
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月11日 03:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月6日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月5日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月12日 03:37 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月8日 00:40 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月31日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
現在16年式カローラフィールーダーMC後に乗っていますが付いてるカーナビがNCMT−W52なんです。
今度楽ナビのHRZ08を買って自分で取り付けようと思っているのですが、パネルやら配線キットの種類が解りません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
近所のABやYHで聞いたのですが、店や同じ店の店員でも帰って
くる返事がバラバラで困っています。
余計な物まで買わされそうで...
宜しくお願いします。
0点

ディーラーOPのナビであればオーディオレスの場合と同じですね。10P+6Pカプラーとトヨタ用ワイドパネルです。
書込番号:5143946
0点

ハマーン・カーンさん 素早い回答有難うございました。
ところで配線キット及びナビ取付けには専門工具が必要ですか?
ごく普通のドライバーとペンチで大丈夫なのでしょうか?
後、携帯電話がauのW32TなんですがND−BT1を取付けるとハンズフリーとオンデマンドVICSはケーブル無しでも対応されるのでしょうか?皆さん教えてください、宜しくお願いします。
書込番号:5157025
0点

工具は最低でも10mmボックス、プラスドライバー、ラジペン、ニッパー等が必要です。内張り剥がしがあるとより楽になります。
ND−BT1はauのW32Tにフル対応してますので安心してください。
追伸
ひとつ気になることがありました。純正オーディオブラケット(オーディオやナビを車両側に固定する金具)が違うかもしれません。オーディオレス用とナビ用と2種類あるかもしれません。(ないかもしれません)お手数ですがディーラーさんに確認してください。オーディオレス用(or1種類しかない)の場合はそのままで交換できます。あやふやですいません。
書込番号:5158572
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
こんにちは。購入を考えている者です。
AVIC-HRZ08の仕様に関して3点疑問があります。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
@DVD-Rに保存したMP3ファイルの再生は可能でしょうか。
ACD-R(可能ならDVD-Rも)へ保存するMP3ファイルのビットレートですが、VBRでエンコードしたものでも再生は可能でしょうか。
B音楽CD(MP3を入れたCD-Rなども含めて)を聴くためには、ナビのデータが入ったDVD-ROMと取り替える必要があるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

1. 不可能です。
2.試したことが無いのでわかりません。
3.ナビのデータはハードディスクに入っていますので、音楽CDやDVD-Videoを入れてもナビにはなんの影響もありません。
書込番号:5141908
0点

Sumajinさん、お答えありがとうございます。
Aの質問はいささかマニアックかもしれませんが、答えをお持ちの方がおりましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:5143786
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
購入して1週間ようやく使い方にも慣れてきました。全体的にはとても満足しているのですが、1つ不満があります。
それは、音声案内がありすぎることです。。。
特に高速等で合流があると必ず音声案内があります。また、この先○○Kmは注意して走行してください。と案内があります。
正直丁寧すぎといった感じです。
音声案内のレベルを変更することはできないのでしょうか??
マニュアルを見てもよくわからないのでよろしくお願いします。
0点

有料道路注意地点・県境案内をオフに設定すれば可能かと思います。
または案内音量のみのボリュームを小さくするとか・・・。
全てちゃんとマニュアルに明記されています。
書込番号:5140621
0点

「有料道注意案内 県境案内」をOFFにすると
出なくなります。
説明書では、「機能設定→設定内容の詳細→その他」
の欄にあると思います。
確かに音声ガイドは多すぎますよね。
踏み切りだのリフレッシュだのライト点灯だの、
片っ端からOFFにしています。
到着したときの「運転お疲れ様でした」も消せたらいいのに。
書込番号:5140647
0点

勉強不足で申し訳ありませんでした。
再度マニュアルを見て設定してみます。
書込番号:5143502
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
トヨタ ハイエース200系 S-GL 4WD用の配線を探してます。
ATBCS店員曰く、カナックのKK-Y45Dが装着可能とのことですが、3150円します。昔は、1500円で買えたような気がしますが、このナビの配線コネクタはもっと安くて同じ性能の物はないですか?
0点

>昔は、1500円で買えたような気がしますが
今でも配線コネクタだけならこの値段です。カロならKK−Y10P¥1,575−です。
KK−Y45Dはこの配線コネクタ+化粧パネルのセットですのでパネルの分、高くなっています。
このパネルの分を安くあげたいのならトヨタ純正部品のパネルを買うのが一番安いと思いますよ。
ご参考までに・・・
書込番号:5137533
0点

