
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年11月3日 03:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月24日 20:04 |
![]() |
1 | 11 | 2006年5月14日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月8日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月5日 16:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
使用期間4年が経ち、カーソルが勝手に移動し操作を受付けなかったり、MSVで勝手にスクロールして曲が変わるなどの不具合がタッチパネルに出てきたので、メーカー修理センターに持ち込みました。
結果:タッチパネル不良の為部品交換、MD検地装置不良の為部品交換、内部清掃、その他動作機構点検、ピックアップ読み取り精度調整で10,000円程度で完了致しました。
パイオニアの修理金額上限が28,000円に下げられた事もあり非常に納得のいく金額だと感じました。これでまた何年かは現役で活躍してもらえます。
とても気に入っている機種ですので、これからも大事にしたいと思います。
2点

「画面が勝手にスクロール病」は相変わらず直っていませんね。。。
DRV20と今回ZH900とカロナビで2回目です凸(--メ)
タッチパネル交換は最低限リコールで無償扱いになるのが誠意ある企業ですが
ここの対応は…「カロナビ 勝手にスクロール」でググると被害者の多さに驚きます;;
書込番号:12156733
2点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ドコモのワンセグ携帯に機種変更しましたので早速設定してみました。
結果は、P902iと全く同じ、特に問題なくBluetoothで接続できました。
ただ、P902iと同じく「着信音送出設定」で「おくらない」に設定しないとナビ画面に相手の電話番号が表示されません。
使った結果、Bluetoothに関してはP902iもP903iTVも同じような感じですね。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
新型サイバ−ナビをメ−カー発表会で体験してきました。
新商品カタログ&接続図なども一緒に貰ってきましたので、わからないことあったらある程度アドバイスできます。
ぶっちゃけた話ですが、フルモデルチェンジなのにあまり目新しさがありませんでした。定価設定が安くなったのは良かったですね。
しかし、実際に操作してみるとVGA液晶や5.1ch等新機能はもちろん良いのですが現状のZH990MDの方が操作面に関していえば優れているように感じました。これなら価格によってはZH990MDも全然有りだと思います。VGA液晶はなんともなりませんが、5.1chは使わない人の方が多いように思いますしね。990MDより新モデルに交換を予定していましたが、正直考えてしまいました。現在他メ−カーの商品を試すか迷い中。もしかすると今年はパナが勝利しまうのかなぁと思う今日この頃です。
ちょっと気にかかった点ですが、タッチパネルの感度とレスポンスが現行モデルと比べるとちょっと遅いかなって気になりました。製品版ではきちんと改善されてくるかどうか楽しみなところですね。あっちなみに液晶はZH990に比べると暗めです。これはVGA液晶なのでしょうがないことなのですが、印象に残っております。
0点

アリストレクサスさん質問させてください。
現在カロのDVDナビD9100+P7000Wを使用してます。
新型も興味があったのですがアリストレクサスさんのレポを
見るとZH990でも良いかなと思い始めてるのですが
パナのHDS955MDも候補に考えております。
カロナビは精度が優れてると思いますが
パナのHDS955MDの精度はどのレベルでしょうか?
6、7年前のD9100より劣るのであれば候補から消したいと思います
書込番号:5069598
0点

南国育ちキュインさん>
パナの955MDはVGA液晶に5.1chを装備して機能の割りに05モデルでは非常にコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。
お金をかけず5.1ch等試したい方にはとてもオススメな機種です。
(もちろん安い機種ではないですけど、カロやアルパインで5.1ch組むことを考えると非常に安く仕上げられるといった意味です。)
ですが、やはりカロやアルパインと比べますと音質といった面では到底及びませんし、自車位置精度も全然カロには勝てません。
(これは私が実際に使った感想です。パナは結構自車位置が狂ったことありますがカロでは一度もありません。地域などにもよると思います。)
私もD9000シリーズのナビを使用していたことがありますが、かなり前の話なので100%確信はありませんが、恐らく同程度かもしかすると劣るかもしれませんね。カロはかなり前から3ジャイロ採用してますし。VGA液晶にこだわらないならZH990をオススメします。
但し、VGA液晶&地デジ重視であれば05モデルでは955MDが一番かなぁ。すごく綺麗ですよ。家で見てるみたいです。はじめて見たときはびっくりしました。あれはZH990ではありえません。ZH990に地デジでも十分綺麗ですけどね。あくまで比べちゃうとって話しです。
書込番号:5069662
0点

