
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月26日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月15日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月8日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2006年1月4日 23:06 |
![]() |
1 | 1 | 2006年1月3日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
初心者です。友人の車にナビがついているのを見て「便利だな!」と思いました。
さて今年春前に車を買い替えしようかなと思っています。
ナビは過去ログで見たように、後でつけようかなと思っています。
この機種の地図データの更新方法はどのような内容なのでしょうか?(チョット過去ログで探すのができませんでした・・・)
車搭載のアンテナ等で定期的に更新するのでしょうか?もしくはメディアのインストールで?(まさか、HDD毎メーカ渡しで更新?)また、そのコストはどれぐらい必要なのでしょうか?
0点

バージョンアップディスクの値段
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=1&no=6
書込番号:4720875
0点

これHDDナビですから、バージョンアップのDVD入れてもダメですよ。パイオニアのWEBサイトには以下のように表記があります。
本製品のバージョンアップは、従来のDVD-ROM方式とは異なり、内蔵ハードディスクをお預かりして、有償にてデータを書換えさせていただく方式となります。バージョンアップの書換え作業中は、ナビゲーション・DVD-VIDEO・CD・WMA/MP3ファイル再生・ミュージックサーバーは使用できません。バージョンアップの詳細については本製品をご購入後に登録手続きをしていただいたお客様に対し、ご案内させていただく予定です。なお、ミュージックサーバーの音楽情報は転送・保管することはできません。
書込番号:4720903
0点

>なお、ミュージックサーバーの音楽情報は転送・保管することはできません。
と言うことは、膨大な時間と労力を掛けて入れ込んだ音楽データは、地図の更新をするたびにパーになるということでしょうか。だとするとこのことはカロの最大の欠点になりかねないと思うのですが。パナはDVDで地図更新できそうなので音楽重視の人はパナの選択肢が高くなると思いますが。。。本当に音楽データ、パーになってしまうんでしょうか。
書込番号:4766578
0点

あいきちさんが言われるとおり、地図データ更新のたびに音楽データを更新前のHDDから更新後のHDDへ移管することが出来ない場合はちょっと困りますね・・・。 あのような大変な作業をまた行なうかと思うとゲンナリです。
パイオニアさん、何とかしていただけるように今後に期待します!
書込番号:4767896
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
教えていただけないでしょうか?当方DRV120Kからの乗り換えを考えておりますが120K付属のキッズモニター、バック連動していたイクリプスバックカメラBEC103はそのまま移設可能でしょうか?また、音質はいかがなものでしょうか?2DIN埋め込みは見やすいですか?
教えて頂けると助かります。
0点

>20K付属のキッズモニター、バック連動していたイクリプスバックカメラBEC103,ビーコンはそのまま再利用できますか?
たぶん全部大丈夫です。
音質はそこそこです。
書込番号:4721627
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
本ナビの購入を検討しています
携帯電話の接続についてなのですが
私が使用している携帯(FOMA N700i)なのですが
カロのHPの接続一覧表では
メモリ呼び出し使用可否が×になっています
おそらく携帯のメモリーからナビへ電話番号を渡せないということだと思うのですが
カーナビへ直接ダイヤル番号を記憶させて発信させることはできるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら、ご教示願います
0点

下の方の書き込みにも記載しておりますが、Nタイプはどうも相性が良くないようで、機能を全て使うことが出来ません。
N901iでも同じですが、メモリーの読み込みは出来ませんでした。
しかし、発信・受信については通常使用でしたら問題ないと思います。
メーカーが保証しておりませんので、100%保証は出来ませんが、普通のハンズフリー通話での使用は可能だと思います。
私は携帯を3台もっており、シャープ製でナビに読み込みをさせてから、その後でNEC製を接続して使用しております。
書込番号:4717965
0点

この機種は使ったことないのですが
登録地点に電話番号の登録ができれば登録地点を呼び出し
その登録地点に電話をかけるで発信できるとおもわれます。
参考までに自分はN901iSをH990にて使用していますが
メモリダイヤルの読み込み&発信&受信&各種問い合わせはできています。
書込番号:4736797
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
現在,ナビ購入を検討しており,この製品とCN-HDS620Dで迷っています。初心者なので詳しいことがわからないので,アドバイスいただければと思っています。
東北の田舎に住んでいますので,渋滞情報なのはあまり使いません。テレビがきれいに(解像度は似たようなものだと思うのですが)うつることなどが気になるところです。音質なども特に問いません。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

