
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月7日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 21:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月6日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月6日 08:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月6日 05:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
とは言っても、まだ発売されてないんですよね・・・。
私もHDDナビの購入を考えているのですが、ナビ自体購入が初でして。いろいろ検討した結果、楽ナビがいいのかなと。
う〜ん・・・。実際どうなんでしょう?ネットショッピングと店舗で購入するのは??
多少の知識があればHDDナビの取り付けできますか?車種はアリストなのですが。
今度の週末にでも、店行っていろいろと見てこようっと!
なにか助言、情報などありましたらひとつよろしくお願いします。
0点

もう、発売してますよ!私早めに注文をしましたので、取付け完了しました。今までのCDナビとは比較にならない機能ですし、使用した感想は、カタログで見た以上に驚いています。
特に、音声認識機能は便利で正確す。
HRZ09でしたら店頭で実機に触れますので、こちらで確認をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4551211
0点

自分で取り付けできるかは、やる気と基礎知識(基礎技術)がどの程度あるかどうかです。
ナビなら個人的にはそれほど難しくはないとおもいますが・・・
メーカーHPから取付説明書、Sonyのページから各車用のパネル外し方等が載っているマニュアルをダウンロードして、出来そうかどうか判断してみては?
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
http://www3.pioneer.co.jp/manual/
(HRZ08の説明書はまだダウンロードできませんが、DRZ09でも基本は同じです)
自分で取り付けないならカーショップ等で購入&取付が良いでしょう。
持ち込み取り付けは店頭購入&取付工賃のおよそ2倍程度かかるので。
書込番号:4551460
0点

>多少の知識があればHDDナビの取り付けできますか?車種はアリストなのですが。
アリストの場合、ほぼすべてのグレードでアダプタ付きの取付キットが必要となります(30000円〜)。
以下で取付方法が確認できます。自分でやるかどうかはこれを見て決めてください。ちなみにこの説明書以外に車速・バック・パーキングへの配線が必要となります。
140系
http://www.beatsonic.co.jp/sla/pdf/SLA_30.pdf
140系DSP仕様
http://www.beatsonic.co.jp/sla/pdf/SLA_30D.pdf
160系
http://www.beatsonic.co.jp/sla/pdf/SLA_31.pdf
書込番号:4554141
0点

返信ありがとうございます!!
週末、実機を見てきたのですが、いいですねぇ〜。
ますます欲しくなってしまいました!!
ですが・・・!!
他に急な出費があり、購入するのはもうちょっと先になりそうです・・・。
狙い目は3月(年度末で安く売り出しそう)なんですが。
あと取り付けの件なのですが、ショップの店員さんにも聞いたのですが、さほど難しくは無いとのこと。
チャレンジしてみたいと思います!!
実際自分で取り付けた方います?
難しかったとこ、大変だったところ、なんでもアドバイスなど教えてくれたら幸いです。。。
書込番号:4561735
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
初めて投稿します。我が家の車のカロッツェリアのナビ(AVIC−ZH77MD)が壊れてしまいました。HRZ08を取り付ける際、77MDの配線はそのまま使えるのでしょうか?現物の裏面を見る限り似てるような気がします。素人なので全部取り付けるのは怖いのですが、前の配線が使えるなら高い取付代を払うのはもったいなくて・・・ショップの店員に聞いても曖昧です。どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

機種が違うのでコネクタのピン配置が違う可能性があり、前の配線(コネクタ付の配線ケーブル)は、そのまま使えない可能性があります。
コネクタのピン配置や形状が同じか調べるのが手間というのもありますが、配線ケーブルは付属のものを使用するのが一番安全でしょう。
機種変更時に配線し直さなければならないのは、車速パルス、バックセンス、パーキングがありますが、前の配線を利用する手があります!
それらの配線は長い状態で接続されているかと思いますが、はずすときにコネクタから20cmぐらいのところで切り、先端をギボシ(メス)に加工します。
※キボシとはバッテリーやACCの接続に使用している金属の接続端子です。カーショップやホームセンターで売ってます。購入の際は圧着工具もお忘れなく。
付属の配線コネクタも同じように切り、先端をギボシ(オス)に加工し、取り付けの際にギボシ同士をつなげます。
こうすれば、前の配線を生かしつつ最小限の労力で取り付けでき、次の機種変更にも利用できます。
この機種はフィルムアンテナですが、ロットアンテナもそのまま使えるはずです。
※たしか端子形状が同じだったはず。違ってたらごめんなさい。
書込番号:4559929
0点

早々のお返事ありがとうございました。大変参考になりました。ここまで詳しく教えてもらって正直驚きです。返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
書込番号:4561499
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

AVIC-HRZ08にCB-IB10をつないでおります。
具体的にどのような情報をご希望でしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/lineup/hdd/hrz08_av02.html
このページに画面の記載があります。
書込番号:4555296
0点

私も使用感を知りたいです。
選曲の際のレスポンスや、音量の設定(ナビ側、ipod側)方法なども知りたいです。
あと、当たり前の機能かもしれませんがエンジンのON/OFFにipodの電源も連動しているのかなどです。
よろしくお願いします。
書込番号:4555379
0点

