
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 01:12 |
![]() |
0 | 32 | 2006年6月17日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月4日 23:05 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月2日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月28日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
HRZ−08を使い始めて2週間ほどになります。
ミュージックサーバーはCDチェンジャーを積むこともなく、便利な機能だと思います。
ただ、私は運転中に電話に出ない人なので、携帯接続はしていないのですが、CDを取り込んでも2〜3割程度しかタイトル表示してくれません。
携帯接続をしてタイトルを取り込むということをした場合、どれほどまでカバーしてくれるのかということを、接続されている方から、お聞きできたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

10年以上前のCDから最新のCDまで100枚ほど録音しました。
古いものは当然HDDから情報を出してくれますが、新しいCDは携帯電話を使って情報をダウンロードするしかありません。
携帯電話を使うと、発売直後でも情報をダウンロードできますよ。
中には同じタイトルをいくつかダウンロードすることもありますが、一つはローマ字オンリーだったりします。
また、新しいCDでもHDDから情報を出してくれることがありますが、それはデタラメです。
参考までに・・・
書込番号:5043148
0点

はじめまして。この機種を購入して一月です。CDはマニアックなモノが多くデータがありません。そこで携帯電話の配線をしてCDDBの情報を取得しようとしてますが取り説見ても具体的な方法が書かれてません。どなたかご存知でしたらご教授できましたらと思い書き込みました。ご存知の方宜しくお願い致します。
登録操作はナビ側から既に行いました。携帯はドコモFOMAです。
書込番号:5065345
0点

pioneer初めてさん
●「曲を探す」
●「アルバムグループ」を選択
●中の曲目(ノータイトル)が表示された状態で(曲が再生されていても大丈夫です)、「詳細」を選択
●「タイトル取得」を選択
●HDD内の検索から始めて、その後ネット検索を聞いてきますのでボタン操作で進みます。HDD内で何か別のタイトルがヒットする場合がありますが、右→ボタンを押すとネット検索画面に変わります。携帯がつながっていれば、特に携帯からの操作の必要もなく取得するはずです。
●取得したタイトルが1つ、もしくは複数出てくるので、タイトルを選択します。
●タイトルデータを取得します
アルバムグループからではなくて、アーティストグループから選択すると、「タイトル取得」ボタンが出ないかもしれませんので注意してください。わたしもそれで少し悩みました。それと、タイトルを取得するのはパケホーだいの対象外だと思いますのでご確認ください。
書込番号:5092326
0点

情報ありがとうございました!!
取り説がちょっと分かりにくかったのですが
何とかできました。
書込番号:5108509
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
10年ぶりにナビを買い換えました。
一番評判のこの機種を選択したのですが、気になった使用した感想は下記のとおり、正直値段に見合うか気がしない。なぜ、この機種が一番なのか・・・
1.ナビ精度について、加速度センサ、車速センサなどいろいろついているようだが、結局10年前のGPSと地図のみのナビとあまり変わってない。150mくらいの道一本ずれることがある。ずれる場所は決まっているようで、GPSの精度と地図精度の両方が悪いときに発生するようだ。前のナビでもここまでずれることはなく、道に無理やり載せてることの背反なのか。
おそらく、立体交差で間違えても認識しないことから、普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで、GPSの精度向上には全く寄与していないようだ。
2.目的地の案内について、まず、目的地はデフォルトで登録してあっても、しっかり地図で確認しないと、目的地の小高い山から、目的地を見下ろすことになる。同じ目的地であっても、出発地点により違う目的地に行くこともある。目的地周辺で案内を終了することから、目的地をポイントではなく、範囲として検索するため問題が発生しているようだ。すべてが周辺で終わるため、目的地が見えないときは自分で周辺を探さなければならず不便。
3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。
0点

900MDを昔使っていましたが、そんなにずれたことないですよ。
今は、イクリプス7705HDユーザーですが、こちらも精度は900MDと変わらないですよ。イクリプスのほうが多少良いように感じましたけど、後で出てるからしょうがないでしょ。
書込番号:5037823
0点

玉光さん
Z08の話をしているのに、上位機種の900MDやイクリプス7705HDの話になっていますが、Z08と900MDと精度同じですか?
そこが明確でないと議論できません。
書込番号:5038214
0点

