
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月23日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月26日 14:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月20日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月20日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 03:28 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月17日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ビーコンを装着しており渋滞情報は入ってくるのですが、その際に渋滞回避ルートに変更するといった事はどうすればよいのでしょうか?道オンチなのでそれが出来れば非常に助かるのですが...
0点

激団ひとりさん、こんにちは。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1561
取扱説明書P58:状況に応じて新しいルートを提案させる
取扱説明書P74:設定内容の詳細(ルート・案内)
こちらのことでしょうか?ご確認ください。
書込番号:4752882
0点

ありがとうございます。
設定を確認してみます。
以前渋滞に巻き込まれたときにルートがそのままで、
ビーコンつけた意味が無いな、とかんじていたもので。
書込番号:4760015
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
AVIC-HRZ08の購入を検討していますバックモニターはND-BC1の予定なのですが室内に天井モニターを付けるつもりです。社外(外国製)モニターなのですが取り付けに必要なオプションやカプラー等ありますか?又、前席でナビ・後席でDVDを同時に使用する事は可能ですか?お願いします(T.T)
0点

ND-BC1は、バックカメラですよね。
質問してるのは、モニタ(画面)の事ですよね?
社外(外国製)モニターってだけでは、仕様が分からないですよ
RCA接続(入力)がついてるなら、接続は出来る思いますが
最低限 RCA ビデオケーブル は必要ですね
それも、そのモニターに付属してるかもしれませんし、
モニター自体の、取付(固定)は、車種等にによっても違うと思うので
買われる所で聞くのが良いと思いますよ。
書込番号:4750721
0点

>前席でナビ・後席でDVDを同時に使用する事は可能ですか?
メーカーの「お客様サポート」にも載ってます
http://faq.pioneer.co.jp/faqnavi/piofaq/hrz09/faq.cgi?parent=3552;id=13592;session=f9fedac795e3d29d482c5ee103ed6e33;linksource=3541
書込番号:4750733
0点

参考になるか分かりませんが、社外品との組み合わせ例を。。。
どちらも古いですが、今乗っている車につけているカロのAVIC-XH99とARPINEのTMX-R705(RCA入力)の接続は問題ありませんよ。
取説をみるとカロ製のリアモニターを推奨していますが、気にしなくて良いと思います。
書込番号:4767448
0点

文言の追加です。
取説をみるとカロ製のリアモニターを推奨していますが、((RCA接続が可能なモニターなら))気にしなくて良いと思います。
書込番号:4767451
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
無知ですいません。。。
教えて下さい。
現在、ヴォクシーにCDロムナビ(カロ AVIC-XA1)がついており、
今度この機種をネットで購入し、ディーラーで取りつけてもらおうと思ってます。
車種によって配線キットなるものが必要と見ました。
トヨタ車ヴォクシーの場合、配線キットをセットで購入して
持っていかなければいけないんですか?
今のカロッツェリアのナビがついてても、関係なく配線キットというのは必要なんでしょうか?
0点

配線キットって、車両側コネクタ(純正用)と、社外を接続するハーネスの事ですよね?
それだったら、既に社外品が付いているなら、普通は既に装着してると思いますよ。
その場合、新たに購入は不要です。
特殊な配線方法にて取付してる場合は、例外ですが・・・
書込番号:4748150
0点

素早いご返信ありがとうございます!
あまりよくわかっておりませんが、特殊な配線なんかしてませんので
きっと大丈夫だと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:4748301
0点

汎用である社外ナビやオーディオからの配線は基本的に1対1の
端子になります。
ナビ電源入力=車体側の電源
ナビフロント右スピーカー出力=フロント右スピーカー車体側
など必要な配線をを1本ずつつないでいくように作られているわけ
です。
対して車体側では、大概はほとんどの線を1つの集中コネクタを
使用してつなぐようにできています。
そのままではコネクタの形式が違って接続できないので必要になる
のが配線キット=変換用コネクタなわけです。
#車体側のコネクタを取ってギボシ端子つけりゃつながりはします
が・・・工賃・手間を考えると非現実的。
結論を言うと・・社外のオーディオが付いているなら今使っている
はずの配線キットを流用できると思います。
というかアゼオーディオ>HRZ09で流用しましたので。
書込番号:4750402
0点

