
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月17日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 15:57 |
![]() |
1 | 12 | 2006年6月26日 05:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月14日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当AVIC-H990とALPINEのIVA-D310EUとの組合せは可能でしょうか、
というかリモコンを含めて正常に動作させることは可能でしょうか?
モニタはカロナビ用のAVH-P7DVやAVH-P9DVAUより上記ALPINEの
方が個人的には好みなので、正常動作可能であればALPINEを選びたいと思ってます。
実際にその組合せで使われている方はいないでしょうか。。
0点

IVA-D310EUはAVH-P9DVAUよりも断然お安いので、そんな豪華な機能は必要ないと言う場合にはIVA-D310EUでも良いのではないかと思いますが、タッチパネル等の連携機能は一切使用出来ませんので、その点で言えばAVH-P7DVの方がIVA-D310EUよりも更にお安く、機能的だと思います。
基本的に各社共、他社製品との接続を考えていないと思いますので、同社製同士が一番機能を発揮出来良いのではないかと思います。
どうしてもIVA-D310EUが良い場合、同社製のNVA-HD55等はどうでしょうか?
IVA-D310EUとAVIC-H990の接続に関しては、RGB変換アダプター(CD-RGB30P)と受光部付スピーカー(CD-TS36)を用意すれば繋げない事はないですが、画質が悪いのでIVA-D310EUの良さは活かせないと思います。
またミュージックサーバーの音声も、RCA出力になりますので、音質も悪くなるかも知れません。
リモコンに関しては、受光部付スピーカーにより完全に機能する事は出来ますが、取り付け場所によっては相当使い難くなります。
外観の色合い等もバランスが取れない場合もありますので、購入前に一度検討された方が良いかも知れません。
以上ご参考までに。
書込番号:4848092
0点



H990+AVH−P7DVの購入を考えているのですが、この組み合わせの場合MSVの音は車両のスピーカから出るのですか?
自分で色々調べてみたのですが頭がこんがらがっちゃって、パンクしそうですー
誰か教えてくださいお願いいたします。
0点

はじめまして。
車輌スピーカーから出ますよ。ご安心下さい。
私もこのセットで使用してます。
書込番号:4830385
0点



昨年9月にAVH-P9DVAII+AVIC-H990を購入して約4ヶ月になります。
よく利用する機能も大体決まってきてタッチ操作がとてもスピーディーで重宝しております。(前のナビはリモコンのみの操作だったので)。
ところでミュージックサーバーのプレイリストやグループ、トラックを編集するためやフィーリングプレイの際に’AVメニューを表示’する際、リモコンを利用しないでタッチ操作で表示する方法はあるのでしょうか?マニュアルHDDナビゲーションマップTypeIII Vol.2 P18にはリモコンでの操作表示のみの説明となっております。これがタッチ操作できると本当に便利だと思うのですがどなたかご存知の方がいらしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

自己レスですが、昨日パイオニアお客様センターに確認とれました。
結論から申しあげますと、この組み合わせでは私が望んでいた操作は
タッチパネルでの操作は不可とのことでした。(リモコンでの操作のみ可)どうもお騒がせ致しました。
書込番号:4796685
0点

遅レスですが…。
過去ログを参照してもらえれば同様の質問があります。
私も確かではありませんが、メーカーに直接確認を取られた事で確定して良かったです。
書込番号:4809867
0点



ミュージックサーバーとテレビの音が鳴りません。CDとDVDの音は鳴ります。ナビの案内もでます。リビングキットでは聴けるので録音の状態は正常だと思われます。どんな原因が考えられますか?配線の問題なのか・・・?設定で何とかなるんでしょうか?
0点

メインユニットは何をお使いでしょうか?
ナビからメインユニットへの接続方法はどうされてますでしょうか?
書込番号:4702696
0点

AVH-P7DVです。それをDEQ-P9を経由して接続しています。配線の方はちょっと解かりません、すみません・・・ちなみにH990とP7DVどちらともプレーヤー機能は使えます。
書込番号:4702895
0点

