
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 12:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月2日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月31日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月30日 21:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月30日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
今日から使い始めました。
1 USB接続の切り替えスイッチについて質問です。現在、USBでPCと接続し、MP3の転送に使っています。
説明書を見たところ、後ろのUSB接続口は手動で切り替えるようですね。そうなると、USBケーブル接続とLAN接続は同時に出来ず、いちいち後ろで切り替えないといけないと言うことでしょうか。やりたいことは、PCからのMP3転送と、ネット接続です。LAN接続にすると、PCからの転送はできないのでしょうか。
2 もう一点。LANを無線で付けようと思います。説明書のとおりならば、USB-LANアダプタと無線アダプタが必要なようです。これをUSBタイプの無線LANアダプタで代用できないでしょうか?
以上、二点です。よろしくお願いします。
0点

> USBケーブル接続とLAN接続は同時に出来ず、いちいち後ろで切り替えないといけないと言うことでしょうか。
そうです。後ろの端子を使う限りいちいち切り替えないといけません。
なお、CFカード型の(有線)LANアダブターを使えばスイッチの切り替えが不要というカキコがありました。
ただHDDの付け外しの際にアダブターを外さないといけませんが。
> USBタイプの無線LANアダプタで代用できないでしょうか?
リビングキットはPCと違ってドライバを新たに読み込ませることが出来ません。
なので、指定機器以外は付く保証はありません。
無線LANアダブター使うならUSBでなくCFタイプでもいいのでは?
(どっちにしろ動作保証はないですが)
書込番号:4550757
0点

ありがとうございました。
早速、パイオニア指定の無線キットを注文しました。
USBの転送も、一通りPCのMP3を移動したら、そこまで使わないのかもしれませんね。おかげさまで、スッキリしました。
書込番号:4551727
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ZH990MDかZH25MDを購入検討していますがオーディオの音質は差があるのでしょうか? 謀オート○ックスさんではZH25MDは微調整の機能は少ないが音質は変わらないとのことでしたが…。 アドバイスをお願いします。
0点

あちこちに同じ質問を書き込むのはマナー違反です。
他の方の迷惑になりますのでやめましょう。
↓書込み欄の下に書いてある注意書きもよく読みましょう。
>★注意★
>・必ず「掲示板利用規約」をご覧の上、書き込みを行って下さい。(2005/02/24更新)
>・掲示板に書き込まれた内容を二次利用(雑誌への掲載許可など)させて頂く場合もあります。
>※同内容の書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています
>※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください
書込番号:4540798
0点

注意書を詳しく読んでいませんでした。すみません。以後気をつけます。 オーディオの件はよいアドバイスを頂けないでしょうか?
書込番号:4540879
0点

一人で両機種を同時に使っている方はほとんどいないと思いますが・・・?
音質は取り付ける車種・組み合わせるオーディオパーツ等でも大きく変わりますし、聴く人によっても評価は変化します。
こういう事は他人に聞くよりも、量販店等、両機種を展示してある所で、自分の耳で聴き比べて判断するのが一番確実ですよ。
書込番号:4540936
0点

>The Final Pleasure さん
レス有難うございます。
自分で聞き比べたいのはやまやまですが、量販店ではZH25MDは生産中止とのことで展示物がないとのことでした…。お尋ねしたいのはオーディオユニット部がZH990MDと一緒なのか?それともグレード的におちるのか?ということが知りたいのです…。アドバイス有難うございます。
書込番号:4541140
0点

音質が一番変化するのがスピーカーで、
変化が解リにくいのがアンプです。
まず、スピーカーにお金をかけないと・・・
アンプばかり気にしてもね・・・
書込番号:4541141
0点

>IR92 さん
レス有難うございます。
スピーカーはフロントにTS-C07A、リアにTS-J1700Aの予定です。
ZH990MDと他機種を同じスピーカーで聞き比べましたがZH990MDの方が音質がクリアでした。もともとインダッシュ式よりはめ込み式の方を好むためZH25MDのオーディオユニットがZH990MDと同じなら購入しようかと思っていますがどうでしょう?
書込番号:4541202
0点

ZH-9MDからZH-990に代替しました。
ZH-25MDと9MDはほぼ同じですので、書き込みさせていただきます。
アンプはMOS-FETの50W×4で出力は同じです。
違う部分としては、990はオートイコライザー、オートタイムアライメントの調整が出来るのと、バーブラウン製コンバーターを使っています。
ここの、オートイコライザーと、タイムアライメントは結構効きます。
自分は現行オデッセイに乗っていて、フロントスピーカーにTS-C07A、リアにTS-J1700Aを入れています。
ナビを替えたときには、全く違う質でいい音しています。
ZH25MDも悪くはないと思いますが、リビングキットや
オンデマンドVICS、あと、携帯のFOMAが使える点では990ではないでしょうか。
書込番号:4541278
0点

