
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月11日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月11日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月11日 09:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月11日 00:23 |
![]() |
1 | 8 | 2006年1月8日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
はじめまして。当方楽ナビDVR120Kからの乗換えを考えております。そこでご質問なのですが、現在使用しているビーコン(型番不明)は互換がありますか?同じく使用しているイクリプスのバックカメラBEC103も利用可能でしょうか?教えて頂けると助かります。
0点

ビーコンはND-B4以降なら互換性があります。
120KならB5が付いているのでは?
BEC103はRCA接続なので繋ぐことはできますが、リバース連動させるにはちょっとした工夫が必要のようですね。
私自身は付けた事が無いタイプなので具体的なアドバイスはできませんが・・・
書込番号:4722622
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
以前、MSVを聞いていて音量が上下して…と言う質問をさせて貰ったのですが、やはり音量が急に大きくなって困っています。
デジタルアッテネーターの設定も変更したのですが変わりません。やはり故障なのでしょうか?録音は全てCDからで曲ごとにではなく、一曲のうちに何度も変化する時もあります。
よきアドバイスお願い致します。
0点

こちらも同様の症状あります。
雪が降って道路状態がデコボコになりその上を走るときに
そうなります。なぜだろう??
書込番号:4724978
0点

有難うございます。
私以外の方もいたのですね!
一応、メーカーに問い合わせしたんですが、システムによっても違うとか・・・。 私の場合、5.1chも組んでいるのでオートレベルなんとかかんとかは関係ないって言いますし。
ベース系の音楽をかなりのボリュームで聞いている時なんかは、急に音量が上がると怖いです。
書込番号:4725009
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
他の機種とかにもいろいろ書き込んだり、SHOPで相談したんですが、
現最新モデルで購入に至るまでの製品が見つかりません。
結局、カロの次期モデルの性能を観るまで買い控えようと思います。
カロの性能は気に入っているけれど、
他のVGAモデルを観ると、現カロは画面が見づらくて。
カロがVGAを採用するならば即購入!
発売は例年通りGWくらいですかね。
他にも地デジ対応がどこまで進むとか、
些細なことでもいいので、次期モデルの情報教えてください!
0点

私も次期モデルのスペックが知りたいです。
パナのVGAを観てしまうとカロの現行モデルはがっかりします。
目的地までの誘導という意味では優れていても、自車位置周辺を精細に表示するという地形図の役目もある訳ですからその点では明らかに劣っています。オーディオ、その他の機能は申し分ないのに残念。
PIONEERさん次期モデルでは頼みますよ!
書込番号:4718377
0点

やはり同様の考えの方は多いようですね。
画面の中で、あれだけの情報の多さと画像の荒さは
生理的に受け付けませんね。
地デジは標準じゃなくてもいいけど、
VGAだけは外せないでしょう。
書込番号:4719378
0点

VGA
読み方 : ブイジーエー
フルスペル : Video Graphics Array
IBM社が開発し、同社のパソコンPS/2に組み込んだグラフィックシステム。640×480ドット、16色の表示が可能。PC用グラフィックシステムの標準として広く普及した。BIOSにより直接制御されているため、VGAの後継として多くの高解像度システムが開発され普及した現在でも、デフォルトのグラフィックモードや、グラフィックシステムにトラブルが発生した場合の緊急用モードとして利用されている。
といってもIモード利用者には理解不能か!?
簡単に言うと、画面表示に関するパソコン用語です。
通常のテレビが320×240です。640×480ってことはそれだけ細かく詳細表示できるってことです。
ハイビジョンよりはかなり汚いですが。
書込番号:4722813
0点

みなさんパナをお気に召されているようですね。VGAがよければそれは良し。写りだけは良いがその他魅力はありませんでしたね。私は単純にナビゲーションとしよて良いものを選びました。
書込番号:4724446
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
この商品を購入しようと思っているのですがネット接続について質問があります。ネット接続するにはPLANEXのUSB→LAN変換アタプダーUE-200TXからメーカー推奨のPLANEX社製品しか使用できないのでしょうか?現在家で無線LAN構築しているのですがルーターはNECのPA-WR-7800Hを使用しています。できればNECの商品を使用したいと思っているのですが使用できた人はいないでしょうか?
また、PLANEX製のUSB差し込みタイプの無線LAN(メモリタイプ)を差込しても使用はできませんか?商品はGW-US54GZを持っています。これが使用できれば一番いいのですが。
1点

私はバッファローのLUA2-TX使ってますが問題ないです。
これナビの中身はwindowsCEで動いてますがOSに特定の
コントローラーチップのドライバーソフトしか入っていないので
おそらく、ご質問のGW-US54GZはパイオニアの動作一覧に
無いので動作しない可能性が高いです。
書込番号:4701986
0点