アリストレクサスさん、有難うございます。
やはりカロナビの自車位置精度は素晴らしいんですね
初ナビがカロナビ(D9100)だったのでD9100を基準に考え
D9100より精度が劣るナビは考えますね・・・。
カロのZH990MDかパナの955MD、悩みますねぇ
VGA液晶と5.1chが魅力的なパナですが自車位置が狂うのは
ナビ画面を見ててイライラするような気がします。
使用頻度ですがTV8割、DVD1割、ナビ1割と
ナビ機能はほとんど使わないのですが(^^;;
また音質の違いもあきらかに判るくらい違うのでしょうか?
音質が悪いと言われるiPODでも音質が悪いとも思わないし
全然満足できてる耳の持ち主ですが(^^;
書込番号:5069760
0点

アリストレクサスさん。質問させてください。
05モデルH990を使用しております。
8月におこなわれるであろう地図更新を予定しております。
その際に新機能等、追加はあるのかなとちょっと期待しております。
そのような情報はありませんでしょうか?
地図イコライザがかなり気になってます。
情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:5069878
1点

南国育ちさんへ パナ955の時期モデルの発表があったみたいです。
やっぱりチデジのチュナーが標準で付いてるみたいです。参考になればと思います。
書込番号:5069951
0点

新型サイバ−ナビ
divx対応について
カロの新型オーディオでは
DVDでもCDでもdivx再生出来るってプレスは書いてました
新型サイバ−ナビでもDVDでもCDでもdivx再生出来るのかな?
よろしくお願いします
PS・divx再生はVer5までみたいですね
書込番号:5071019
0点

同じぐらいの価格で地デジが受信できるパナの方が
売れる気が・・・。
自分もパナからカロに載せ換えましたがカロは精度が抜群ですが
地図表示がイマイチかな。
パナの方が100mで細かい道まで出ていたので、ナビの言う事を聞かない自分としては便利でした。
書込番号:5073373
0点

>パナの方が100mで細かい道まで出ていたので、
100mではエリアによってはこういうこともあるようですが、パナは200mでは道路の情報が激減してしまっているような記憶があるのですがいかがでしょうか。
書込番号:5075655
0点

こういう質問には答えてはくれないのですね・・・
ショック!
他のところには結構答えてるのに・・・
書込番号:5077224
0点

カンカノさん >
回答が遅くなりました。
自分書き込みをしたところを全て閲覧しているわけでないので、なるべく無いようにしてはおりますが、抜けたりレスポンスが悪いことがあります。
なるべく早く回答が必要な場合は、ご自身でスレをたててもらえれば、私以外でも誰かしら回答してもらえると思いますよ。
ところでご質問の内容ですが、はっきり言ってしまうと私は毎年交換派の人間なので、バ−ジョンアップには興味がなありません。従いまして販売をするのに必要な情報以外は詳しい情報をほとんどもっておりません。わかっているのは今年はフルモデルチェンジですので990シリ−ズが新サイバーと同スペックになることはありえないということくらいでしょうか?例年だと8月以降が恒例なのはご存知のようですね。
お役に立てなくてすいません。
※もし情報がはいったら書き込みしておきますね。
書込番号:5077464
0点

