ映りがわるいのですか?
ちらついたり、綺麗に映ったり、ざらついたりの繰り返しとか?
書込番号:4251838
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、もちろん走行中は乱れがあるのは当然としても、信号待ちで等で最高に良い電波状態と思われる場合でもテロップを読むことが困難な状況です。
やはり、バッ直線等の近くに通しているせいでしょうか?
リアにウーハーを乗せているので、その線が同じラインで通線しております。
全て天井を這わせるのも難しいでしょうし、どうしたものかと・・・。
なにかノイズをシャットアウトできるテープのようなものでもあればいいのですが、あまり太くなっては通線するのに困難になりますし。
普通は、どんな点に気を付けて通線されてますか?
またまた質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:4252022
0点

>>走行中は乱れがあるのは当然としても、信号待ちで等で最高に良い電波状態
ちゃんと映っているようですね。
信号待ちは最良の状態ではないです。
車を10cmぐらいずつ、前の車に追突しないように前進してみてください。もっと良く映るポイントがあります。
ノイズの問題よりフィルムアンテナ性能の限界だと思います。
ケーブルの取り回しが心配のようですが、
バッ直がイグニッションコイルの上や、プラグコードの近くを通さないかぎり大丈夫だと思います。
書込番号:4252524
0点

ディーラーで働いています。純正ナビ以外も結構取り付けています。
テロップが見えないくらいというと、だいぶ写りがよくないと思います。 電源配線のそばを通してあるみたいですがそこまで影響はないと思いますよ。
自分で取り付けたみたいなので、もう一度取り付けを確認してみるとどうですか?
確認するときは、次のポイントを押さえて下さい。
1 アンテナジャックがきちんと刺さっているか?
2 付属のブースターの電源・アースがきちんととれているか?
(このタイプは取り付けたことがないので付属ブースターの有無がわかりません)
3 テレビアンテナコードを挟んでいないか?
4 FM飛ばしのCDチェンジャー(取り付けてあればですが)の電源OFFか?
とりあえず これくらい確認して試してください
書込番号:4252566
0点

IR92さん、ziiyaさん、有難うございます。
まず、バッ直線ですが、ドア下のモール(スカッフプレートって言うんですかね?)を通してる所に並行してアンテナケーブルを這わせております。
エンジンルームには入ってませんので、その点の心配は無いと言う事ですね!
次に、ジャックは指定された場所に(ビックス信号もあるので)確実に差し込みました。
ブースターは別体ではないのでユニットにアンテナ用の電源を供給しております。(これも確実に)
FM飛ばしのチェンジャーは付いておりません。
アンテナコードを挟んでないか?とは、どういう状況なのでしょうか?
線が長いためある程度束ねております。それがダメって事ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4252935
0点

こんにちは、
自分はテロップが読めない症状を、
映像が出ていて、色がついていて、輪郭が解る・・・と解釈しました。
ブースター電源がつながっていないとそこで線が遮断された状態になり、
アンテナがついていないのと同じです。砂嵐で白黒の映像が解るかどうか?ぐらいです。
ziiyaさんのいう挟んでないか?とは
アンテナ線を挟んで潰してしまっている状態です。
ブラケットを締め付けするときに隙間にはさみこんでしまっているとか・・・
線をぺチャンコにしただけならいいのですが、ひどく押しつぶすと線が中でショートすることがあります。
ブースターの取り付けが簡単に手の届く位置にあるのなら、
アンテナ線をはずし、テレビをつけ映像を見比べてください。
アンテナが働いているのか一目でわかります。
ブースターの電源を切った状態、・・・
そのとき、テレビをつけっぱなしで作業しないで、
そのつど電源は切ってくださいね。
書込番号:4253234
0点

丁寧な回答、感謝です。
おっしゃる通り、色が出て輪郭が判って…なのですが、友人のテレビ等を見ると場所によっては家庭で見ている時と同じ位のクオリティーで写るので、まるで違うと…もちろん鮮明には写りませんのでテロップ等は読める状態ではありません。
ハダウェイユニットは、助手席の下に取り付けたので(MRワゴンは座席の下が収納になっており簡単に手が入ります)ブースターを接続するのも容易ですので試してみたいと思います。(うまく借りられればの話ですが)
性能的には外に付けるタイプのダイバシティーの方が優れているのでしょうか?
折角なので、綺麗な画像でテレビ見たいです(笑)
書込番号:4253465
0点