ミュージックサーバーはAVIC-H990側ですし、TVはAVH-P7DV側なので接続が問題だとは考え難いのですが…両機ともプレーヤーは使える様ですし…。
取り付け後にAVIC-H990・AVH-P7DV本体・AVH-P7DVのハイダウェイユニットのリセットボタンはちゃんと押しましたでしょうか?
AVIC-H990とAVH-P7DVは30PRGBケーブルで接続されていると思いますが、DEQ-P9を経由している場合別売りのCD-AD600をDEQ-P9側のOPT.IN2端子に接続して、ナビゲーションの音声出力はAUTOに設定していますでしょうか?
もし光デジタルラインで接続していない場合はナビゲーションの音声出力はANALOGに設定していますでしょうか?
的外れかもしれませんがこの位しかわかりませんf^_^;
設定が合っていればもう一度配線等取り付けを疑ってみて下さい。
書込番号:4704215
0点

アドバイスありがとうございます。H990・P7DV・ハイダウェイユニット、全部一度リセットしました。
DEQ-P9nには光ケーブルで接続しているのでAUTOに設定してあります。もう一度ひとしきりリセットし直してみますね。
書込番号:4708675
0点



現在AVIC-H990をAVH-P9DVA-2に30Pカプラー接続して使用していますが、AVH-P9DVA-2の機能ではナビ画面をリアモニターに映し出す事が出来ません。(一部の場合を除く)
そこでCD-RGB30Pを使用して上記ニ機種を接続をした上に、余ったRCA映像出力端子をリアモニターに直接接続して、ナビ画面を表示させようと考えたのですが、メーカーの方からカプラーとRCAの同時接続は絶対にお止め下さいと言われてしましました。
よくよく考えると上記ニ機種にCD-RGB30Pは接続出来ないのではないかと思うのですが、もし接続出来たとしても画質の劣化や故障の原因等良くない結果になってしまうのでしょうか?
現在同じ状況で他にも色々試された方がいらっしゃいましたら、是非その方法をお教え願います。
0点

思いついた事。
CD-RGB30Pとナビと受光部付スピーカを接続、
CD-RGB30PのRCA出力に分岐コードもしくは分岐コネクタを接続
分岐したRCA出力をAVH-P9DVA-2とリアモニタに接続
こうすれば、AVH-P9DVA-2とリアモニタに同じ画面が表示されると思います。
RGB接続に比べれば画質は当然劣化すると思います。
AVH-P9DVA-2を使用していないのでどの程度劣化するかは接続してみないとわかりませんが。
自分は、カロの昔の8インチモニタ(20ピン仕様のやつ)にビデオ入力で接続していますがRGB接続と比べると文字の輪郭がぼやけた感じになってます。
余談ですが30ピン>20ピンの変換アダプタをカロが作ってくれないかなぁと期待中〜まず作られないとはおもいますが。。。
モニタ十数万したのにナビを替える度に買えませんヽ(;´Д`)ノ
CD-RGB30P>CD-RGB26P>モニタで繋がらないかを試してみましたが
表示せず;;カロに確認してもRGB接続できませんとの回答をもらいました。
参考までに。。。
書込番号:4668725
0点

サワ777さん>アドバイス有難う御座います。
RGB接続はせずにRCAを分配して接続ですか…。
その様な手は考えてもみませんでしたが、その場合受光部付スピーカーも必要になるのですね。
しかしメインモニターとなるAVH-P9DVA-2はタッチパネル対応ですので、ナビとの連動を考えるとRGB接続は外せません。
ですがナビ画面の画質には拘りませんので、RCA接続で十分です。
やはり無理矢理CD-RGB30PのRGB&RCA同時接続位しか良い方法はないのでしょうか?
書込番号:4671345
1点

AVH-P9DVAはナビからの入力は30ピンですが、
モニターへの出力は26ピンなのでP9DVAUでは使えないと思います。
旧機種(?)のP9DVAの26ピンなら使えますが、
P9DVAに繋いでのタッチパネル操作と、コンポジット出力が併用出来るかは微妙ですね・・・。
やってみる価値hあありますが、そのためにP9DVAを買うのはばかばかしいですね。
書込番号:4694216
0点