>150mくらいの道一本ずれることがある。
とは、150m離れた道を間違えて認識するということですか?
だとしたら、この中級クラスのナビでもそこまで精度が悪いとは思えません。
この場合、初期不良か、配線ミスを疑った方がよいように思います。
書込番号:5038610
0点

きちんと学習がされていない様ですね。
とりあえずリセットして学習し直してみてください。
ちなみにバック信号はきちんと取られていますでしょうか?
書込番号:5039479
0点

>>3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。
先輩が使ってるアゼストのナビも、こんなのザラだったよ
書込番号:5040239
0点

> 普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで
車速信号が正しく接続されていれば、車速がメインでGPSが補助になります。
まさと1さんがおっしゃるように車速信号の取出し箇所の間違いを疑ってみてください。
書込番号:5040280
0点

1.
自車位置測位に関しては仰られていることの逆でセンサー類(車速センサー、加速センサーなど)をメインで使って、GPS測位は補助的だと思います。昔のアゼストナビとかでスーパーの駐車場等から360度反転して道に出る時など思い切り狂いまくることはありましたがカロナビでそこまで自車位置が狂った事は今まで一度もありません。あったとしても併走する横の道に誤表示するくらい(それでも直ぐ修正されますが)です。初期学習の方法、車速センサーの接続間違い、バック信号配線のつけ忘れ、等を確認する事をお勧めします。ちなみに接続状況は画面上でも確認出来ますが全てOK表示になっていますか?
2.
これも良くわかりませんが、カロナビはかなりピンポイントで案内してくれますので(緑線がピンク線に変わりますが)周辺から探さなければいけないような状況はなったことがないのですが・・。目的地を予め登録しているのであればなおさらだと思うんですけどね。確実にその登録した地点まで誘導してくれますよ。
3.
音声案内はそういう部分はありますね。道なりに走っていても斜めに交わる道があるとヘンな音声案内をすることがあります。まあこの辺りはそういうものだと思い、画面のチェックを兼ねながら割り切るしかないですが。
書込番号:5042970
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5034517
このスレッドの内容が参考にならないでしょうか
リセット後バックで動き始めると学習がおかしくなる
というのは私もはじめて聞きました
書込番号:5047957
0点

私も長老2006さんと同様に100mくらいづれます。しかも、いつも同じような場所で、現象同じなので長老さんのおっしゃるとおり地図が悪いと思っていましたが、ここのレスを読んで、ナビ画面を最大詳細表示にして気がつきました。
車庫入れしてるときにバックしているにもかかわらず地図上では前進して入れなおすたびにどんどんずれて道一本またいでいくことに・・・そしてそのまま発信すると道一本軽くずれる。
日常でバックする場所はいつも決まっているので、同じ場所で同じようにづれる。
おそらく皆さんが指摘してるとおり、私のも長老さんのもバック信号が接続されていないのでは。ちなみに私はオートバックスで装着したので持ち込んでみてもらうつもりです。しかし、バック信号というのはどこから取るのでしょう?バックランプorギアシフト?
いずれにしてもはずして確認するのは大変ですね。
書込番号:5048177
0点

私は車については初心者ですが、今回この機種の購入を機に初めてナビを自分でつけてみました。
バック信号の取り方は、一般的な方法としてはバックランプから取るものと思います。
同梱の取り付けマニュアルにもそう書いてありますので、オートバックス等で取り付けられたのでしたらマニュアルどおりにとっているものと思います。
ただこのバック信号、取ること自体は比較的簡単なのですが、リアまで持ってきた長い配線を隠すのが結構大変で、私の場合(ホンダフィット)はナビ取り付け労力の半分くらいを割いたといっても過言ではない気がします^^;
加えて、車速パルスやPブレーキの信号を取るのと比べると、バック信号の場合は仮に取らなかったとしてもナビが使えなくなるほどのものではないため、面倒なので取らない(または気が向いたらあとから取る)というかたもいらっしゃるようです。
バック信号がきちんと取れているかは配線確認画面で確認できますので、ギアをRに入れたときにLOWの表示からHIGHに変わるようでしたら取れているといえます。
一度確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5048980
0点

Sempronさんアドバイスありがとう。
調べてみました。LOW、HIGHに切り替わらない。トランクルームも空けて調べたけど、結線した形跡もありません。
年末の忙しいときに頼んだから、手抜き?それともつけないのが標準なのか?または断線したのかも
オートバックスで取り付けられた方いませんか?
書込番号:5050840
0点

