
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年12月26日 21:34 |
![]() |
5 | 7 | 2011年2月22日 22:54 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月22日 20:48 |
![]() |
19 | 20 | 2008年1月29日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月1日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月30日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
AVIC-HRZ09を去年5月に購入し使用していますが、今までにMDが突然音が消えて再生しなくなったり、エラーが出て読み取りが出来なくなったと不具合が出ていたのでクリーニングしたりしながら使ってましたが、昨日突然MDだけが、まったく使えなくなりました。今日も他のMD入れたりリセットボタンを押したりして試してみましたがダメでした。みなさんは、こんな症状はでていませんか?安物のMDを繰り返し使ったり、クリーニングしたりするから壊れるのかな・・・?みなさんは、メーカー物のMDを使ってるのですか?クリーニングこまめにかけているのでしょうか?
使用されている皆さんはどうでしょうか。こんな症状はありませんか?
お願いします。
0点

ピックアップレンズの故障と思われますので保証期間内であれば修理に出してはどうですか。
カーナビやカーオーディオの場合、修理に出すのも本体を車から脱着しなければならないのが
一番懸念されますね。
書込番号:6270651
1点

返事ありがとうございます。
ピックアップレンズの故障ですか・・・(-_-)保障期間内ですのでゴールデンウイーク明けに修理に出そうと思っております。
ちなみにchaolanさんは、今までにMDが突然音が消えて再生しなくなったり、エラーが出て読み取りが出来なくなったと不具合がでたことありますか?こういった症状は、よくあるのでしょうか?クリーナーが原因でしょうか?分かる範囲でお答え頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:6271280
0点

mdではありませんがcdでしたらカーオーディオではなく家電のオーディオの方であります。
それも長年使っているので経年劣化だと思うのですか・・・。
レンズクリーナーはそう頻繁に使用するものでもないですよ。 半年に1度、年に一度といった程度です。
他のナビの板で、車中タバコの吸い過ぎでdvdナビのレンズがヤニにやられて壊れたというレスも
ありましたよ。 十分換気をしなかったのが原因のようです。
書込番号:6271429
0点

chaolanさん返答ありがとうございます。たばこのヤニも原因の一つなんですね。ピックアップレンズが壊れたのはレンズクリーナーが原因かなって思っております。修理後、気をつけて扱いたいと思っております。ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6273985
0点

自分は、MDが二度も故障しました、、、、もうあきらめました、、、、
書込番号:13944913
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
新車購入時に取り付け、4年半ほど使っていますが、
パネル左下の丸いイジェクトボタンを押すと、多少パネルが開いた
ところで止まってしまい、それ以上パネルが動かなくなってしまいました。
ナビや音楽とかの動作は問題なくしているため、開閉機構のハード的な
不具合かと思われますが、どなたか同様の障害が起きた方がいらっしゃれば、
その際の対応方法を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

>その際の対応方法を教えてください。
修理を依頼しましょう。
書込番号:11841293
1点

AVIC-HRZ08を使用していますが、同じような症状が時々起こります。
無理矢理ですが、手で動作を補助するようにすると上手くいきます。
まぁ、本来なら修理するべきですが、
古いものなので壊れたら、壊れたで仕方がないと割り切っています。
書込番号:11844348
1点

パイオニアに払う定額修理代28,900と、お店に払う脱着工賃2万5千円くらいかかります。
(自分でナビを外して修理に出し、修理品を自分で取り付ければ後者はタダです。)
パネルの開閉以外にもDVDドライブや液晶パネルの故障でも修理費用は同じですが、
普通に寿命だと思いますし、来年アナログ放送も終了するので、私ならポータブルナビ
に買い替えるでしょう。
書込番号:11844923
0点

みなさま。
色々と情報ありがとうございます。
修理に出すとやはり高額ですね。
rivage_1217さんの方法を一度試してみます。
それでだめなら、ナビとしては機能していそうなので
当面そのまま使います。
新規音楽はIPod経由で聴くこともできるので...
書込番号:11849562
1点

週末に、手で支えて無理矢理引っ張ってみたところ、
動作しました。その後もぎこちなくですが、一応、
開閉するようになりまりました。
rivage_1217さん、ご助言ありがとうございました。
地デジも付いてないし、内蔵地図も結構古くなって、
修理にお金をかけるのはどうかと思っていたので、
助かりました。
暫く、この状態でだましだまし使っていきたいと思います。
書込番号:11868251
0点

