
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年2月9日 03:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月2日 10:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月24日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月25日 13:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月26日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
2週間程前にAVIC-HRZ08を購入しました。
道路(舗装)の悪い道を走行するとディスプレイ(全閉状態)部分からカタカタ小さい音がします。
ディスプレイを全開又角度をつけると音はしません。
欠陥品ですかね??
車はキューブに乗ってます。同じ様な人いますか?
0点

私のHRZ08も荒れたアスファルト路面を走行すると音がしますが、「カタカタ」というより、「ビリビリ」といったビビリ音がします。最初はフェイスパネル(黒い枠)が音源かと思いましたが、画面から音が出ているようです。(画面を指で押さえると音は止まります)ただし、オーディオがOFFの時だけ聞こえる程度の音です。また、おっしゃるとおり、画面が全閉の時が音が出やすいです。異音などがしないように、ハーネス類の個縛やコネクター類へのクッション材の貼り付けなどを行って取り付けたため、この画面からの音には非常に憤りを覚えます。
書込番号:4689376
0点

Z32SS2さんと同じ症状みたいですね・・・
メーカーに問い合わせた所取り付けてもらった店で1度見てもらってとの事でした。。
明日から休みなので1度見てもらってきます。
ちなみにZ32SS2さんは車は何に乗っているんですか??
書込番号:4693040
0点

金目ダイさん、私がHRZ08を取り付けた車はキューブ3です。
キューブとHRZ08の組み合わせに問題が有るのではないと思いたいです。(誰か他の車で同様の症状の方はいらっしゃいませんか?)
私も色々やってみましたが、画面を全開にして、手前(ボタン類が有る方)部分を下から指ではじくように叩くと、例の音がします。
また、画面全閉時に手で画面をゆすると、左側のガタが明らかに大きいです。
ところで、メーカー(たぶんサポートセンターだと思いますが)に問い合わせたそうですが、対応がイマイチな感じがしませんでしたか?私もサポートセンターに連絡しましたが、「直る保証は無い」とか「脱着の工賃やメーカーへの送料はユーザー負担です」と言われました。(対応してくれた人は「本体だけの脱着ですので5千円くらいで済むと思います」と言っていましたが、製品に問題が無ければ必要の無い出費ですし、送料も普通は着払いか、メーカー側から宅配業者を手配して自宅まで取りに来てくれると思っていました)
直るかどうか判らないものに、5千円+送料を負担するのは嫌なので、「サービスセンターに持ち込ませて欲しい」と言ったところ、「本体を車から外せる技術者がいないので、本体は自分で外して下さい」と言われました。
天下のパイオニア製品を買ったのにガッカリです。
書込番号:4694159
0点

アコードに乗ってる者ですが、私もエンジンを高回転まで回した時にナビからビリビリ音がします。Z32SS2さんと同じようにAVをOFF時に聞こえる程度の音ですが、やはり気になります。
それとこの間ナビを使用して走行している時に、ルート上で渋滞が発生していたのでオートリルートがかかりました。しかし、なぜかリルートがかかった瞬間にナビの電源が勝手にOFFそしてONとなりました。このような現象が発生した方はいますか?
書込番号:4805875
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
AVIC-HRZ08の地図データは何年度版なのでしょうか。
カタログを見ると2004年3月発行データを基にしていると書いてありますが・・・。新製品なので地図データも最新と思いたいのですが、実際どうなのでしょう。ホームページにも記載がないのでご存知の方がいれば教えてください。
0点

こんばんわ。AVIC-HRZ09を使用している者です。私もその点が気になりました。特にパナソニックとの比較では地図が古く感じたからです。ただ、実際には2005年3月に開通したトンネルが反映されていました。それなりに情報は新しいようですよ。
書込番号:4683763
0点

カロとアゼは市町村データや道路データは2005年3月末までに合併および開通しているところは最新データになっているようです。
イクやアルパは2004年12月末までのデータだそうです。
パナの620、630シリーズは1番新しくて2005年9月末までのデータが載ってるそうですよ。
書込番号:4687443
0点

2006年6月には2005年度版のデーターの入ったHRZ08が
でるようですよ!
私はその時までDR2000でがんばります!
書込番号:4691107
0点

皆様、貴重な情報ありがとうございました。
2005年3月末まで対応しているのであれば問題ないですね。それにしてもカタログにそのように書いてないのは何故なんでしょう。現在ナビ無しの状態ですので、2006年6月まではちょっと待てないので年明け早々にHRZ08を購入しようと思います。
書込番号:4694523
0点

カタログの裏表紙にあったと思いますが・・・
小さいですが・・・
少なくてもサイバーの方にはありますね、中段位のところに・・・
パイオニアは毎年更新していますから
他メーカーに比べ比較的最新かと・・・
書込番号:4699885
0点

上記のカタログの件ははじめにでていたものですね、すいません
ただ通例で8月にはバージョンアップ受付となるんでしょうね
HRZ09を使っていますが家のは今回は見送りそうですが
書込番号:4699955
0点