有難うございます。カナック KK-Y10Pは、車速やバックシグナルの配線も拾うようになっていますか?
書込番号:5137615
0点

車速+バックシグナル+パーキングシグナルもついてる、ハーネスコネクタは、1,500円でありますか?
書込番号:5138291
0点

1500円の配線キットって、パーキング、車速、バッグシグナルはないですよね?
書込番号:5159132
0点

1,500円では入っていませんよ。そんなに5Pカプラー(車速等)が必要ですか?分岐タップ等でもOKでは?
書込番号:5161471
0点

>必要です。どれが車速かわからなくないすか?
ご自身で取付する際にわからないと言うことですか?
それでしたらショップに取付依頼することをお勧めします。
5Pカプラーつきのキットは¥3,500−だったと思いますが
ショップに依頼すればどちらのキットでも同額の取付工賃だと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:5161954
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
このモデルをヤフ桶で落とそうとしたところ、友達からマッタ!の声が掛かりました。地上波デジタル対応モデルってこの次あたりにでるのでしょうか?
このモデルは、旧式であって、地デジ対応していませんよね?
TVは良く見るので、対応してないと困りますし、後付けでスペース取られるのもダサイしで、悩んでます。200系ハイエースが6月中旬に納車されるので、良い情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点

『地デジ対応』って意味ですけど、ちょっと勘違いがあるみたいですね? あくまでも『対応』であって『内蔵』ではありませんよ。現時点では必ず別売の『地デジチューナー』が必要になりますね。
書込番号:5129082
0点

楽ナビは秋にモデルチェンジですので、今年の秋モデルが地デジ標準搭載になるかどうかが私も関心があります。 もし標準搭載の場合、価格も気になりますね。
書込番号:5129217
0点

あくまでも予想ですが、先日モデルチェンジのあった上位機種の
サイバーナビでもワンセグ内蔵(同梱)モデルすらありませんので
次の楽ナビのモデルチェンジで地デジ内蔵(同梱)モデルが
実装される可能性は限りなく低いと思われます。
サイバーナビがDVDなのに楽ナビがHDDみたいなものですからね。
普通に考えるとありえないかと…
実際、完全にデジタル放送に切り替わるまでは後5年もありますし
急いで標準仕様にする事もないと考えているのではないでしょうか。
書込番号:5129558
0点

メーカーにしてみれば、 オプションの地デジチューナーを標準搭載するより別売りにしておいた方が儲けが出ますからね・・・。 5年後には必然的に標準搭載されると思いますが、 それまでにどこのメーカーが先駆けて標準搭載のモデルを登場させるかです。 そうなれば他メーカーも同調するかと思いますよ。
書込番号:5129632
0点

自動車メーカーの純正ナビなら日産から地上デジタル放送内蔵モデルはすでに出ているが,純正以外の社外品のナビではワンセグゴリラしか出てないですね。
しばらくはチューナー別売りにして,しかも数年先まで内蔵機出さなければその時に買い換え需要も見込まれますから。
家庭用の外付け地上デジタルTVチューナーでも,今でも1万程度で市販可能だそうだが,あえて高いままなのは利幅の大きい薄型TVに買い換えさせるためだそう。
まったく,良いようにメーカーに言いくるめられているようでそう考えると腹も立ちます。
書込番号:5129738
0点

マスコミで騒ぎ始めているので、どうなるか分かりませんよ。
今のユーザーも5年後見られなくなるのは知らなかったという声が
多くなればメーカーも誠意のある態度をしてくると思います。
書込番号:5129964
0点

たしか、日産に搭載の地デジ内臓タイプのナビは30万円近くしませんでしたっけ?楽ナビはサイバーナビの廉価版の意味合いもあると思うので、いきなり時期型で地デジ内臓はありえないと思いますが・・・。価格も跳ね上がるでしょうし。今でも楽ナビか「買い」の時期なのでは?
それにモデル末期になるとカロも生産台数を少なくするでしょうから、価格が大幅に下がることはないのでは?
皆さんはどう思われます?
書込番号:5130282
0点

