
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年7月20日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月13日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月13日 23:53 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月20日 01:05 |
![]() |
1 | 5 | 2005年7月14日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
JZZ30ソアラに取り付けました。
もともと純正のCDナビがついて、マルチAVステーション(7スピーカ)ということで取り付けられるか不安だったのですが、
Beat-Sonicの「SLA-10B」を別途購入し、取り付けることができました。
社外品のオーディオ、ナビを付けて音を出すのには、ディーラー曰く、このパーツは必須らしいです。
ただ、「SLA-10B」付属の金具や化粧板は特に必要なく、純正パーツのままで良い位置に収まりました。元からのボリュームつまみは、機能しなくなります。
音はちょっと高音部がシャカシャカしてる気がしますが、純正品とはダンチに良くなりました。
ちょっと、価格が高い気がしていましたが、オーディオ分を加味するとこんなもんかな?という気になります。
あと問題はTVの映りがめちゃめちゃ悪い、というか映ってない?ことです。アンテナの接続?
1点

純正アンプ噛ますのだから本来の音が出なくて当然。
オートイコライザーも効果がないし。
純正アンプ殺せば今の数倍は良くなります。
ディーラーの言った必須と言うのは純正アンプ殺さない。
純正スピーカー使う。が前提での事ですのであしからず。
書込番号:4284263
0点

>あと問題はTVの映りがめちゃめちゃ悪い、というか映ってない?ことです。アンテナの接続?
地域による所もありますがまったく映らないという事は無いと思いますので、
たぶん受信チャンネルが合ってないのだと思います。
自分の所ではエリアプリセットにしていてもチャンネルが合わないので
オーディオブックの26ページ『放送局の自動記憶』を試したところ
ちゃんと受信するようになりました。
それでも映らないようでしたらおっしゃるようにアンテナの接続を
確認したほうが良いですね。
書込番号:4284299
0点

>純正アンプ殺せば今の数倍は良くなります。
確かに、そのままスピーカに繋げばよい物を「SLA-10B」を噛ましてまたアンプに送っているんですもんね。
さらに上の音があるのは気になりますが、線を引っ張りまわしたりは出来ないのでこれで楽しみます。
>それでも映らないようでしたらおっしゃるようにアンテナの接続を
確認したほうが良いですね。
『放送局の自動記憶』を試してもあまり効果がなかったので接続を確認したところ、
フィルムアンテナとコネクタ?の接点が合っていませんでした。
室内からではわからず、フロントガラスを外から見た時に「えっ!!」ってな感じでした。
で、付け直したところ。。。カラー映像は出るようになったのですが、砂嵐まみれです。
「[4262990]AMラジオ・OELディスプレイ&車速パルス」内の青線(オートアンテナ)未接続というのも気になるのですが、外側からこれが接続されているか否かのチェックは出来ないでしょうかね?
書込番号:4285910
0点

オートアンテナ線はラジオの受信に関わるものですので
テレビの受信には関係ないと思います。
あとはテレビアンテナのブースター電源の接続ですかね。
これはハイダウェイユニットにつながってます、
たぶん助手席か運転席の下にあると思いますので覗いてみてください。
それから付属のアンテナ線は4本の内1本はVICS用に
取られるのでそれで感度が落ちているのかもしれません。
ですので別に5ch出力があるアンテナを付けるもしくは
受信感度を求めるならロッドアンテナに変えるというのも手です。
ちなみに自分はデータシステムのスマートテレビアンテナ
というのをつけました、そこそこ映りはいいですよ。
車の場合は1m動いただけで映ったり映らなかったりしますので
確認は出来るだけ電波状態の良い所でいろいろな方向へ向けて
行なってください。
ただし、やはり車載用テレビでは家庭の様にノイズ皆無
というのはありえません。
究極の選択はデジタル化ですが…
書込番号:4288080
0点

>外側からこれが接続されているか否かのチェックは出来ないでしょうかね?
AMラジオが受信できるようであれば、ちゃんと接続されています。
未接続でもTVの映りには影響はありません。
TVの感度に関しては、アンテナよりも地域差による影響のほうが大きいですね。たとえどんな高性能なものをつけたとしても、ほとんど受信できない地域は存在しますし、家庭用テレビと同じ映りを期待してもそれは無理というものです。
書込番号:4289875
0点

