AVIC-HRZ08 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥200,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-HRZ08のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-HRZ08の価格比較
  • AVIC-HRZ08のスペック・仕様
  • AVIC-HRZ08のレビュー
  • AVIC-HRZ08のクチコミ
  • AVIC-HRZ08の画像・動画
  • AVIC-HRZ08のピックアップリスト
  • AVIC-HRZ08のオークション

AVIC-HRZ08パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月上旬

  • AVIC-HRZ08の価格比較
  • AVIC-HRZ08のスペック・仕様
  • AVIC-HRZ08のレビュー
  • AVIC-HRZ08のクチコミ
  • AVIC-HRZ08の画像・動画
  • AVIC-HRZ08のピックアップリスト
  • AVIC-HRZ08のオークション

AVIC-HRZ08 のクチコミ掲示板

(1728件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-HRZ08」のクチコミ掲示板に
AVIC-HRZ08を新規書き込みAVIC-HRZ08をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静止画表示

2006/06/16 22:40(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

どなたか教えて下さい。
 JPEG(静止画)を表示したり、アルバム演奏時や選択時に
 ジャケットを表示させる様な機能はないのでしょうか?

書込番号:5175371

ナイスクチコミ!0


返信する
Sumajinさん
クチコミ投稿数:83件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度5

2006/06/16 22:51(1年以上前)

ないですねえ。
iPodを繋いでその中の写真を表示することはできますけど。

書込番号:5175407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 22:55(1年以上前)

そーですか ありがとうございます
 ある意味遊び心のない機種ですね(ちょっと残念・・・
 よく言えばシンプル設計なんですかね!?

書込番号:5175424

ナイスクチコミ!0


Sumajinさん
クチコミ投稿数:83件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度5

2006/06/18 07:11(1年以上前)

楽ナビはその名前からも解るように、入門用というか機械操作の苦手な人用というか、要するに機能を絞って解りやすくというのがコンセプトの商品でしょう。ジャケット写真を見られればそれは便利かもしれないけれど、運転中にそんなもの見る必要があるの? という疑問もあります。
AVのメニューやコントロールに多少不便なところはありますが、ナビ自体の基本性能は非常に高く、操作性も快適なので私は十分満足しています。
より多機能を求めるならば、サイバーナビや他メーカーで探せば良いと思いますよ。

書込番号:5179327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

いまいちの精度、がっかり。

2006/04/30 12:16(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

クチコミ投稿数:6件

10年ぶりにナビを買い換えました。
一番評判のこの機種を選択したのですが、気になった使用した感想は下記のとおり、正直値段に見合うか気がしない。なぜ、この機種が一番なのか・・・

1.ナビ精度について、加速度センサ、車速センサなどいろいろついているようだが、結局10年前のGPSと地図のみのナビとあまり変わってない。150mくらいの道一本ずれることがある。ずれる場所は決まっているようで、GPSの精度と地図精度の両方が悪いときに発生するようだ。前のナビでもここまでずれることはなく、道に無理やり載せてることの背反なのか。
 おそらく、立体交差で間違えても認識しないことから、普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで、GPSの精度向上には全く寄与していないようだ。

2.目的地の案内について、まず、目的地はデフォルトで登録してあっても、しっかり地図で確認しないと、目的地の小高い山から、目的地を見下ろすことになる。同じ目的地であっても、出発地点により違う目的地に行くこともある。目的地周辺で案内を終了することから、目的地をポイントではなく、範囲として検索するため問題が発生しているようだ。すべてが周辺で終わるため、目的地が見えないときは自分で周辺を探さなければならず不便。

3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。






 

書込番号:5037564

ナイスクチコミ!0


返信する
玉光さん
クチコミ投稿数:12件

2006/04/30 14:22(1年以上前)

900MDを昔使っていましたが、そんなにずれたことないですよ。

今は、イクリプス7705HDユーザーですが、こちらも精度は900MDと変わらないですよ。イクリプスのほうが多少良いように感じましたけど、後で出てるからしょうがないでしょ。