ミスりました。
1行目、AVH-P9DVAではなく、CD-RGB30Pです。
他にもタイプミスや内容の間違いも有ったので書き直します。
CD-RGB30Pはナビからの入力は30ピンですが、
モニターへの出力は26ピンなのでP9DVAUでは使えないと思います。
旧機種(?)のP9DVAの26ピンなら使えますね、というか主にそのための製品のようです。
しかし、このP9DVAはナビのタッチパネル操作には対応していないようです。
またご存知のようにコンポジット出力との併用もメーカーは禁止していますね。
今現在H990で、タッチパネル操作の出来るメイン画面と、リヤモニターへのナビ画面を同時に出力するのは不可能ではないでしょうか?
XH990や、ZH990(同MD)にリヤモニターを繋げば2画面ナビが実現できますが、丸ごと買いなおしになっちゃいますね・・・。
また、上記の2機種はナビユニットにDVDが挿入されると、リヤモニターは強制的にDVD画面になります。
メインユニットの画面をDVD視聴に使用し、
必要な時だけタッチパネルとしても使用可能で、
リヤモニターは常時、大画面ナビとして使えれば便利なんですけどね・・・。
書込番号:4694234
0点

オロナミンCCさん>アドバイス有難う御座います。
レスに気付くのが遅くてすいません。
私の場合はサンバイザーモニターを運転・助手席共に取り付けているのですが、助手席に乗る人はあまりモニターを下ろそうとはしてくれないので、結局メインモニターを使用する事になってしまっています。
DVDを見ない時はミュージックサーバーを聴きながらナビ画面をバイザーモニターにも表示する事が出来るのですが、やはり上げ下げするのも面倒ですので、常時ルームミラーモニターにナビ画面を表示出来ればと考えています。
つまりAVH-P9DVA-2のフロント・リアセパレート表示機能ではなく(それではミラーに加えバイザーにもナビ画面が表示される為)、AVIC-H990から直接ミラーモニターへ繋げる事が出来れば、メイン・
バイザーモニター・リアモニター共にDVD画面を表示しながらもミラーモニターにはナビ画面が表示出来て便利ではないかと考えています。
しかしAVIC-H990+AVH-P9DVA-2ではそれが出来なそうですね…。
次回作に期待するしかありません。(悲)
書込番号:4702695
0点

こんにちは。
要はH990にRGB以外の外部出力があれば良いんですよね・・・。
聞いた話では、H990からナビのメイン画面と同じ出力を、RCAコンポジットに無理やり出させる方法が存在するにはするようです、
詳細はわかりませんが、どうやらRGB30を改造することで可能なようです。
たぶんこうだろう、という予想ですが、RGB30の出力側(RGB26PIN)を殺しRGB30PINを増設、H990のRGB画像を30PIN→30PINでスルー出力し、それと同時にRGB30のRCAコンポジット出力(本来、RGBとの同時使用は禁止と書いてある)にミラーモニターを繋げば・・・
コレが実現できればP9DVAUのほうにはRGBで映像を送り、P9DVAUからタッチパネル操作も可能、ミラーモニターは常時ナビ、となりますね。
実現可能かどうかは実物を持っていないのでわかりませんが、RGBの出力をRCAにする回路があれば、このようなことが可能であるのは間違いありません。
そしてその回路はRGB30の中に存在しているのですから、RGB30を自己責任で分解・改造すればいけるのではないでしょうか?
ナビのプロショップや改造系ショップに小まめに聞いてみるとヒントがあるかも知れません。
自分は電子工作はかなり出来るほうなので、RGB30の改造も自分が同じ構成(H990+P9DVAU)を買ったらチャレンジしたかったのですが、
最近はパナナビに心が動き出してて・・・。
書込番号:4705808
0点