みなさま、ありがとうございます。
青線は関係なしですね。やはり、地域的な問題だなと思います。
高性能アンテナも高そうですし、さすがに家についてるアンテナ持ってきて走るのもどうかと思うので!?
TVはこんなもんかということにします。
書込番号:4292063
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
購入を考えているものですがいくつか質問があります。
・音声マイクでのボイスコントロールの実力はいかほどでしょうか?
・音声マイクは取り付けなくても大丈夫なのでしょうか?
・音響特性測定用マイクは取り付けてますか?また活用していますか?
音声マイクや音響特性測定用マイクは本体裏側からの配線となると思いますので、後での取り外しを考えてると本体取り付け時に不要と判断した場合外そうかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点

>・音声マイクでのボイスコントロールの実力はいかほどでしょうか?
そこそこかと思います。認識率は高いほうだと思います。
>・音声マイクは取り付けなくても大丈夫なのでしょうか?
取付けなくてもまったく問題ありません。
もちろんボイスコントロール及びハンズフリーは使えなくなりますが・・
>・音響特性測定用マイクは取り付けてますか?また活用していますか?
これは基本的に常時取付けておくものではありません。
オートインテグラルで音場を測定・設定するときのみ取付けるものです。
一回測定してしまえば環境が変わらない限り(スピーカー交換等)必要ありません。
オーディオ設定をチマチマいじるのが好きな方には不要のものですが
良くわからない・簡単に設定したい・・と言う方にはお勧めできる機能ですね。私はとりあえずこれで設定してから自分で微調整しましたが・・・
>音声マイクや音響特性測定用マイクは本体裏側からの配線となると思いますので
音声マイクは本体裏側への配線ですが測定マイクはフロント側、使用時のみ接続となります。
ご参考までに・・・・
書込番号:4279026
0点

私も取り付けもらった時に音響測定用マイクが付いてなかったので
どうなっているんだと思い、取り付けてもらった店に電話したら、
必要な時だけ前面に差し込んで使って下さいと言われました。
使用感としては まあ微妙に前方低位感を強調できるかな、、、
という程度でしたが。(私の環境のせいかもしれません)
書込番号:4323349
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
リビングキットでUSB接続してもWindowsXP側が認識してくれません。
落としたいMP3ファイルが800曲ほどあるので、CF経由はあまり実用的でないので困っています。もちろんリビングキット側はUSBのBタイプ端子で、切り替えもきちんとしています。
もし解決法がお判りの方がいらっしゃれば、よろしくアドバイスをお願いします。
0点

長文失礼m(__)m
公式Q&Aより抜粋
Q:パソコンに保存しているWMA/MP3の曲は、どのようにナビに転送するのですか?
A:以下の手順で、ナビスタジオ(パソコンとリビングキットをUSB接続します。「ナビスタジオ」はhttp://www.hddcyber-navi.comで無料でダウンロードができ、無料でお使いいただけます。)を使用して「ナビに転送」ボタンを押すと転送できます。
1、リビングキットとパソコンをUSB接続します。
2、必ず、リビングキットの電源がOFFの状態で、切り替えスイッチを「B」にします。
3、ブレインユニットをリビングキットに装着します。
4、パソコンリンクソフト「ナビスタジオ」(NAVI*STUDIO)を使って、必要な楽曲フォルダやファイルを選択し、「ナビに転送」というボタンを押すとWMA/MP3の曲がブレインユニットに転送されます。
※CF型メモリーカード経由でも保存、転送ができます。
Q:NAVI*STUDIOで「NAVIに転送」ボタンが表示されず、「CFカードに転送」ボタンが表示されますが、どうしたらいいですか?
A:リビングキットを認識していない可能性があります。
以下について再度ご確認ください。
≪チェック項目≫
●USBドライバのインストールが完了していること
●ブレインユニットがリビングキットに挿入していること
●ブレインユニットカバーがきちんと閉じられていること
●リビングキットの電源がはいっていること
●パソコンとリビングキットがUSB接続されていること
(抜き差しはリビングキット電源OFFの状態で行ってください。)
●リビングキットの切替スイッチが拡張用端子Bにしてあること
(切替はリビングキット電源OFFの状態で行ってください。)
すべてのチェック項目がOKでも「CFカードに転送」と表示される場合は、もう一度リビングキットの電源を入れなおしてみてください。
以上、もう一度チェックしてみてはどうでしょうか。
ヽ(´ー`)ノ自分はAVIC-H990を注文しましたが、まだ到着してないので詳細不明です。
書込番号:4277338
0点

