
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月11日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月9日 15:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月6日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月5日 22:47 |
![]() |
3 | 3 | 2006年4月4日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
やっと来ました。
ナビはとても快適です!
ただ2分割画面で使用したいのですがうまく出来ません。
以前のナビでは左半分テレビ・右半分ナビ
ってかんじで普段使ってたのですが・・・
設定自体無いのでしょうか。
0点

この機種は「なんたん」さんが質問されている機能は残念ですが無いです・・・。
書込番号:4975304
0点

楽ナビにはPINPと呼ばれる機能はございません。下位モデルなのでしょうがないと思います。あきらめるしかありません。上位モデルZH990なら可能です。どうしてもというのであれば、買い替えしかないと思います。下位モデルといっても15万円以上はすると思いますので、納得できないものに15万は非常に高いと思います。納得できれば25万でも私は安いと考えます。その辺の判断のところでしょう。
書込番号:4976480
0点

そーですか
出来ないのは残念です残念です。
お答えありがとうございました。
すっきりしました。
書込番号:4989085
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
質問ですが この機種購入してテレビの映りが最悪です
車種はオデッセイでフロントガラスに アンテナがあるようです。
停車時に見るのですが、ほとんど見れない状態です。
皆さんは どうなんですか。。ご意見よろしくお願いいたします
0点

電波の弱い地域では映らなくて当たり前です。
電波塔の近くで同じなら、問題ありですが・・・
止まった状態で、まったく映らず、砂嵐の状態ですか?
少しは絵が映り、色ぐらい解りますか?
停車位置を10cm刻みで前進し、最良の位置を探してください。
ワンセグ付き携帯に機種変したほうが安上がりで、効果的かも・・・
書込番号:4983827
0点

場所によってだいぶ違うのですね。
地上波チューナーの購入を検討したいと思います
返信ありがとうございました。
書込番号:4984171
0点

参考までにですが、アンテナの配線が外れている可能性の方は確認されましたか?
この機種、アンテナを接続していなくても砂嵐程度の映像はとらえますし、音声もききとれるくらいにまでとらえてましたよ(都内ですが)。
書込番号:4984398
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ステップWGN(RF-1)にAVIC-HRZ08+リアモニターを付けたいと考えていますが、シートを回転体座にており、リアモニターの設置場所は天井しかないのでしょうか?通常は助手席のヘッドレスト横に設置するようになっているみたいですが、それではモニタが低すぎて見えないと思いましたので、ご教授また、ご意見をお願いします。
0点

2列目を回転対座のままの視聴スタイルですと、装着場所が助手席ヘッドレスト横でも天井でも2列目に座った方が見れなくなってしまうのですが・・・。 3列目優先って事で考えて良いのでしょうか?
書込番号:4971498
0点

chaolanさん早速のお返事ありがとうございます。回転体座での2列目の視聴はほぼ無理ですから3列目重視です。当方、回転体座を年中基本にしていますので、TVM-W7000(リアモニター)の設置が非常に難しいのではないかと不安です。
書込番号:4971521
0点

対座シートの真ん中(2列目と3列目の間の部分)に床から鉄パイプの様な形状の細い管を立ててその上にモニタを置くという手もありますが、邪魔になりそうですし、対座にした2列目のシートが元の位置(標準的な前向きの位置)に戻らなくなってしまうので現実的ではないですね。
スライドドアが片側のみの場合、スライドドアではない方に3列目のシートの方に斜めに向けて埋め込んでしまう手もありますが加工が大変そうです。 助手席ヘッドレスト脇でも3列目からの視聴では随分遠くなってしまうので、やはり3列目に寄せた天井部分が良いのではないでしょうか。
書込番号:4971849
0点

てつぴょんさん SK−701RMこのようなステーもあります。
http://www.kenwood.com/j/products/carnavi/cms/option/index.html
書込番号:4971984
0点

「kohten」さん、「SK-701RM」これいいですね〜。
他社も色々と探すとあるもんですね・・・。 私も参考になりました。
書込番号:4972347
0点

kohtenさん・chaolanさんご意見ありがとうございます。SK-701RMなるものがあったんですね!初めて見ました。これが私のニーズにぴったりです。感謝です。パイオニアのリアモニターにも合うのでしょうかね?
書込番号:4976493
0点

チカラ技使えば何とかなる・・・。
って事は冗談ですが、専門店に任せればキリイに仕上げてもらえますよ〜。
書込番号:4977276
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
Bluetooth対応の携帯(P902i)を買ったので、接続してます。
説明書どおりに接続し、ナビにも接続されましたとあったのですが、問題発生しました。
アルバムのタイトル取得をしようとすると接続が切れてしまいます。(接続されていたのに、通信を始めると接続待機中になる)
そのため、タイトル取得ができません!
どなたか解決法教えていただけないでしょうか?
お願いします!
0点