yukky2000さん、はじめまして。
私も少しだけ迷いましたが、1ヶ月ほど前にHRZ08を買いました。
以下、参考になれば幸いです。
まずテレビですが、これは周囲の環境に依るところが大きいのではないでしょうか。
屋根付きの駐車場内ではノイズだらけの映像ですが、スーパー等の屋上駐車場ではかなり鮮明に見えます。
ただ、この機種に限らず車での受信にはあまり期待をしない方がよいかと思います。
あと、私がどちらを購入するか検討していた時に感じたHDS620DとHRZ08それぞれの長所を挙げてみます(HRZ08の方は実際に使用した感想も)。
【HRZ08の長所】
1)音声認識機能。これは結構使えます。
特にAV操作時、曲名を言えば再生してくれるのは感動。地図表示の切替なども重宝します。ちなみにHDSには音声認識機能は全く搭載されていません。
2)別売ながら、ステアリングに取付けられるリモコンは非常に便利。
上記の音声入力時の合図となる[発話]ボタンもついていますし、オーディオの音量調節や曲の前後頭出し等もステアリングを握ったまま行えます。
3)個人的にHDSより地図の画像が綺麗に感じました。
まぁこの辺りは人それぞれの好みもありますので難しいところですが、HDSのまるでフリーハンドの落書きのような貧相な交差点案内図には閉口…。
4)CD再生しながらでも、ナビ画面を見ながらでも、CDからの4倍速録音が可能。また、録音しながら既にHDDに録音済の曲を再生することもできます。
HDSではカタログによると以上全て不可です。
【HDS620Dの長所】
1)SDカード経由でHDDにMP3ファイルをコピーが可能。これはかなり魅力です。
HRZは車内でせっせとCDを入替え録音していくしかないので。実際疲れました…。
2)CircleSurroundやTruBass等、AV関係の機能が豊富。
HRZにも一応VSC機能がありますが、やや見劣りします。ただ、実際どの程度の効果があるのかはユーザーの方にしか判りませんが。
うーん、こう書いてみると私は結構オーディオ面を重視してしたので、yukky2000さんにはあまり参考にならないかもしれませんね。ゴメンなさい。
まぁ両方を実際に自分の車に搭載して比べない限り、公平な比較はできないでしょうが、私はHRZを選んでよかったなと思っています。
書込番号:4710283
0点

Mi-Coさん,ありがとうございます。
なるほど,音声認識がそこまで便利だとは思いませんでした。
掲示板の乱用かもしれませんが,CN-HDS620D の掲示板にも同じような質問を載せてしまいました。この掲示板を読んでいると,ナビの精度はカロが良いのかと思っていたのですが,このHPの評価を見てみるとCN-HDS620D のほうが高く評価されているので,少し不安になっています。おそらくこの評価はユーザーの方の評価なので正確なものかはわかりませんが,その辺に関して何かわかることがあれば教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4710661
0点

私もHRZ08とHDS620Dを選択肢にして悩んだクチです。
何回も何回もカーショップのデモ機に触れて、近所のエリアを探したり、日帰り旅行程度のプランを入力したりしてルートを検証しました。
パナのSDカード連携がものすごく魅力的だったのですが、私にとって目的は「ナビゲーション」であって、AV機能を必要十分と思えば、CDからの自動録音やFM・TVで割り切れました。古いMP3はCD-TEXTをつけてCD-Rから入れなおしています。
その基本である「ナビゲーション」機能に絞って性能比較をすると、実装比較をしていませんが、カタログ上3Dジャイロのこなれ方に大幅に違いがあることが分かりました。パナにもたしかに3Dジャイロが搭載されていますが、認識対象の高架線数が大幅に違うことが分かりました。
私は千葉で、R357・R16とか京葉道・東関道とか高架入り混じりの幹線が多く、首都高を走っていて突然「トイレ!」で急遽ルート変更・トイレボタンの用になることが多いです。1発トイレボタンも重宝します。
私の住んでるところは田舎地区なので、農道や宅地開発された道路は地図には載っていますがルート案内されないこともあります。(知ってる道なのでナビ無視しますが)
地図に載っているか、案内してくれるかなどは、デモ機をいじりましょう。
HRZ08+ETC+VICS+BEG105G(リアカメラ)+TS-C07A(スピーカ)+フロントデッドニング+インナーバッフル+auケーブル+工賃で30万円弱でした。新車に取り付けで当初は不安がありましたが、注文前にお店にお伺いし、場所を見て話ができたので取り付けをお願いしました。
ナビも取り付け処理も気に入っています。
できれば、牛丼すきやをジャンルに入れてほしい・・・吉野家はあるのだが。
書込番号:4715945
0点

netstrageさん,ありがとうございます。
そうですね,やはり店頭でさわってみることが必要ですね。実はまだショップにいっていないので,明日にでも行ってきます。いろいろアドバイスいただいてありがとうございました。
書込番号:4717765
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
本機と携帯電話用Bluetoothユニット「ND-BT1」を装着しました。
最初は「ND-BT1」については疑心暗鬼でしたが使用してみると
その使い勝手の良さには◎です。
まず本機と携帯側の両方にそれぞれ相手側の機種を登録します。
次に携帯側で登録した「AVIC-HRZ08」の信頼設定を「ON」にしておきます。
たったこれだけの設定をしておけば、車に乗車し「AVIC-HRZ08」の電源が投入されると
双方の機器が自動的に認識し相互通信状態に入ります。
当然ですが「AVIC-HRZ08」が電源「ON」の状態で車に乗り込めば携帯電話との
相互通信状態になります。
反対に自動車から降りたり、「AVIC-HRZ08」の電源が「OFF」になれば
Bluetoothの相互通信は終了し携帯電話は通常モードに戻ります。
携帯と「AVIC-HRZ08」との通信は携帯電話をポケットに入れたまま、
カバンに入れたままの状態で上記の設定をするだけで何もすることなく
自動的に繋がります。
携帯ケーブルのようにすとその都度繋ぐ煩わしさも無く使い勝手は良好です。
また「AVIC-HRZ08」には2台までのBluetooth対応携帯が登録できますので
Bluetooth対応携帯を2台お持ちの方や家族でご自分以外にも所有している場合などは
便利かと思います。
また、自動的にBluetoothの相互通信をしたくない場合は、携帯側の「AVIC-HRZ08」の
信頼設定を「OFF」にしておけば手動で通信を開始しない限りはBluetoothの相互通信にはなりません。
ただ現在の段階ではBluetooth通信が可能な携帯電話の機種が少ないので
今後多くの機種でBluetoothが標準装備になればと期待しております。
1点