アボ ガドロさん、バックセンサー取れてないようでお気の毒ですね…
取付け後4ヶ月ですから断線というのは考えにくいですね。
仮にそうだとしたらむしろ取付け方が悪いということにもなると思いますし…
バックを認識するのはナビの機能の一部ですから「標準」とはいえないでしょうし、意図的か否かは別としても「信号を取っていない」と考えるのが通常ではないでしょうか。
取付に2〜3万円も払っているにもかかわらず、そのようなことが起こるのは「年末で忙しかった」とはいえ非常に腹立たしいですね。重過失でしょ^^;
先にも述べたとおり、バックセンサーの配線隠しは結構大変なもので、「それが面倒だからお金を払う」という人も決して少なくないです。
4ヶ月たってしまっているというところが気にかかりますが、オートバックスに言うだけいってみてもいいと思いますよ。
それが嫌ならですが、
バックで長距離走ることはないですし、車庫入れや一時的な方向転換でバックを連発しても、しばらくすればGPSで修正してくれますからバック信号をとらないせいでナビの精度が著しく落ちるということはないのでは?
先にも述べたとおり「バックセンサー取らない」人もいるくらいですから。
書込番号:5051673
0点

>>アボ ガドロさん
私はフィットに自分で二日掛りで取り付けたんですが、
バック信号はヒューズボックスに取り付けると割と楽ですよ。
ディーラーに電話して聞けばちゃんと教えてもらえますんで。
ところで、話は変わるんですが、フィルムアンテナをTVとFM多重VICSに繋いで、AM/FMは車両のコネクターを変換コードでナビに繋いだんですが、FMは綺麗に入るのにAMの感度が以前より悪くなってしまいました。これは仕方のないことなのでしょうか?
あと、CD聴くと少し音量上げただけでスピーカーが割れます。
やはり、純正のスピーカーでは限界なのでしょうか?
書込番号:5052109
0点

くりゅうさんこんんちは。
なるほど、バック信号はヒューズボックスから取るというのもあったんですか
私はかなり苦労してリアまで持っていきました…
ただ思うにですが。
アボ ガドロさんのご質問の感じですと、ご自身でナビの取付け関係をいじるのは大変なのでは?
4ヶ月使ってきたことからするとおそらくバック信号用のコードはセンターパネル(ナビ本体)の背面に埋まっているものと思いますし。
てことはそのコードをなにかしらのかたちで取り出さなければなりませんから「自分でナビを取付ける」に近い作業が必要になるのではないでしょうか。
なによりも取付手数料を払ったのに自分の手を汚さなければならないのは悔しいですね^^;
AMラジオが受信できないという件、以下のサイトの下のほうにかかれてますが参考になりますでしょうか。
「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/yourslfe.htm#tyuui
音われの方はわかりません^^;
別にスレを立てられたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5052239
0点

>>Sempronさん
確かに趣旨とは少し違いましたね・・・。
すいません。。。
>「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。
そういえば、変換コードの青線はどこにもつながずにそのままだった
のを思い出しました。
ということは、この青線をフィルムアンテナのアンテナ電源か、ハーネスのアンテナ電源に結線してやればいいということでしょうか?
書込番号:5052381
0点

Sempronさん、くりゅうさんアドバイスありがとうございます。
オートバックスに確認したところ「バックカメラを同時に装着しない場合、客からの要望が特になければバック信号は接続しない。バック信号は精度にあまり影響しないから、。」だそうです。
ちょっと驚きました。(ナビ精度を高めるためメーカー努力はここで水の泡となる。)
車を持ちみで無料接続で無事話はまとまりました。
書込番号:5052836
0点

私のお店でもバック信号はお客様のご要望がない限りは、取っておりません。販売時にバック信号の接続をするかどうか確認しておりますが取る場合と取らない場合の工賃を分けておりますので、希望されないお客様が多いです。後からの希望も対応OKにしているので、とりあえず安くすませたいという方が多いのだと思います。
書込番号:5053020
0点

っていうか、それってなんかいい加減っていうかなんかやり方が
セコくないですか?
女の私でさえバック信号の接続の作業自体はさほど難しいものでは
なかったし、わざわざ追加料金とるほどのもんでもないような気がしますが・・・。
書込番号:5053122
0点

