
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年10月13日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月11日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
AVIC-ZH900を使ってます。
Bluetooth接続でvodafone 902Tを繋げてますが、↓の制限どおりvodafone 902Tからはメモリダイヤルが1件しか読み込めません。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/navigation/mobile/mobile_hdd05.pdf
メモリダイヤルを追加できる裏技は、無いでしょうか?
アイデアをお持ちの方、是非教えて下さい。
1点

裏技ではありませんが、どうしてもというのなら、、、
オークション等でナビと通信できる白ロム(電話番号の登録されていない携帯)を落札し、落札した携帯にお持ちの携帯から登録されている電話番号をメモリ編集ソフト等を使用して転送し、カーナビに電話番号を転送。
落札した携帯のメモリを削除後、オークション等で売ってしまうという方法位しか思いつきませんね。
あとは、携帯機種変更とか。。。
参考までに・・・
書込番号:4498181
0点

私は該当機種でないので、あくまで参考ということで。
携帯の電話帳をどこかに(書きとめるなどして)保存しておいて
全部消去したあと、
例えばメモリ#001 愛餓え男(あいうえお)さんをナビに登録。
電話のメモリをクリアにして、
メモリ#002 柿食け子(かきくけこ)さんをナビに上書き登録。
以下同様。というのは どうでしょう?
なんだか気が遠くなりますが。。。
書込番号:4498265
0点

サワ 777 さん,りょうざえもん さん、ご提案頂き、ありがとうございます。
りょうざえもん さんのアイデアやってみましたが、残念ながらダメでした。
AVIC-ZH900は、携帯からメモリダイヤルを読み込む時、登録済みのメモリダイヤルを全て消去してから、携帯からメモリダイヤルを読み込みます。
つまり、繰返し読込んでも、1件しか登録できませんでした。(;;)
サワ 777 さんのアイデアならば、確かに何とかなりそうですね。
また、このアイデアから気が付いたのですか、知人のVodafone702NK(NOKIA製)でも出来るかと思い、前記対応表を確認しました。
でも、私のvodafone902T(TOSHIBA製)と同様で、「携帯電話側の仕様により、メモリダイヤルは1件転送しかできません」との注記がありました。残念。
NOKIAもTOSHIBAもBluetooth規格の「推進メンバー」なのに、同じ不都合があるのは、釈然としません。
サワ 777 さんのアイデアが、可能性が高いのでチャンスを待ってみます。
書込番号:4499698
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
iPodでは無いのですが、HDDウォークマンの音楽を入力→スピーカーからの出力というのはできるのでしょうか?
ナビスタジオで転送すればMP3などのデータは聞けるのですが、
データが数十Gあるので、ウォークマンからの入力を行いたいです。
ナビ中か、もしくは画面を閉まっている状態で外部からの音楽は聞けるのでしょうか?
ライン入力があるのかも分かっていない状態ですが・・・
0点

>HDDウォークマンの音楽を入力→スピーカーからの出力というのはできるのでしょうか?
現物で試したわけではありませんが、出来るはずです。
私の場合はビデオカメラでしたが、赤白黄色のRCAケーブルを
ハイダウェイユニットの外部入力端子に接続したことがあります。
HDDウォークマンの音声出力が弱いと、音量を上げる必要があるかも??
>ナビ中か、もしくは画面を閉まっている状態で外部からの音楽は聞けるのでしょうか?
問題なく、音楽を聴くことが可能です。
>ライン入力があるのかも分かっていない状態ですが・・・
ハイダウェイユニットに外部入力が2つあります。
そのうち1つは、バックカメラ用に設定して使うことも可能です。
ちなみに、外部入力に接続したHDDウォークマンの音楽をナビのHDDに
録音可能です。
1曲ごとに手動で分割しないとダメですけど。
参考までに・・・
書込番号:4496901
0点

> 1曲ごとに手動で分割しないとダメですけど。
「無音検出」をオンにすれば自動的に曲の切れ目で新しいトラックを作るはずです。
出荷時設定はこの機能はオンのはずです。
ただし無音部分は2秒間必要ですが。
書込番号:4497066
0点