この件は解決されたのかな・・・?
本日パイオニアのサービスセンターに同様の症状+タッチパネル不良で修理に出してきたんですが、部品代+工賃で11500円程という見積もりでした。
#タッチパネル交換も込み
定額修理代といってる根拠が不明ですね。
書込番号:12693928
1点

ちなみに、開閉不良はラックギアの軸が折れていたとの事。
タッチパネル不良でなかなか反応しないときに強く横に擦る様な事をしたので折れたのかもしれませんね。
書込番号:12693941
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
AVIC-HRZ09で携帯を接続したいのですがFOMA用ケーブルでいいのでしょうか?SOFT BANKの910SHを使っています。また対応してるのでしょうか?
またバージョンアップが必要でしょうか?
回答宜しくお願いします。
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
AVIC-HRZ09こちらの機種に地デジチューナーGEX-P7DTVを接続の場合、
配線はIP-BUSケーブル1本という事でよろしかったでしょうか?
GEX-P7DTVの購入にあたり、ヤフオクあたりで本体のみで出品されてるのをよく見かけますが、そちらで安く済ませれないかなぁと思いまして、
只今必要な配線類を調べておりました。
なにぶん若干の古い機種なので、過去ログのリンク切れや
メーカーの取り付け説明書もDLしましたがイマイチ理解力が乏しいので
全く自信がありませんが、
本体でのダイレクト操作が可能の為、リモコン及び受光部は不要なのかな???
フィルムアンテナ&アンプは勿論必要ですが、
他に必要な物、アドバイスがありましたら、コメントください。
宜しくお願いします。
0点

頑張ってます!
どうもRCAビデオコードも必要ですね。
多分当たり前のレベルでしょうか・・・
はて?
初歩的な質問ですが、電源及びアースって・・・いります?
・・・よね?
書込番号:7200559
0点

>配線はIP-BUSケーブル1本という事でよろしかったでしょうか?
接続はIP−BUSとピンコードです。
>本体でのダイレクト操作が可能の為、リモコン及び受光部は不要なのかな???
両方とも必要だったはずです。
>フィルムアンテナ&アンプは勿論必要ですが、
アンテナ一式で1万円ぐらいするはずです。
>他に必要な物、アドバイスがありましたら、コメントください。
B−CASカードも必要です。
>電源及びアースって・・・いります?
もちろん必要です。
すべて揃っている中古であればまだしも、本体しかないものはやめておいた方が無難です(盗難品の可能性もあります)。
書込番号:7200854
1点

number0014KO様 書き込み有難うございます。
AVIC-HRZ09へ接続の場合でも
リモコン及び受光部も必要なんですね。
本体でのダイレクト操作が可能という事で、安直にいらないかと切り捨てておりました。
調べを進めて行くうちに仰る通り、すべて揃っている中古であればまだしも・・・
って感じもしてきました。。。
最初はオークション等で「本体&B−CASカードのみ」みたいな物を購入して
(二万円くらいでしょうか)
配線類を自分で揃えれば多少コストダウン出来るかなと考え始まったんですが、
確かにこれって窃盗品(一概には言えませんが)っぽいとも考えられますね。
再検討してみます。
書込番号:7202414
1点