大変わかりやすいお答え本当に感謝致します。
よくわかりました。ありがとうございました!^^
書込番号:4751716
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
今年4月から就職なので新車購入し、ナビもつける予定です。
機能や口コミなど参考にしてほぼカロに決定しつつあったのですが、ちょっとした疑問が・・・。
店頭に行ってパナ、カロなどのナビを触っていたんですが、なぜかカロのだけタッチパネルが感度悪くて、何度タッチしても動かなかったりしてました。
店員さんに聞いてみたところ、「店頭でのデモ画面なので」ということで普通モードに切り替えてもらって再度チャレンジ!しましたがやっぱり何度やっても結果は一緒。
「初期不良だと思うので保証の対象になります」と言われました。
「そりゃ当たり前だけど、動かないのを店頭に出すのもどうかと思う・・・」と思ってしまったため、他店へ。
また同じように画面が動かない!同じ質問をしたけれど「初期不良」とのこと。
こんなカンジでしたので、なかなか購入には至っていません。
みなさまの使用状況教えていただけませんか?タッチパネルがうまく動かないなどかなりの頻度で起こるものなのでしょうか?
ここの口コミを見る限りそのような不具合はあまりみられないようなのですが・・・。
0点

この質問を気にしながら画面にタッチしてみましたが、全く問題ないですよ。
書込番号:4748349
0点

私も店頭(2ヶ所)で実際にAVIC-HRZ08とパナのCN-HDS620Dに触れたのですが、特に違和感は感じなかったです。
書込番号:4748392
0点

ご参考までにですが、
タッチパネルは指先の温度や電気ではなく、押したときの圧力で感知しています。
なので押し方が弱かったり、パネル自体が少し硬めにできていると感度が悪いように感じることがあります。
言われてみれば、、、という程度ですが、パナのデモ機(CN-HDS630D)を触った記憶ではパナの方がパネルが柔らかかったような…
きちんと押せば、レスポンスはカロの方が早かったように感じましたが…
書込番号:4748401
0点

みなさまありがとうございます。
意見とても参考になりました。
たまたま私が行ったお店がこのようなことになってただけかな?と思えるようになりました。
携帯でTELすることが多く、ハンズフリーがついているナビが絶対はずせない条件なので、このナビに決めようと思います。
車のほうが契約はしましたが、納車がまだなのでナビはまだゆっくり決める時間があり、他のお店にまた足を運んでイロイロ触ってきたいと思います。
カロのナビは精度もよく、音が比較的良いということなので納車してナビつけるのが楽しみです♪
書込番号:4749359
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
現在、トヨタ純正販売店オプションナビNHDT-W54Vを
使用しています。が、やはり最近社外ナビがいいなぁ〜と思い
買い換えを検討してます。
そこで候補になっているのが、イクリプスのAVN8805HD又は
この楽ナビのどちらかで検討中です。現在のナビはVGA画面なので楽ナビにした場合見づらさって抵抗ありますかね!?
それと操作性はどうでしょうか?タッチパネルのレスポンスとか
切り替わるレスポンスみたいなのが気になります。
0点

