
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2006年2月1日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月24日 22:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月31日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月22日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月23日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月27日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
みなさん、こんばんわ。
近々ETCユニットの取り付けを考えているのですが、自力で付けれるなら自力でつけたいなと思っています。
ただ一つ問題があり、電源をどうしたらよいのかがわかりません。
やはり車から電源をとって、ETCユニットにつなげるのでしょうか?
パソコンのUSBのパワーバスのように、ヘッドユニットにケーブルをつなげるだけでは動かないのでしょうか?
もし電源をとらないと動かないのであれば、簡単にできる方法を教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
ちなみにナビはZH900でそのオプションのND-ETC4を検討しています。
1点

ナビに、ACCケーブルを接続するときに、
一緒に分岐するのがいいと思います。
多くの場合、ETCのケーブルは、
先端が他のケーブルにかしめて分岐する
ケーブルが付属しています。
アースは適当に金属部分へ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~joe7211/diyetc.html
ETCは、簡単に載せ変えて使いまわされることを防ぐために(?)、
電源はシガーソケットから取ったりできないようになっています。
書込番号:4763781
0点

あ、もしかして、ナビは業者につけてもらうけど、
ETCは自分でつける方?
でしたら、シガーソケットの裏側から取る方が、
簡単でいいかもしれませんよ。
たいていの普通車は、シガーソケットの裏に電気が来ていて
さらに、ソケットはマイナスドライバーでこじ開ければ
「ポコッ」と外れますので。
ちなみに、私はこの方法です。
あ、一応、キーをまわさない状態では、シガーライターが
機能しないことを確認してくださいね。そうでないと、
四六時中、ETCの電源が入りっぱなしになりますw
書込番号:4763800
0点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます!
やはり電源はとらないといけないのですね・・・。
シガーソケットの裏側から電源がとれるということなので
気合を入れて、いじくってみようと思います!
ありがとうございました!!!
書込番号:4766001
0点

>>ショートには気をつけて・・・。
普通は、バッテリーのターミナルを1本外すでしょうね。
書込番号:4767815
0点

おーっと危ない!!!
忘れておりましたー!!!
ご忠告ありがとうございましたー、IR92さん!!!
書込番号:4768179
0点

車種によってはこじるのではなく周辺パネルごと
外した方が傷が付かない、作業しやすい、簡単。
と言ったことがありますので必ず、
パネル回りのバラシ方ぐらい調べた方が良いですよ。
書込番号:4768928
0点

私はカロ推奨のETCユニットを付けたのですが、付属のケーブルを使用して接続した所ACC電源→ETC→ナビ本体と言う接続になりました。いざエンジンをかけてみるとナビの電源が入りませんでした。
ACC電源→ナビに接続し直したら直ったので、ETCは車載の時計から電源を取りました。何が悪かったのかは分かりません。(ETCが電気喰い過ぎなのかと思ったのですが、ETCの起動電流は400mA程度と仕様書にあったので車との相性が悪かったのかと推測しています。)
そんな事例もありましたのでご参考までに・・・・
書込番号:4784769
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
みなさんに質問です。
990MDを取り付ける際に、バッテリーから直に
電源を取った方がよいのですか?
また、バッテリーから直で電源を取ってる方は
自分で配線を作ってるのですか?
それから、自分はこの間ネットで990MDを買った
のですが、配線キット?(大体4000円位)
みたいなのを買おうとしてるのですが、この中に
バッテリーから直に電源が取れる配線なんかは
入ってますか?どなたかご存知の方がいましたら
教えてください。ちなみに自分はbBに乗ってます。
0点

>配線キット?(大体4000円位)
値段から察すると取り付けキットの事だと思いますが、一般的に取り付けキットは化粧枠、取り付け金具、純正→汎用配線変換ハーネス+ビス等のセットで、バッテリーから電源を取るパーツは含まれません。
付属していない場合は別途購入が必要です。
高級ケーブルで自作する人もいるでしょうし、ケーブルや端子が一通り揃ったバッ直キットを使う人もいるでしょう。
書込番号:4759089
0点

辞書〜さん、返信ありがとうございました。
参考になりました。とりあえずカロから
バッ直の配線キットが出てるらしいので
それをつかってみます。
ところで、1つ疑問なんですが、バッ直に
してトラブルみたいなのってあるんですか?
どなたかご存知な方、よかったら教えてください。
書込番号:4760893
0点

配線間違いと施工後の処理をしっかりと行えば大丈夫でしょう。
確実にバッテリのマイナスターミナルは外して作業して下さい。
最悪車両炎上もありえます。車輌故障のきけんが高くなります。
書込番号:4761446
0点

ちょちょまるさん、返信ありがとうございました。
取り付けはディーラーでしてもらおうと
してるのですが、一応注意してみてみます。
書込番号:4763095
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
初めまして。よろしくお願いします
この度、AVIC-ZH990MDに限らずインダッシュのナビを買おうと思うのですが、モニターがでてきたらエアコンの吹き出し口の前に出るのですが、エアコンが原因で故障の原因になったりするのでしょうか?ちなみにモニターがでてきたらハザードボタンも押しにくくなります。
高性能なのがインダッシュに多いように感じたので・・
一体型でオススメもあればぜひ参考にしたいです。
0点