書込番号:5037823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/30 17:50(1年以上前)

玉光さん

Z08の話をしているのに、上位機種の900MDやイクリプス7705HDの話になっていますが、Z08と900MDと精度同じですか?
そこが明確でないと議論できません。

書込番号:5038214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2006/04/30 20:29(1年以上前)

>150mくらいの道一本ずれることがある。
とは、150m離れた道を間違えて認識するということですか?
だとしたら、この中級クラスのナビでもそこまで精度が悪いとは思えません。
この場合、初期不良か、配線ミスを疑った方がよいように思います。

書込番号:5038610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2006/05/01 00:29(1年以上前)

きちんと学習がされていない様ですね。
とりあえずリセットして学習し直してみてください。
ちなみにバック信号はきちんと取られていますでしょうか?

書込番号:5039479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/05/01 12:12(1年以上前)

>>3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。

先輩が使ってるアゼストのナビも、こんなのザラだったよ

書込番号:5040239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2006/05/01 12:35(1年以上前)

> 普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで
車速信号が正しく接続されていれば、車速がメインでGPSが補助になります。

まさと1さんがおっしゃるように車速信号の取出し箇所の間違いを疑ってみてください。

書込番号:5040280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/02 11:59(1年以上前)

1.
自車位置測位に関しては仰られていることの逆でセンサー類(車速センサー、加速センサーなど)をメインで使って、GPS測位は補助的だと思います。昔のアゼストナビとかでスーパーの駐車場等から360度反転して道に出る時など思い切り狂いまくることはありましたがカロナビでそこまで自車位置が狂った事は今まで一度もありません。あったとしても併走する横の道に誤表示するくらい(それでも直ぐ修正されますが)です。初期学習の方法、車速センサーの接続間違い、バック信号配線のつけ忘れ、等を確認する事をお勧めします。ちなみに接続状況は画面上でも確認出来ますが全てOK表示になっていますか?

2.
これも良くわかりませんが、カロナビはかなりピンポイントで案内してくれますので(緑線がピンク線に変わりますが)周辺から探さなければいけないような状況はなったことがないのですが・・。目的地を予め登録しているのであればなおさらだと思うんですけどね。確実にその登録した地点まで誘導してくれますよ。

3.
音声案内はそういう部分はありますね。道なりに走っていても斜めに交わる道があるとヘンな音声案内をすることがあります。まあこの辺りはそういうものだと思い、画面のチェックを兼ねながら割り切るしかないですが。

書込番号:5042970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/04 07:14(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5034517

このスレッドの内容が参考にならないでしょうか

リセット後バックで動き始めると学習がおかしくなる
というのは私もはじめて聞きました

書込番号:5047957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度1

2006/05/04 09:34(1年以上前)

私も長老2006さんと同様に100mくらいづれます。しかも、いつも同じような場所で、現象同じなので長老さんのおっしゃるとおり地図が悪いと思っていましたが、ここのレスを読んで、ナビ画面を最大詳細表示にして気がつきました。
 車庫入れしてるときにバックしているにもかかわらず地図上では前進して入れなおすたびにどんどんずれて道一本またいでいくことに・・・そしてそのまま発信すると道一本軽くずれる。
日常でバックする場所はいつも決まっているので、同じ場所で同じようにづれる。

 おそらく皆さんが指摘してるとおり、私のも長老さんのもバック信号が接続されていないのでは。ちなみに私はオートバックスで装着したので持ち込んでみてもらうつもりです。しかし、バック信号というのはどこから取るのでしょう?バックランプorギアシフト?
いずれにしてもはずして確認するのは大変ですね。

 

書込番号:5048177

ナイスクチコミ!0


Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2006/05/04 17:00(1年以上前)

私は車については初心者ですが、今回この機種の購入を機に初めてナビを自分でつけてみました。

 バック信号の取り方は、一般的な方法としてはバックランプから取るものと思います。
 同梱の取り付けマニュアルにもそう書いてありますので、オートバックス等で取り付けられたのでしたらマニュアルどおりにとっているものと思います。