いずれにしてもユーザーにとって地図データの鮮度は非常に重要な購入ポイントになると思います。カタログに小さくではなく、大きくはっきりと、そして200X年X月時点での道路情報と誰でも分かりやすく掲載すべきだと思います。その点においてパイオニアは全く不十分ではないでしょうか・・・。
書込番号:4700683
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
こんばんわ。
皆様にお聞きしたいことがあります。
曲名が取得できないDCはCD-TEXTでRなどに焼けば取得できると言う話を聞いて試してみたのですが、どうもうまく取得できません。
現象としては、1,3,5などの奇数の曲名だけ取得できません。
偶数の曲名、アーティスト名、アルバム名はきちんと取得できます。
Rの作成環境はCDからwavファイルにしてから、
NEROを使いCD-TEXTで曲名などを設定して焼いています。
恐らくRに焼く際の設定に問題があるのかと思うのですが、
どなたかきちんと取得できる方法をご存じでしたら教えてください。
以上
よろしくお願いします!!
0点

自己レスです。
丁度いいタイミングだったのでNEROの最新バージョンをで試してみたところ問題ありませんでした。
設定は前バージョンの時と変えたつもりはありませんので、
NERO自体のバージョンを最新にしたのが良かったのかもしれません。
結局原因究明は出来ませんでしたが問題は解決しました^^;
書込番号:4679605
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ナビ購入時に付属で
バックカメラ
I-PODアダプター
ビーコン
携帯ケーブル
ステアリングリモコン
を取り付けを考えてます。ナビ取り付けは勿論お店に頼むつもりですが上の付属アイテムで最初のナビ工賃で一緒に取り付けておいたほうがいいアイテムはどれになりますかね〜??
後付けでいちいち工賃取られるのも馬鹿らしいんで・・・・
予算の関係上、自分で取り付けれるアイテムは後日自分で取り付けようと思います。不器用なもんで、出来れば配線等奇麗にしたいんでお店にはお願いしたいんですが・・・・。
0点

私は自分で取付派ですが、バックカメラが結構ダルかたったですね
・バックカメラ
車種にもよりますが、ナビ本体よりダルイ作業の場合も多々あるので
それなりの工賃は必要になります
ナビが取付出来ない人ですと、多分自分では取付出来ないでしょうから同時が良いですね
同時でも、後からでもそれなりの費用は必要だと思います。
・ビーコン
同時に頼めば追加金費用不要か、少しの追加費用で大丈夫でしょう
・I-PODアダプター
・携帯ケーブル
ナビ本体が自分で脱着出来るなら簡単ですが
同時に頼めばビーコン同様じゃないですかね
配線隠す事も考えれば、同時にやってもらう方が良いのでは?
・ステアリングリモコン
これはいつでも取付出来ますね。
以上、店によっても判断が違うと思うので参考までに・・・
書込番号:4676388
0点

早速の返信有難うございます。
大変参考になりました!!
でもI-POD・携帯ケーブルなんかカチッとはめるだけかと・・・。
予算が苦しいですが、ステアリングリモコンなんか安いんで
全部初回から取り付けようかな・・・・。
書込番号:4676439
0点

>でもI-POD・携帯ケーブルなんかカチッとはめるだけかと・・・。
その通りですよ
本体裏側にカチッとはめるだけです。
だから、同時にすれば追加工賃は・・・って意味です
自分で、ナビ本体外せるなら良いのですが
それだけを後から店でやってもらうと、ナビ本体の脱着工賃が発生します
あと、その接続した配線をドコをどう通してドコに出すか
によっても手間は変わります
配線等奇麗にしたいと書いてあったので、内装脱着が必要になる場合も
出てくるのでは?思ったので、先の様に書きました。
あとは、お店と相談&ご自分の判断ですね。
書込番号:4676543
0点

携帯のケーブルは延長用のものを付けておくのが便利です。
キャリアを変えたり、MOVA→FOMA、BlueTooth機能付き携帯
に変えたりする際にいちいち本体はずしてケーブル付け変え
るなんてことしなくてすみます。
自分はMova、嫁はFOMAなんで、ハンドル右下にあるグローブ
ボックスの中に延長ケーブル出しておいて付け替えながら使っ
てます。今度P902iにする予定なんでそしたらBTユニットを
付けてワイヤレス化したいと思ってます。これも延長ケーブル
に付けられます。
しかしP902iって着信してもナビ画面上に着信者の名前が出な
いらしい。実用上は問題ないですけど。
ご参考まで。
書込番号:4682896
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
今回AVIC-HRZ08とBluetoothユニットを同時に購入し
今時のカーナビの性能のよさに感激していたのですが、
Bluetoothユニットをつけてハンズフリーを試すべく
最近出ましたP902i(ドコモの最新機種で唯一Bluetooth対応機)を
購入したのですがハンズフリーは出来るものの
かかってきた電話がどうしても非通知とカーナビ画面に表示されます。
これでは誰からかかってきたか分からず非常に使えないものになります。
携帯電話の電話メモリーもカーナビに読み込ませています。
何時間もナビの前で格闘しましたがだめでした。
解決方法はないものでしょうか?
曲名取得やVICSのネット取得などは問題なく出来ました。
書き込み分類では質問になるのですが
たぶん、メーカーお得意の仕様ってやつだろうと思い、
レポート(悪)にしてあります。
0点