サワ 777さん、有り難うございます。
ここ数日直ぐには試せませんが、もう一度トライしてみます。
書込番号:4277788
0点

顔のアイコン間違えてた、ヽ(;´д`)ノ
本日、AVIC−H990が届いたので車に取り付ける前に早速
パソコンと接続してみました。以下、実際にした手順
パソコンのOSはWindows XPです。
ナビスタジオをパソコンにダウンロードしてインストールを実施します。
音声出力と映像出力をテレビのビデオ入力端子に接続(動作してるか確認したかったので)
切り替えスイッチを「B」に切替ます。
ブレインユニットをリビングキットに装着します。(ふたは全部閉じます)
リビングキットとパソコンをUSB接続します。(切替スイッチよりも外側にあるUSBのBタイプ端子とパソコンのUSBのAタイプ端子を接続)
リビングキットの電源を投入、パソコンの画面にドライバをネットで探しますかの問いかけが出てくるので、いいえ今回は接続しませんを選択、
指定の場所にC:\Program Files\Pioneer\NaviStudio\UsbDriverのフォルダを指定でドライバをインストールします。
これで、ナビスタジオを起動しますと、認識していました。
ご参考までに。
書込番号:4278406
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
エクストレイルを購入して、ナビは絶対、カロ!!と考えています。しかし、インダッシュモデルのモニターがエクストレイルのセンターメーターを隠す恐れがあると聞いてインダッシュはつけないほうがいいと言われたのですが、どうなんでしょう?AVIC-ZH990MDかAVIC-ZH990のどちらかがほしいんですが、辞めたほうがいいですか?また、AVIC-H990とAVH-P7DVを上下逆にしてつけたらいいとも言われたのですが・・・しかし、逆につけたら、モニターをしまう動作を何回もするはめになり、壊れやすくなるらしいのですが・・・
あまり詳しいことわからないので申し訳ありませんが、教えてください。お願いします。。。
0点

ECLIPSEのナビにAVN9904HDがあります。まさにAVIC-H990とAVH-P7DVを逆に取り付けた感じです!他見てみては?のメーカーにそういう設計のものがあるんで別にいいんじゃないんですか?HDDナビなんでCDとかDVDそんな取り出したりしないでしょ。
書込番号:4277506
0点

ままれもーんさんありがとうございます。そうですね!いろいろ見てみたほうがいいですよね。早速休みになったら見に行ってきます。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:4278677
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
初めてカーナビを買おうと思っています。
そのために、知識が乏しくアドバイスをお願いします。
1.掲示板を拝見していると、皆さん自分でナビの取り付けをされていますが、素人でも自分で取り付けられるのでしょうか?
2.900MDと990MDで、使っていて気付く性能の違いは?
よろしくお願いします。
0点

1 どの程度、車載電装品について知識はお持ちなんでしょうか?
自信が無いのならば手を出さないほうが無難です。
生半可な知識で始めると、最悪、車両火災やナビの破損なんてことに
もなりかねません。
2 カロの公式HPのQ&Aにも900MDと990MDの違いが載っていますが、
ここを調べられてから具体的にお聞きになったほうが回答も得られやすいと思います
書込番号:4275737
0点

商売で他人のクルマいじるならともかく、
自分の車なんだから壊したところで自己責任。
万が一の場合に自分の責任だと割り切れない人は
お金を払ってプロに取り付けてもらうべし。
配線図なんかはソニーのサイトあたりで入手できるだろうから、
それ見て自分の力量と比較して判断すべし。
でもたぶん一番やっかいなのは、
内装ひっぺがしてきれいに配線隠すとこだと思う。
力任せにやると内装止めてるピンとか簡単に折れる。
書込番号:4275759
0点

お店に頼んでも トリムやクリップを割られることがありますね。
それはよいのですが 破壊しておいて 申告しないお店は許せませんね。
私は自分で取り付けしますが もし故障したときなども自分で外さないといけません。
後々のことも含めて予算と相談するのが良いと思います。
書込番号:4276249
0点

ネットで購入するなら自分で取り付けしたいですね。
自分で取り付けできないのなら、地元のショップで購入、取り付けが良いと思います。
初期不良や故障時は、取り外し、再取り付け料が発生することを頭の片隅においておきましょう。
書込番号:4276306
0点