またうそを書いている人がいるので書いておきます。
どうせ謝らないでしょうからね。
>リモコン及び受光部も必要なんですね。
>本体でのダイレクト操作が可能という事で、安直にいらないかと切り捨てておりました。
この機種への推奨接続はIP-BUS接続なのでリモコンおよび受光部は必要ありません。
そちらがおっしゃっている本体でのダイレクト操作が可能であるという事に対しての説明ではうそを言っている事になります。
本体からの操作である場合にはIP-BUSでコントロールされますから必要なくなります。
P7DTVをIP-BUSモードに設定して使う事になります。ナビ本体ではナビ本体付属のリモコンでの操作も可能です。ただしできる操作はナビ本体により限られています。バージョンによりその操作も変わる場合もあるのでナビ本体のバージョンアップにより取説を参照してください。
(スタンドアローンモードの場合は、リモコンと受光部によりリモコンでコントロールする事になりその場合には本体でのコントロールはできなくなります。本体ではEXT接続になります。)
このような物を買う場合の注意点は、うその情報にだまされずにまた必要な物をきちんと把握してそれらを部品で購入した場合の追加の料金などでお得なのかどうか判断して十分に吟味して決める事です。
P7DTVであるならば本体、B-CASカード、電源ケーブル、IP-BUSケーブル、コンポジットケーブル、アンテナなどになります。リモコン、受光部はIP-BUSで接続する場合には必須ではありませんというより必要ありません。
アンテナに関しては、中古で売られている場合は普通アンテナは一度使用しているのでないと考えておいた方がよくその分だけ出品者は安く設定しているのが普通です。またフィルムアンテナよりロッドアンテナの方が良いと私は思うのであえてフィルムアンテナを買わないといけないとも思わない方が良いでしょう。アンテナを買う場合に気をつけないといけないのは、コネクター部が違うのでP7DTVに合う純正を買う必要があるという事です。今年モデルのP07DTVのアンテナを買わないように気をつけて下さい。
書込番号:7224212
0点

スレ主さんはご理解したようですが他にこの掲示板を参考にしてる方の為に補足です。
AVIC-HRZ09とGEX-P7DTVだと確かにIPバス接続でナビ本体からダイレクト操作できますけど
操作できるのは選曲等の基本操作のみで細かい設定やデータ放送関係の操作はGEX-P7DTVのリモコンでしか行えません。
デジタル放送のメリットや使いよさを考えればリモコン及び受光部は必要でしょう。
カロの各ナビと各地デジの組み合わせについては
メーカーHPに記載もありますので参考になるかと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/chidigi.html
ご参考までに・・・・
書込番号:7234924
4点

またつまらない書き込みがあるので補足しておきますが、
質問者の質問も理解できてないようですね。
まあそれはさておき、問題なのはIP-BUSコントロールにするとスタンドアローン
モードにできないのでどちらかを選択する事になりますね。
これはすでに書いている通りなので補足の必要性はないのですが、(笑)
まあ世の中には他の人の書き込みが嫌いという事で粘着される方もいますが
よほど暇人なのでしょう。
まあリモコンがない状態のオークションなんかで購入する場合にはその本人の選択なので
私はおせっかいな忠告はしませんが、選択肢は書いてあるとおりです。
いくつもIDを使い分ける方の肩を持つような方も信用はしませんが、あまりこういう事を繰り返さない方が良いのではないでしょうかね。
間違いを指摘されると完全にだんまりを決め込んで逃げてしまうような方は特にですが
こういう方は本人は謝りもしないのに誤れという風にいう方なので人間的にもどうなんでしょうね。恥ずかしいこと極まりないですね。
書込番号:7239459
0点

IOMADA様
PPFO様
コメント有難うございます。
IOMADA様に指摘して頂きましたリモコン及び受光部は無くても使用可能との事ですが、
PPFO様のおっしゃる
>細かい設定やデータ放送関係の操作はGEX-P7DTVのリモコンでしか行えません。
デジタル放送のメリットや使いよさを考えればリモコン及び受光部は必要でしょう。
という所で、困惑・・・
リンクも拝見させて頂きました。
>スタンドアローンモードの場合は、リモコンと受光部によりリモコンでコントロールする事になりその場合には本体でのコントロールはできなくなります。本体ではEXT接続になります。
という事なので接続は(あくまでもダイレクト操作にこだわりたいので)
IP-BUSにしたいと思います。
大変ためになりました、有難うございます。
IP-BUS接続でも細かい設定やリモコンでしか行えない操作があるとしたらリモコン及び受光部やはり必要???
となるとGEX-P7DTVでなくGEX-P07DTVを買って受光部を買い足した方がコストダウンにはつながるのか・・・?
ちょっと混乱しておりますが、引き続きベストな方法を考えます。
書込番号:7239707
0点