アリストレクサスさん>
ご返信有難う御座いました。
大変ご迷惑をおかけしました。すみませんでした。
実はサイバーナビを使用するまではG9を使用していました。
そのころのCDロムナビは、ロムを変えれば機能が充実していってたのをよく覚えています。当時は「マップマッチング」でさえすごい機能だと感じていました。もう10数年前の話ですね(汗)
VICSなんてハイダウェイユニットで別売でしたし・・・
その当時でさえ精度はよいと感じていたので、2代目もパイオニアを使用しようと思いました。結果は大正解でした。
なので今もバージョンアップすれば機能は充実してくる物だとおもってましたが、現在はそうでもないみたいですね・・・
でもなにかしらの機能はあがることを期待しています。
もし、何か情報が入りましたら教えていただければ幸いです。
今回は有難う御座いました。
書込番号:5078822
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
昨年の暮れに『V7+H9』を車上荒らしにて失い、失意の中、悩んだ末にこの『990MD』を購入しました。盗難直前に『VAIO』を買ったのですが、なにぶんPC素人の私にとって、この二つのマシンはかなり強敵でした。MP3?DVD作成?等々、ニホンゴデ、オネガイイタシマス・・・くらいの、もはや外国人でした。が、しかし!!後輩とこのサイトのおかげで今や、音量調整してからの転送という(高度な!?)技術まで取得。さらに思春期真っ只中の中学一年・長女との会話も完全復活!990サイコーです。うん。いろいろとコメントが書き込んでありますが、購入で悩んでおられる方へ一言。
『このナビ、マジでイイッスよ。』
まだまだ、使いこなせていない機能がありますが、少しづつ990マスターへの道を歩んでいきます。
今更でスミマセンでした。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
以前は仕様と書きましたが
Bluetoothで接続したP902iで着番号表示が出来ました。
Bluetoothの設定で@接続機器リスト→機能→F電源オフ
次にBluetooth設定で、着信音送出設定で送らないにすると
着番号表示が出来ました。
しかし、当然、ナビからは着信音が鳴りません。画面には電話着信の表示がされますしAV使用時にはATT表示され音量が下がりますが、ナビもAVも使っていないときは、電話機本体からの呼び出し音を聞き逃すかもしれません。痛し痒しですね。
0点

こんにちわ!
以前まさと1さんの書き込みを参考にさせていただいてP902iのBluetooth設定を行う事が出来ました!
先にお礼申し上げますm(__)m
普段奥さんと車に乗ることが多く着信音が鳴ることで色々支障?があったので僕としては着信番号がナビ画面に出て着信音が鳴らないというのはありがたいなぁと思いました。
早速この3連休に設定したいと思います!
その前に電話帳データの送信を早くしないと・・・(^_^;)
書込番号:4708710
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
ZH990のリビングキットをLAN接続しましたが、「DNSサーバの応答がありません」と表示され、繋がりませんでした。メーカのサポートにも問い合わせ、色々アドバイスを頂きましたが、最終的にリビングキット以外の機器の故障を疑うような指導を頂きました。
従って、メーカのサポートは諦めて、自力でやっと解決できましたので、私の経験として掲示させて頂きます。
参考として頂く場合は、失敗すると他のLAN利用者に迷惑をかけますので、全て自己責任において、注意して行ってください。
<私のLAN環境>
●アパートに最初から敷設されているLAN環境(1世帯の3部屋の壁にLANコネクタの口がある)
●アパートの管理会社から頂いたLANの使用方法マニュアルには、Windowsの設定方法として「LAN の設定」を「設定を自動的に検出する」を指定するように書かれていた。
→「IPアドレスをルータが自動的にパソコンに割り当てる」ことを意味してます。
●室内のHUBは、100BASE-TX/10BASE-T対応のメルコ製のHUB。
●このHUBにパソコンやHVテレビなどを接続して、LAN設定を「自動的に検出する」設定で、正常に使用できている。
●リビングキットには、パイオニア指定のUE-200TXを介して、LANケーブルにてHUBに接続。
<接続できない状況>
「メニュー」−「情報・通信」−「LIVE・COM」−「ウェザーライブ」で、「情報取得」を選ぶ。
すると、30秒ぐらい経って「情報を取得できなかった」旨の表示がある。
<解析結果>
@リビングキットの電源が入ったまま、UE-200TXを外すとテレビに「LANアダプターが取外された」旨の表示がされ、再び取付けると「接続された」旨の表示がある。
→「リビングキットはLANアダプターを認識している」事が判った。
AUE-200TXに接続していたLANケーブルを外し、HVテレビに接続すると、HVテレビにて正常にインターネット接続できる。
→「LANケーブルおよびHUBは正常」だと判った。
<私の対処方法>
リビングキットのLAN設定を、「マニュアル」で行う事にした。LAN環境の情報を収集して、リビングキットに設定しました。
@ネットワーク設定の情報収集
a)既にインターネット接続できているパソコンで、「ファイル名を指定して実行」をクリックして、「command」を入力して「OK」をクリック。
b)DOS画面で、「ipconfig /all」と入力。
c)すると、以下の情報が表示される。
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.25
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 220.220.248.9
220.220.248.1
Aリビングキットで、「メニュー」−「編集設定」−「各種設定」−「設定初期化」の「通信接続設定」を選び、初期化する。(念の為)
注意)携帯電話の設定も消えてしまいます。
B「NetEnum」というパソコン用のフリーソフトで、UE-200TXに割振られたIPアドレスを見つけます。
a)まず、リビングキットの電源をOFFにして、「PING が通るホストの列挙」する設定でLAN上のIPアドレスを列挙させます。すると、私の場合は私の部屋でLANに接続している機器の数だけ、IPアドレスが表示されました。
b)次は、リビングキットの電源をONにして、20秒程待ってから、同様にIPアドレスを列挙させます。
c)すると、aとb間で増えたIPアドレスがある筈です。それがリビングキットに割振られた、IPアドレスです。
Cリビングキットで、「メニュー」−「編集設定」−「各種設定」−「通信接続設定」で、「LAN」−「設定」−「接続先1」−「マニュアル」を選び、IPアドレス以外を@c)で、IPアドレスをBc)で得た情報に設定する。
<動作確認>
<接続できない状況>と同様の事を行うと、即座にダウンロードできました。
0点