> 選曲の際のレスポンス
「曲を探す」をクリックして1秒弱、「アーティスト」などを選択して1秒弱・・・・というようなレスポンスです。
これは私がHDDタイプのiPodを使用しているからで、nanoを使用した場合はもっと早いと思います。別段遅いとは思いません。
ナビを表示しているときは曲名などは表示されませんが、「TRK」で次の曲を選んだ際は画面の下に曲名とアーティストが数秒表示されます。
> 音量の設定(ナビ側、ipod側)
iPod側からは一切操作できません。
音量は画面下のボリュームで操作します。
> エンジンのON/OFFにipodの電源も連動しているのか
はい、しています。
エンジンON時はナビの画面より早く(笑)数秒で曲が流れます。
エンジンOFF後2分ぐらいでiPodの電源も切れます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4555624
0点

まっぴ−さんご回答ありがとうございます。
>別段遅いとは思いません。
iPod側の操作より格段に遅くて使い物にならないという様な事が書かれているHPがあったので心配してました。遅いかどうかは個人差のレベルのようで安心しました^^
>iPod側からは一切操作できません。
私の聞き方がまずかったですね^^;
すいません。
お聞きしたかったのは接続前のipodの音量設定によってナビ側の設定が変わってくるのかと言うことです。
>エンジンON時はナビの画面より早く(笑)数秒で曲が流れます。
>エンジンOFF後2分ぐらいでiPodの電源も切れます。
やはり対応してますよね^^
これならダッシュボードなどに入れっぱなしでも使用できそうですね(発熱がちょっと心配ですがw)。
書込番号:4556044
0点

> 接続前のipodの音量設定によってナビ側の設定が変わってくるのか
試したことないので、試してみました。
最小でも最大でも変わりませんでした。
ただiTunesで曲別に設定した「音量調整」も全く無視されます(泣)。
> これならダッシュボードなどに入れっぱなしでも使用できそうですね(発熱がちょっと心配ですがw)。
私がまさにその使用方法をしています。いやー、本当に便利です。
書込番号:4557532
0点

ご回答ありがとうございます。
>最小でも最大でも変わりませんでした。
>ただiTunesで曲別に設定した「音量調整」も全く無視されます(泣)。
なるほど、ipod側の音の設定は接続すると全て無視されるようですね^^;
まぁ逆に設定が無視されると言うことは、接続する度にナビ側の設定を調整する必要もないのですね。
>私がまさにその使用方法をしています。いやー、本当に便利です。
お〜、既に入れ放しで使われていると言うことは、発熱は問題なさそうですね^^
色々ありがとうございました。
大変参考になりました〜〜
書込番号:4557570
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
こんにちは。
購入・取り付けされた皆様にお尋ねですが、
本機の「バーチャルサウンドクリエイター」なる機能は
擬似DSPみたいなものと捉えてよいのでしょうか。
私はこれまでカーオーディオでずっとアルパインのDSP付
のものを使用してきたので、この機能がないと何か
物足りないのですが…。
ご回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。
ちなみに特価情報というわけではないのですが、
北九州市内のオートバックスでは下記の特典がありました。
(本機自体のディスカウントはありません)
@既存のオーディオの下取に+15,000円
A取付工賃3,000円コース、ビーコン無料コース、ウーファー
無料コースのどれか一つ
同市内では妥当な価格ではないでしょうか。
0点

>本機の「バーチャルサウンドクリエイター」なる機能は擬似DSPみたいなものと捉えてよいのでしょうか。
擬似DSPというより、DSP機能そのものですね。
パイオニアは以前はSFC(サウンドフィールドコントローラ)と呼んでいましたが、今回から名前を変えただけのようです。
書込番号:4554024
0点

number0014KOさん、早速のご回答ありがとうございます。
DSP=SFCということは理解していますが、
SFC機能は今回のラインナップではAVIC-DRZ09のみですね。
AVIC-HRZ08のVSC機能とSFC機能の相違点は何なのか、
というのが私の疑問です。舌足らずで申し訳ございません。
書込番号:4554243
0点

>SFC機能は今回のラインナップではAVIC-DRZ09のみですね。
DRZ09がDRZ80のマイナーチェンジであるということから見てもわかるとおり、前モデルの内容を引き継いだだけだと思われます。
>AVIC-HRZ08のVSC機能とSFC機能の相違点は何なのか、
DRZ09にあるモードは、DOME、STUDIO、CONCERT、CLUB
HRZ08のモードは以下のサイトにあるとおり。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/lineup/hdd/hrz09k_av03.html
音の違いは自分で聴き比べてみてください。
もっとも、カー用品店のディスプレイはほとんどが2スピーカなので、違いがわかりにくいかと思いますが。
書込番号:4556898
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
当方、アルファードに取り付けをしたのですが、カタログの「装着感を考慮したフラットデザイン」みたいにならず、1cm位前に出ています。
カタログの写真ですと、下のボタンの所が出てるだけで、全体はすっきりフラットになってるのですが…。
取り付けたお店に聞くと、「これ以上奥には行かないよ」って言われました。
皆様も、この位出てますか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
現在、購入の検討中なのですが…
AVIC-HRZ08とHRZ09の違いは、MDの有無以外にあるのでしょうか?
カタログを見る限りでは、違いを見つける事が出来ませんでした(-_-;)
何でも音質が違うとか…
MAX850HDとMAX950HDと上記2機種で悩んでおります。 自分は、MDは「あったら良い」程度なので、機能的な違いがなければ…と思っているのですが。
よろしくお願い致します。
0点

書込番号:4556153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