>アブソルート ひろ さん
レス有難うございます。そんなアドバイスお待ちしておりました!
やはりオートイコライザーやタイムアライメントあたりが効いてくるんですね。
う〜ん。インダッシュ式はエアコンの吹出し部、ハザードにかかるため候補にあげにくいのですよね〜…
そうなるとZH25MDか最近発売になった楽ナビのHRZ09Kを考えてしまうんです。何はともあれ参考になりました。有難うございました。
書込番号:4541398
0点

9MDと990MD別々の車で現在も使用しています。
はっきりいって価格も全然違いますが、機能・オーディオとしての
性能も格段に違います。比べるのがばかばかしいぐらい990MDの方
が優れています。
書込番号:4546526
0点

>カサブランカ.comさん
はじめまして。レス有難うございます。
やはりかなり違いますか〜 こちらも量販店を何件かまわりましたが25MDやHRZ09の音質が悪いわけではなく、990MDが格段に良いという意見が多かったです。あとはインダッシュ式を受け入れるかどうか悩みどころです…。
アドバイス有難うございます。
書込番号:4546776
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
AVIC-ZH990MDの購入を予定していますが、携帯端末接続状況で、ボーダフォン703SH(903SH、902SHなど含む)は、Bluetoothを介して接続すると、着信音が鳴らず、応答保留ができないとありますが、実際接続されている方いらっしゃいましたら、具体的にどう対応しているのでしょうか?
携帯電話本体の着信音を頼りにしているのですか?応答保留も携帯電話でやっているのでしょうか?903Tシリーズは着信できてもメモリ転送が出来ないみたいですし。よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ここの製品の地図はインクなんとかいう会社の地図を
使っているみたいですが、5.5m以下の道路はほとんど載っていません。ナビがあるのに地図がいるようです。
都心では他社と変わらないでしょうが、田舎の方はどうですか?
私の家の自宅周辺の道路はほとんど載っていません。
車が走れる道は全て載せないとナビの意味がないように思います。
サンヨーのゴリラと比べたら一目両全でした。
皆さんは地図での不満はありますか?
0点

>5.5m以下の道路はほとんど載っていません
そうですか? そこまで言い切るのは、ちょっと・・・
私は地方在住ですが、地図を詳細にすれば、車の通れる道はほとんど表示されます。もちろん地図を広域表示にしていくと、細い道から表示されなくなりますが、それはどのカーナビでも同じですよね。
自車位置の正確さと合わせて、私は不満はありません。
書込番号:4528046
0点

私、東京都青梅市に住んでいますが、周辺の道は問題なく表示されます。東京都と言っても、ちょっと走ると山の中の田舎ですのでそんなに変わらないのではないでしょうか?
ちなみに停車中(パーキングブレーキON時)も5.5m以下の道は見えませんか?安全の為、走行中は詳細な道を表示しないようになっているのかもしれません。
書込番号:4528455
0点

すこしきつすぎましたですか?
期待していた分残念でした。
私は岐阜県中津川市ですが
もう荒くて半分程度の道しか載っていません。
田舎なので昔からある道もそのまま掲載
されていないのかもですね、少し途切れて
いるところもあるし・・・
書込番号:4528683
0点

こんばんは。カロの地図(イクリメント)って地方〜田舎ほど使えないのが現状でしょう。紙地図はある意味必要です。全国区詳細地図エリア搭載になるのはいつのことやら・・個人的にソリッドシティーマップなんかより基本地図もっと整備してくれよって思います。あと検索のピンポイントヒット率が悪い気がします。カロナビのマイナス面ですね。
書込番号:4529538
0点

>私は岐阜県中津川市ですがもう荒くて半分程度の道しか載っていません。
パイオニアのサイトにもあるとおり、中津川市における市街図の収録割合は50%未満ですが、詳細市街図収録都市に該当しています。
http://www.pioneer.co.jp/car/v_up/brain/introduce_city.html
おそらく、市の中心部(市役所や駅の周辺など)は市街図が掲載され、その地域では5.5m未満の道路や場合によっては田んぼの畦道まで収録されていると思います。
逆に言えば、中心部の1キロ四方しか収録されていないとしても、市街図の収録割合は50%未満に該当しますので、市の面積の99%は市街図が掲載されていない可能性もあります。
以下のサイトはインクリメントPが手掛ける地図検索サイトですが、ここではパイオニアのナビと同じ地図を使用しているはずです。このサイトにおいて、 1/3125と1/1562の地図が表示できる範囲が市街図の収録地域です。
http://www.mapfan.com/mfwtop.html
>車が走れる道は全て載せないとナビの意味がないように思います。
「近道できる!」と思って、ナビの指示とは異なる脇道へ入って行ったときに、庭木や草が生い茂っていて通り抜けできないことが何度もありましたので、最近はナビの指示に従って細い道は通らないようにしています。
自分が住んでいるのは北関東の20万都市ですが、やはり市の中心部しか収録はされていません。もっとも、札幌や仙台でも50%未満の収録率ということであれば仕方ないかなとは思いますが...。道案内においては困ることはありませんし。
書込番号:4530356
0点