デジ(Digi)さん、の仰るとおりです。
「無音検出」を忘れていました・・・
失礼しました。
書込番号:4497430
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ZH990MDユーザではないのですが、ZH900MDをバージョンアップしBluetooth機能部分が一緒のことから、最新機種であるZH990MDユーザのかたに、以下の情報提供をお願いします。m(__)m
ZH900MD(ZH990)にBluetoothユニット(ND-BT1)を取り付けましたが、Bluetooth内臓のFOMA F900itとうまく通信できません。
ハンズフリー開始で電話の送受信はうまくできましたが、曲のタイトル情報は、ダイアルアップ通信開始ではうまくいかず、マルチ接続サービスを開始することで、何とか通信できました。 いったい、パケット通信なのか、64k通信なのか、さっぱりわかりませんが?"^_^"
教えて頂きたいのは、オンデマンドVICSを行うと、「登録ができておりません」と出てくる。 「登録ができていない」とはどういうこと??
「通信設定をしろ」ということかな? とおもい、もちろんBluetoothの
機種登録しネゴシエーションはできているはず。。。。
通信カードの設定もドコモのプロバイタに設定したんだけどうまくいかない。
メーカのマニュアルには詳しいことが書いていないし、F900itのサイトで見てもパソコンとの通信についてはいろいろ出ているけど、ZH900MDとの連携はほとんど情報無しです。
(PIONEEさん、もう少しBluetoothの説明を説明書かサイトに記載してほしかった。)
ZH900MDはバージョンアップ済みなので、機能は生きています。(電話は通話できる)
どなたか同じような環境で使用している方、Bluetoothユニット(ND-BT1)をしようして、オンデマンドVICSを受信する方法を教えて下さい。(ToT)/~~~
0点

> 通信カードの設定もドコモのプロバイタに設定したんだけどうまくいかない。
「通信カード」の方ではなく「携帯電話」の登録が必要だと思います。
「通信カード」とはP-inCommpactとかAir-H"のようなCF型カードのことですから、
携帯電話で通信する場合は「携帯電話」を選ぶ必要があると思います。
別にBluetoothの設定がありますが、これは携帯電話とBluetooth機器の間、
つまり普通ならコードを繋ぐ部分の設定のことでしょう。
この設定に加えて、携帯電話の通信設定をナビの画面から行う必要があるはずです。
書込番号:4497047
0点

私は、ZH990にBluetoothユニット(ND-BT1)を取り付けて、vodafone 902Tと通信させて使ってます。
>「通信設定をしろ」ということかな?
私は、オンデマンドVICSは、何事も無く情報を受信できました。
確か先に、LIVE.COMのサービスを利用しました。この時に簡単なユーザ登録を行いました。それが効いていたのかも知れません。
不確かな情報ですいません。
書込番号:4497561
0点

Bluetoothの携帯を使用したことが無いので推測ですが
取説を読んでみると(HDDナビゲーションマップTypeV Vol.2ナビ操作編)
多分、オンデマンドVICSを使用するためには
取説P106 通信接続設定
携帯電話にて
携帯電話にカーナビを通信対象として登録
デバイス名「CYBER NAVI」
パスキー「1111」
カーナビにて
Bluetoothの接続設定を行う
メニュー>編集・設定>各種設定>通信接続設定>Bluetooth>登録
にて登録
P126取付状態の確認
メニュー>情報・通信>ハードウェア情報>取付状態
Bluetoothユニットの表示がOKになっていてアンテナマークの状態を確認
メニュー>編集・設定>各種設定>通信接続設定>携帯電話>設定でNTT-DOCOMO (FOMAパケット)もしくはNTT-DOCOMO(携帯電話)を選択
>ハンズフリー開始で電話の送受信はうまくできましたが、曲のタイトル情報は、ダイアルアップ通信開始ではうまくいかず、マルチ接続サービスを開始することで、何とか通信できました。 いったい、パケット通信なのか、64k通信なのか、さっぱりわかりませんが?"^_^"
Bluetooth接続だと、携帯電話の画面にパケット通信中とか64K通信中とか表示は出ないのかな^^;
>教えて頂きたいのは、オンデマンドVICSを行うと、「登録ができておりません」と出てくる。 「登録ができていない」とはどういうこと??
「登録ができておりません」の表示はLIVE・COMの登録だと思います。
P145 LIVE・COM
ユーザー登録及び初期登録をしなければなりません。
「保証書発行兼お客様登録カードを返送された場合やパイオニアホームページからお客様登録を行った場合でも、本機からの初期登録は必要です。」
こんなかんじですかね、、、
Bluetoothの携帯を使用していないのであくまで推測ですが、参考までに
書込番号:4498244
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
先日購入、取付を行いました。
現在1000kmくらい走行しましたが
3Dセンサーの学習のバーチャートが全然増えません。
まぁ、そのうち学習するのかなって思っていましたが、
本日、「センサーの異常です。取付を確認してください」と
表示されました。その後、学習のオールリセットを実施しましたが
その後、1kmくらい走りましたが傾斜がうまく表示されていない
様子でした。
皆様の物は3D学習はどのくらいで表示されるのでしょうか?
私の物が故障なのでしょうか?
ちなみに、車速パルスは出ているようで、取り付け画面で確認できました。
皆様、御教授願います。
0点