若干話は違いますが、N901iから情報を吸い上げようと何度も試みましたが結果はダメでした。
かかってきた通話をナビ画面上の操作で取ったり、通話をするには全く問題ないのですが、内部のアドレス等の情報が読み込めないので、誰からかかってきたのかも判らず困りました。
これもメーカーとの相性かと思い、DOLCHEを接続したら、SHARP製は全く問題なく接続できまして、携帯内部のアドレス情報等もすんなり読み込めました。
基本仕様は一緒だと思うのですが、メーカーによって、こんなに違うものなのですかね??
書込番号:4672512
0点

http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/navigation/mobile/m01_05raku.pdf
N901iCは無理なようですね。
書込番号:4672628
0点

P902iで着信時、非通知になるのはそのとおり、仕様だそうであきらめるしかないようです。
まあ、非通知でも通話は普通に出来ますし、電話の方には着信履歴も残りますから実用上は問題ないとは思いますが。
書込番号:4672978
0点

某カーナビ掲示板でも書き込んだのですが
P902iのP902i側のBluetooth設定内の
着信音送出設定を「送らない」にすることで
着信時に正常にナビ画面に登録名(もしくは電話番号)
が表示されるようになります。
出荷時の着信音送出設定は「送る」になっています。
但し着信時にナビ側からです着信音はプルルルになります。
書込番号:4688219
0点

困っているので教えてください。
BluetoothユニットとP902iを接続したのですが、
ハンズフリーはできたのですが、VICS等の通信が
どうしてもできません。。
書き込みをみるとできている方も
いるようなのですが、特別な設定など必要なのでしょうか?
別の掲示板ではできないようなこともかかれていましたので。
書込番号:4793648
0点

確かにP902i側のBluetooth設定内の着信音送出設定を
「送らない」にすることで着信時に正常にナビ画面に
登録名(もしくは電話番号)が表示されます。
ただ、着信音についてはナビ側からの着信音はプルルル
ではあるのですが、最初の1コールのみ鳴って、あとは
携帯の本体からしか鳴りません。他の方はどうなんでし
ょうか?
オンデマンドVICSとCDDBからのタイトルダウンロードは
初めてダイヤルアップする際に、接続先Bluetooth機器の
設定で「ダイヤルアップ全待機」にしてあげないと駄目だ
った思います。一度成功すれば以降は設定の必要はないは
ず。ただし、携帯の電源を切るとかしたら再設定しないと
いけないかも・・・(確実な情報じゃなくてすいません)
それとナビ側の携帯電話通信設定もお忘れなく。
書込番号:4803759
0点

ムンクさんへ質問です。
P902i側で着信音送出設定を「送らない」とするとありますが、着信音送出設定メニューが選択できないようになっています。
これはナビの近くにいて通信状態であったりしないとできないのでしょうか?
書込番号:5028807
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
この機種と、他にヘッドユニットを持った場合の事を考えています。
1、 HRZ08の内臓スピーカー(ついている?)から、案内音声だけ出すことはできるのでしょうか?
2、 RCA のNFモード出力というのは、外部ヘッドユニットへのAUX入力か、外部アンプへの入力として使える物なのでしょうか?
・なんかしらのフィルターがかかっていないか?
・電圧的には問題がないのか?
Pioneerのサイトを見たのですが共に決定的な情報を見つけられませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
このあたりが解決できれば、とても買いだと思っています。
0点

購入当初、外部アンプで鳴らしてましたので
分かるところだけお答えしますね^^
・本体から音は出ないです。
・RCA出力から外部アンプを通した場合でも
普通に聞けます。
・フィルターは多分かかってないと思います。
(少なくてもLPF、HPFの類はかかってないです)
・電圧は・・・ちょっと分かりません
では。
書込番号:4672723
0点

tktgさん。
教えていただきありがとうございますm(_ _)m
なるほど、内部スピーカは付いてなくてRCAは外部アンプにもつなげるとの事。よくわかりました。
HPF/LPF等かかっていないのでしたら、内臓のイコライザなど全てFlatにして、今考えている、後段(アンプ前)でプロセッサを挟んで調整するといったこともできそうです。
RCAを外部アンプにつないだ場合はHRZ08自身のスピーカアウトはつながなくなるわけですね。その場合もナビの案内音声と、CD/MSVの音は全てRCAから出力されると思ってよいでしょうか?
欲を言えば案内と音楽のボリュームバランスも変えれたらうれしいです。
HRZ08自身をCDデッキとして見た時、使い心地はいかがでしょう?ディスクの交換や、曲スキップ等はストレスなく使えるのでしょうか?
書込番号:4675177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