エコツインプラスさん、初めまして。
私もトヨタ純正ナビ NHMP-W52 (カロ製)からの付け替えで、HRZ08を予約した者です。NHMP-W52は、VGAではありませんし、モニターも6.5インチなので、抵抗はありませんでした。あえて言うなら取り付け時サイドの隙間をスペーサーで埋めることですかね・・・ NHDT-W54Vは、VGAで7インチですからね〜 やはり、店頭で画面を見てご自分で決められた方が良いかと・・・
HRZ08は地図表示はカロらしく美しいとは思います。NHMP-W52と比べても全然よくなっていました。(私の決め手)
タッチパネルに関しては、カロ製の場合ちょっと鈍いのはあるかもしれません。ZH77MDあたりから不具合ありましたから・・・
でも、リモコンと音声操作がありますしその辺はクリアーしていると思います。
HRZ08は、トヨタ純正には無い魅力は十分備えているとは思います。
あまり参考にはなりませんでしたね、失礼致しました。
書込番号:4747075
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
去年12月に購入しました。ちょうど一月使用しています。
10年間三菱製のものを愛用してきましたが、レンタカーで旅行したときに車についていたナビが完璧なナビ(パナ製)をしてくれたのでナビを買いに、パナ製をと思って買いに行ったのですが、店員に進められるまま、一番人気の本機器を購入しました。
しかし、まともなルートを検索することは稀です。まともに、目的地につけないことがほとんどで大変後悔しています。最初からナビに登録している場所くらいまともにナビして欲しいですね。
(目的地が最初からずれている。データの不具合と目的地までのルート検索ができない不具合があるようです。例;樟葉駅に設定すると、駅の裏の厄介な道路に連れて行かれます。)
カタログには傾斜角度センサーで高架に上っていることを認識するようなことが書いてあったと思いますが、間違って高架に上らず下を走っても、ナビ上は高架にあがっているなど、値段に見合ったものではないですね。
渋滞時の抜け道案内も全く役にたちませんね。渋滞を回避する以前の問題として、渋滞を認識していない。
パナにすればよかった。
0点

そうなんですか!
今、カロとパナで迷ってます。
一応パナの630に傾いていたのでそちらにします。
踏み台にするわけではないですが情報有難うございます。
書込番号:4744640
0点

> 渋滞を回避する以前の問題として、渋滞を認識していない。
これはナビ側ではなく、VICSセンター側の問題ですね。
書込番号:4746871
0点

>渋滞時の抜け道案内も全く役にたちませんね。渋滞を回避する以前の問題として、渋滞を認識していない。
ビーコンユニットは取り付けられていますか?
取り付けないと渋滞を考慮しません。
FMVICSのみだと表示するだけだったような。。。
公式Q&Aより
Q:渋滞予測ルート探索はどのように使うのですか?
A:ルート探索後に「渋滞予測ルート」ボタンを押すことにより、過去の渋滞データを元に渋滞予測ルート探索を行います。オンデマンドVICSデータやビーコンデータを元に、現況を加味した効率的なルート探索を行います。(VICSデータを用いて渋滞を考慮したルート探索を行うには、ビーコンの接続が必要です)
Q:ビーコンは何が接続できますか?
A:ND-B6/-B5/-B4が接続可能です。
ND-B3/-B2/-B1は接続端子が違いますので接続できません。
書込番号:4747525
0点

そうですか?僕は以前パナのDVDナビを使っていましたが、ルート検索はパナの方がよくなかったですよ。(たとえば、距離優先にしても明らかに近い県道を無視して国道を走らせたりとか)
書込番号:4780387
0点

長い間ほっておいたらこんなにたくさんの返信が・・・
いろいろご意見があるようですが、さらに1月使用した感想を書いておきます。悪いことばかりです。
車速センサ、角度センサがついている割には精度が悪いです。1本道がづれていることがあります。ダッシュの前にGPSをつけているんですけどね。
インターチェンジへの案内をよく失敗します。車は高速道路に乗っていないのに、ナビの画面では乗ってる!?。自宅を登録していまが、周辺までの案内で一本筋が違っても到着したと教えてくれます。(まともに、自宅まで案内することは一度もありません。)
これは、このナビの致命的な欠陥だと思うのですが、案内を最後までせずに周辺のいい加減なところでやめてしまいます。そのため、ルートがどうこう言う以前に目的に到着できないことが多々あります。場所によってはUターンが困難な場所でナビが終了する場合もあります。(ここがパナと違うところだと思いますよ。)
なお、ビーコンはつけていません。あくまで私的感想であって他社との比較はレンタカーなどの使用の経験に基づいています。
最近は全くナビを信用していません。道は看板に聞けです。
書込番号:4819971
0点