「バック信号を取るなら別料金」は、正直私の感想としてもあまり聞こえのいいものとはいえない気がします…
が、確かに「その分料金が安くなる」といえるほどの料金体制なのであれば考えようかな…?
ショップとしては保証や車の故障の可能性等から取付説明書とは違う取付け方をするのはまずいという判断なんですかね?
確かにヒューズボックスから取るのなら別料金にするほどのことではなさそうですけど。
アボ ガドロさんのいうオードバックス店舗では事前にきちんと確認はされなかったんでしょうか。バック信号を取るかどうかや、取らないとどうなるのかなど。
いずれにせよ無料で再度やってもらえることになってよかったですね^^
あとついでになってしまいましたが、
>変換コードの青線
ですが、
こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます。
(↑コレ、「オートアンテナ」なんて書きやがるから接続しない人が結構いるらしい…)
それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロントのみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割れるようなことはないですね。
↑
ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いますよ」という意味でいった次第です <(_ _)>
書込番号:5053261
0点

>>Sempronさん
ありがとうございます。
>こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます
ナビ側に繋ぐのではなくハーネス側でOKなのですね。
> それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロント>のみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割>れるようなことはないですね。
> ↑
>ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いま>すよ」という意味でいった次第です <(_ _)>
アドバイスありがとうございます^^
また余裕ができたらスレ立てしてみますんでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5053432
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
今、HRZ08の購入を検討しています。車中携帯電話を使いたいので、この機種にしようと思っています。この機能が決め手で楽ナビを筆頭に考えているのですが、他メーカーではこの機能が使えるタイプがありません。ということはそんなに使用している人はいないのでしょうか?お使いの方で、便利な機能だと思って使っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。楽ナビで無い方は、別売のハンズフリーキットを使っているんですよね。
0点

本体とND-BT1の組み合わせで携帯電話とBluetoothで接続していますが大変便利です。 携帯側のBluetooth設定をONにしておけば、HRZ08の電源が入れば携帯と自動的につながり、電源をOFFにするとBluetoothの接続は切れます。
車に乗り込んだとき、普通の接続ケーブルの様に携帯にわざわざ繋ぐことも無いですし、反対に車から降りるときもケーブルを外すわずらわしさが無くて便利です。 カバンの中やポケットの中に入れたままでOKです。 音質も非常に聞き取りやすく、こちらの声も相手側にはちゃんと届いているようです。
先日、友人3人で乗車中に共通の友人から携帯へ着信がありました。 私だけではなく乗車中の友人も会話に参加して3対1で話が出来ましたよ。 受話器の向こう側の友人はこちらがハンズフリーから電話をしていることは知らなかったので、どうやったら1つの携帯で全員がタイムリーに会話が可能なのかと不思議がっていました。
また、オンデマンドVICSやCDのタイトルダウンロードも出来ちゃうのでとても重宝していますよ・・・。
書込番号:5036828
0点

大変興味深いレス有り難うございました。ただ、携帯がBluetooth対応でなく、単なるAUのW41CAという携帯にしたばかり何です。将来的にはBluetooth対応機種へ変更したいのですが、ご存じの通り1年以内は変更できないので、致し方なくケーブルでつなごうと思っています。chaolanさんは分からないかもしれませんが、おそらくケーブルがどこかに出てくることになるんですよね。そのあと、携帯を替えた時にはまたBluetooth対応のアダプタかなにかが必要になるんですよね。それにしても、うらやましい使い方をしてらっしゃる。車中の楽しさがイメージできるほどです。大変参考になりました。まずは深々とお礼を。
書込番号:5037393
0点

「エスくま君」さん、返信ありがとうございます。
有線ケーブルの場合、ケーブルをどの部分へ出すか、更にケーブルに繋いだ携帯をどのような置き方をしているか車種毎に違うと思いますので設置例があれば参考にしたいところですね。
本機の携帯電話の接続ケーブルの接続口は真裏にあるため、変更する場合はAVIC-HRZ08の脱着が必ず必要になります。 ご自分で取外しと取付作業が出来れば良いのですが、専門店で依頼すると本体の脱着工賃だけでケーブルの購入代金以上に費用が発生すると思います。
本体の脱着やそれに伴う費用が発生するので、携帯電話の変更でケーブルの交換に躊躇されるのであればこのような接続はどうでしょうか。
まずAVIC-HRZ08と携帯電話中継ケーブルCD-H200Eを繋ぎCD-H200Eの反対の先端部分を目立たない部分へ出しておきます。 ここに自分の携帯の機種に合ったケーブルを接続します。 将来携帯を交換されてもCD-H200Eから先のケーブルを交換するだけですので簡単です。 機種変更する度に本体の脱着をしなくても大丈夫です。
書込番号:5038289
0点