 ただこのバック信号、取ること自体は比較的簡単なのですが、リアまで持ってきた長い配線を隠すのが結構大変で、私の場合(ホンダフィット)はナビ取り付け労力の半分くらいを割いたといっても過言ではない気がします^^;

加えて、車速パルスやPブレーキの信号を取るのと比べると、バック信号の場合は仮に取らなかったとしてもナビが使えなくなるほどのものではないため、面倒なので取らない(または気が向いたらあとから取る)というかたもいらっしゃるようです。

 バック信号がきちんと取れているかは配線確認画面で確認できますので、ギアをRに入れたときにLOWの表示からHIGHに変わるようでしたら取れているといえます。
 
 一度確認されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5048980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度1

2006/05/05 08:33(1年以上前)

Sempronさんアドバイスありがとう。
調べてみました。LOW、HIGHに切り替わらない。トランクルームも空けて調べたけど、結線した形跡もありません。
 年末の忙しいときに頼んだから、手抜き?それともつけないのが標準なのか?または断線したのかも

 オートバックスで取り付けられた方いませんか?

書込番号:5050840

ナイスクチコミ!0


Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2006/05/05 15:41(1年以上前)

 アボ ガドロさん、バックセンサー取れてないようでお気の毒ですね…

 取付け後4ヶ月ですから断線というのは考えにくいですね。
 仮にそうだとしたらむしろ取付け方が悪いということにもなると思いますし…
 
 バックを認識するのはナビの機能の一部ですから「標準」とはいえないでしょうし、意図的か否かは別としても「信号を取っていない」と考えるのが通常ではないでしょうか。

 取付に2〜3万円も払っているにもかかわらず、そのようなことが起こるのは「年末で忙しかった」とはいえ非常に腹立たしいですね。重過失でしょ^^;
 先にも述べたとおり、バックセンサーの配線隠しは結構大変なもので、「それが面倒だからお金を払う」という人も決して少なくないです。

 4ヶ月たってしまっているというところが気にかかりますが、オートバックスに言うだけいってみてもいいと思いますよ。
 
 それが嫌ならですが、
バックで長距離走ることはないですし、車庫入れや一時的な方向転換でバックを連発しても、しばらくすればGPSで修正してくれますからバック信号をとらないせいでナビの精度が著しく落ちるということはないのでは?
 先にも述べたとおり「バックセンサー取らない」人もいるくらいですから。

書込番号:5051673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/05 18:46(1年以上前)

>>アボ ガドロさん
私はフィットに自分で二日掛りで取り付けたんですが、
バック信号はヒューズボックスに取り付けると割と楽ですよ。
ディーラーに電話して聞けばちゃんと教えてもらえますんで。


ところで、話は変わるんですが、フィルムアンテナをTVとFM多重VICSに繋いで、AM/FMは車両のコネクターを変換コードでナビに繋いだんですが、FMは綺麗に入るのにAMの感度が以前より悪くなってしまいました。これは仕方のないことなのでしょうか?
あと、CD聴くと少し音量上げただけでスピーカーが割れます。
やはり、純正のスピーカーでは限界なのでしょうか?

書込番号:5052109

ナイスクチコミ!0


Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2006/05/05 19:39(1年以上前)

くりゅうさんこんんちは。

なるほど、バック信号はヒューズボックスから取るというのもあったんですか
私はかなり苦労してリアまで持っていきました…

ただ思うにですが。
アボ ガドロさんのご質問の感じですと、ご自身でナビの取付け関係をいじるのは大変なのでは?
4ヶ月使ってきたことからするとおそらくバック信号用のコードはセンターパネル(ナビ本体)の背面に埋まっているものと思いますし。
てことはそのコードをなにかしらのかたちで取り出さなければなりませんから「自分でナビを取付ける」に近い作業が必要になるのではないでしょうか。

なによりも取付手数料を払ったのに自分の手を汚さなければならないのは悔しいですね^^;

AMラジオが受信できないという件、以下のサイトの下のほうにかかれてますが参考になりますでしょうか。
「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/yourslfe.htm#tyuui

音われの方はわかりません^^;

別にスレを立てられたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:5052239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/05 20:26(1年以上前)

>>Sempronさん

確かに趣旨とは少し違いましたね・・・。
すいません。。。

>「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。

そういえば、変換コードの青線はどこにもつながずにそのままだった
のを思い出しました。
ということは、この青線をフィルムアンテナのアンテナ電源か、ハーネスのアンテナ電源に結線してやればいいということでしょうか?