それはちょっと酷すぎますね。
私はこれまでソニーのDVDナビを使っていましたが、
ときどき誤差は出るものの道を一本ズレたりするような
ことは滅多になく、特に不満もなく使っていました。
そして先々月にHRZ08に買い替えたのですが
これまでよりさらに正確で満足しています。
走行中でも前後の誤差は4,5mぐらいで収まっているようで、
狭い路地を探すときも大変助かっています。
高速や首都高もよく使いますが、前は側道や下道を
通っただけで高速道路標示に切り替わってましたけど、
HRZ08では的確に切り替わってくれて
「ほほ〜」と感心することもありますよ。
「Uターン禁止の場所で案内終了」や「目的地周辺で案内終了」
は私も度々経験しています。が、そこで目的地はわかって
いるわけで、あとは詳細地図にして確認したり
Uターン禁止なら迂回して戻ってくればいいだけの話・・・。
カーナビは「道路を熟知している」のではなく
「地図データを見ながら案内する」ものなので
うまく利用する術を身に付けないと逆に苦労してしまいます。
地図や看板では道案内すらしてくれませんしね。
ただアボガドロさんのナビは精度が出ていないようなので
ちょっと話は別ですが・・・。
衛星電波の受信状況はどうでしょうか。常時6〜7個も
拾っていればじゅうぶん精度は出るはずなんですが・・・。
書込番号:4848168
0点

ルーメンさんのナビは調子がよさそうですね。私のは道一本ずれるといっても100mも離れている道ですよ。100mずれているときがある。特にそのときに、GPSの受信状況を確認しているわけではありませんが、ビルや山など受信に問題がある場所ではないです。
また、ナビというからには周辺までというのはあまりに寂しいですね。目的地周辺まで案内するといっても、目的地と高低差がある場所につれていかれることも有り、そこから、また渋滞に巻き込まれながら、地図を見ながら運転するのでは、最新のナビなのに昔使っていた地図が動くだけのナビを使っているような気分になります。急いでいるときなど特に困りものです。ナビの目的は、無駄な時間を浪費しないためなのですから。目的地まで案内するべきなのです。目的地はわかっているわけですから、地図のデータを使えば当然最後まで案内できるはずなのに、なぜか最後30m程度が不親切。登録地なのにそのようなところで終わるのは不具合なのです。少なくともパナは最後まで案内していたと思いますよ。
特に住宅地はピンポイントで設定していても周辺で終わってしまうことが多いですね。道路は表示していても、通り道として認識されないような気がしますね。(住宅地を抜け道として利用しない配慮なのかもしれませんが不便ですね。)
ルーメルさん、高速道路の入り口までの案内はどうでしょうか。
個体差なのかもしれませんが、失敗が多く看板に案内してもらうほうが確実な状況です。ご指摘のとおり、便利なツールを使いこなせないばっかりに逆に、迷ったりして楽しいはずのドライブが・・・・です。(笑い)
書込番号:4894442
0点

アボ ガドロさん
私もこのナビが一番人気なので、購入しようか迷っていますが、アボ ガドロさんの書き込みを見て、最近の使用状況を教えて頂こうと思い返信しました。
相変わらず、性能は悪いままですか?パナのナビは目的地の前まで案内してくれるとありましたが、そうなのでしょうか?ナビを使う時はまったく分からない場所を案内させる場合なので、その事が重要になってくると思うのですが・・・。
書込番号:5144614
0点