飛び入りで経験を書かせていただきます。
私は自分でつけましたが、私の場合は
1.自分で車をいじるのが好き
2.試行錯誤しながらやり遂げた時の満足感がいい
3.自分の思い通りに調整しながら付けられ、再調整も可能
4.業者に取り付け費用を払う代わりに、
必要な工具を買うとそれが自分のものになる
などがよかった点です。
ちなみに私が使った工具類は
1.ボルト、ナット、ビスを回す一般のドライバーなど
2.テスター
3.電検テスター
4.圧着ペンチ(圧着端子各種多数)
5.アンテナを貼る時に使うスプレー
6.工具ではありませんが、ディーラーでもらってきた回路図の
コピー
などです。
一般的なDIYの楽しみ方でしょうか。
所要時間ですが、実作業は1〜2時間でしたが、その前の取り付け
マニュアルの「研究」と回路図のコピー入手などを入れると週末全部です。これは本体だけで、バックカメラ取り付けは次の週末を
使いました。
ちなみに、マニュアルなどは購入前にメーカーのサイトからPDF版を
入手できるから、事前に自分で取り付けできそうか検討してみて
ください。
では。
書込番号:4277326
0点

こんにちは。取り付け自体は初めてでも、整備解説書か、親しいディーラーの整備の人に聞いて内装のはずし方を確認すれば、そう困難なことではないと思います。が。ナビについては、AVN4404Dのところに書き込んでありますが、故障率を考えると、カー用品店で取り付けるのが、最善かと思います。後メーカーそれぞれの地図データの収録日から発売日までの、タイムラグも調査されたほうがいいでしょう。故障率については、おしえてくれるところがあれば、参考にするためにも。何店かカー用品店を実際に回ってみたほうが、純正品メーカーだから良いともいえないでしょうし。
書込番号:4280539
0点

ナビの取り付けですが、目的によるのではないですか?
・取り付け代がかかるから自分でやりたいなぁ!
・取り付けが楽しくて!こんな楽しいこと他の人にはやらせない!
の2種類かと思うのですが(当然自分は後者 ^^ゞ)
取り付けのお金は気にならないし、自分で付けるの面倒
なんていう人は当然お店に頼むわけで…。
でも、経験的に前者の場合はやめておいた方が無難。
取り付け用の工具買うだけで足が出ますよ。
私なんか作業するたび工具が増えていきます
これ買った時の一回しか使ってねぇよ!っていう工具山盛り。
まあドライバー・レンチ類など一般的な工具はお持ちと考えて、
野菜ジュース100%様のに追加で
内装剥がし
ビニールテープ
コルゲートチューブ
熱収縮チューブ
圧着端子
配線
など必要になりそうですね。圧着工具が誰かから借りられれば
ベストですね。一番高い(6〜7,000円)ですから…。
一番の問題は配線の引き回しですね。車種によるので
一概にはナンともですが、最悪シート外しでしょう。
1日がかりになりますので、自分の人件費も考えるとウワー!!ですが
ちゃんと動いた時の感動と言ったら…(*^^)v
書込番号:4281441
0点

カーナビの取り付けは経験ありませんが、カーラジオ(アンプ別)と最近ETCを取り付けました。ディーラーに内装の分解の仕様書(正式にはなんていうかわかりませんが)のコピーをもらえば内装をばらすのは簡単です。無いとできません。無理するとあっちこっちクリップが壊れて元に戻りません。
書込番号:4281729
0点

こんにちは。取り付けで盛り上がっていますね。Baby blue eyesさんはパイオニア製品でしたね。保障期間内の故障率はどうなのかな。製品ごと、メーカーごとの故障率データどこかのサイトにないでしょうかね。
純正品など(トヨタ車)に多少仕事柄詳しい友人の話ですが、純正品の品質規格は社外品に比較すると規格幅が狭いというか、品質管理が厳しいそうです。それは当たり前だそうで、純正品は量も出るし生産計画もとりやすいとか、純正品主体のメーカーの社外品は品質管理の規格値の幅もそれほど厳しくなく、したがって必然的に当たり外れの確率も高くなるとか。そういえば純正デッキのCD読み込みはCD-Rでもクリーナーを一度も使っていないのに、再生できるけど。ナビの方は同じCD-Rが4ヶ月目でレンズクリーナーを使った。
まどちょサン、圧着工具はホームセンターではそんなにしないけど。車の電装品に使われる圧着端子程度には、圧着端子と圧着ペンチがセットになっているのがあるがそれで十分だと思います。増設アンプや、振動SP,リミッターカットなども、その工具でやってきましたから。配線の車内の取り回しは、ドア部分で車体の受ける側のプラスッチクのステップを取るとカーペットとボデイとの隙間などが、線の取り回しに使えます。言葉だとうまく伝わるか。・・・
書込番号:4281946
0点