書込番号:5052381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度1

2006/05/05 22:44(1年以上前)

Sempronさん、くりゅうさんアドバイスありがとうございます。

オートバックスに確認したところ「バックカメラを同時に装着しない場合、客からの要望が特になければバック信号は接続しない。バック信号は精度にあまり影響しないから、。」だそうです。
ちょっと驚きました。(ナビ精度を高めるためメーカー努力はここで水の泡となる。)

車を持ちみで無料接続で無事話はまとまりました。


書込番号:5052836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2006/05/05 23:24(1年以上前)

私のお店でもバック信号はお客様のご要望がない限りは、取っておりません。販売時にバック信号の接続をするかどうか確認しておりますが取る場合と取らない場合の工賃を分けておりますので、希望されないお客様が多いです。後からの希望も対応OKにしているので、とりあえず安くすませたいという方が多いのだと思います。

書込番号:5053020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/05 23:46(1年以上前)

っていうか、それってなんかいい加減っていうかなんかやり方が
セコくないですか?
女の私でさえバック信号の接続の作業自体はさほど難しいものでは
なかったし、わざわざ追加料金とるほどのもんでもないような気がしますが・・・。

書込番号:5053122

ナイスクチコミ!0


Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2006/05/06 00:23(1年以上前)

「バック信号を取るなら別料金」は、正直私の感想としてもあまり聞こえのいいものとはいえない気がします…

が、確かに「その分料金が安くなる」といえるほどの料金体制なのであれば考えようかな…?

 ショップとしては保証や車の故障の可能性等から取付説明書とは違う取付け方をするのはまずいという判断なんですかね?
 確かにヒューズボックスから取るのなら別料金にするほどのことではなさそうですけど。

 アボ ガドロさんのいうオードバックス店舗では事前にきちんと確認はされなかったんでしょうか。バック信号を取るかどうかや、取らないとどうなるのかなど。
 いずれにせよ無料で再度やってもらえることになってよかったですね^^

 あとついでになってしまいましたが、
>変換コードの青線
 ですが、
こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます。
(↑コレ、「オートアンテナ」なんて書きやがるから接続しない人が結構いるらしい…)

 それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロントのみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割れるようなことはないですね。
 ↑
ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いますよ」という意味でいった次第です <(_ _)>

書込番号:5053261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/06 01:32(1年以上前)

>>Sempronさん

ありがとうございます。
>こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます

ナビ側に繋ぐのではなくハーネス側でOKなのですね。


> それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロント>のみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割>れるようなことはないですね。
> ↑
>ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いま>すよ」という意味でいった次第です <(_ _)>

アドバイスありがとうございます^^
また余裕ができたらスレ立てしてみますんでその時はまたよろしくお願いします。

書込番号:5053432

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビの精度について

2006/06/14 22:12(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

スレ主 tamtam2006さん
クチコミ投稿数:162件

質問なのですが、上に高速が走っていて、その下に一般道が数キロ続いているような道で、ナビ案内を一般道優先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行していて「次の出口〜」見たいな誤差はありませんでしょうか?
色々なセンサーで解除できると歌っている物もありますが実際そのような誤差はいかがなものでしょうか?
後使い勝手に関しては個人差があると思いますが、皆さんの使ってみていいとこ、悪いとこなど参考に教えていただけると助かります。

書込番号:5169922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度1

2006/06/16 00:15(1年以上前)

