
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月7日 09:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月11日 03:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月10日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月9日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月10日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
はじめまして。5.1chで迷ってます。こちらの機種と5.1ch内蔵イクリプス、avn7705hdです。予算は別として5.1chとしてはどちらがよいのでしょうか?それと機能性、使いやすさなど教えてください。ホンダ フィットです。初めて購入するもので、カタログを見てもわからないもので。宜しくお願い致します。
0点

これ、AVIC-ZH990MD単体では5.1chにはなりませんので5.1chにすると、オプションのDEQ-P9と光デジタル変換コネクターなどの配線機材も別に必要になります。
もし、お店ででサブウーハーやセンターSPなども一緒に購入して取り付けまでやってもらうとすると総額50万コースかな・・・
だだし、値段だけのことはありますのでSPにもよりますがAVIC-ZH990MDの方がいい音出します。
手軽にというなら5.1ch内蔵イクリプスやパナですか。このあたりは個人の趣味ですから後は予算と相談ですね。
書込番号:4407678
0点

まさとさんが言う様に確かに音質は
ZH990MDの方がクリアでハッキリした音がします。
だから一般的にZH990MDを支持される方が多いと思いまね。
ただ、外付けユニット(DEQ-P9&CD-DD25)が必要ですので
その分、やや複雑にまた値段も高くなります。
うちのお客さん(某タイヤ専業店でナビも売ってます)には
ZH990とかZH990MDの方が人気が有ります。(中古でも高く売れる)
音で選ぶならZH990MDと思います。
書込番号:4409734
0点

やはり購入するときは予算次第ってところではないでしょうか?
他の方が言っている通り予算に余裕があればAVIC-ZH990MDでいいと思いますが、私の個人的な考えでは標準のままでも十分かな?
5.1chで音にこだわってみても所詮は車内ですから、最高の音を追求しても限度があると思います。センターユニット以外にもウーハーやスピーカー、デットニング等出費にきりがなくなっちゃいますよ。
書込番号:4410521
0点

絶対にZHを買った方がいい。自車位置もまずズレないしルートもイクリプスよりもまともなルートを作成します。
書込番号:4413635
0点

貴重なご意見ありがとうございます。お店に行って比べてきました。イクリプスは取り付け位置が見にくいように思いました。(昼間など反射しそうで)5.1chは今回は諦めようとおもいます。ところで、もう一つ皆さんからアドバイスを頂きたいのですが。それはデジタル化についてです。友達には内蔵になるまで待った方がいいって言われます。自分では長く使用するつもりです。後からチュウナーを買うのとどちらがよいのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:4414444
0点

地デジはそもそもパナソニックがメインで推進しているものです。ですから未だにパナのモデルでも地デジチューナーはまだ後付けですしかも8万(~_~;)さらにアンテナは地デジ用のアンテナを買わなくてはならない。さらに未だに復旧していない地域が多く都内でも砂嵐等の乱れは無いもののすぐにフリーズする(*_*)さらに地デジ用のアンテナでフィルムタイプは出ているもののぶっちゃけ外付けのロッドアンテナじゃないと使いものにならないみたいです。はっきり言って今から地デジを気にする必要はないと思います。地デジチューナー内蔵のモデルを待つなら。
書込番号:4414627
0点

パナのモデルで地デジチューナー内蔵のモデルが出た2モデル後じゃないですか?さらに多少映像の劣化が予想されますが汎用のビデオ入力で使える地デジチューナーが地デジに完全に切り替わる前で格安に販売されることが予想されますのでこのままZH買った方が良いと思いますよ。
書込番号:4414637
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
こんにちわ、初めて投稿します。
現在、AVIC-ZH990MDを取り付けしまして
色々と試行錯誤しながら使用しております。
DVDを再生した時に、字幕は消せないのでしょうか?
0点

消せますよ 通常のDVDプレイヤーと同じやり方で
メニュー画面から字幕なし選べば
書込番号:4407178
0点

わざわざメニューを呼び出さなくても、リモコンに「字幕」ボタンがあるので、それで切り替えできます。因みに「音声」ボタンもあります。
書込番号:4407495
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
パナとかイクとか散々悩みましたが、これにします!
ただバックカメラなんですが、イクリプスの物って小さくて画角も広くって良さそうなんですが、これに付きますか?
ナビとカメラのメーカーが違っても問題は無いでしょうか?このような組み合わせされている方いらしゃいますか?
0点