オロナミンCCさん>詳しいアドバイス有難う御座います。
私もその原理は考えていましたが理工系には弱くそれを実行出来る技量がありません。
ですがよくよく考えるとそれはCD-RGB30Pに同時接続しているのと同じなので結局ダメなのでしょうか?CD-RGB30Pが千や二千円位で入手出来れば試してみたいのですが、あんな物が異様に高価ですからね…。
どなたかが携帯電話のクレードルに充電器とハンズフリーの配線を繋いで置くだけで同時接続が出来ると言う便利な物を作っておられましたが、それも羨ましがってるだけで終わっています。
この二点を次回作に採用してくれればそれだけでも買い換えるつもりですが…。
どなたか自作品をヤフーにでも出品して下さい(笑)
書込番号:4707337
0点

なんでしたら、RGB30の改造、試して見ますか?
私はパナに心が動いてしまったので、
RGB30自体を買う機会がなくなってしまいました。
granviaceさんがRGB30を用意できるのなら、
分解・解析しますよ。
中を見てみて見通しが明るかったら改造にチャレンジして、
結果がどっちでも(成功しても失敗しても)、
部品・線材の分だけ実費でくれれば良いです。
成功報酬はいりません。
そのかわり失敗しても文句言わないでください。
RGB30が壊れてゴミになっても保障はできません。
書込番号:4727386
0点

オロナミンCCさん>レスに気付くのが遅くてすいません。
安ければ試してみたいところですが、諦めておきます。
お心遣い有難う御座いました。
書込番号:4778098
0点

はじめまして!楽しく拝見させてもらっております!AVIC-H990からパナソニックTR-T110WV1 にRGB30接続をしたいんですけれどもRGB30を用意できるのなら、分解・解析お願いできますか?ゴミになっても結構です!
ちなみにデジタルチューナーも接続するつもりです、もしくは他によい方法は見つかりましたか?
よろしくお願いします!
書込番号:4865730
0点

こすけ777さん>結局私は諦めたままで、メーカーサイトから改善希望メールを送り、毎日次回作が発表されないか期待しながらチェックしています(笑)
恐らく発売は五月〜六月頃になると思いますが…。
皆さんも不満な点や改善して欲しい点があれば、素直に意見を伝える事が、今後より良い製品を造りだす結果となると思います。
メーカーもユーザーと共に進歩して行き、きっとその期待にも応えてくれると思います。(おかしな文章ですいません)
少し古いスレになりますのでオロナミンCCさんも見ていないかもしれませんので、新たなスレを作られてはどうでしょうか?
上手くいけば私もお願いしたいです(笑)
書込番号:4883434
0点

結局新型AVIC-H009も同様に、リアモニターにナビ画面を映す事は不可能でしたので、今回見送りました。
今後も改善されそうにないので、その点でお悩みの方は他社製品をお勧め致します。
書込番号:5202539
0点



はじめまして!!konsanと申します。
AVIC-H990を取り付けて、約半年になるのですがちょっと気になることがあるので質問いたします。
高速道路での料金表示およびアナウンスが正規の料金と微妙に異なっています。特に、旧JH(現在は各地域の高速道路株式会社)での料金が違っています。(例えば京都東IC〜豊中IC \1,600→\1,900となります。)但し、阪神高速などは正しい料金を表示します。このような違いは随時本体で変更できるものなのでしょうか?また、メーカーのアップデートでの対応しかないものでしょうか?ご利用されています皆様方はいかがですか?
0点

konsanさん初めまして。
ちょっとお伺いしたいのですが、ナビはETCと連動されてますでしょうか?
\1,600→\1,900とは実際の料金より高く表示されると言う事でしょうか?
書込番号:4649549
0点

granviaceさん、はじめまして!!
早速のご返事ありがとうございます。
ETCは装備しておりますが、このときはカードを挿入しておりませんでした。また、料金は高く表示されておりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4655059
0点

konsanさんこんにちは。
原因は分かりませんが、参考の為にお聞きした次第です。
考えられる原因としては、日本道路公団の分社化に伴う影響、若しくはETC導入による何らかの割引位でしょうか…。
お役に立てずにすいません。
書込番号:4655504
0点

granviaceさん、度重なるご返事ありがとうございます。道路公団分社は最近でしたよね!!たぶん、分社される前から料金は\1,600だったと思います。
一度、Pioneerへ問い合わせてみます。
いろいろとありがとうございました。また、何かございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4656835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