ありますよ。上に高速が走っていて、その下に一般道が数キロ続いているような道で、ナビ案内を一般道優先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行している。逆に、高速乗ったのに下道を通っている様に表示したり、高架で側道にそれたのにまっすぐ進んで高速になったように表示したり。角度センサは、そんなに役立っている気がしませんね。ただ、発生頻度は少ないし、自分でわかることなので、そんなには気にならないですね。

 精度ですが、右に3回曲がって左折表示もでるし、道一本ずれることもあります。中央分離帯がある場所でも右折の表示になっていたり、通行止めの道路で案内されたことも、登録地でもつけないこともある。

 しかし、使っていると付き合い方がわかってくるので、今は特に気にならないですね。カーナビはあくまで補助、実際の道路の看板を見ながら運転するべきですね。

 

 

書込番号:5173143

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/06/16 15:24(1年以上前)

私の場合は外環の下をよく走るのですが一度も高速を走っているナビになったことはないですね。 首都高速の下もよく走りますが半年間まだ体験はないです。 でも外環下の本線を走行しているのに側道をナビ表示することは時々あります。 交差点ですぐに矯正されます・・・。

本町から新橋付近の4号線は交差点の度に何度も下へ潜りますが、そこでも正しく案内されます。 中央分離帯での右折表示も経験がないです。 どの場所がそうなるのかの紹介があればお近くの方は実験されかと思います。 私は毎日車に乗っているわけでく使用の頻度が少ないのでアボ ガドロさんの様な環境まではならないのでしょうね。

書込番号:5174435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度1

2006/06/16 23:13(1年以上前)

chaolanさん 私も毎日車に乗っているわけではありません。休みの日に遠出したときにたまに発生する程度ですよ。
  全てのの発生ポイント正確に覚えているわけではありませんが、覚えているところは下記のとおりです。検証する理由もよくわかりませんし、検証して同じ結果になることも保障できません。

 @高速モードになった地点:久御山ICから巨椋池ICの高速の下道
 A右折3回が発生した地点:和歌山県の有田大橋を渡って42号へ左折
 B中央分離帯ありで右折指示が出た場所:西方向へ移動時http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.49.21.468&el=135.45.23.964&la=1&sc=3&skey=%BE%BE%B0%E6%BB%B3%BC%EA%B1%D8&CE.x=252&CE.y=261

 C通行止め箇所を案内された地点:京都府宇治市小倉町神楽田25付近

tamtam2006さん
 一目でおかしいと気づくことばかりなので、特には困りませんし、たぶんどれを買われても、このくらいは起きると思いますよ。

 
 

 
 
  

書込番号:5175505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD内に音楽をコピーするには

2006/06/13 12:33(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

まだ納車前なので質問なんですが
音楽CDではなくてMP3形式のフォーマットの曲を
集めたCDからでも曲をHDDに保存できるのでしょうか??

またその時に表示される名前はファイル名で表示
されるんでしょうか?
もしくはタグ情報を表示するのでしょうか?

わかるかた教えてくださいませヾ(゚д゚;)

書込番号:5165441

ナイスクチコミ!0


返信する
Sumajinさん
クチコミ投稿数:83件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度5

2006/06/13 13:07(1年以上前)

>音楽CDではなくてMP3形式のフォーマットの曲を
>集めたCDからでも曲をHDDに保存できるのでしょうか??

できないです。音楽CD形式になっていないとHDに取り込んでくれません。
再コピー防止に配慮しているようです。

書込番号:5165544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/13 20:05(1年以上前)

Sumajinさん回答ありがとうございます!!
ってことはMP3形式をWAV形式にエンコードすれば
OKなんですね(・∀・)

HDDナビは初めてなので今から納車が楽しみです♪

書込番号:5166384

ナイスクチコミ!0


Sumajinさん
クチコミ投稿数:83件 AVIC-HRZ08のオーナーAVIC-HRZ08の満足度5

2006/06/13 23:14(1年以上前)

>ってことはMP3形式をWAV形式にエンコードすれば
>OKなんですね(・∀・)

まあそうなんでしょうけど、CD→MP3→CD→ATRAC3と変換を繰り返すので、音質的にはどうかなと思いますが…

書込番号:5167183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/15 00:19(1年以上前)

ストラーダはパソコンのMP3をSDメモリカードに入れて、それをナビにさすとナビのHDDにMp3を取り込めるようです。パイオニアはCFカードでもできないのでしょうかね?