一念発起さん、こんばんは。
今回買い替えた携帯電話がBluetooth対応だったので
せっかくなのでND-BT1を付けてみようかと検討中です。
ひとつ気になるのですが、会話は車内に付けた
音声認識マイクとオーディオ用のスピーカーで
会話するんですよね?
ハンズフリーが出来る機器を使ったことがあるのですが、
音がキンキンとハウリング気味になったり、
車外のノイズを拾ったりして会話がしにくい状態になることが
たまにあって、どうもイメージが良くありません。
その辺の精度といいますか使い心地はいかがでしょうか。
書込番号:4706580
0点

こんばんは、初めまして・・・。
私の所ではAVIC-ZH900MDを使っています、最近ウィルコムからでたWX310K
を購入しましたのでBT環境にしようと思い、ナビの側でも
ユニットを付けました。
ただ、WX310kがわのBTの実装がうまくいっていないようで、
ハンズフリーしか使えません。個人的にはダイヤルアップを利用して、オンディマンドビックスなどが使いたかったのですが。
ハンズフリーについては上の方がおっしゃっていますが、
スピーカーの音をマイクが拾ってしまい、ハウリングが
起こりがちです。
現在は元々使っていたコンパクトフラッシュ形式の
デバイスを使って、時々ネットに接続してデーターを
ダウンロードしています。なんとかWX310Kの次のファーム
のアップデートで対応してくれないかと・・願っているところです
書込番号:4706942
0点

ハンズフリーでスピーカーの音をマイクが拾ってしまい、ハウリングが
起こりがちな場合は、ナビの設定画面で音声と呼び出し音の音量設定ができますので、音声の音量を絞ってみてはいかがでしょうか。
私の方はドコモのP902iでBluetooth接続していますが、音量を調整してからは快適に使えています。あと、マイクの位置も関係あるようでサンバイザー以外の場所だとやはり音を拾いにくくなるようです。
相手から聞き取りにくいと言われました。
書込番号:4707174
0点

ルーメンさんこんにちは・・・。
おっしゃるとおり自分の声は「AVIC-HRZ08」付属の音声認識マイクから拾い、
相手の声は車載スピーカーから出ます。
既に何回も使用しておりますがルーメンさんが心配されているハウリングやノイズについては
全く出ておりません。 至って良好です。
通話の相手側にも確認しましたが同様です。
使用状況はあくまでも車の窓を全閉した状態で使用しております。
従ってノイズについては、「AVIC-HRZ08」を装着している自動車は窓を閉めると
外の騒音やエンジン音などが殆ど社内に入り込まないのでノイズの発生が
起こりにくいかと思います。
窓を開けた状態でハンズフリーを使用した事がないのでその点はまだ不明です。
実用的ではありませんが今度挑戦したいと思います。
私見ですが、相手の声は携帯電話から出る音質よりも車載スピーカーから出る音質の方が
クリアで聞き取り易いです。
オンディマンドビックスも「AVIC-HRZ08」側のボタンを一発押すだけで
その他の操作は何もいらないので重宝しております。
因みに携帯は東芝の「902T」を使用しております。
書込番号:4707194
0点

自己レスです。
音声認識マイクの設置場所は、運転中の姿勢で自分の顔のちょうど正面に当たる
スピードメーターの部分です。
ちょうどマイクが納まるスペースがありましたのでそこに取り付けました。
しかも私は(身体が小さい訳ではありませんが)、いつも運転席シートを相当前にして
運転しています。 これは車の運転を始めた時からそうで、タクシーの運転手並みに前方の為、
声の発信場所がマイクに近い状態も影響しているかもしれません。
書込番号:4707248
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
私はこの楽ナビの購入を検討中なんですが。CDDBで最新楽曲情報を携帯を接続して更新したいと思ってるのですが、それは楽ナビのほかに携帯を接続するケーブルだけあればいいのでしょうか?それと携帯会社のほうで何か契約とか必要でしょうか?あと通信料金とかも分かれば教えてください
1点

携帯とそれに合う接続ケーブルがあれば、携帯会社と特別な契約を結ぶ必要はないです。
書込番号:4702908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