エアコンの送風で壊れたという話は、聞いたことがありませんし、
ナビに使用してある液晶は、もともと夏場の車内(50℃)を想定して
耐久性を持たせて作ってあるので(暖房の場合)それほど問題ないと思います。
冷房であれば、逆に本体の熱が冷却されていいですね。
それでも、心理的によくない(まぁ、私もですが)のであれば、
アルパインのものは1DIN+1DINですので、ディスプレイを下段に
本体を上段に設置すれば、エアコンの風は回避できるのでは?
書込番号:4760568
0点

冷房で冷風がモニター裏を直撃すると、映像が暗くなる事はあります。
壊れたという話は聞いたことが無いですが、大抵のメーカーの説明書には「熱風が当たると過熱で壊れる」「冷風で結露して壊れる」「冷えた状態で使うとバックライトの寿命が短くなる」恐れがあるとかの注意書きがあります。
あくまで「恐れがある」という曖昧な表記ですが。
私のFitもモニター格納式のインダッシュナビを使っていて送風口にばっちりかぶるので、次期サイバーナビに2DIN一体型が出る事を期待してます。
書込番号:4761840
0点

極端な温度設定でなければ、エアコンの温度で故障ということは無いと思いますが、冷風時の結露が一番コワイと思いますヨ。
> 辞書〜さん
2DIN一体型っていうと、今はカタログ落ちしているようですが【AVIC-ZH25MD】のようなものですかね?
書込番号:4761970
0点

>2DIN一体型っていうと、今はカタログ落ちしているようですが【AVIC-ZH25MD】のようなものですかね?
そうです。
ただZH25MDはサイバーナビから一部機能が省略されていたので、他モデルと同等の製品を期待します。
書込番号:4762269
0点

皆さん、とても参考になりました。
ほぼ、ZH990MDで決まりそうなのですが・・・
いざ買うとなるともうすぐ次期モデルがでるのかなとか思ったり・・・
高い買い物ですし。
音もそこそこ、使い勝手もそこそこなのって何なんですかね(汗
また振り出し?
書込番号:4762564
0点

サイバーに限らず、他社も主力モデルは例年、5月の連休明けあたりに発表、6月くらいに発売ですので次ぎのモデルのそのあたりではないですか。
書込番号:4764360
0点

>高性能なのがインダッシュに多いように感じたので・・
>一体型でオススメもあればぜひ参考にしたいです。
インダッシュではない2DIN一体型で高性能な機種もあるようですよ。
特にイクリプスには多いようで、AVN7905HDはデュアル・ディスプレイでアルファードに搭載されて好評のようです。
8805と7705はモニターがWVGAの高精細画面で綺麗ですし高機能です。特に7705はお買い得のようでおすすめです。
075は1DIN一体型のインダッシュですが結構多機能です。でも小型化した分機能が多少落ちるようです。
ナビの基本性能も地図情報がゼンリンベースでカロより充実してますし、ルート案内もなかなか使えます。
エンターテイメント度ではカロの方が上だと思います。自車位置精度も1番です。しかしルート案内は正直使えませんし地図情報は郊外になると極端に少なくなるようです。
アルパインはルート案内が1番使えて、地図情報もゼンリンベースで充実していると思います。エンターテイメント度は低いと思います。
私はカロ、アルパイン、イクリプスの三つ巴で悩んでいます。
3月のお買い得の月まで検討してみるつもりです。
書込番号:4777935
0点

>インダッシュのナビを買おうと思うのですが
>音もそこそこ、使い勝手もそこそこなのって何なんですかね
>サイバーに限らず、他社も主力モデルは例年、5月の連休明けあたりに発表、6月くらいに発売ですので次ぎのモデルのそのあたりではないですか。
ルート案内と郊外の地図情報量にこだわらないのであれば、カロのインダッシュ(AVIC-ZH990MD等)でよろしいのではないでしょうか。
ルート案内と郊外の地図情報量にこだわるのであれば、アルパインかイクリプスのインダッシュがよろしいのではないかと思います。
音にこだわらなければイクリプスの方が割安のようです。
次のモデルでもメーカーによるナビ機能の上記の傾向はあまり変わらないと思います。
書込番号:4778201
0点

みなさん貴重なご意見有難う御座いました。
ほぼZH990MDで決定していたのですが、AVN7705HDにしました(汗)
確かに、『デザイン・音』の点ではZH990MDが上のようですが、エアコンのことを気にしないといけないので(^^;)
それに対して、AVN7705HDだとすっきりしてエアコンも気にならず、そこそこよさそうだったので・・・
みなさんありがとう御座いました。
ちなみに取り付け工賃込みで22万でした
書込番号:4780497
0点