>1TO3DAAさん
IP-BUS接続(もちろん地デジの設定はIP-BUSモード、これに関しては私も含め皆さん理解したうえでのコメントだと思います)の場合でもリモコンでしか行えない操作があるのはGEX-P07TVでも同じです。
これはHRZ09の方の仕様なので。
>となるとGEX-P7DTVでなくGEX-P07DTVを買って受光部を買い足した方がコストダウンにはつながるのか・・・?
>ちょっと混乱しておりますが、引き続きベストな方法を考えます。
購入検討中のGEX-P7DTVが新品同等品(リモコン関係含む付属品完備)で安価で入手できるならP07DTVとの差はオート中継局サーチの有無だけなのでこの機能の必要性とコストを比較して考えれば良いと思いますが
このトピが長くなった理由として1TO3DAAさんが最初に書いた
>ヤフオクあたりで本体のみで出品されてるのをよく見かけますが、そちらで安く済ませれないかなぁと
に尽きると思います。number0014KOさんもおっしゃっているとおり
本体しかない中古品と言う時点でリスクはかなり高く、買ったは良いけどつけてみたら作動しなかったなんて例は嫌と言うほど知っています。
ヤフオク中古品は当れば結果として安上がりですが外れれば丸損、
現行新品をお店で買えば万が一初期不良でもクレーム対応で負担なし、
そのリスクとコストをどう考えるかと言うことだ思います。
その判断は1TO3DAAさん自身の考え方だと思うのでどれがベストだとは言いえませんが
私だったら現行新品を買いますね。
>IOMADAさん
書き込み番号7239459(このトピで2回目のIOMADAさんのレス)は私に対してですよね?
過去のこの掲示板のIOMADAさんの発言を見ると私や他の方が同一人物ではないかと書かれていらっしゃいますね。
私自身は何を言われても構わないどころかnumber0014KOさんと同一人物と思われるのは光栄です。
ずいぶん昔にはじめてこの掲示板を見たときから現在まで数多くのコメントの中、number0014KOさんは誰よりも商品知識が豊富で教わることが多い方です。
車種毎の取付に関しては私もそこそこ知識と経験があるつもりですが製品仕様の知識については太刀打ちできません。
その上、私の間違いレスや言葉足らずレスにフォローを入れて頂いたことも多数あり感謝・尊敬しています。
だから同一人物と思われること(IOMADAさんだけでしょうけど)は光栄ですがnumber0014KOさんや他のIOMADAさんが同一人物と思ってる方からみれば私のような者が同一人物と思われるのは不快だと思いますので以後控えて頂くようお願いしたいところです。
今後、私個人に対する不満がある場合はそのトピを立てて頂ければとことん答えますのでそのようにお願いします。それならスレ主さんへの遠慮がいらないので・・・
>こういう方は本人は謝りもしないのに誤れという風にいう方なので
私はIOMADAさん含め他の方に謝れといったことは無いと思いますけど・・これはちょっと心外ですね。
IOMADAさんと違う意見の方はすべて同一人物・・・と言うなら当てはまりますけどね。
そのあたりは各人の過去の発言を見れ見れば解ると思います。
ご存知とは思いますがこの掲示板は今こそIPアドレスは表示されませんが表示されていた頃からの人毎の発言は一覧できますのでお暇な時にでも見てみてください。
特に古い方から見て頂ければ私とnumber0014KOさんが同一人物では無いことはわかると思いますので。
ご参考までに・・・
書込番号:7239922
3点

PPFO様
コメント有難うございます。
>IP-BUS接続(もちろん地デジの設定はIP-BUSモード、これに関しては私も含め皆さん理解したうえでのコメントだと思います)
皆さんのお陰で私もようやく理解できました。本当に感謝しております。
>リモコンでしか行えない操作があるのはGEX-P07TVでも同じです。
これはHRZ09の方の仕様なので。
という事で、私の使用観点からですが、やはりGEX-P7DTVをIP-BUS接続した場合もリモコン及び受光部は必要と感じております。
ヤフオクあたりで安く済ませれないかなぁとは考えておりましたが、
皆様のおっしゃる通り、リスクと手間の方が余計に高くつきそうなので、
もちろん低コストを目指したいのですが、
最低でも新古または中古のフルセットで購入がベストかなと考え直しておりました。
というわけで、新機種のGEX-P07DTVも視野に入れたのですが、オート中継局サーチ機能が私にとって魅力なので必要性と差額のバランスを検討したいと思います。
当初からの話がずれてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:7241302
0点