ドラグナーさんこんにちは。
アボガドロさんの状況については過去にレポートがあり、私も返信させていただいたことがありますので以下書き込み番号でご参照ください。バックセンサーが接続されていなかったとか…
[5048177]
また、同様に「常識ハズレの誤差」が出てらっしゃる方に関しては、以下の書き込み番号で私の失敗談を書かせて頂いてますので、その辺も念頭に置かれたほうがいいかと思います。
[5034517]
個人的な感想を書かせていただくと、この機種は自車位置精度に関しては、かなり正確ですし、実際の位置から表示がズレたとしても数秒で自動修正されます。ですのでこのような精度から著しくおとる状況となられている方のレポは、[5034517] などを原因とした何らかの不具合があるものと思います。
私もドラグナーさんとどうようの機種で迷いましたが、過去レポを参照した限りでは、ナビの精度をとるか、音響の良さをとるかといった違いになってくるようでした。
ちなみに、ルートの引き方に関してはこの機種はあまり賢くないと感じることが結構あります(他の機種はわかりませんが)。自車位置が正確でもそれだとちょっとめんどうですね。
ただ、パナのナビは、地図が手書きのようでみにくいと感じたので結局カロにしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5145932
0点

なるほどー。要するにカロのこのナビの基本性能ではなしに、取り付けを自分で行った場合にこのような不具合が発生するという解釈でいいのでしょうか?
自分ではナビを取り付ける技術はありませんので、取付専門店にしていただくつもりです。そのときには、書き込みにあったことなどを確認して取り付けしてもらいます。不具合があれば、取り外しも無料でやってもらえますしね。
私もパナの630などと比較しましたが、パナの画面表示は「本当にHDナビ?」というような画面、全体的に肌色のような画面だったので、同じ金額を出すならカロのほうがいいな、と思いました。
Sempronさん、ハマーン・カーンさんありがとうございました。
書込番号:5147959
0点

ドラグナーさん、6ヶ月間使用した結果大変安定してきました。
というかナビの使い方に慣れてきたというか。
精度ですが、詳細にするとその精度の高さに驚かされます。ほとんどびったしです。道路横にある自宅の車庫にびったし入っているのがわかります。ただ、ときたま道が一本ずれる常識はずれな現象は残念ながらバックセンサーをつけてからも発生してしまいました。原因はよくわかりませんが、同じ場所でしか発生もしないので特に気にならなくなりました。400mくらい走ったら行き止まりになるので修正されますし。
ルート案内ですが、大体まともに案内します。使いはじめにおかしなところへナビされるのを連発したので、性能が悪いと思いましたが、目的地をよく確認すれば問題はありません。確認しないと出発地点によっては、目的地の裏側につれていかれることはあります。
いつの間にか高速に乗っていたり、降りていたり、データが古かったり、車両通行止めだったり、こんなと通れるんか?といったとも極稀にありますが、間違っていることがわかることがほとんどです。
私はナビ機能付きは初めてだったので、過度の期待もあり完璧を求めすぎていたようです。冷静な目でみると、慣れると直感的にわかる操作は大変しやすし、画面もきれいです。画面の案内もわかりやすい。以前ほど悪いものだとは思わなくなりました。今ではほぼ満足しています。
ちなみに、パナのナビは九州と北海道などの観光地のレンタカーで使用していました。本ナビは大阪で使用しいて、使用地域と使用期間の条件に大きな差がありますので単純な比較は難しいです。パナのナビも大阪で使えば同様の現象が発生したかもしれません。
書込番号:5178708
0点

アボ ガドロさん、返信が遅れまして申し訳ありません。
やはり、カロは自車精度が一番いいというのが実証されたわけですね!!ということは、悪いところはほとんど無さそうですね。しいていうなら田舎の細街路情報が少ないという事でしょうか?
自分で言うのもなんですが、私自身田舎に住んでいるので結構この事がネックになっており、購入には至っておりません。
どなたか「細街路情報が無くて困った事が有った」という事があった方はみえますでしょうか?
書込番号:5194173
0点

まだ、売っていたんですね。
今更でが正直、私はおすすめはしません。今度買い換えるときは別のメーカを試してみたいです。
(他のメーカもこの程度かもしれませんが・・・)
ナビの精度の問題ではなくルートの引き方と目的地が問題ですね。
1年半使用していますが、使えば使うほどに信頼できなくなります。
ルートと行き先を毎回チェックする必要があり、ちっとも楽でないです。(1回転や遠回り、目的地が間違っている。ずっと高速道路に乗っているのにナビ画面では降りたり上ったり。)
書込番号:6650549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
