
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月13日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月14日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月11日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月14日 19:37 |
![]() |
3 | 3 | 2006年4月4日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
購入後3週間ほど経ちますが、以前使用していたDEH-P070と比べると音質が雲泥の差です。スピーカーはTS-C017Aで変えていませんが、定位がはっきりせず特に低音の質がよくないです。イコライザーで低音の音量は調整できますが、以前のように体に響いてくる低音が全く感じられません。この場合サブウーファーの追加などは効果があるのでしょうか?詳しい方ご教授願います。
0点

前のデッキにはオートTAやらオートEQが効いてたんじゃないでしょうか。
もちろんサブウーハーで強化は出来るでしょうけど、
質の良い低音となるとそれなりに出費も必要かと。
SPのデットニングやらケーブルがまだならそれも1つの手段です。
まあ所詮はナビ1体機なのである程度割り切りも必要ですね。
サイバーの方ならまだオートTA等付いてるみたいですが。
書込番号:4983401
0点

返信ありがとうございます。おっしゃるとおり前の機種にはあった高音質化機能がこの機種にはいくつかついていません。スピーカー周りはデッドニング等はしていませんが、前は鳴らせた音がデッキが変わったおかげで感じられないので、デッドニングは無意味かと思いまして・・・。やっぱりカーナビで音楽を聴いているんだと割り切ります。
書込番号:4984547
0点

感じておられる定位の問題は、前の機種にあったTA機能が
大きく関与してると思われますので、やはり悪くはなると思います。
もしくは、可能性は低いですがデッキ交換の際にどちらかのSPの
配線+−を逆に繋いでしまったとか?
あとフェーダー調整でリアSPを弱くした方が良くなる事もあります。
デットニングは低音を強化する最も基本的な方法ですので、
出来ればしっかりとやった方が良いです。
自分の手によって音質が向上するというのも楽しいですよ。
書込番号:4986151
0点

SR21さん、アドバイスありがとうございます。タイムアライメントの効果って意外と大きいのかも知れませんね。SPの配線の方は取り付けをカーショップでしてもらったので確認していませんが、左右のバランス調整では正しいようです。デッドニングは音質アップの基本なんですね。サブウーファーよりこちらが先のようなので時間ができたら挑戦してみようと思います。
書込番号:4990483
0点

デッドニングとフロント定位でかなり変わると思いますよ。
私はデッドニングといっても古いスカイラインでやりましたが、低音がドア内で
ビビりまともに音量を上げられなかったので(carrozzeria TS-C1700A)、100均
で買ってきたアルミテープとスポンジテープで穴塞ぎ・振動発生しそうなところを
スポンジテープ等で抑えて?やりました。後これは某サイトに載っていたのですが
スピーカー後ろにトイレ詰まりの時に使う吸盤?を加工して装着しました(笑)。
音の拡散を抑える効果があるのかもしれませんが、これだけでも明らかに低音
の鳴り・ビビり音低減と体感で変わりましたよ。費用は600円くらいです(笑)。
あとはフロント側に定位を持っていくと良いですね。極端に言えばリアは鳴って
なくても良いくらいです。サブウーファーは持ってましたが十分低音もなります
のでめんどくさくて付けていません。
ただ根本的な音質差はAVナビと専用デッキとでは違いがありますので、その点
は割り切らなければいけないと思いますけど(KENWOOD HDV-770は音も結構
良いみたいですけどね)。
書込番号:4993820
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

夏に楽ナビ出るのですか?
時期からすればサイバーナビでしょうか?
次回の情報は知らないのですが
通常は、ボーナスシーズン前辺りに、ニューモデル出してますよね
書込番号:4979075
0点

AQUA。さん>どこに載っているのでしょうか?
私には全く探せませんでしたが…?
書込番号:4983140
0点

僕も探せませんでした。
どこに紹介されているのですか。
教えて下さい・・・。 お願いします。
書込番号:4997094
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
Bluetooth対応の携帯(P902i)を買ったので、接続してます。
説明書どおりに接続し、ナビにも接続されましたとあったのですが、問題発生しました。
アルバムのタイトル取得をしようとすると接続が切れてしまいます。(接続されていたのに、通信を始めると接続待機中になる)
そのため、タイトル取得ができません!
どなたか解決法教えていただけないでしょうか?
お願いします!
0点

こんばんは。携帯の設定でダイヤルアップもチェックすれば多分いけると思いますよ
書込番号:4975837
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
やっと来ました。
ナビはとても快適です!
ただ2分割画面で使用したいのですがうまく出来ません。
以前のナビでは左半分テレビ・右半分ナビ
ってかんじで普段使ってたのですが・・・
設定自体無いのでしょうか。
0点

この機種は「なんたん」さんが質問されている機能は残念ですが無いです・・・。
書込番号:4975304
0点

楽ナビにはPINPと呼ばれる機能はございません。下位モデルなのでしょうがないと思います。あきらめるしかありません。上位モデルZH990なら可能です。どうしてもというのであれば、買い替えしかないと思います。下位モデルといっても15万円以上はすると思いますので、納得できないものに15万は非常に高いと思います。納得できれば25万でも私は安いと考えます。その辺の判断のところでしょう。
書込番号:4976480
0点