ダイバシティを安く売っているのであれば、そちらを取り付けて試験をしてはいかがでしょう。それ用のブースターも売っているはずですが基本的にはブースターレスです。ちなみにテレビがUHF帯の地域に居住されている方は、ダイバシティが2本一組だと思うので、片方は水平方向、もう片方は垂直方向に立ててください。UHF帯の電波塔は、サテライト毎に、水平波と垂直波が原則交互に出ています。またVHF帯でも地域によっては水平、垂直は違うはずですので、ダイバシティアンテナを垂直に立てた方が良いとは限らないんです。また、カーディーラーさんやショップさんに喧嘩を売る気はまったくありませんが、フィルム型とダイバシティを含むロッドアンテナ系がほとんど変わらないと説明している方もおられますが、それは大きな勘違いと思ってください。八木アンテナやマスプロ・DXアンテナ等のアンテナメーカーに直接問い合わせると教えてくれるかもしれません。もちろん、電波レベルを測る電測計もありますが、ショップさんにはそんな高価なものおいてるはずもありませんし、アンテナ構造を理解しているとも思っていませんが・・・。
個人経営の町の電気屋さんなどは民家の上にアンテナを立てる為、電測計を持っている方も結構おられます。お近くに知り合いがおられれば借りてみてはいかがです?
ただし車用の端子はミニジャック。家庭用はBNF接栓なので、試験においてはプラグを加工しなくてはなりませんが。
書込番号:4255178
0点

>はんぷてぃ・だんぷてぃさん
どうもありがとうございます。かなり専門的になり、関心してばかりでついていけてないような(汗)
もちろん付属品として付いているのもそうですが、フィルム式の方がスマートで魅力を感じていました。
でも、ロット式の方を選んだ方が賢明と言う事なのでしょうか?
そもそも、機械的に写りが悪いのか人為的に写りが悪いのか調べるために、アンテナコードを束ねず単体でフロアマットの上にでも通してみれば判りますよね?大したツテも持ち合わせておりませんし、さらに投資するのは通販で安く買って自分で取り付けた旨味が消えてしまうので、思いつく限りのことはしてみようかと思います。
いろいろ有難うございます。試した結果は報告させて頂きたいと思います。
書込番号:4255970
0点

はんぷてぃ・だんぷてぃさん おはようございます。
>>サテライト毎に、水平波と垂直波が原則交互に・・・
どういう意味なのか教えてください。
TVは水平変波ですよね?
垂直波ってなんのことですか?
家庭用はF接栓では?
書込番号:4257292
0点

>>アンテナコードを挟んでないか?
このことに関してはIR92 さんの言うとおり 内張りなどに挟んでいないか!ということです
私も フイルムアンテナの方がスマートで好きです。しかし、写りのきれいさで評価するとポールの方が 良いと思いますが、最近のフイルムアンテナ(はじめの頃に比べると)だいぶ写りは良いですよ。
RADICON さんの問題ですが・・・
アンテナジャックをはずしてみて テレビの写りを見る
再度、アンテナジャックを取りつけブースターの電源をだけを切ってみる
などして アンテナかブースターかどちらが悪いかを絞り込んで見てください
また、結果を教えて下さい
購入したのにうまいこといかなくてなかなか大変と思います。
がんばってください。
書込番号:4257351
0点

IR92さん、こんにちは。
ご指摘の水平波の事ですが。それは多分あなたの住んでいる地域が都会で、4大民放がすべてVHF帯の場所に住んで居る方の一部です。
田舎の方で、VHF帯が遠く、キー局の電波を中継受信してサテライトによりUHF変換にて送信している場合、・・・分かりやすく言うと。大阪圏の場合は毎日が4チャンネル・フジが8チャンネルですが、田舎の方に行くと毎日がUHFの34チャンネル。フジが40チャンネルで受信している方などは、UHFの特性上、送信距離が伸びないので、数十キロスパンでUHF用のサテライト塔が立っています。そこで、サテライト間のUHF電波が混信しにくくなるように、例えばサテライトA塔では水平波、隣のサテライトB塔では垂直波、そのまた隣のC塔では水平波・・・みたいになっています。VHF同士でも隣接区域では水平波と垂直波が分かれている所もあります。ちなみに僕の地域では地方で全てUHF帯なので、大阪まで100km移動する間に、サテライト塔を4回程くぐります。詳しくはお近くのマスプロさんかDXさんまでお問い合わせください。また見栄えは悪いですか、先述のメーカーのどっちかから車載用アンテナが出ています。デザインは全く違いますが、見栄えより実用性の重視の方、試してみてください。ちなみに使ったことはありませんが・・・
書込番号:4257628
0点