1TO3DAAさんには迷惑至極だと思いますが、わざとわかりにくくしているような書き込み
だと思われます。うそを言う方は別にしてわざわざ私恨をはらすべくわざと混乱を招く書き込みをする方はどうなのかなと思うところです。
リモコンの受光部に関しては、すでに述べていますようにIP-BUS接続で使う場合とそうでない場合とで分かれます。その一長一短にについては説明しております。逆に言えばその良い所を使いたいと思っても無理なので選択肢として違いを説明しています。
ナビ本体では操作をしたい場合(ナビ本体のタッチパネル、ナビ付属のリモコンで)操作したい場合は、IP-BUSモードで地デジチューナーを使わないといけないのです。地デジチューナーにモード切替のスイッチがありIP-BUSモードにするかスタンドアローンモードにするか切り替えて使わないといけないのです。地デジのリモコン受光部およびリモコンを使いたい場合は、逆にナビではコントロールができなくなります。これをスタンドアローンモードと言います。
よってこの方の書き方はどちらも使えるように思わせながらリモコンをすすめているのですが
ナビのコントロールで使う場合は地デジのリモコンおよびリモコン受光部があっても無用の長物になってしまいます。(きちんと説明してあげてください。)
私が書いているようにナビでコントロールする場合は地デジ側では受光部などは必要なく
ナビでのコントロールを諦めてリモコンでのみコントロールしたいという事であればスタンドアローンモードで使う事になります。
実はこれはP7DTVの頃の物では地デジ同梱モデルの地デジチューナーはP8DTVという型式になりこのリモコン部分が省略されたモデルになっている事からもわかっている事です。
従ってオークションなどでこれがなくてもナビ側でコントロールして使う場合にはその分だけ安くなっている物はお買い得という考えもできるというのも書いています。
それを話を摩り替えてオークションだからこういう品物は危険性があるとかいうのとは話が元来違いますね。オークションで購入するのであればそろっていても危険性がない訳ではありませんし話のすり替えですよね。
>number0014KOさんは誰よりも商品知識が豊富で教わることが多い方です。
>車種毎の取付に関しては私もそこそこ知識と経験があるつもりですが製品仕様の知識については太刀打ちできません。
だからどうしたというのでしょうか?
ここでは知識がなければ発言してはいけないと思われているのでしょうか。
しかも誤解をされている部分を説明しても間違っているとととうを組んで攻め立てて
自分の間違いは訂正せずに逃げてばかりそのくせそこを指摘されても謝りもしないどころか
それを棚に上げて相手は非難する、誹謗中傷する、そういう部分では徒党を組む。
あなたは別にしてもnumber0014KOは明らかにIDを複数もち使い分けてらっしゃる、またそれを認めた書き込みもある(管理人に消されましたがね)誰を尊敬するかはその人の好みでしょうから文句は言いませんが、それを利用して自分の嫌いな人間を非難するような書き込みを随所でするのはどうなんでしょうね。私も何度もやられれば我慢にも限界があります。
特にあなたのようなやり方をする人はなおさらです。
バージョンアップで起動時間は短くなってませんかね。
(測定の仕方についても書いてある基準での話ですが)
タッチパネルのスクロールなんかのレスポンスは変わってませんかね。
捨て台詞的に書き込んで逃げるのはどうなんでしょうかね。
まあ後は勝手に書き込みなさいな。
私は何を書かれようがあなたのような人間は認めませんので。
書込番号:7241951
0点