こんばんは。携帯の設定でダイヤルアップもチェックすれば多分いけると思いますよ
書込番号:4975837
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
HRZ08のBluetoothユニットについてどなたか教えて頂けますか?
HRZ08の購入を検討していますが一緒にBluetoothユニットを購入設置しようと思っています。
当方ボーダホン使用でカロHPの接続可能機種を見ると全ての機能でOKと言うのはありません。そこでなのですがボーダホンの携帯電話で調査掲載の機種以外で全ての機能がOKな機種はありますでしょうか?
703SH、703SHf、802SH、902SH、903SHはメモリ読み出し使用は可能ですが、応答保留出来ない、着信音出ない!になっています。
又、803T、902T、903Tは応答保留出来、着信音出るのにメモリ読み出しが1件のみとなっております。
どちらも必要な機能なのに片手落ち状態で困っています。
たとえばメモリ読み出し用のみに白ロムの703SH等を使ってメモリ内容の全てをナビの中に取り込み、実際に使うのは803T等を使ってそのメモリ内容で表示、呼び出し、発信等出来るのでしょうか?
まあそれには両方の電話に同じ内容のデータを入れておかないといけないのでしょうが。
どなたか使用している方解決出来るアドバイス頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点

質問の答えになっていないかもしれませんが、当方、703SHfを本日購入しハンズフリーを試してみました。 着信音はナビ側から鳴りませんが、携帯側から鳴ります。 また、ナビを電話着信時ミュートの設定にしておけば、音楽等が消音しますので、着信がわかります。 応答保留はできませんが、電話が切れてからナビ側の操作でリダイヤル発信できます。 ・・ですので、白ロム等でお金を使わなくてもよいのではないでしょうか。
書込番号:4975373
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ナビの取付けを自分でやってみたいと思っていて、今日時間ができたのでやってみました。
バッテリーのマイナス端子をはずしてナビの配線をし、8割方の工程が済んだのでバッテリーの端子をつけ戻していざエンジンを… とおもったらエンジンがかかりません!
どなたか原因がおわかりの方いらっしゃいますか?
・車はホンダ フィット、1.3A 2005年11月購入
・ナビの取付け工程の残りは、
カプラー部分のアースはつないでいないこと、
パーキングブレーキセンサーを取っていないこと、
の2つです。(暗くなってしまったのでやめました)
「エンジンがかからない」の詳細症状としては、キーを回しきったときのスターター(っていうんですか?)のキュルンキュルンという状態にはなりますが、エンジンのアイドリングが始まらないといった具合です。
ちょうどバッテリーあがりの状態にちかいですが、キュルンキュルンの音はそんなに弱くありません。
なにかお気づきの点ありましたら教えてください!<(_ _)>
1点

セルが回って、一度エンジンに火が入るけど、アイドリングしないでエンストするということでしょうか?
私の知っている一般的なことの一つに、
「バッテリーを外したため車の車載コンピュータにリセットが掛かって、インジェクターの燃料噴射料やプラグの点火時期、オートマの走行パターンなどが初期化されてしまった。」
ということがあります。通常ディーラーではバッテリーをバイパスさせて作業を行っていると聞きます。(古いオーディオでは、バッテリーを外すとメモリーした放送局がリセットされることが多く、電源を保つ必要があった)
セルを回してアクセルでアイドリングが維持できるのでしたら、徐々にコンピュータが学習してくれると思いますけど、まさかガス欠しているといったオチは無しにして、本当にだめならディーラーの出番だと思います。
もしかすると車速パルスをとる時に、コンピュータの配線が抜けたとか、無理して断線させてしまったといった可能性もあると思います。
書込番号:4972792
1点

エンジンが回らない原因として、
プラグに火が入らない。
燃料がない。・・・が考えられます。
セルは回っているようだし・・・
ナビの取り付け作業で触りそうなのが、
車速パルスを引き出すために、ECUですかね??
ECUをいじった時に、
ECUの電源を切ってしまっている。
パルス線の取り出しを間違え、燃料噴射が動いていない。
ところで、プラグを外してスパークしているかは見ましたか?
ACC電源取りだしの時にヒューズボックスを触りましたか?
ECU電源ヒューズを外してしまったとか・・・
今のところ思いついたのは以上です。
書込番号:4972833
0点

インプとエボのFCさん、お返事ありがとうございます。
>もしかすると車速パルスをとる時に、コンピュータの配線が抜けたとか、無理して断線させてしまったといった可能性もあると思います。
まさにそのとおりでありました… 車速を取るときにカプラを抜いたのですが、抜きっぱなしになっておりました…
このカプラをはずしたことすら記憶になかったもので確認の対象にさえなっておりませんでした
ショートしなくてよかったです…
おわかりになる方のお返事がいただけて大変助かりました<(_ _)>
こんな愚問にお返事を書かせてしまって大変申し訳なく思っております…助かりました
ありがとうございました!
書込番号:4972837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