IR92さん。ごめんなさい質問にひとつ答え忘れていました。
F接線は俗称で、正しくはBN-Fです。例えば業務用なんかやプロジェクター等に使われている映像端子はRCAピン(黄色)ではなく、ねじって入れるBN-Cと言うプラグを使用しています。BNシリーズ以外にも確かMNシリーズなんてのもあったような気がしますが、そこまで詳しくはありませんので、詳しくは東洋コネクターかカナレのホームページでご確認ください。
書込番号:4257640
0点

>>例えばサテライトA塔では水平波、隣のサテライトB塔では垂直波、
ということは正しく垂直偏波。
存在は聞いたことがありますが、見たことがありませんでした。
例のB地区に行くと、どこの家のアンテナも垂直になっているんですよね。
F接栓の件、両方のHPを見てきました。Fでしたよ。
どっちでもいいことですが。
書込番号:4258719
0点

IR92さんこんばんは。
ご指摘の後、カナレと東洋コネクターのカタログを社内で確認しましたが、おっしゃる通りに該当はありませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。
ただ、社内の古参社員(上司)はBN-Fと言い張っているので、ISOやEIAの規格書に載ってないかな・・・なんて検索しましたが、ヒットしませんでした。
また、自分も何かの書類で見たことがあるような気がしていたのですが、社内でも資料がみつからず、単なる勘違いなのか、昔にすたれた言葉なのかも知れません。
自分の間違いで正しくは「F接栓」だったと言うことで丸く収めてください。物理的証拠がないのでこれからは自分も「F接栓」と呼ぶ事にします。
そして、次の質問の回答ですが、もちろん水直波のサテライト地域の家庭や共聴はアンテナの反射板と誘導素子が水直方向に90度回転してついています。VHF帯の方は反射板がわかりにくいかもしれませんが・・・
自社で設置する場合、マンション等での割合は田舎なので、ほぼどちらも50%ずつですね(UHF帯のみ)。ちなみにVHFは正直、我社の場合水平ばっかりです。
書込番号:4260038
0点

>>存在は・・・・見たことがありませんでした。
まだ見ていないのに・・・表現がへんですね。見てみたいです。
>>言うことで丸く収めてください。
おおげさな・・
書込番号:4262614
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
本当のところは、ここでの質問には該当しないのですが、過去掲示板のAVIC-H09や、AVIC-H99のページに目を通しましたが、有力な情報がありませんでしたので、質問させてください。また、自分の見落としで掲示板に掲載されていたらすいません。
自分はHDDナビの初期型。AVIC-H09を使っています。内臓地図ソフトはバージョンアップしてVol.3になっています。
好きな曲を集めて、音楽CDとして焼いて、それをミュージックサーバーに録音していますが、プレイリスト等のタイトルが当たり前ですが録音日時になっています。CDはオリジナルの曲編成なので、後から手入力をする必要があるのですが、以前PCカード経由でタイトルを読み込ますフリーソフトか、別の方法があった気がします。
他のカロナビの個人ホームページも自分が知りうる限り探しましたがダメでした。どなたか知っておられる方、おしえてもらえないでしょうか?
0点

