
このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月30日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月13日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月18日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月17日 01:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
GEX-P01DTVのワンセグチューナーとGEX-P7DTVの地デジチューナーのどちらかの購入を考えているのですが、地デジチューナーだとデーター放送や画質が良いと聞いたのですが、ワンセグチューナーとの違いがいまいち良くわかりません。アドバイスお願いします。
0点

ワンセグ専用チューナーと12セグ対応機では画質が全然別ものです。一目でわかります。
それに、今はワンセグも12セグと同一内容の番組を流していますが、来年だったか?ワンセグの独自番組も放送が解禁になります。
将来的にワンセグ専用番組は携帯電話向けに特化して、今も早朝で放送している通販番組みたいなものばかり、なんてことになる可能性もあります。
書込番号:6178902
0点

私はGEX-P7DTVの地デジチューナーを取り付けていますが地デジを受信していると時の映像は
メチャメチャ綺麗です。それに自宅のテレビのように安定した映像が特徴的です。
アナログはすぐに映像品質が劣化するので視聴できたものではないです。
また、 アンテナの感度を上げる為に車室外取付用のAN-GT10も取り付けたのと活動地域が首都圏と
いう事もあり殆どワンセグに切り替わることなく地デジの受信を可能にしています。
地デジが受信不可の場所や、地方や山間部などは自動的に地デジからワンセグに切り替わりますが
画像は一目見て劣化します。 しかしワンセグでもアナログ放送のような不安定な受信ではなく
安定した受信映像はかなりの恩恵があると思いますよ。
自宅の地デジテレビと同じように番組表も放送内容の情報も表示可能なので便利です。
地デジチューナーとワンセグチューナーとでは価格がかなり違うのでどちらにしようか
迷うところですね・・・。 ご自分のお住まいの地域がワンセグしか受信出来ないようであれば
ワンセグチューナーがいいと思います。
また土日しか乗らないなど自動車への依存度が少なければワンセグでもいいと思いますよ。
書込番号:6178946
0点

アドバイスありがとうございます。来年頃のワンセグ放送解禁まで購入を考えようかと思います。車内でテレビを見るのは、信号待ちや暇つぶしに見る程度なのですが、やはりアドバイスいただいた12セグの映像の魅力に感じますね。
書込番号:6179460
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
最近、渋滞もしていないのに同じところにVICSレベル3の渋滞表示(赤矢印)が表示されます。これはVICSセンターの問題なのでしょうか?それともカーナビの問題なのでしょうか?皆さんので同じ様な現象おきていませんか?
0点

VICSセンターより提供されるデータに問題があります。
受信機器側の問題ではありませんので、こちらで出来る対策はありません。
春先にはよく芽生えた若葉等が車両感知器の邪魔をして誤情報がよく出ます。ある一定時間以上連続して関知した場合は機器の異常として問題にされますが、出始めはなかなか見つけられないこともありますので、このような場合はVICSセンターに通報してあげてください。
また、よく渋滞する箇所では、時間差で渋滞が残る場合もあります。
収集→解析→配信というプロセスがあるためです。
提供される情報はFM-VICSで大抵10分位古い情報です。
書込番号:6105338
0点

渋滞情報は車両感知器から情報を読み取って自動的にVICSセンターから情報が発信されているのですか?
書込番号:6107015
0点


その通りです。
手動で情報更新されるのは、事故・工事などの事象です。
また渋滞情報も感知器の設置状況などにより、かなりいい加減なエリアもありますよ。
逆に結構正確なのは、首都高や都市間高速道路などですかね。
書込番号:6110812
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ナビは初心者で,つい先日から勉強しだしたもので,よろしければご教示下さい
現在,使っているDEH-P505という古いデッキでCDが再生できなくなったのでこの機種の購入を考えています
そこで,質問です
この機種にはオーディオが付いているようですが,アンプがないようです,つまり,現在付いているスピーカ(フロント,リア)を鳴らすことはできないんでしょうか?
または,現在のオーディオとなんらかの形で接続し,その内蔵アンプを利用する,なんていうことはできるのでしょうか?
0点

内蔵アンプ
50W×4はあります
50Wもあれば、通常には十分だと思います
拘るので、外部アンプを使いたい等でなければ、
一般的な接続で音はでます
詳細は、HP等で確認してください
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/rakunavi_2005/lineup/hdd/hrz08.html
書込番号:6097441
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
ご質問させて頂きます。
映像もナビに映し出したいと思い
買ったケーブルキットは充電も出来るRCAケーブルを購入しました。
シガライターから充電するようになってるのですが
ケーブルが表に現れるのでAC電源から取りたいと思ってます。
その場合はシガプラグの中にあるヒューズと同じタイプのヒューズ(250v2A)をかまして、AC電源に接続すればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください
宜しくお願い致します。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
こんばんわ
LUSHと申します。
皆さんにお聞きしたいのですが、ルート案内後も地図上のルート表示は残ったままなのでしょうか?
昨年バージョンアップを行ったのですが、それまではルート案内が終わると地図上のルート表示も消えていたように思います。
(バージョンアップ前とバージョンアップ後を直接比較していないので記憶が曖昧ですが・・・)
宜しくお願いします。
0点

>しゅがあさん
ご回答ありがとうございます。電源を切れば消えることはわかっております。
ただ、案内が目的地ではなくその付近だった場合にずっと残ったままになっているのが気になったもので質問させてもらいました。
>Sumajinさん
ご回答ありがとうございます。
ルート痕とは地図上に表示される通った道を表す点線のことですよね?
今回質問させていただいたのは、どこかへの案内を設定して表示されるルート(緑色の線)のことです。
書込番号:6007335
0点

同じ経験あります。かなり旧機種だけど。ナビが目的地到着案内終了ガイダンス告げる前に到着してしまった場合になるんだと思います。まだ到着してないぞと。
なぜかルート消去すら出来なかったような。
通常出きる訳なのに。うろ覚え・・・
わざと違う目的地ルート入れ直せば解除されるかも。
かなり前のことだったので。
関係ないけど。最近はオートリルートの筈が、だんまり決め込まれたりします。
これは5年近く酷使してるので仕方ないかというか限界が近い気がしてます。
書込番号:6011325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