書込番号:5170543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

異音がしませんか!?

2006/06/13 18:06(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

スレ主 ユリポさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。3月にこのナビを購入した者です。購入に当たってはこちらの掲示板を参考させてもらい、結果ナビ・AV機能共に非常に満足しています。
しかし最近気になる事ありまして、走行中に(特にちょっとしたギャップを越えた時)本体から「ジジジ」というビビリ音がします。最初は気のせいだと思っていたのですが、明らかに音が大きくなりつつあるので間違いないと思います。
なのでこの様な症状があった方いらっしゃったら対処法等教えていただけませんか!?ちなみに取り付けはイエローハットでしてもらいました。よろしくお願いいたします。

書込番号:5166109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2006/06/13 18:35(1年以上前)

当方ダイハツのムーブカスタムに乗っています。

同じく以前から段差等を乗り越えた時に
ナビ付近からの『キュッキュッ』という
金属が擦れた異音がしています。

最初は『軽ってこんなにキシミ音がするんだなぁ?』って
思っていたんですが...

最近、その音が明らかにナビからである事を
確信しました。

画面の角度を二段階ほど上向きにしているんですが
可動部品が伸びている状態のための異音かと
推測しています。

これってメーカーに対応策とかないのでしょうかねぇ〜(>_<)

書込番号:5166178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HRZ08 vs ZH009

2006/06/11 11:54(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

スレ主 apple0024さん
クチコミ投稿数:3件

7月に車を購入します。
HRZ08かZH009をつけるかで迷っています。

操作のしやすさと、処理のスピード、音質に大きな違いがあるのでしょうか。
サイバーナビにはいろいろと機能がついているようですが
ナビと音楽を聞くという基本的な性能に違いがなければHRZ08でいいのかなと思っています。

ぜひ教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:5159378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/11 12:35(1年以上前)

ラクナビにないサイバーナビの機能が必要かどうかで決まると思います。

どっちでも音楽きけるしナビもできますよ。
後は値段ですかねー。

書込番号:5159469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/06/11 13:36(1年以上前)

機能についてはメーカーのホームページからダウンロード可能ですのでそちらを熟読すれば機能の違いはわかると思いますが、 操作のしやすさと、処理のスピード、音質に大きな違いについては実際に取り付けた方でないとわからないと思います。

1台の車にHRZ08とZH009の両方を取り付ける訳にもいかず、ましてZH009は発売したばかりですし、 HRZ08も半年しか経っていませんので、HRZ08を取り付け、その後ZH009に取り替えた方はまだそう多くはいないと思います。 従って、両方の違いについては実際に自分の自動車で体験された方は数少ないと思います。

確かにオートバックスのようなカーアクセサリー店で両機種が展示されていれば比較のしようがあると思いますが、 実際の車での中の操作と店舗での操作感は違いますし、音質も店頭と自分の車の中では環境が違いますので一概には結論付けにくいですね。

あとはご自分で取扱説明書を読んで判断して頂くか、納得のいくまで店頭で両機を比較するしかないか思います。

因みに私はHRZ08を装着していますがナビ機能は十分です。 音質は未だノーマルスピーカーのままですが、それでも十分と考えています。 こと音質に関しては個人的主観の及ぶところで、スピーカーを純正からパイオニアのようなベンダーのスピーカーへ換装されている方でもHRZ08の音質に不満されている方もいらっしゃると思います。 回答者の趣向性によっては180度意見が違ってくるので、ご自分の耳で聴いた音声と必ずしも一致しないので十分承知をしておいて下さいね。

書込番号:5159636

ナイスクチコミ!0


スレ主 apple0024さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/11 17:55(1年以上前)

両方に共通する機能の性能は変わらないということなんでしょうか?
ZH009にしかついていない機能を使いこなせない気もするので価格の安いHRZ08で十分なのかなとも思っています。

音についてですが、以前2002年発売のサイバーナビを使っておりそれには満足していました。
HRZ08は2005年の発売ですからそれよりは進化しているはずと考えているのですがどうなのでしょう?