いろいろな知識でベストアドバイス有難うございました。その予定で考えてみます。そして予定していましたが、決定寸前、実は納車後一日で追突され、今はナビ購入まで今一歩踏み出せなくなっています。そんな中新しいモデルまで頭によぎってきてしまいました。でも次回の楽ナビでも同じようなことがきっと出来るはずだから、今回のアドバイスも無にならないと思います。このたびは有難うございました。
書込番号:5049987
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
お世話になります。
この板の情報を参考にして、昨年の11月にAVIC-HRZ08を購入し、これまで使用していますが、ナビの性能について納得いかないので質問します。
・まっすぐな道路を走っているとだんだん自車位置がずれて、通り一本間違えたり、またはビルの中を進んだりする。(特に、南北に走る道路でその傾向が高い気がする)
・地図に無い道路を往復すると、走行履歴の点が行きと帰りでだいぶ離れている。
はじめのうちは学習度が低いからかな、と思っていたのですが、100%になっても改善されません。ナビ精度が高い、といってもこのぐらいは仕方の無いところなのでしょうか?それとも、何らかの設定が不十分なのか、不良品なのか???
取り付けは自分で行いました。
ナビのアンテナはダッシュボードにおいています。
VICSとETCを接続しています。
車速パルスは拾えているようです。(走行時にハードウエア情報を確認すると、2とか3とか、増えているので)
車速パルスは、どういう頻度で発生するんですかね?時速40km程度で走っているときでも2とか3とか、メーターの割りに小さい値にしかなっていません。
AVIC-HRZ08に関して、全体的に満足してはいるのですが、また、ナビを初めて使用しているので、こんなものなのか判断できず、ご相談でした。
0点

現状そんな程度では
>>まっすぐな道路を走っているとだんだん
タイヤの径と車速パルスで距離を出しています。
実際の距離とタイヤの回転で誤差が出ているようです。
この微調整をするのが学習で、ずれを少なくしていきます。
学習がすすめば改善するでしょう。
道の無いところを通過した時は、
マッチングで道路上に自車を動かすことが出来ず、
GPSで測位した位置になると思います。
GPSは公の精度36mですから、往復で70mずれていても・・・
ナビの精度で
A地点からB地点まで、ナビの地図上で○○kmと情報が入っていたとします。
タイヤの回転数を数えれば、1cmぐらいの精度で距離は測れます。
でもいつも同じにならないのは運転手が道のどこを走るか?決まっていないからです。
まっすぐに行く時あり、追い越し車線、走行車線蛇行する時あり、
カーブでは行きと帰りで内側、外側が変わってしまいます。
これらを調整しているのですから、多少ずれてもあたりまえ。
現状でもっと精度を上げたいのなら、いつも、いつも、いかなる時も、
あなたが道路のど真ん中を維持するように心がけることで、
精度向上が見込めるでしょう。
書込番号:5034602
0点

私のナビ(型番は違いますが旧モデルの楽ナビ)ではそんなにずれた事はありません。
車速パルスに関して若干気になる点があったのですが、車が停止しているとき必ず0になっていますか?
速度に比例して上昇していますか?
(40キロで2なら80キロで4という風に)
上記の点が問題ないなら、GPS衛星の補足数と受信感度に問題があるのかもしれません。
書込番号:5036006
0点

自分も旧楽ナビを仕事で毎日使用してますが、地図データが実際の道路と違う所とかでもない限り走行中ずれが生じる事はほとんどないです。軌跡表示は何度走行したってほとんど正確にトレースしますよ。学習前でもかなり安定してました。
取り付け状態にに不具合があるか、故障かどっちかじゃないですか。
書込番号:5036521
0点