レスありがとうございました。
地方から田舎は紙地図が必要とはその通りですね
遠方の知人の家に行くにも道が載ってなく
困った事がありました。
都市部ではインクリの地図でも他社と変わらないと
思いますけど、調べたらパナやサンヨーの地図は
すばらしいです。
ちなみにインクリ
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=137.29.31.8&lg=35.29.50.3&zm=9&smode=1
ゼンリン
http://www.its-mo.com/emmctl.htm?ENC=B3%2FAiryg9MKKdCGRm6j5H8JGtAlZ0aCGPZjP4%2Bg%2FnH2vfB51A3csIcFV7XPB40PixpAMicpdp9LOld8OzTO7iuxZBw4jEeSEEdO%2B7YgrVf2SnpfAtIUmK5mL28%2BC%2BCfvvAs4UOm0UCnTcvamrbQQnSUbqwr4fk%2Bgq%2B2NLQC%2FS1DtvNLHGpa7a3FKKacE5Auw&x=184&y=384
と残念ながらこのように差があります。
一日も早く細路道も載せたのを完成してほしいですね
田舎は3mぐらいの道沿いに家が沢山建っていますので
その道すら載っていないと困ります。
良く調べずに買った私がいけませんでしたが
こんなに地図に差があるとは思いもしませんでした。
書込番号:4534616
0点

現在NAVIを検討しているものです。
メーカーによって大分違うものなのですね。
カロの990MDかパナの935MDかトヨタ純正のNHXT-W55Vにするか迷ってます
車種はプラドを考えておりダッシュボードにマルチインフォメーションディスプレイがあるので基本的には2DIN一体型で検討してます。カロの990はディスプレイが隠れてしまうのですがHDDが取り外せるところに魅力を感じてました。
ちなみに zoltyさんのリンクで行きつけの群馬の旅館を調べましたがインクリは検索できませんでした。
ゼンリンは一発検索OKでした。
ゼンリンはパナとサンヨーが採用しているようですがトヨタ純正(エクリプスのOEM?)はどこの地図を採用しているんでしょう?
イコノスがついているおかげで曲DATAがあまり入らないのとCDからしか保存できないのがデメリットですが・・・・
またカロはMOS-FETを使用しており音質も優れていることからいいなと思ってました。
エクリプスもMOS採用してますがトヨタ(OEM)になってどうなっているのか不明です。
パナは具体的なアンプ名は記載されておらず50W×4とのみですが3機種での音の違いは大きいのでしょうか?
それぞれ一長一短があり正直迷ってます。
カロ=詳細地図が弱い、インフォメーションディスプレイが隠れる。音質定評あり
HDDが取り外せる。WMA対応。OLEディスプレイがかっこいい
オートアライメントができる。
パナ=音質に関してあまりよい書き込みが無い、CPU能力にやや不安あり。 PCからSDカードで移行可。VGAで画質がきれい、2DINで収まる
擬似5.1が可能。
トヨタ=音質は?,収録できる曲が少ない、PCからのDATA移行ができな い?(メモリースティックは使えるのかな?)
ただ純正なのでメーカー保障が受けれるのと地図DATAが販売店 でIEEEで移行可能ということとリアビューカメラがすっきりす る事がメリット。VGA表示も魅力、地図はどこのDATA?
どなたか知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
書込番号:4536504
0点

>>ゼンリンはパナとサンヨーが採用しているようですがトヨタ純正(エクリプスのOEM?)はどこの地図を採用しているんでしょう?
イクリ6604を使っています。
ゼンリンの地図だと思います。
書込番号:4538894
0点

イクリプスの地図はトヨタマップスター(富士通も出資らしい)じゃないですかね。ゼンリン系といえば系なのかも?間違ってたらごめんなさい。
詳細市街地図の件ですが、’05夏モデルカタログで見るとパナ=約1.300エリア、イクリ=1.149エリア(9904HDは1.172エリア・・・?)カロは1.325都市とあります。整備面積が50%未満の地域が954もあるのでその辺で差があるんでしょうかね〜。他メーカーのはカバーエリアが平均して広いんですかねぇ。
書込番号:4540919
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ZH990MDを使ってます。
購入して約2ヶ月になり快適に使えてますが、リモコンについて
気になる点がありますので教えてください。
発話する時のリモコン(小さい物です。)がほとんど使えません。
本体正面から約30cm以内でないと電波が届かないようで、それ以上
離したりするとピッとならずに使うことができません。
ハンドルに付けてはいますがこの状態では全く機能していません。
みなさんはいかがでしょうか?
リモコンからの電波があまり強くないのか、また、本体の受信感度が
悪いのかどちらかだとは思うのですが、毎回使うたびにハンドルから
外し、本体の正面で使ってます。
マニュアルには走行中もハンドルにつけたまま音量調整など
できるようですが、私は不便を感じてます。
やっぱ故障でしょうか?
0点