> ただバックカメラなんですが、イクリプスの物って小さくて画角も広くって良さそうなんですが、これに付きますか?
接続することは可能です。
ただし、リバースに連動させるためには改造が必要です。
>ナビとカメラのメーカーが違っても問題は無いでしょうか?
この機種に接続するのであれば、カメラ側がRCA(ピンコード)で映像出力されているものであればどこのメーカーのものでも大丈夫です。
書込番号:4404624
0点

>ナビとカメラのメーカーが違っても問題は無いでしょうか?
メーカーによってはナビからカメラの電源供給をする仕様のものもあり、この場合、動作電圧が異なりますので、そのままでは使えない場合もあります。
その場合は、電圧を変換する仕掛けが必要ですからどのメーカーでもそのまま使えるとは限りません。
書込番号:4404727
0点

>その場合は、電圧を変換する仕掛けが必要ですからどのメーカーでもそのまま使えるとは限りません。
既述の通り、「RCA」で映像出力が出ているものに関しては、12Vで動作するようになっていますので問題ありません(動作電圧が異なるものはRCA端子にはなっておらず、端子が専用のカプラになっています)。
書込番号:4408731
0点

イクリプスのバックカメラの映像ちゃんと自分の目で見ました?俺は映像が雑で見ずらいと思いますけど…確かに小さいけど。パイオニアで揃えた方がいいと思うけどな〜
書込番号:4414673
0点

店舗ではなかなか実像を比較できないでしょうから参考程度に眺められてはいかかでしょう。
http://rakunavi.daijiten.com/camera/
http://www.naviokun.com/text/camera_etc.text/camera1.html
書込番号:4417827
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
初めて投稿します。
ノアの購入を検討しています。
その際このナビを付けようかと考えております。
そこで質問なのですが
試乗の際に、大体の画面位置を確認したところ
ノアはセンターメーター(パネル?)の為
タコメーターあたりに被りそうです。
スピードメーターはちゃんと見えそうなのですが
実際にノアに取り付けている方がいらっしゃいましたら
パネル類を見るのに、支障が無いか教えて頂けると助かります。
尚、私自身現在タコメーター無しの車に乗っていますので
タコメーターが見えないだけなら、特に問題は無いと考えています
よろしくお願い致します。
0点

私はインダッシュにしています。やはり座高の低い方はメーター類はともかく左方の視界が悪いのでは。運転席からメーター類はガソリンメーターが見にくいものと思います。ダッシュボード自体の位置が高めですからそれにセットすると想像以上に高い位置で画面を見るようです。好き嫌いやコンポ等をつけるととなると仕方がないのでしょうか。
書込番号:4403554
0点

ガソリンメーターが見えないですね。
でも、大よその走行距離で判断してます。
あえて言うならですけどね。
でも結局は至って問題なしですよ。
書込番号:4404588
0点

初めてメールを出させていただきます。
自分は、ヴォクシー納車の時につけました。
乗って5日目ですが、他の方の投稿でもあったように燃料メータだけのぞかないと、見えませんが、ぜんぜん気になりませんヨ。バックモニターも確認するのにも良いポジションだとおもいます。
納車の時ディーラーにたのんだら¥1万円で付けてくれました。
・・・・難点は、HDDは使いかってが頭が悪い自分には難しいです。
書込番号:4405297
0点

返信ありがとうございました!
実際に使っている方の話を聞けて助かります。
試乗車は当然ながら、純正ナビなので
ナビ初デビューの私には、信号待ちの時の
チラ見の視線移動がつらかったです。。。
このナビの画面位置の方が逆に見やすそうですね
ところで、ゆう&テツくんさんからバックカメラの話が
出たついでと言ってはなんですが
ディーラー持ち込みで、このナビにTEN製のBE-105Gを
付けようと思っています。
そこでもう1つ質問なのですが、バックギアには連動させて
いますでしょうか?
ここや、いくつかのHPを見ると裏技?を使わなければ
出来なさそうな感じです。
バックギア連動させている場合、バックランプの信号線に
つないでいるのでしょうか?
また、連動させた事によって、何か問題は起きなかったでしょうか?
ディーラーにお願いするにしても、裏技の場合自分の決断
ひとつでしょうから、参考に教えて頂けると助かります。
ちなみに、ディーラーの委託業者に聞いたところ接続や
純正カメラ位置(ナンバープレートの上)へのセッティングは
問題ないとの回答をもらっています。
質問ばかりで、すみません
書込番号:4405843
0点