自分でやってみようと時間を掛けて楽しむつもりであれば、チャレンジすればいいでしょう。趣味でDIYをなさっている方はいいのですが、本当に必要な工具なんてほとんどありません。パネルをはずす時の「内張りはがし」以外は、車の付属品で足ります。パネルのはがし方はネットを探せばだいたい見つかります。
まずはここ http://www.mobile.sony.co.jp/
火災だの故障だのと脅す人もいますが気にすることはありません。将来にわたってどこかとショートしたり、垂れ下がって引っ掛けてしまうことの無いよう、配線をきちんとするだけです。車速パルスの線だけは間違えないように。エンジンを痛める場合があります。
圧着工具を買うことはありません。付属品のプライヤで必要十分です。熱収縮チューブやインシュロックなども不要です。どうしても必要ならビニールテープで。テスターはこの程度の作業には不要でしょうね。他の方も書いていますが、配線をうまく収める作業が最も苦労するところでしょう。
故障率なんて微妙な情報は、メーカーも販売店も公表することはありえません。もし出すとしたら、販売店にとって都合のよい情報だけです。だから簡単に信用してはいけない。
熱を避け、動かないように固定さえすれば、故障率は誰がやっても大差ないでしょう。仮に電源を逆につないでも壊れません。その程度で壊れるような製品を販売してはいけないのです。
車用品は家電品ではなく、工業用の高信頼部品が使われています。それでも氷点下〜80度もの過酷な環境にさらされるので故障はするものです。保障期間経過後に壊れるかどうかは運次第ですが、そもそもカーナビなんて4〜5年も使ったら買い替えでしょ。メーカーもそういった設計をしています。
書込番号:4292199
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
前回はアンテナの件で大変お世話になりました。取り回しを見直し、良くなった?様な感じです。
で、5.1chの「オート・インテグラル・・・」って言う測定用のマイクを付けて、車に合った最適の音場空間のデータを取り実際聞いてみたんですけど(カロ製センターSP、STX99、セパレートF・SP、SW)リヤのスピーカー全然聞こえなくて、音が流れないんです。
臨場感が乏しいって言いますか、左右に音が繋がるだけで・・・。
後で個々の出力調整(ユニットでの)したんですけど、こんな物なんですかね??置き型のSPでも吊らないと包み込まれるような臨場感は期待できないのでしょうか?因みに軽自動車なので空間は決して広くはありません。
ユニットでの測定に期待しすぎなんでしょうか?
レベル調整など(一概には言えないでしょうけど)どうなさっているのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
0点

ご存知でしたら失礼ですが・・・
5.1chということはDSPユニットDEH−P9を接続していると思います。この場合「オート・インテグラル・・・」はDEH−P9側にマイクを挿して測定します。ナビ側にマイクをつけて測定しても測定できません。このあたりでは??
ご参考までに・・・・
書込番号:4272475
0点

>PPFOさん
早速お返事ありがとうございます。ご説明の通りP9に測定マイクを取り付けて計測しました。例えばスターウォーズやワイルド・スピードなど5.1chDVDを再生して聞いた所、ん?って感じで。
リヤスピーカーをラージにして(ユニットでのレベル調整で)多少良くなった程度で…やはり期待しすぎの結果でしょうか(悩)
書込番号:4272700
0点

間違っていたら、ごめんなさい。
DVDって確か、音声を選択出来ると思ったのですが?
5.1chとかステレオとか。
音声を5.1chに切替えて、映画を見ても臨場感が無いでしょうか?
もう試してたら、読み飛ばしてください。
書込番号:4275836
1点

>銀色の車さん
ありがとうございます。ご指摘の通り5.1chモードで再生しております。
「オート・・・」に頼らず自分好みにセッティングする方がベターなのでしょうか?あいにく聞き分けができる様な耳じゃないので(涙)弄っている間にどれが良いのか解らなくなってきました(トホホ)
書込番号:4275899
0点

臨場感がえられないとのこと。
5.1chのDVDですが5.1chdtsは試されたでしょうか。
5.1chではたまに後方のスピーカーから音が聞こえる程度ですが
5.1chdts規格は音がいわゆる、ぐるぐる回る状態になります。
たとえば、007 ダイ・アナザー・デイ など、最初のアクションシーン
などあらゆる方向から音が聞こえてきます。
書込番号:4280382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