1TO3DAAさんに追加です。
P07DTVやP09DTVのオート中継局サーチを使いたい場合は、IP-BUS接続モードではこの機能が使えませんので特にP7DTVとP07DTVを考えてIP-BUS接続で使う場合には考慮が必要です。
すでに書いてますようにIP-BUS接続で使う場合はコントロールはナビ側で行われるのでリモコン受光部はあっても無意味なんです。(変な方が私恨で書かれると本当に困ります。)
逆にそちらがIP-BUS接続を諦めてナビ本体でのタッチパネル操作やリモコン操作をしないで地デジのリモコンで操作をするというのにすればスタンドアローンモードが使えてオート中継局サーチも使えます。
選択肢としては2つになると思います。
操作はナビの制約を受けるがナビから操作がしたい、ナビのリモコンで操作がしたい場合はIP−BUS接続で使う事になるのでP07DTVのオート中継局サーチは使えないからP07DTVにしなくても良いしP7DTVでも良い、しかもリモコンについては無い物が安く出ていればお買い得である。
オート中継局サーチを使いたい、もしくはその地デジのすべての操作を地デジのリモコンで行いたいという事であればスタンドアローンモードで使う事になりその場合はIP-BUS接続は諦めないといけない。オート中継局サーチを使いたい場合はP07DTV、そうでもない場合はP7DTVという事でしょう。
ここではそちらのナビの最終バージョンで地デジのどのような操作ができるのかと言うのを調べてないので言いませんでしたが、地デジの普通の操作はナビからの操作で十分と私は思います。そのあたりをバージョンアップ後の取説などで確認して考えてはと思います。
ちなみにP07DTVなどのオート中継局サーチは06年モデルのサイバーナビでもハードの違いから来るものでIP-BUS接続では使えないのでナビから操作をしようとIP-BUS接続で使っている方もいます。また逆にそれを使うためにスタンドアローンモードにしてナビからは操作ができないという方もいます。
そもそもスタンドアローンモードは、IP−BUSがあるパイオニアのカーナビで接続するというのができない他社用のモードですから本来はIP-BUSで接続して十分なのですが、ナビが古いとどうしてもその制約がかかるので仕方がないのです。
参考になれば幸いです。
書込番号:7242017
0点

オート中継局サーチを利用したいと思っているのならP09DTVを新規に購入する事をお勧めします。オークションなどではストアとして商売をされている方の商品も見ますがあまり良心的ではないまただまされたとは言いませんが買ってしまってから誤解をしていたというような物もあると思います。通販などで買った方が安心で安いと思います。
そちらが拘るオート中継局サーチ、リモコンによるフル機能を使いたいというのであれば
ナビ本体からの操作はきっぱりと諦めてリモコンで操作をした方が良いと思います。
その場合はスタンドアローンモードで使う事になるので欠品はない方が良いです。
P07とP09では機能的に09でしょうし価格的な差からも07にするなら09を買った方が良いでしょう。中古で狙うならP7もしくはP8でしょう。この場合はあえてリモコンなしを選んだ方がお得だと思います。中古の場合は少なくとも動作保証をしたもの以外は買わない方が良いのはいうまでもありません。
アドバイスはこれをもって最後とします。
あまりにもつまらない事を書くやからが多いので後は放置です。
ここは多分もう読まないので勝手に書きたければ書いて下さい。
では。
書込番号:7243520
0点

IOMADA様コメント有難うございます。
まだ私自身理解してなかった部分があった様ですので確認させて頂きます。
IP-BUS接続の場合は【IP-BUSモード】
リモコンは必要でも不要ではなく使えないという事。
だが、当ナビAVIC-HRZ09ではリモコンがなければ100%の操作が出来ないという事。
(逆に細かい設定?やデータ放送関係のリモコン操作が出来なくても、デジタル放送を観るにあたり支障はないのでしょうか?そこの操作内容が若干不明ですので確認しなければ。。。)
逆にIP-BUS接続を諦めてナビ本体でのタッチパネル操作やリモコン操作をしないで地デジのリモコンで操作をするというのにすればスタンドアローンモードが使えてオート中継局サーチも使えるという事。
となるとやはりIP-BUS接続&ダイレクト操作可能の状態で
操作に支障がでるのであれば【IP-BUS接続&ダイレクト操作】この機能が
そもそもの意味が無い?みたいな・・・
やはりナビ本体が古いという制約なんでしょうか・・・
全ての良い部分や機能を当機種では十分に使いこなせないのですね。
※書き込んで頂くにあたり個人の蟠りがあるようですが、
私自身は皆さんのお陰で無知の状態からある程度コメント頂いた事を理解出来るところまで
成長でき大変感謝しております。
以降もご意見ございましたら宜しくお願いします。
書込番号:7244130
0点

>1TO3DAAさん
さらなる疑問点は
パイオニアカスタマサポートセンターへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
(電話番号も公開されています)
またその結果も書き込んでいただければ
ほかの方への参考にもなると思いますよ。
書込番号:7246682
0点