>ちなみに取り付け工賃込みで22万でした
kingcrownさんは AVN7705HD に決められたのですね。おめでとうございます。
車種が判りませんが、「エアコンの吹き出し口」や「ハザードボタン」等の操作系に問題があるようですので良い選択をされたと思います。
この機種は高機能と高精細画質の割りにお買い得のようですね。私はABで23万と言われました。
私もAVIC-ZH990MDにほぼ決めていたのですが、店員にAVN7705HDを薦められてられてから迷い始めてしまいました。
ナビの性能とAV系の充実度、操作パネルのアクティブ・ウィングが使い易そうに思いました。
カロやアルパインの特徴にこだわりが無い場合には、一度検討してみた方がよい機種と思いました。
私はステージアなので2DINの位置が一番下なのでインダッシュパネルでないと画面が見難いのではないかと決めかねております。
書込番号:4782776
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ZH990MDを使用して半年になりました。
使い方もそこそこ慣れてきて欲が出てきた頃で有ります。
そこで、MSV、CD、ラジオ等を聞いている時に外部入力(VTR1,2)使って映像を表示させる事が出来ないかと思っております。
どなたか上記のようなオーディオ出力と映像出力を別で利用している方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

VTR入力2系統のうちVTR2が、バックカメラ/ビデオ兼用入力です。
VTR2をバックカメラ用で極性を逆に設定後、ここにDVDプレーヤーなどを接続します。
これで、MSV、CD、ラジオ等を聞いていても映像の表示が可能です。
接続するのが常時電源オンのバックカメラならば、後方の映像を映し出すこともできます。
極性を逆にしているので、バックギアにするとナビ画面に切り替わります。
通常の設定に変更後は、バックギアに入れなおすと元に戻ります。
当たり前ですが、この方法ではVTR2の音声は出力されませんよ〜。
参考までに・・・
書込番号:4755841
0点

2ソースの同時使用は不可だから不可!ってレスつけようと思ったらたぼたぼ2さんの妙案、なるほど・・これならいけますね。
でもこれだとバック時以外は強制的にVTR2の映像が出続けるので不便ですよね?
そこで更に改良案としてはナビのバック配線を外しスイッチをかませてアクセサリー電源と接続。スイッチで切りかえって言うのでいかがでしょ?
もちろんこの場合、バック時の補正がかからない(バック時にあわせてスイッチを操作すればOKですが・・)のとバック極性の設定を間違えるたり走行中にスイッチ操作するとナビ上の自車位置がバックしちゃうので注意が必要ですが・・・
やっぱりあきらめた方が良いかと・・・・
あくまでご参考までに・・・
書込番号:4756839
0点

たぼたぼ2さん、PPFOさん アドバイスありがとうございます。
お二人がおっしゃる事を自分も考えました。
やはりその方法しかなければDIYを行い出力してみようかと思います。
上手く成功した際はご報告いたします。
書込番号:4757249
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
教えてください。
リビングキットのUSB−LANアダプターは
メーカーHPに紹介されている“UE−200TX”
そのものでなくてはいけないのでしょうか?
電気屋さんのPC関連コーナーにある
他社のUSB−LANアダプターでもOKですか?
仕様は全く同じのようなのですが・・・。
0点

リビングキットに接続するUSB→LANのアタプダーですが何でもいいというわけではありません。今までの書き込みの中にもあるようにメーカー推奨のPALNEXのUE-200TXやBUFFLOのLUA2-TX等が動作確認されています。〔4701786〕の書き込みなど参考にしてみてください。
書込番号:4754156
0点

このナビに乗っているOSがWindowsmobileというOSなので、
対応している(ドライバのある)LANアダプタを買わなく
てはダメです。
http://dotcomi.aa0.netvolante.jp/LivingKit.htm
私のサイトの中程に、対応のLANアダプタをのせましたので
参考になさってください。
書込番号:4756329
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
みなさまこんばんは
車両の買い替えに合わせZH990MDを購入したのですが,リサーチが甘く添付されている純正アンテナの4本のうち1本がVICSようにさかれるというのを商品が来てから気づきました.
以前の車に付けていたZH9MDを家内の車に付けるためAN-FL1を新しく購入したのですが,添付されているものと比べ性能の差があるものでしょうか?
どうしてもマイナスイメージの書き込みを多く見かけますが,純正で添付されているアンテナでも純分使用に問題ないレベルなのでしょうか?
(ブースターの部分だけ比べてもAN-FL1のほうがよさそうに見えてしまいますので...)
0点

>>純正アンテナの4本のうち1本がVICSようにさかれるというのを商品が来てから気づきました.
何を意味しているのでしょうか?
使っているアンテナはいつも1本です。
VICS兼用はVHFローバンドでVT1ch〜3ch用です。
アンテナに性能差はごくわずかでしょう。
ブースターは各社の違いが大きいですね。
書込番号:4754239
0点

取付説明書の中に「別売りのFM-VICS用アンテナを接続し、4素子共(フィルムアンテナを)使用できる」とありますので、ダイバーシティアンテナの様に4素子の中から一番感度が良いアンテナを選択してるのでないでしょうか。
書込番号:4769584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