まさと1様ご返信ありがとうございます。LUA2-TXをご使用になられているとのことですがこちらの商品はUSBからLANへの変換アタプダーですよね?ということは変換アタプダーのみ用意すればPLANEX製の無線LANでなくても接続はできるということでしょうか?
それともナビの中のOS(Windows CE)内のドライバに対応しているのがPLANEXのパイオニア推奨のものしかないということになるのでしょうか?
家の無線LAN構築時にバッファローやPLANEXのTAなどを使用していましたがよく接続が切れたので、心情としては信頼の置けるNECのAtermシリーズを使用したいと思っています。
また、PLANEX製の無線LANを使用する場合はGW-EN54Gを考えていますがLANポートはひとつしかありません。このコンバータを使用してHDDレコーダーも無線LAN化したいのですがHUBをかませば使用できますか?HP等調べたのですがなかなか情報に当たりませんので使用されている方にお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:4702418
0点

こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、
> 変換アタプダーのみ用意すればPLANEX製の無線LANでなくても接続はできる
> ということでしょうか?(LUA2-TXならOKということです)
> 心情としては信頼の置けるNECのAtermシリーズを使用したいと思っています。
>
ナビからでるところが、LUA2-TXであればその先は何でもかまいません。TCP/IPのプロトコルに乗っ取っているものであれば OKです。
> LANポートはひとつしかありません。このコンバータを使用してHDDレコーダ
> ーも無線LAN化したいのですがHUBをかませば使用できますか?
HDDレコーダのこと、無線のことは分かりませんが、ハブを噛ませることは問題がありません。
書込番号:4702593
0点

無線LANで接続したいとのことですが、私の場合は
リビングキット→LUA2-TX→ハブ→無線LAN イーサネットコンバータWLI3-TX1-G54という構成でつないでます。別にプラネックスで無くとも大丈夫です。
ただし、ナビにつなぐUSBアダプターはどれでもつながるわけではないので注意が必要です。LUA2-TXとUE-200TXは中身が同じチップを使っているからでしょう。
プラネックスのGW-EN54Gはハブを通してつながる、いわゆるマルチクライアント機能があるとは書いていないので、おそらくハブを挟むと使えないと思います。
書込番号:4702901
0点

徹2001様、まさと1様返信ありがとうございます。PLANEXのUE-200TXからNECのWL-54SEで無線LAN構築をしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4703099
0点

AVIC-ZH990を購入しました。LAN接続もPLANEXのUE-200TXからWL-54SEでつながっています。リビングキットはTVと接続していますのでMSVに音楽を入れる場合は、CF型カードリーダー(パナソニック製)に手持ちのSDの1Gにデータを入れて読み込ませています。ネットワーク上でリビングキットが認識できるようになれば(リムーバブルディスクとして)転送するのにも早いかもしれませんが満足しています。ナビスタジオの転送は1Gの容量で約15分、そこからCF型カードリーダーからリビングキットのHDDの転送が約20分と時間はかかりますが放っておいても(TV電源を切っていても)終了すればアラームがなるので分かります。パソコンの性能にもよるでしょうがこんなものかなと思いました。まだ、ナビ本体を車に取り付けていないので使用感はホームユースだけになってしまいますが自分としては必要充分だと思います。インターネットのWEB表示はいただけませんが・・・
書込番号:4717391
0点

おお、お久しぶりです。
そうですか、つながりましたか、好かったですね。
そうですかCFonSDってのがあるんですね。うちのPCも
SDスロットがあるのでその手が使えますね。音楽CDの
データーをSDに落とすわけですか?
内蔵のブラウザダメですよね。もう少しキャッシュを増
やししておいてくれたら好かったのですけど、「メモリ
ーが足りません」の嵐ですから。
書込番号:4717546
0点

お久しぶりです。徹2001様、そうですね、音楽CDや昔持っていたHDDプレーヤーのデータをネットナビ経由で変換してSDに取り込み、CF型カードリーダーで転送しています。CFはあまり当方としては使用する機会がないのでこれでいいかなと思っています。CF型カードリーダーはこれになります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
使用しないときはノートのPCカードスロットに差し込んでいます。注意しないといけないのはSDが刺さっていない状態でPCカードスロットに挿してマイコンピュータを開けると砂時計が出て開きません。
ブラウザほんとにだめですよね・・・
書込番号:4717869
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
990MDをすでにご使用の皆様に質問です。OELデスプレィですが(サブ画面)青くいろいろと光ったりソースの情報を表示してくれたり大変ありがたいのですが、ランダム的に画面が反転したりしなかったりをくりかえしますが、これはこのような仕様なのでしょうか?自分は常に時計表示にして仕様しておりますが、特に夜の運転中はこの動作が気になります。反転表示をしないようにまたはこの逆でも可ですがロックできなのでしょうかね?画面焼き付け防止機能なのでしょうか?お解りの方おりましたらどうかよろしくご教授ください。
0点

メニュー項目で反転しないように出来ますよ。
私も夜間での運転の際にうざかったので、反転しないようにしています。
書込番号:4617464
0点

mameponさん ご助言ありがとうございました!
メニューにありました・・・おかげさまで
もやっとがスッキリになりました。多謝多謝^^
書込番号:4619878
0点

スミマセン私も同じことに悩んでいたのですが、メニュー項目というのはどこにあるのでしょうか?
設定するところが間違っているのか、反転しないようにしても再度オンすると元に戻ってしまうのですが・・・。
書込番号:4711001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