書込番号:5160264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/11 18:03(1年以上前)

ナビはラクナビ程度で
音は2005年のサイバーナビ以上でって事ですか?

実際、音とナビどっちを重視するのですか?答えは出てそうですが。

書込番号:5160293

ナイスクチコミ!0


スレ主 apple0024さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/11 19:11(1年以上前)

音とナビであればナビを重視します。

ZH009はタッチパネルの反応が悪いとの書き込みがありましたが、
HRZ08ではどうなのでしょう。

書込番号:5160477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/11 20:16(1年以上前)

ナビ重視でサイバーナビほどの機能がいらないならラクナビでいいのではないですか?

書込番号:5160650

ナイスクチコミ!0


ime7さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/11 21:49(1年以上前)

僕はHRZ08使ってます。使用状況はアナログTVがメインですが、ZH009の高精細VGA液晶は羨ましいです。野球中継を待ち時間等に見てますが得点の字幕とかVGAの方が見やすそう・・。カーショップでZH009を触りましたが、確かにタッチパネルの反応は少し鈍そうでした(HRZに比べて)しかしナビとTVの2画面表示やPinP(これが一番羨ましい)、綺麗なソリッドシティーマップ、5.1chサラウンド、ステアリングリモコン付属で5万円アップ(僕は自分で取付したので)は悩みますね〜。僕は予算にビーコン入れて無かった・・早く欲しい〜。(独り言です。そこそこ都会に住んでるんで)

書込番号:5160968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 11:44(1年以上前)

HRZ08を使っていて、ZH009を店頭で見た者からの感想です。

一番違うと思われるのは画質の違いです。
ナビではあまりわかりませんが、DVDの再生等になると露骨に違いがわかります。
ゲーセンでgetした安物液晶テレビ(オークションで1万程度)を
持っているのですが、HRZ08の方はまるっきりそのままの画質という印象。
家庭のアナログアンテナを繋いでも、その画質の荒さから
「映りが悪い」と言われたりするような物です。
なので、映像に拘りを持っている方ならばHRZ08ではその点で不満がでるかと。
PinP(半分テレビ画面で半分ナビ画面)に対応してるのもZH009だけですしね。

しかし、スレ主さんのようにナビと音楽重視という方であれば
HRZ08で必要十分な機能は備えていると思います。
ナビの位置精度に関してはサイバー、楽ナビ共に同じ技術を採用しているらしく
HRZ08を使った感じとしてはこれ以上はありえないだろうというくらいズレません。
ズレるって方はハード不良か設定間違いでしょ?って断言できるくらいズレません。
MAPに関してはHRZ08は05年度、ZH009は06年度という事で店舗情報等で
ZH009に分があるかもしれませんが、足りないところは自分で足せばいいので
そんなに気にはなりませんね。
まあ、既に潰れているのに登録されているガススタがあって
「○○が目印です」とか言われても「ねぇーよ!」ってのはありますが^^;
愚痴ですが、デフォルトのポイントも消す事ができれば最高なんですけどねぇ。
せっかくHDDなのに・・・
音に関してもHRZ08はVSCを備えているが、ZH009はVSCない代わりに5.1CHに
対応という風にどちらが全てにおいて上というわけでもありません。
ちなみに基本のアンプ性能はどちらも50Wです。

長くなりましたが、結論としては普通にナビ画面表示させながら、2(or4)スピーカーで
CDやMP3を聞くといった使用方法ならばHRZ08で十分じゃないかと思います。
DVDもガンガン見るし、スピーカーは5.1CHにしたいって方ならZH009をお勧めします。

書込番号:5162427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVIC-HRZ08」のクチコミ掲示板に
AVIC-HRZ08を新規書き込みAVIC-HRZ08をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-HRZ08
パイオニア

AVIC-HRZ08

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月上旬

AVIC-HRZ08をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング