このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年6月8日 00:40 | |
| 1 | 1 | 2006年6月7日 03:50 | |
| 0 | 2 | 2006年6月6日 00:54 | |
| 0 | 3 | 2006年6月5日 23:37 | |
| 0 | 5 | 2006年6月3日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2006年6月1日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
このモデルをヤフ桶で落とそうとしたところ、友達からマッタ!の声が掛かりました。地上波デジタル対応モデルってこの次あたりにでるのでしょうか?
このモデルは、旧式であって、地デジ対応していませんよね?
TVは良く見るので、対応してないと困りますし、後付けでスペース取られるのもダサイしで、悩んでます。200系ハイエースが6月中旬に納車されるので、良い情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点
『地デジ対応』って意味ですけど、ちょっと勘違いがあるみたいですね? あくまでも『対応』であって『内蔵』ではありませんよ。現時点では必ず別売の『地デジチューナー』が必要になりますね。
書込番号:5129082
0点
楽ナビは秋にモデルチェンジですので、今年の秋モデルが地デジ標準搭載になるかどうかが私も関心があります。 もし標準搭載の場合、価格も気になりますね。
書込番号:5129217
0点
あくまでも予想ですが、先日モデルチェンジのあった上位機種の
サイバーナビでもワンセグ内蔵(同梱)モデルすらありませんので
次の楽ナビのモデルチェンジで地デジ内蔵(同梱)モデルが
実装される可能性は限りなく低いと思われます。
サイバーナビがDVDなのに楽ナビがHDDみたいなものですからね。
普通に考えるとありえないかと…
実際、完全にデジタル放送に切り替わるまでは後5年もありますし
急いで標準仕様にする事もないと考えているのではないでしょうか。
書込番号:5129558
0点
メーカーにしてみれば、 オプションの地デジチューナーを標準搭載するより別売りにしておいた方が儲けが出ますからね・・・。 5年後には必然的に標準搭載されると思いますが、 それまでにどこのメーカーが先駆けて標準搭載のモデルを登場させるかです。 そうなれば他メーカーも同調するかと思いますよ。
書込番号:5129632
0点
自動車メーカーの純正ナビなら日産から地上デジタル放送内蔵モデルはすでに出ているが,純正以外の社外品のナビではワンセグゴリラしか出てないですね。
しばらくはチューナー別売りにして,しかも数年先まで内蔵機出さなければその時に買い換え需要も見込まれますから。
家庭用の外付け地上デジタルTVチューナーでも,今でも1万程度で市販可能だそうだが,あえて高いままなのは利幅の大きい薄型TVに買い換えさせるためだそう。
まったく,良いようにメーカーに言いくるめられているようでそう考えると腹も立ちます。
書込番号:5129738
0点
マスコミで騒ぎ始めているので、どうなるか分かりませんよ。
今のユーザーも5年後見られなくなるのは知らなかったという声が
多くなればメーカーも誠意のある態度をしてくると思います。
書込番号:5129964
0点
たしか、日産に搭載の地デジ内臓タイプのナビは30万円近くしませんでしたっけ?楽ナビはサイバーナビの廉価版の意味合いもあると思うので、いきなり時期型で地デジ内臓はありえないと思いますが・・・。価格も跳ね上がるでしょうし。今でも楽ナビか「買い」の時期なのでは?
それにモデル末期になるとカロも生産台数を少なくするでしょうから、価格が大幅に下がることはないのでは?
皆さんはどう思われます?
書込番号:5130282
0点
私もドラグナー様の意見に賛成です。
普及時期には外付けの地デジチューナーが安くなるでしょう。
書込番号:5130325
0点
まだ、地デジは発売間もないこともあり、まだまだ普及するには先のような気がします。
そのうち、外付けの地デジチューナーが5万円くらいになるのではないでしょうか?実際にHDナビも販売価格が年々下がっていますから。それからでも遅くないのでは?と個人的には思います。
書込番号:5130530
0点
楽ナビに地デジチューナーが内蔵されて「ヤッター」と内心思っても価格が今より10万円も高くなっては意味がないですからね。 現在の価格水準で内蔵型を希望しますが、そうなるとまだまだ先の話になりそうです。 くりくりあたまさんの言われるようにメーカーも誠意ある態度を期待したいですね。 それにはまず、オプションのGEX-P7DTVを気軽に装着できる価格に改定してください。
書込番号:5131252
0点
結局AVIC-HRZ08は地デジ対応しているって事です。
というか地デジチューナーは別売りなので、地デジを安く見たかったら、チューナーのみ後で買うのが賢いかな?
ワンセグのみの安い別売チューナーも出るかもしれないですし。
書込番号:5131468
0点
これは私のとても個人的な意見なのですが、“ワンセグ”って見にくいので車ではいらない気がします。“12セグ”と比べると『ここまで落ちるの?』ってくらい見にくいですよ。携帯くらいの画面の大きさならいざ知らず…
書込番号:5131484
0点
確かに画質の違いはびっくりです。
ただ値段が半額になったとしたら考え方も変わるでしょう。
全ての人が高くてもあそこまできれいな映像は望んでいません。
私は少々高くても12セグのきれいな映像を望みますが(笑)
書込番号:5131585
0点
皆様の意見を聞いて、今、地デジ標準を買う必要性がないことがわかりました。来週辺り入札して買おうと思います。13万円台で落とせたらまずまず、12万後半あたりにならないかなと希望してます。
書込番号:5131612
0点
ワンセグの勝っているところは、12セグ電波より射程距離が遥かに長いことです。よって現在開局している関東、東海、関西の中心部以外のエリアでは威力を発揮します。松下製の地デジチューナーであれば、12セグの電波が届くところはハイビジョンで、郊外に出て電波が届かなくなればワンセグ放送に自動的に切り替えます。画面も音もアナログに比べれば遥かに良いですし8インチぐらいまでは許せます。買い時はありません、地デジが値ごろになった頃は、地図データや音楽等の配信データを受信する通信ナビが台頭してきます。自分のライフスタイルの中でそれを使用するときが多ければ、買い時だと思います。電波が届いて、車に乗る機会が多く、サッカーをキレイな画面で見たいなど、そんな理由でよいと思いますよ。
書込番号:5149651
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
モニター側の入力が一般的なRCAタイプなら接続できます。
よほど特殊なモニターでない限りは大丈夫と言うことです。
ご参考までに・・・
書込番号:5146972
1点
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
こんにちは。購入を考えている者です。
AVIC-HRZ08の仕様に関して3点疑問があります。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
@DVD-Rに保存したMP3ファイルの再生は可能でしょうか。
ACD-R(可能ならDVD-Rも)へ保存するMP3ファイルのビットレートですが、VBRでエンコードしたものでも再生は可能でしょうか。
B音楽CD(MP3を入れたCD-Rなども含めて)を聴くためには、ナビのデータが入ったDVD-ROMと取り替える必要があるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
1. 不可能です。
2.試したことが無いのでわかりません。
3.ナビのデータはハードディスクに入っていますので、音楽CDやDVD-Videoを入れてもナビにはなんの影響もありません。
書込番号:5141908
0点
Sumajinさん、お答えありがとうございます。
Aの質問はいささかマニアックかもしれませんが、答えをお持ちの方がおりましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:5143786
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
購入して1週間ようやく使い方にも慣れてきました。全体的にはとても満足しているのですが、1つ不満があります。
それは、音声案内がありすぎることです。。。
特に高速等で合流があると必ず音声案内があります。また、この先○○Kmは注意して走行してください。と案内があります。
正直丁寧すぎといった感じです。
音声案内のレベルを変更することはできないのでしょうか??
マニュアルを見てもよくわからないのでよろしくお願いします。
0点
有料道路注意地点・県境案内をオフに設定すれば可能かと思います。
または案内音量のみのボリュームを小さくするとか・・・。
全てちゃんとマニュアルに明記されています。
書込番号:5140621
0点
「有料道注意案内 県境案内」をOFFにすると
出なくなります。
説明書では、「機能設定→設定内容の詳細→その他」
の欄にあると思います。
確かに音声ガイドは多すぎますよね。
踏み切りだのリフレッシュだのライト点灯だの、
片っ端からOFFにしています。
到着したときの「運転お疲れ様でした」も消せたらいいのに。
書込番号:5140647
0点
勉強不足で申し訳ありませんでした。
再度マニュアルを見て設定してみます。
書込番号:5143502
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
可能です。
詳しくは次のリンク先のオーディオブックを参照してください。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-HRZ08
書込番号:5095833
0点
私もこちらの機種を使用して2ヶ月になるのですがミュート機能の使い方が取説を読んでもわかりません。どなたかおしえてください!
書込番号:5104506
0点
どうやらこの機種にはミュート機能はないみたいです。
音を消すにはOFFにするしかないみたいです。
説明書を読んでも分からなかったのでメーカーに直接問い合わせてみたらミュート機能はないとの事です。
書込番号:5104739
0点
DAHUI_AQUAさん ありがとうございます。
やはりミュート機能はないのですね・・・残念です。
結構活躍する機能なんですけどね〜
書込番号:5105508
0点
ついてますよ!
ミュートとは言わず、SRC-OFFとなってますけど。
AVボタンの長押しで消音状態になります。
参考までにVボタン長押しで画面が真っ暗になります。
ご参考まで…
書込番号:5135858
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
昨日から奮闘して自分ひとりで取り付ける事ができましたが、作動確認をしたところ、AMラジオだけ感度が悪く聞こえません。AMラジオアンテナは既存のアンテナジャックをそのまま差込ました。
配線は何度となく確認しました。お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。車種はトヨタのノア 年式は2004年9月です。よろしくお願いします。
0点
私が回答させて頂きます。
ズバリアンテナリモート線がつながってないと思います。
青い線です。確認してみて下さい。
書込番号:5119200
0点
アリストレクサスさん 連絡ありがとうございます。
確かに青色の線はオートアンテナ用と記載ありました。
取り付け時、勝手に伸び縮みするポールアンテナ用と思い、ノアはポールアンテナではないので、接続は、しませんでした。
小生は会社員の為、来週末の休日に再度確認して青色の配線を接続してみます。
ありがとうございました。
(なぜかログイン出来ないのでニックネーム再登録しました。)
書込番号:5119328
0点
本日、時間が取れたので早速 青色の線を接続しました。正常にAMラジオが聞こえるようになりました。アリストレクサスさんありがとうございました。
書込番号:5130234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