私はこのナビを使っています。取り付けも自分でしました。
でもトレ子さんのおっしゃるような大きな症状は出たことはありませんし、仮にズレたとしてもすぐにGPSで修正してくれています。
以前使っていたカロのDVDナビで逆にもう少し酷い症状が出たことがありました。
原因は、ナビ取付後にセットアップ走行を行う際に、第一歩目をバックで発進したことにありました。
本体の故障かと思い取り付けを手伝ってくれた購入店に見せに行ったところ、そのようなことをすると本体内のセンサーがその第一歩目を「前進」と判断してしまうために以後の走行で大きな誤差が生じてしまうのだそうです。(私の場合は海の中を走行したりしてました)
この機種のリセットの仕方(学習センサーリセットだけでしたっけ?)はよくわかっていませんが、「1からセットアップし直し」ができるなら一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5036661
0点

私は、イクリプスの7705HDを使用しています。
同じく自分で取りつけGPSアンテナは、標準のフィルムを使用せずに
普通のアンテナをダッシュボード内に入れております(ナビでの感度では、最高値でした)。
皆さんがおっしゃるように7705HDも使い始めてからも殆どずれたことは無いですよ。
書込番号:5037088
0点

皆さんからのアドバイス、参考になりましたありがとうございます。
> IR92さん
>道の無いところを通過した時は、
>マッチングで道路上に自車を動かすことが出来ず、
>GPSで測位した位置になると思います。
>GPSは公の精度36mですから、往復で70mずれていても・・・
そうなんですか。じゃあ、特に問題はないですかね。
>辞書〜さん
>車が停止しているとき必ず0になっていますか?
>速度に比例して上昇していますか?
>(40キロで2なら80キロで4という風に)
停止しているときは必ず0になります。また、40キロで2個、
60キロで3個ぐらいになっているようです。これはこれで問題なさそうですね。安心できました。ありがとうございます。
>mixtureさん
>自分も旧楽ナビを仕事で毎日使用してますが、地図データが実際の道路と違う所とかでもない限り走行中ずれが生じる事はほとんどないです。
うっ。そうですか。いいなあ。
>Sempronさん
>以前使っていたカロのDVDナビで逆にもう少し酷い症状が出たことがありました。
>原因は、ナビ取付後にセットアップ走行を行う際に、第一歩目をバックで発進したことにありました。
ドキッ!似たようなことをした記憶があります。さらに、車速パルスの取り出し方がわからず、接続せずにカーディーラーまで走っていって、教えてもらいました。GPSだけでも動作する、と書いてあったので...。
>この機種のリセットの仕方(学習センサーリセットだけでしたっけ?)はよくわかっていませんが、「1からセットアップし直し」ができるなら一度試してみてはいかがでしょうか。
センサーの学習リセットは何度か試していたのですが、Sempronさんのアドバイスが気になったので再度マニュアルを確認したところ、センサー学習リセット(タッチパネル操作)の他に、本体前面にリセットボタン(ピンでつつく)があることが判明しました。正しく動作しないときはリセットしてください、と、ちゃんと書いてありました。(笑)
これからやってみます。
>雷五郎さん
>皆さんがおっしゃるように7705HDも使い始めてからも殆どずれたことは無いですよ。
そうですよね、そうですよね。
以上、皆様からのアドバイスを受けてこれからリセットして走ってみます。結果は後で書き込みますので。
ありがとうございました。
書込番号:5037176
0点

今日車に乗ったときに確認してみたんですが、ちょっと車速パルスのカウントが速度に比べて少ない気がします。
車種によって違うのでしょうが、今まで取り付けた車で40キロだと5〜6(今のfitも同じくらい)でしたので・・・
関係ない話でしたら申し訳ありません。
書込番号:5038509
0点

昨日HRZ08を付けまして、今日ははじめてのドライブでした。
カーショップの方に、「学習機能が・・・」とのことでしたが、
ナビの案内はドンピシャでした。
昔あった(今もあるのかしりませんが)、地図上の位置と実際の位置がずれていたり、案内が遅かったりみたいなことは全くなく、実にスムーズでした。
ただ、「右斜め下方向」ですとか、なんか表現がすごく長たらしく案内されるのはちょっと困惑しました。
わざと知っている道を、ナビの案内通りに走らなかったらどうなるかも確かめましたが、きちんとリロード・再案内が入りました。
でもちょっと頑固?なのか、リロードしても、他の道でも行きようがあるのに、わざわざ遠回りしてでも元の方向に無理に戻そうとする案内がありました、笑
一日だけですが、かなり制度はいいと判断しました。
一つ残念なのが、CDをコピーするのに「マニュアル」が、一曲ずつしかコピーできないこと。たとえばアルバムで、全部は入れたくないけど、そのなかの数曲を入れたい、というような時、複数選択してコピー出来たら最高なんですけどね。
書込番号:5039278
0点