1TO3DAAさん
GEX-P7DTVとAVIC-HRZ09の組み合わせでは、IP-BUSモード、スタンドアローンモードに関係なく
リモコンとリモコン受光部が必須ですよ。
これはパイオニアのホームページにも書かれています。
http://pioneer.jp/support/manual/car/gex-p7dtv/gexp7dtv.html
なお、リモコンとリモコン受光部が必要な理由は、チューナの初期設定の際の地域設定、
チャンネルスキャンがリモコンでしかできないためです。これは取説にも書かれています。
自分はAVIC-HRZ08ですが、GEX-P7DTVとパナのTU-DTV30で迷った末、どうせリモコンが
必要なら安い方がいいと思い、パナのTU-DTV30を4万円で新品で購入しました。
ところが、取付け直後はリモコンでチャンネルを切り替えていたのですが、リモコンを
操作するのが段々と煩わしくなり、以下のロータリーコマンダ式のリモコンを取付けて
使っています。余計な出費でしたがロータリーコマンダは、ナビのリモコンとしても
使えるで大変重宝しています。
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alconx.htm
書込番号:7260650
5点

結局、必要なのね。価格COMは、偉そうに知識を長々とひけらかす人が多いけど、結構間違いが多くて困りますね。かといって、カスタマーセンターでも間違ったりしますから、実際に使ってる人のご意見が一番ですね。
>なお、リモコンとリモコン受光部が必要な理由は、チューナの初期設定の際の地域設定、
>チャンネルスキャンがリモコンでしかできないためです。これは取説にも書かれています。
書込番号:7263419
2点

ナビ本体で十分、バージョンアップして下さい。
部分しか知らない人はこれだからね。
ナビ本体についているリモコンでできる操作も良く見なさい。
バージョンアップしてからね。
書込番号:7268676
0点

IOMADAさんがホームページを探せないみたいなので詳しく書いておきますね。
http://pioneer.jp/support/manual/car/gex-p7dtv/gexp7dtv.html
左側の楽ナビの「AVIC-HRZ09(K)、AVIC-HRZ08」をクリック。
次に右上の「IP-BUS接続情報を見る。」をクリック。
なかほどに、”ご注意ください。、、、リモコン受光部の接続は必要です。”と
書いてありますよ。
あと、IP-BUSモードでは、地デジ側のリモコンが使えなくなると誤解されてますが、
IP-BUSモードでも地デジ側のリモコンは併用できます。これは取説のP48に「IP-BUS
モードで使うとき、本機のリモコンだけでなく、メインユニットから一部の操作が
できます。」とはっきり書かれています。
また、地デジ同梱包モデルはHRZ09にはありません、次のモデルのHRZ99GUからですね。
最後に、バージョンアップしなさいとありますが、バージョンアップ情報をみても
IP-BUSモードで全ての操作ができるとはどこにも書いてありませんでした。
そもそもIP-BUSモードだけのためにバージョンアップ費用2万1000円もかけるのは
本末転倒な気がしますが、、
書込番号:7276612
2点

>まあ本体側の操作で十分ですからそれ以外の操作もリモコンでしたいなら
>リモコンと受光部をつけて使って下さい。
1TO3DAAさん
IOMADAさんがついに認めたので、リモコンと受光部は揃えてくださいね。
>カスタマも間違わなければいいのですが、しょっちゅう間違ってますよ。
ここで提案ですが、そんなに間違えているのなら、IOMADAさんがパイオニアに教えてあげたら
どうでしょう、パイオニアも喜ぶし、ここをみている人やユーザーのためにもなりますので
一肌脱いであげたらどうでしょうか(自分は間違えているとは思わないので必要ないですが)
あと、馬鹿、アホの連発では、IOMADAさんの品位が落ちますよ。
折角のいい意見も台無しですので、間違えてたら謝ればいいんですよ、素直になりましょうよ。
書込番号:7277292
1点