素直にルーター入れればもっと簡単に解決すると思いますが、どんなもんでしょう?
書込番号:4523833
0点

> IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.25
お住まいのマンションでは少なくとも24台の機器の接続を想定しているようです。
私のルーターのデフォルトは16台までなので(指定して変更可能ですが)、
もしかすると受け側のリビングキットのオート設定では、ルーターがDHCPで割り振る
IPアドレスの範囲全てには対応していないのかもしれません。
例えば、192.168.1.2〜17までの範囲にIPアドレスが割り振られないと通信できないとか、、、。
運良くこの範囲のアドレスが割り振られればオートでも通信可能かもしれません。
なお、リビングキットの電源オンオフした場合、再度同じIPアドレスが割り振られない場合、
毎回手動設定しなければいけないかもしれません。
マンションのルーターの電源が入っていれば同じままのかも知れませんが、
停電の場合は困るかもしれません。
ということから、自分用のルーターを買えばオートのままでも多分大丈夫でしょう。
書込番号:4524074
0点

リビングキットのオート設定では、ルーターによってはDNSサーバアドレスの自動取得ができないものがあります。リビングキットにIPアドレス自動取得でDNSサーバアドレス手動設定が無いと思いますので、この設定ができるルータあるいはメーカ指定のルターを咬ませるのが無難です。尚、このまま使用すると、デジ(Digi)さんの言われる状態になるでしょう。
書込番号:4525845
0点

> 素直にルーター入れればもっと簡単に解決すると思いますが、どんなもんでしょう?
私の場合、3部屋の壁にLANコネクタがあるので、1部屋にルータを入れると、他の部屋のPCからルータ以下の機器と通信できなくなるのが心配で、付けたくありませんでした。
デジ(Digi)さんと、いわきち さんの仰る通り、リビングキットに設定したIPを、アパートのルータが別の機器に割当ててしまう危険性が、多分にありますね。
Bb)は、アパートの管理会社に相談して、IPアドレスを貰うのが正解ですね。
でも、以下のように対処しました。
=======================
Bb)表示されたIPアドレスと、@c)で判ったサブネットマスクから、「192.168.1.???」までは判り、あとは「???」を決めるだけです。この値は、なるべく大きな数字にしました。
=======================
>リビングキットのオート設定では、ルーターによってはDNSサーバアドレスの
>自動取得ができないものがあります。
そういうものなのですか?
でも、パソコンやHVテレビは自動取得できているのに、リビングキットはできないというのは、リビングキット側の不具合だと思っては、いけないのでしょうか?
書込番号:4526269
0点

>リビングキットのオート設定では、ルーターによってはDNSサーバアドレスの>自動取得ができないものがあります。
私のルータはコレガ製ですがLAN側の設定で、IPアドレスをDHCP割振とDNSサーバアドレス自動取得で設定すると、リビングキットから、「DNSサーバの応答がありません」と表示され、DNSサーバアドレスに絶対アドレスを指定すると正常に接続します。同じルータに接続されたPC(WinXP)はDNSサーバアドレスを自動でOKですので、リビングキットの不具合と見るのが妥当ではと思います。
書込番号:4526322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