取り付け画面でハイダウェイユニットを指す「取り付け位置」もOKになっているんですよね?
取り付け角度に問題が無ければ、私ならセンサーの故障(初期不良)を疑います。
3D学習は初期学習終了後、他のバーよりかなりゆっくり増えていきます。
書込番号:4497784
0点

スミマセンでした。解決しました。
取付をディーラーに任せてしまった為、取り付け状態を
確認していませんでしたが、
よく確認した結果、ハイダウェイユニットの向きが間違っておりました。これじゃあ傾斜センサーが働かないのも納得でした。
自分で直そうにも配線がカーペット下にキツキツに入っており
動かせませんでした。
早速、ディーラーにクレームをつけて直させます。
辞書〜さんありがとうございました。
書込番号:4499322
0点

ハイダウエイユニットが横を向いていたわけですね。
以前のカロには設置方向の切り替えがあったんですがこの機種にはないですね。
それにしてもディーラーともあろうものが、表面に進行方向の矢印もあるのに、、、。
といっても、普段純正ナビしか取り付けたことがなければ横設置が当然と思っていたのかも、、、。
書込番号:4499541
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
以前話題になっていたVGAの件でお詳しい方、教えてください!
「VGAの特許の殆どがパナとソニーで抑えられている」とのはなしがありましたが、あれはIBMが起死回生の規格商品発売時の解像度の名称との記憶があります。 その特許の殆どが上記の2社というのが疑問で??? また解像度に特許料がいるんでしょうか? 付随するものなら理解できますが、それがそんなに高額とは思えないので。
直接関係の無い質問で迷いましたが、書き込まれた板で訊くのが良いかと思い質問させていただきました。
0点

あるとしても、VGA(=640×480ドット)解像度そのものを指すことはまず無いと思います。
考えられるのは「640×480ドットの解像度を利用した2画面分割表示について」などその解像度でできる何かについての特許でしょう。
膨大な資料になりますので私には探す気力はありませんが、時間と根性があるなら調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4495005
0点

蛇足ですが最近はドットでなくピクセルを使います。
たぶん最大同時発色数関係の特許でしょう。
書込番号:4497300
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
みなさん、このナビって、ナビを見ないような時でも、いつもエンジンON/OFFでモニター出入れするようにされていますか?
近所にちょい乗りとか、別にナビが必要ない時はモニターが出なくてもいいのですが、あんまり頻繁にモニターを出し入れしてると、壊れやすいのかと思うと少し心配です。
設定で閉じっぱなしとか、出しっぱなしとかにしておいた方がよいのでしょうか?
0点

モニターを収納してから、エンジンを切ると、次回エンジンをかけてもモニターは出てこないはずです。
モニターを出したままエンジンを切ると、次回エンジンをかけたときは、モニターが出てきます。
家内の車には、楽ナビが付いてますが、1年半ほどでモニターを立ち上げるギアが壊れて、今でも変な角度になってます。
私も、近所など近距離で乗るときは、なるべくモニターを立ち上げないようにしてます。
書込番号:4491650
0点

私は使うときだけモニターを出す派です。(そんな派は無いかな?)
モニターの出し入れ回数が多ければ稼動部の故障しやすいかな〜 とか
バッテリーにも優しいかな〜 なんて・・・
根っからの貧乏性なもので。
書込番号:4491744
0点

みなさんありがとうございます。
オートフラップをOFFで使用していこうと思います。
(MSV使う時は結局画面を見ることになるんですけどね・・・)
書込番号:4494422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