ネット経由での音楽タイトル情報の修得と言う事ですか?
CDDB で検索してください。
書込番号:4254262
0点

AS-Pさん、レスありがとうございます。
今回の質問は、例えばレンタルでシングルCDを10枚ほど借りて、その各シングルの1曲目のみを10曲録音した音楽CD作成したとします。問題点はオリジナルの音楽CDを作成しているので、CDDBには元々登録などされておりません。
AVIC-H9の'03型ナビでは、こえらのオリジナル音楽CDを一度ミュージックサーバーに録音し、その後PCカードに曲のタイトをテキスト形式で一定の書式で書き込んだ後、MyDB.txtとして保存します。
そのカードを今度はナビに挿入してミュージックサーバーのプレイリスト表示中からリストの読み込みを行うと、PCカードからタイトルを自動付与してくれる物で、興味のある方は、ひろさんのホームページでhttp://hahiromu.hp.infoseek.co.jp/index.html
を参照してください。ちなみにH09は'01年式なので無理でした。
「カロナビ 何でもコーナー Ver.2」と言うホームページ上で同一の質問をしているのでマルチポストになり申し訳ありませんが、良いアイデアをお持ちの方、ご教授ください。
ちなみに話は変わりますがAVIC-Hシリーズ旧式ナビをお使いで、なおかつナビとの接続をドコモのmovaタイプで使っている方に朗報です。FOMAと接続できる、アダプタがIOデータから発売されいます。直販のみですが、詳しくはhttp://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/index_caradp.htm
を参照してください。自分は買いましたが、問題が2つ。iナビリンクはできません。(iモード不対応)また、FOMA端末はデータ通信の速度が速いのですが、いかんせんナビと携帯間が元々9.6kの通信速度なので、movaの時と、実行速度は全く変わりません。自分はこれを期待していたのに到着した商品の取り扱い説明書を見てがっくりです。(web上にも掲載しとけ!)
良い点は、FOMA用の車載充電器をアダプタに挿すと、充電しつつデータ通信が出来ます。これはグッド。でもFOMAまだ持っていなんで、今はタダの黒箱なんです。
書込番号:4255130
0点

自己レスです。
メーカーより正式に'03型のカーナビじゃないと駄目だと言う返事が来ました。がっくりです。
書込番号:4258042
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
6,7年前にAVIC-D9000を購入し、さすがに地図も古くなってきたし
そろそろ買い替えかな?なんて思ってます。
とりあえずZH990あたりを候補に考えてるのですが、市場には
まだZH900が残ってます。
近所のオートバックスには前機種のカタログが無く、前機種と新機種の
違いがよく分かりません。
そこで質問したいのは以下の通りです。どなたか教えてください。
@ZH990に新規に搭載(&割愛)された機能は?
A家電商品みたいに延長保証を扱うショップがあるのでしょうか?
B他社製品に比べて、このナビの良いところ、悪いところ。
C実は、時代はカロのナビではなく他社なのか?
0点

カロのHPでは、画面等が変わったと言ってますが、基本的にバージョンアップしたら、ナビスタジオも使えるようですが、9月ごろのバージョンアップですので、まだ使えません。
私は、その辺りと価格差を考えてZH990を買いました。
CDナビからの買い替えなので、検索の速さと、MSVのすばらしさに感動しています。もう、CDチェンジャーもMDも必要ないです。
書込番号:4250548
0点

まずモニター改良で900より見やすきなった。
3Dジャイロがハダウェイから本体に。
デザインが少し変更。と言っても色関係。
A保証延長はないと思います。
B個人的にになりますが本体デザイン、リビングキット等が○
ナビスタジオが糞で使いづらい。
Cトータルでは圧倒的にカロです。
地デジチューナーが欲しいならパナですが。唯一カロを超えている部分だと思います。
書込番号:4250958
0点

>三輪タクシーさん
1.基本的に990シリーズは900の特徴そのままに
各種機能が補正・追加されています。迷うことなく990をお勧めいたします。
2.オートバックス等の量販店では延長保証があるお店もあります。
もちろん別途費用はかかります。
3.トータルバランスでしょうかね・・・
4.総合面ではやはりカロサイバーでしょう。画質重視ならパナですね。
>AS−Pさん
3Dジャイロは相変わらずハイダウェイですが・・?
書込番号:4251053
0点

H−990は本体内蔵です。
注意書きを見落としてましたね。
見にくい色で
※「AVIC-ZH990MD/ZH990/XH990」では、センサーがハイダウェイ部に搭載されているため、カーナビ本体の左右方向の取付制限はありません。
と書いてありました。
書込番号:4254287
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
現在、ZH9MDを使用しています。
今回990MDを新規に購入しようと思っているのですが、
ZH9MDの配線をそのまま流用して取り付けできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