私もドラグナー様の意見に賛成です。
普及時期には外付けの地デジチューナーが安くなるでしょう。
書込番号:5130325
0点

まだ、地デジは発売間もないこともあり、まだまだ普及するには先のような気がします。
そのうち、外付けの地デジチューナーが5万円くらいになるのではないでしょうか?実際にHDナビも販売価格が年々下がっていますから。それからでも遅くないのでは?と個人的には思います。
書込番号:5130530
0点

楽ナビに地デジチューナーが内蔵されて「ヤッター」と内心思っても価格が今より10万円も高くなっては意味がないですからね。 現在の価格水準で内蔵型を希望しますが、そうなるとまだまだ先の話になりそうです。 くりくりあたまさんの言われるようにメーカーも誠意ある態度を期待したいですね。 それにはまず、オプションのGEX-P7DTVを気軽に装着できる価格に改定してください。
書込番号:5131252
0点

結局AVIC-HRZ08は地デジ対応しているって事です。
というか地デジチューナーは別売りなので、地デジを安く見たかったら、チューナーのみ後で買うのが賢いかな?
ワンセグのみの安い別売チューナーも出るかもしれないですし。
書込番号:5131468
0点

これは私のとても個人的な意見なのですが、“ワンセグ”って見にくいので車ではいらない気がします。“12セグ”と比べると『ここまで落ちるの?』ってくらい見にくいですよ。携帯くらいの画面の大きさならいざ知らず…
書込番号:5131484
0点

確かに画質の違いはびっくりです。
ただ値段が半額になったとしたら考え方も変わるでしょう。
全ての人が高くてもあそこまできれいな映像は望んでいません。
私は少々高くても12セグのきれいな映像を望みますが(笑)
書込番号:5131585
0点

皆様の意見を聞いて、今、地デジ標準を買う必要性がないことがわかりました。来週辺り入札して買おうと思います。13万円台で落とせたらまずまず、12万後半あたりにならないかなと希望してます。
書込番号:5131612
0点

ワンセグの勝っているところは、12セグ電波より射程距離が遥かに長いことです。よって現在開局している関東、東海、関西の中心部以外のエリアでは威力を発揮します。松下製の地デジチューナーであれば、12セグの電波が届くところはハイビジョンで、郊外に出て電波が届かなくなればワンセグ放送に自動的に切り替えます。画面も音もアナログに比べれば遥かに良いですし8インチぐらいまでは許せます。買い時はありません、地デジが値ごろになった頃は、地図データや音楽等の配信データを受信する通信ナビが台頭してきます。自分のライフスタイルの中でそれを使用するときが多ければ、買い時だと思います。電波が届いて、車に乗る機会が多く、サッカーをキレイな画面で見たいなど、そんな理由でよいと思いますよ。
書込番号:5149651
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
当方日産モコに自分で取り付けましたがAMラジオが鳴りません。
他の書き込みで、アンテナリモート線(青)の接続をすれば大丈夫
とありましたが、どこに接続すればいいのでしょうか
お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

この線、メーカーにより「アンテナコントロール」「パワーアンテナ」「アンテナリモート」等、さまざまな記載がありますが
説明書には「車両のオートアンテナ・アンテナブースターに接続」するように書いてあります。
で、オートアンテナと言うとラジオをオンした時にスルスルと伸びるロッドアンテナ・・・・ゆえに、
「自分の車にはオートアンテナなんて着いていないから接続しなくて良い」と考え接続しない方が多いようです。
正直、ディーラーさんや整備工場等のプロでも同じ勘違いをしている場合もあります。
近年の車両はオートアンテナではなくてもガラスプリントアンテナ・ショートアンテナ等では
殆どアンテナブースターが着いています。そしてこれらの車両では「アンテナコントロール」が
ブースターの電源になりますのでこれを接続しないとAMラジオが入らない・・・となる訳です。
オートアンテナが着いていないからと言って接続しなくて良い訳ではありませんのでご注意を・・・・
他の書き込みからの借用ですが参考になれば・・・・・
書込番号:5126967
1点

しばいぬさん、返信ありがとうございます。
という事は、アンテナリモート線(青)をアンテナブースターに接続すればいいということでしょうか?
書込番号:5127084
0点

車両側のコネクターにアンテナコントロール端子が有ればそちらに、
ブースター端子が有ればそちらにと言うことだと思います、この線は
12Vの電源を供給する側になるとおもいますが、モコに有りましたっけ、あやふやな返信で済みません。
書込番号:5127248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