>IOMADAさんがついに認めたので、リモコンと受光部は揃えてくださいね。
決め付けは良くないですね。
必要のある場合はつけないといけない。そうでない場合は必要ないと書いたのを
どう読めばそう取れるのか。読解力が子供のようですね。
>ここで提案ですが、そんなに間違えているのなら、IOMADAさんがパイオニアに教えてあげたらどうでしょう、パイオニアも喜ぶし、ここをみている人やユーザーのためにもなりますので
一肌脱いであげたらどうでしょうか(自分は間違えているとは思わないので必要ないですが)
あれっ、あなたは間違いを教えた事がないのですか?
私は何度も教えてますよ。
だからですか、あなたは書かれている事に疑問を持たずに信じて実際に確かめもしないで
鵜呑みにした事だけしか言わないのですね。
実際に使った事もないのでしょう。
あなたが今度はやってみたらどうですか。
間違って入る事が理解できると思いますよ。
>あと、馬鹿、アホの連発では、IOMADAさんの品位が落ちますよ。
折角のいい意見も台無しですので、間違えてたら謝ればいいんですよ、素直になりましょうよ。
書きたくはないのですが、間違った教科書を見て言っている方にその事を説明してあげても
教科書の間違いを実機で確認せずに教科書に書いているから間違いがないといい続け、このメーカーの教科書は過去から今でもですが、間違いが多いので確認して見なさいと言っても
教科書は正しいのだというような方なのでしょうがなく言っています。
まあ、後はここを読んでどちらを信じるか、もしくは私が書いたようにメーカーに確認するかでよいのではないでしょうか?まあ少なくとも実機での確認の経験で書いてくれるとありがたいですね。
書込番号:7309467
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
先日バージョンアップして普通に使用していましたが、この度携帯電話をBluetooth対応に機種変したのでBluetoothユニットを購入しました。ドコモのPシリーズは着信時に通知者がでず非通知になると聞いていたので期待していなかったのですが、以外にも名前が通知されるではないですか?いろいろ調べた結果、新型では通知できるみたいでバージョンアップにより同等の性能になったためと思われます。はっきり言って期待していなかったのでかなりうれしいです。バージョンアップして一番うれしい隠れた機能だと思います。みなさんもドコモのBluetooth対応機をお持ちでしたらバージョンアップするとこんな特典もありますよ。
0点

ジャンボーグエースさん、こんばんは。
パイオニアの接続可能機種情報を見ると、確かに
新型HRZ88、99では番号が出るようになっていますね。
私もバージョンアップしてみようと考えはじめました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/m01_06raku.pdf#search='AVIC-HRZ09%20%20%EF%BD%90%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%92i'
でもこれを読むと「自動接続は不可。HRZ09側からの接続設定
は出来ない」と書かれています。
ということは車に乗るたびに毎回、P902iでBluetooth画面を
呼び出して、手動で接続しないとならないのでしょうか?
その辺の使い勝手はどうでしょうか?
まあ仕事柄、同乗者(取引先とか同業者とか)がいるときは
相手の声が耳元でしか聞こえないヘッドセットを使いたいので
自動接続が出来ないのは逆に好都合な気もしますが・・・。
書込番号:6364623
0点

いえいえ、一度設定すると自動接続しますよ。携帯2台まで登録出来るので、嫁用と2台登録していますが普段は嫁のほうで設定してますので今まで運転中は話すことが出来なかった嫁でも通話できるようになりました。まあ、誰かと同乗するときはブルートゥースをカットすればいいだけですし、問題ないと思いますよ。
書込番号:6390470
0点

レスありがとうございます。
ジャンボーグエースさんの回答に安心し、ついさっき
注文しましたよ!
接続設定について携帯をいじってみたら、接続機器リストで
相手を選択すればいいだけのことなんですね。
今はイヤホンタイプのBluetoothハンズフリーを使って
いるのですが、電話が多いとすぐにバッテリーが
消耗してしまって不便でした。
それが解消されるだけでもうれしいです。
書込番号:6392820
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
楽ナビ純正オプションのCD-IB10は何かと評判が悪いですが
ハーマンカードン製のこんなのを見つけました。
http://www.harman-multimedia.jp/products/driveandplay/index.html
iPodのタッチパッドの感覚で操作が出来て、別体のモニターで
タイトル表示が出来るという優れもの。RCA接続もFM飛ばしも
可能とのこと。ハーマンカードンですから品質は
間違いないでしょう。
価格が3万円ぐらいになるようですが、CD-IB10に数千円出して
使い物にならないのだったら、こちらのほうが結果的には
お得かもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