カロのZH990MDのモニターは、純正ナビより高い位置なのでとても
見やすかったです。バックギヤーを入れてあるときだけカロのバックモニターが作動して見れるようになっていました。位置は、後ろのハイマウントストップランプの下に付けてもらい夜間でもかなり鮮明に写し出されていました。担当の人は、(取り説どうりに付けた)と言うていましたけど。そんなに面倒なことでは、なかったと聞きましたけど・・・
自分もまだ分らないことだらけで・・・あと付けていただいたのは、今のところビーコンとETCだけですが。
書込番号:4406480
0点

私は、ヴォクシー乗りですが、
センターメーターということと、視線移動のことを考えて、
ZHも考えましたが、あえてオンダッシュタイプのXH990にしました。
センターメーターということで、ステアリング前のダッシュボード上が
全く空いており、全体てきにバランスよくおけます。ちょっと助手席の方に
モニターを振って置くと、かなりオシャレです!?
で、なにより、ナビ画面への視線移動がほとんど無く、かなりいいですよ!
(コレが出来るのも、センターメーターの特権だと思います。)
もちろん、手前の方に置いているので、視界的にボンネット上付近になりますので、前方視界の問題もないでよ。
書込番号:4406900
0点

ちなみに、バック信号は
取り説には、バックライトの配線に・・・と書いてますが、
メーター裏にバック信号の配線はきてますので、
そんな面倒な配線処理をしなくても、何の問題もなく、車速信号と同じ
メーター裏の同じコネクタから取れます。
ていうか、自分はとり、使えてます。
書込番号:4406921
0点

最近のトヨタ車はすべて純正ナビ取り付けように車速、サイド、バックの信号線が
オーディオパネルの所まで引いてますからいちいちメーターばらさなくても取り付けは可能です。
書込番号:4415696
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
デジカメの画像をCFから読み込む方法について質問させてください。
楽曲の背景として画像を設定する際と、登録ポイントに画像を設定する際に、CFの画像を表示できるのですが、上記の方法ではメニューの裏に画面が隠れてしまったり、表示する画像が小さかったりと、ちょっと見づらいです。
この方法以外にCFの画像を表示する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

そういうことを自分で分からないなら、やらないほうがいいですよ。
こういう公の掲示板でそういうことを書かないでください。
他へいってください。
書込番号:4413852
0点

↑
この人はただの荒らしです。
こういう公の掲示板でそういうことを書かないでください。
他へいってください。
書込番号:4414313
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
始めて投稿します。
この度AVIC-ZH990MDの購入を検討しています。
せっかくですので音もこだわりたいと思い、
センタースピーカー:TS-CX7
ウーファー:TS-WX99A
フロント:TS-CO17A
と、ここまでは決定したのですがリアスピーカーを決めかねています。
・TS-STX999
・TS-CO12A
上記2つのスピーカーではどちらが良いのでしょうか?
もしくはこれらよりもおすすめのスピーカーはあるでしょうか?
当方フォレスターですので、リアにはTS-CO12A以上の物をつけることは出来ません。
サテライト型は取り付け可能であることを確認しています。
0点

他人にスピーカーのことを聞いてはいけませんよ。
音には個人の好みによって決まるものですから、他人に聞くより、カーショップでも梯子して、自分で聞き比べたほうがいいですよ。
他人のアドバイスで、買って後悔するのはあなたですからね。
書込番号:4403055
0点

パイオニアはパイオニア同士で音決めがされてると思います。
だからパイオニア同士で組み合わせるのは無難な方法と思います。
フロントにTS-C017Aを使うならリアはセオリーから言うと
TS-J1200Aではないでしょうか?
TS-STX999はリアの音場を補正する目的で併用すると
いいんじゃないかと思いますが、TS-J1200Aのみで充分だと思います。
また別な方法でリアは純正を使い、音場補正と
音質補正を目的にTS-STX999を使う方法も有ります。
書込番号:4404153
0点

スピーカー構成は5.1chとなっていますが、DEQ-P9もとりつけられるんですよね?
音の包囲感、移動感は圧倒的にサテライトです。ドア(ラゲッジ?)付けのカスタムタイプであればそれは望めませんので、拘ることなくJ1200AでもF1200でもいいかと思います。
DEQ-P9なしでしたらセンターが要らない(付かない)のはもちろんですが、ウーファーに99Aクラスのものを使われるのでしたら、リアは無いほうがいいかもしれません。多分付けられても、ウーファーでかき消されて存在を意識できないと思います。
書込番号:4407506
0点

>yuuzi1970さん、gontayさん
アドバイスありがとうございます。
TS-J1200Aという選択肢があったことをすっかり失念していました。
周囲からも、リアをセパレートにする必要は無いとアドバイスを受けましたので、TS-J1200Aで行こうと思います。
書込番号:4415662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