私は、ハンドルの左側に付けて使っていますが、通常時は反応します。但し、少しハンドルを切ると使えなくなってしまいます。右左折時の使用を防止する為の安全装置だと思って、無理矢理納得していますが。。。
以前使っていたAVIC-D9900Vよりも使用可能距離が短いような気がします。
書込番号:4528468
0点

私のも、ハンドルの左側に付けてますが、ハンドルを90度以上切ると反応しません。まあ、ハンドル直進状態で使用しなさい、ということかな、と納得してますが。
書込番号:4528790
0点

同じく、私もハンドル左(もちろん内側)に付けてますが、直進状態でも反応しません。
ハンドル形状のためリモコンつけるとちょうどリモコンを左手が覆うような位置に来るからですかね。
リモコンを前に斜めになるように押し込んでやっと反応します。
同時使用のAVIC-D909の方が同じリモコンに間違いなく反応してしまいます。(笑)
AVIC-D909はスピーカーに受光部が付いていてリモコンの真下に設置しているせいです。
AVIC-ZH990MDは受光部が本体にあり、かつ右側にボリュームノブが出っ張っているので
ハンドルからの光線を受光しにくいせいですね。
AVIC-ZH990MDの唯一の弱点でしょうね。
ああ、外付け受光部が欲しい、、、。
書込番号:4529052
0点

>やっぱ故障でしょうか?
故障ではありません。
他の方もおっしゃっているように、クルマや取付位置によっては電波が届きにくくなる場合があります。
書込番号:4530309
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
私もハンドルの左に付けていて直進状態の時にも
反応しないものですから気になっていました。
みなさん同じなんですね。
ただ仕様通りには使えないので困ります。
メーカーも対応はしないのでしょうね?
書込番号:4530331
0点

僕が使っているのもハンドルを1/4回転も切ると
反応しない事があります、これって昔からそうですよ。
あれはおまけリモコンと思った方がいいですね。
僕は今ではハンドル操作の邪魔になるのでハンドルには
つけていません、両面テープで固定して位置を変えました。
書込番号:4532181
0点

私はハンドル左側(時計で言うと8時の位置)に付けています。
9時の位置でギリギリ。10時の位置だと殆ど効かないって感じでした。
ハンドルの形状で一概に「どこが良い」とは言えませんが
一番電波が届きやすい位置に調整するしかないですね。
書込番号:4532357
0点

ステアリングリモコンは、ディーラーでの取付時には
ステアリング左下に付いていたのですが、どうも邪魔なので
サイドブレーキにバンドで留めてあります。車種によっても
違うと思いますが、感度が悪いと思ったことはありません。
サイドブレーキは少々引き難くなりますが、すぐに慣れますよ。
書込番号:4537860
0点

> ステアリング左下に付いていたのですが・・・(中略)
> サイドブレーキにバンドで留めてあります。
> ・(中略)・・・感度が悪いと思ったことはありません。
ハンドルなら左下しかないですね。
私のは左下にスポークがあって付けられません、、、。
上の私のレスの通り、感度の問題ではなく、本体受光部との相対位置関係の問題です。
ハンドルだと本体受光部に斜めに送信されるため受信しにくくなるのです。
だから、正面に付ければ何の問題もありません。
つまりサイドブレーキの位置に付けて問題なく受信できるのは当然です。
でも、名前が「ステアリング」リモコンですよ。
ハンドルに付けて受信できなくてなぜ「ステアリング」なんでしょう!!
純正ステアリングスイッチに変わるものと思っていたのに、、、。
しかも同時使用中のAVIC-D909では受光素子がダッシュ下(左ひざの前)につけてあるので、
毎回必ずステアリングリモコンが反応してくれるんですよ!!
解決策は簡単です。
本体の右にある大型のダイヤルのさらに右に受光部を
持ってきてくれたら何の問題もなかったんですよ。多分。
要は設計ミスです。
この問題は900でも同じだったはずですが、なぜ改良されなかったのでしょうか?
900では問題なかったのでしょうか?
書込番号:4540492
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
先日、ネットで購入したのですが、
トヨタのbBに取り付けるには他に部品が必要なんでしょうか?
まだ、本体が手元に届いてないので説明書等見てませんが、
商品が届いたらすぐに付けたいので、
もし他に部品(前だしキット?)が必要なら発注したくて…。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