そーですか
出来ないのは残念です残念です。
お答えありがとうございました。
すっきりしました。
書込番号:4989085
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
今、この機種とパナのCN-HDS620Dのどちらかで迷っています。
ipodをAUXで使用しようと思っているのですがその際の操作性が気になります。
パナの方はメインメニューの方に登録できるようなんですが、この機種はエンジンをかけるたびにAUXをソースメニューから選ばなければならないんでしょうか?
また、その他のことでも構いませんのでパナのナビとの違いや、どちらか優れているか等、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

fhkyさん
この機種を候補に入れているならば、AUXではなくiPodコネクタ(1万くらい)で接続しましょうよ。
直接画面から選曲などの操作が出来るし、もちろん充電だって出来ますよ。
AUX接続だと、iPod側で操作出来るのですが画面は小さいし、運転中も不安。また、クルマ内にAUXケーブルを引き入れる必要があります。
我が家は、iPodコネクタケーブルをダッシュボードの中に配線をしてもらいましたので、iPodはいつもダッシュボードの中にあります。保安上も安心です。
是非是非!
書込番号:4976921
0点

yukiofさんのいわれている通り、「CD-IB10U」を使用されているのが殆どだと思います。
訳あってどうしてもAUXで接続する場合はソースメニューから選択となりますね!
でもAUXで電源オフにしたあと何の操作もしなければ、
そのまま電源オンにすればAUXの接続が継続されると思うのですが・・・。
書込番号:4977296
0点

どうもありがとうございます。
ipodコネクタは操作性があまり良くなさそうなのと、ipodを使う時、早送りを多用するのでいちいち画面が切り替わるのが面倒そうなので使わない事にしました。
AUXが継続されるなら選択肢に入りますね。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:4979228
0点

CD-IB10Uは第五世代iPod(iPod with Video)にも対応しているでしょうか? 商品は発注したものの、そこの確認が取れなくて少々不安です。
書込番号:4996484
0点

自己解決しました。
メーカーに問い合わせたところ、iPod with Videoに対応しているそうです。ただし、当然ながら映像は再生されません。
書込番号:4997189
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ナビの取付けを自分でやってみたいと思っていて、今日時間ができたのでやってみました。
バッテリーのマイナス端子をはずしてナビの配線をし、8割方の工程が済んだのでバッテリーの端子をつけ戻していざエンジンを… とおもったらエンジンがかかりません!
どなたか原因がおわかりの方いらっしゃいますか?
・車はホンダ フィット、1.3A 2005年11月購入
・ナビの取付け工程の残りは、
カプラー部分のアースはつないでいないこと、
パーキングブレーキセンサーを取っていないこと、
の2つです。(暗くなってしまったのでやめました)
「エンジンがかからない」の詳細症状としては、キーを回しきったときのスターター(っていうんですか?)のキュルンキュルンという状態にはなりますが、エンジンのアイドリングが始まらないといった具合です。
ちょうどバッテリーあがりの状態にちかいですが、キュルンキュルンの音はそんなに弱くありません。
なにかお気づきの点ありましたら教えてください!<(_ _)>
1点

セルが回って、一度エンジンに火が入るけど、アイドリングしないでエンストするということでしょうか?
私の知っている一般的なことの一つに、
「バッテリーを外したため車の車載コンピュータにリセットが掛かって、インジェクターの燃料噴射料やプラグの点火時期、オートマの走行パターンなどが初期化されてしまった。」
ということがあります。通常ディーラーではバッテリーをバイパスさせて作業を行っていると聞きます。(古いオーディオでは、バッテリーを外すとメモリーした放送局がリセットされることが多く、電源を保つ必要があった)
セルを回してアクセルでアイドリングが維持できるのでしたら、徐々にコンピュータが学習してくれると思いますけど、まさかガス欠しているといったオチは無しにして、本当にだめならディーラーの出番だと思います。
もしかすると車速パルスをとる時に、コンピュータの配線が抜けたとか、無理して断線させてしまったといった可能性もあると思います。
書込番号:4972792
1点

エンジンが回らない原因として、
プラグに火が入らない。
燃料がない。・・・が考えられます。
セルは回っているようだし・・・
ナビの取り付け作業で触りそうなのが、
車速パルスを引き出すために、ECUですかね??
ECUをいじった時に、
ECUの電源を切ってしまっている。
パルス線の取り出しを間違え、燃料噴射が動いていない。
ところで、プラグを外してスパークしているかは見ましたか?
ACC電源取りだしの時にヒューズボックスを触りましたか?
ECU電源ヒューズを外してしまったとか・・・
今のところ思いついたのは以上です。
書込番号:4972833
0点

インプとエボのFCさん、お返事ありがとうございます。
>もしかすると車速パルスをとる時に、コンピュータの配線が抜けたとか、無理して断線させてしまったといった可能性もあると思います。
まさにそのとおりでありました… 車速を取るときにカプラを抜いたのですが、抜きっぱなしになっておりました…
このカプラをはずしたことすら記憶になかったもので確認の対象にさえなっておりませんでした
ショートしなくてよかったです…
おわかりになる方のお返事がいただけて大変助かりました<(_ _)>
こんな愚問にお返事を書かせてしまって大変申し訳なく思っております…助かりました
ありがとうございました!
書込番号:4972837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