コネクターが共用できるかは、解りませんが、
バッ直、ACC、パルス、バック、イルミ、サイドブレーキは同じでしょう。
書込番号:4250062
0点

IR92さん、レスありがとうございます。
コネクターの形状が一緒かどうかが問題なんですよねぇ・・・
う〜ん・・・ショップで確認させてもらうしかないかな・・・
書込番号:4252892
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
今990MDの購入を検討中なのですが地上波デジタルに対応するには費用はどのくらいかかるのですか?また、実際の使い心地はどうなんですか?初心者で無知なので教えてください。
0点

専用のデジタルTVチューナーは、開発中のようですが発売時期や価格等は未定のようです。
ですが、パナソニックの例(ケーブル込みで10万弱)を見れば、販売価格は相当高いものになりそうです。
デジタル放送対応TVそのものがまだ全然普及していない現状をみれば、買いやすい値段になるまで手は出さないのが無難ではないかと・・・。
まぁ、どうしてもというなら止めはしませんが。
書込番号:4247192
0点

わざわざご丁寧に返事ありがとうございました。デジタル放送対応までになるとかなりの高額になるのがわかりました。それを、踏まえたうえで今はHDDナビ自体の購入はやめたほうがいいのでしょうか?今、トヨタ車に乗っていますがこの夏から純正のHDDナビはデジタル対応になったらしいのですが・・・
書込番号:4248388
0点

「デジタル放送対応」といっても、トヨタの純正ナビは、あくまでも「地上波デジタルチューナーが接続出来る」様になっただけで、標準ではアナログチューナーのみしか搭載していません。ですから、デジタル放送を観る為にはオプションの高価なデジタルチューナーを別途取り付けないといけないのはパイオニア、パナソニック等の社外品と変わりません。勿論、それに伴う取付費用も発生します。
標準でデジタル対応チューナーを搭載する機種は、いずれ出るとしても恐らく最初は一部の高級機種に限られるでしょうし、現行機種と変わらない価格で買える様になるのは、かなり先の話になるでしょう。
貴方はそれまで待てますか?
気長に待てないというのなら、欲しい時に買うのが一番だと思いますよ。アナログ放送が終了するのは早くても6年後ですし(現状の普及の進捗率からすると、余程の促進策でも取らない限り予定は延びそうですが)、少なくともそれまではTVが観れなくなる様な事はありません。
6年先まで故障も無く、ずっとその機種を貴方が使っているかと考えれば自ずと答えは出ると思いますが・・・。
書込番号:4248442
0点

なるほど!!といったわかりやすい話をありがとうございます。確かに、数年先まで正直待てないし買いたいときに買うのが一番ですね。
今後は実際に価格を調べて購入の方向で行きたいと思います。ちなみにネット等で購入した商品の取り付けはみなさんどうされているのでしょうか?その際の費用や必要な付属品についても教えていただければと思います。
書込番号:4248581
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
この機種とアルパインのINA-HD55とで非常に悩んでいます.
使い勝手などはHD55のほうがいいような感じがありますが、HDDを取り外せるのがこの機種の魅力ですね。
ところで質問なのですが、どちらの機種の方がDVDの再生の際の画質はきれいですか?あと音などはどうでしょう?
ぜひご教示ください!
0点

>どちらの機種の方がDVDの再生の際の画質はきれいですか?
スペック的にはあまり変わらないので好みの問題かもしれませんが、個人的にはZH990の方が見易くて好きですね。
>あと音などはどうでしょう?
これらの機種は売れ筋ですので、一般的な量販店なら必ず展示してある筈です。
取り合えず実際に自分の耳で聴き比べてみましょう。
書込番号:4243361
0点

>The Final Pleasureさん
じつは今日見に行ったのですが、HD55は音が聞けない状況だったんです・・・
画質についてはナビ画面はどちらも見やすかったのですが、DVD再生になると画質がかわるんじゃないかと思いまして・・・
そんなことないのでしょうか?
ZH990は900と比べて画質が向上してるんですよね???
書込番号:4243461
0点

DVDの画質といっても、所詮7インチ程度の大きさですから、個人的には、さほど気にする程でもないと思いますが・・・。
確かに、ZH990はZH900と比べて若干の改良は施してはあるようですけどね。好みで選べば良いのでは。
書込番号:4247138
0点

そうですね。もう一度店に行ってよく見てみようと思います。
音に関してはカロもかなり良かったような印象があります。
書込番号:4249143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