食いしん坊.comさんの感想、私もほぼ同感です
精度もいいし、リルートも早いので従来よりDVDナビを使っていた私には特にその点満足です。
ただ、おっしゃるようにリルートの際、結構頑固にもとのルートに戻させようとしているように感じました。
またCDのHDDへの取り込みも、もう少し利便性を考慮してもらえたらと思います。
・オート:CDをいれたら即全部取り込みで、終わるまで選曲等ができない(または録音停止を押さなければならない)
・マニュアル:1曲ずつの取り込みで、選択してまとめてができず、取り込み中の曲の再生がおわらないと録音完了にならない。
・シングル:シングルCDの取り込み用(←独立して設けるほどニーズありますか?「マニュアル」に選曲機能があればカバーできたと思うんですが…)
すべてが極端ですよね^^;
個人的にはオートとマニュアルの中間の機能がほしいですね。
書込番号:5039571
0点

>でもちょっと頑固?なのか、リロードしても、他の道でも行きようがあるのに、わざわざ遠回りしてでも元の方向に無理に戻そうとする案内がありました、笑
リルートするときに元の道に戻ることを優先するのか、新しい道を優先するのかの設定がありますので、お試しください。
書込番号:5040427
0点

今日もドライブで高速で200km位走ってきました。
また気になることが一つ・・・。
ナビの設定を途中でわかったときにキャンセルする方法は無いんでしょうか?例えばナビの案内の途中でもう道がわかったからもう案内はいいや、みたいなときなのですが・・・。
説明書を見た限りでは書かれていないと思うのですが、、、
Sempronさん
はじめまして、同じような意見の方がいるのを知ってよかったです。私もオートとマニュアルの中間の機能がほしいです。
白いフィールダー乗ってますさん
情報ありがとうございます。説明書をよく見たら書いてありました。勉強になりました。
書込番号:5041773
0点

>ナビの設定を途中でわかったときにキャンセルする方法は無いんでしょうか?例えばナビの案内の途中でもう道がわかったからもう案内はいいや、みたいなときなのですが・・・。
「ルート消去」のことですか?
それでしたら、真ん中の「お出かけボタン」を押して、一覧の中の「ルート消去」を押せばナビゲートの解除ができますよ。
書込番号:5042047
0点

Sempronさん
おはようございます。そうだったのですか、ありがとうございました。すみません、説明書の読み込みが足りないですね。机上の空論より実技優先の私ですが、改めようと思います。
書込番号:5042738
0点

わたしはHRZ09を使用していますが、トレ子さんと全く同じで、走行中に自車位置がかなりずれてくるという症状になやまされておりました。
2回ほど学習リセットをしましたが、ぜんぜん良くなりませんでした。
で、Sempronさんのアドバイスを見て気づいた事が。。。
まず、オー○バ○○スで取り付けをした時の第一歩目がバック。自分でリセットした時も2回ともバック。
そこで、今回は第一歩目バック走行しないようにリセットしたところバッチリ直りました!!!マップ情報がおかしい所以外はドンピシャの測位になりました。
Sempronさん、ありがとうございました。
書込番号:5044154
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
無理とは思いますが、カロ純正のETCだと、高価なので、手持ちのCY-ET700DとETCデータを本体表示できるかと思いまして質問します。何かの手段を使って可能でしょうか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ハードディスクを取り出し、データをほかの媒体に保存しておくことは出来るでしょうか?
車載のハードディスクが動作不能になった場合を想定して、定期的にバックアップをとることが出来ればいいなと思ったのですが。
メーカーのページでは出来ないとありますが、どなたか試された方はいませんか?
0点

> ハードディスクを取り出し、データをほかの媒体に保存しておくことは出来るでしょうか?
できません。
HDDサイバーナビが発売されたときから、挑戦している方がいらっしゃいましたが、未だに成功例は聞いたことがありません。
もし、それができてしまうと、本来取り出せないはずのミュージックサーバのデータも取り出すことが可能になってしまうため、著作権上も問題が生じてしまいます。また、地図の更新時もユーザ側での違法コピーがまかり通ってしまいます。
書込番号:5031665
0点

ナビのHDDは、2.5インチのHDDですか?
USB2外付けHDDケースでつないでWindows上は、認識はしないんですかね?
書込番号:5033785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
