
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月21日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月25日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月18日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月20日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月22日 09:43 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月18日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
はじめまして。今度、この機種を購入しようかと検討中の者です。
ナビやカーオディオに関してほとんど無知なので、もし分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
(初のナビ購入となります)
FMトランスミッターで飛ばすよりも、外部入力でオーディオと接続したほうが音がよい、というのを掲示板等で知り、私もその方向で検討中なのですが、私の使用しているMDプレーヤーは、ビクターのKD-M525という機種で、外部入力端子としてMP3-CHコントロールというのが付いています。これはKD-M525のBUS入力端子に接続したJVC MP3チェンジャーを操作できる回路を搭載しているということらしく、そのBUS入力端子に別売KS−U57を接続すれば外部入力端子としても使えるとも書いてあります。
http://www.victor.co.jp/car/products/1din/kd-m525/
http://www.victor.co.jp/car/products/1din/kd-m525/m525-f.html#AUD
質問は、このビクターのBUS入力端子というのは、パイオニアのIPバス形状の音声出力端子と直接ケーブルで接続できるものなのかどうかということです(同じ”バス”という名称が使われていますが)。直接接続できないのなら、RCAピンケーブルというのを介して接続するしかなさそうですが、MDプレーヤー側とカーナビ側と両方でRCAへの変換がいるということになり、やっかいだなと思いまして。もし直接つながるのなら、不必要な部品は購入したくありませんので、どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

「バス」というのは信号等の伝送路を意味する用語で、カーオーディオメーカー間で互換性が取れるように規格化されているわけではありません。
今回は単なる音声信号だけ流れれば良いので、ピン配列を調べて直接変換ケーブルを自作するという手はありますが、手間と費用を考えると現実的とは思えません。
ラインで繋ぐとなると
HRV02 − CD-BR10 − RCAケーブル − KS-U57 − KD-M525
と2社のバス変換装置を通さなくてはなりませんね・・・
書込番号:4752978
0点

辞書〜さん、ありがとうございます。
HRV02 − CD-BR10 − RCAケーブル − KS-U57 − KD-M525
と2社のバス変換装置を通さなくてはならない件、納得できました。
それでもこの機種が気に入ったので、多分購入することになると
思います。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:4754130
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02

(この質問、よくでますねぇ〜)
再生は出来ますが、HDD内に録音することは出来ません。
著作権の観点から、各社ともこういった機能の搭載を
見送っているようです。
ちなみに、MP3をDVDに焼いたものは再生できません。
CDに焼いてください。
書込番号:4763882
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
今度このナビを購入しようと思っています。
そこで電源について質問させてください。
現在、サブウーハー(TS-WX99)がついており
バッテリー直で接続しています。
ナビを取り付ける際に5.1chのユニットとセンタースピーカー
も取り付けメインユニットと合わせるとかなりの電気容量になります。
そこで、質問なのですが、ナビは通常の電源のつなぎ方と
サブウーハーと同じバッテリー直でつなぐのどちらが
よろしいでしょうか?
なお、バッテリーはサブウーハーを接続する際に
標準で付いていたものより電気容量の大きいものに
変えてあります。
有識者の方のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
はじめまして。当方、先日初めて車を購入いたしまして、カーナビの購入もと思い、この機種を検討中です。
しかし、まったくの初心者で車の機能に関しても無知ですので、少し質問させてください。愚問でしたら申し訳ございません。
質問ですが、購入した車はLIFEの初期のもので、1DINということで、、カーステ部分に本体を埋め込もうと考えておりました。
しかし、下の方の質問にはカーオーディオと一緒にしないと音が出ないと述べられている部分があり、困惑いたしました。
当初の予定通り、カーステを取って、埋め込み使用するということは可能なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

可能です!音にこだわらないのなら。。TVモニターの背面に内臓スピーカーが付いてます。音は良くないと思いますが(´+(エ)+`)
車両のピーカーから音を出したいのならIP−BUS経由でパイオニア製のAUX入力付きIP−BUSメインユニットと組み合わせる必要があります。
ここはやはりカーオーディオと組み合わせるのが無難でしょう。
書込番号:4744808
0点

ままれもーんサン、早速回答してくださり有り難うございました。
やはり、カーオーディオと組み合わせるのが無難なのですね・・・
ペットを飼っていますので、本体を外に置きたくはないので、購入は、(予算も少ないので)もう少し考えてみることにします。
書込番号:4745298
0点

> 本体を外に置きたくはないので、
ラジオが聴けなくなってもいいのであれば、DEQ−P9とAXM−P9を組み合わせることで、メインユニットがなくても車両側のスピーカから音を出すことが可能になり、さらに5.1ch再生も可能になります。
書込番号:4746867
0点

number0014KOさん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。お答えいただき有り難うございました。
聴いたこともない言葉が並んでいて一瞬???となってしまいましたww
でも、ナビが使えるということなので、もともとテレビが見れればラジオもそんなに必要ではない人間なので、教えていただいた方法を検討したいと思います!!
書込番号:4749634
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
この機種を使用している方に質問なんですが、CD-Rなどに焼いたMP3ファイルは再生できると思うのですが、DVD-RなどのDVDに焼いたmp3ファイルは再生できるのでしょうか?
ケンウッドのオンダッシュナビはメーカはできないとなっていますが、実際使用した方によるとDVDのMP3も再生できたみたいです。
分かる人教えてくれたら嬉しいです。
0点

いまさらですが、ご参考までに。。。
結論は出来るものと出来ないものがあります。
ちなみに、私もこれもってるのですが、CD−RのMP3はほとんど問題ないですね。(今のところ100% OK)DVD−Rに焼いたものは、家庭用レコーダーからのものは約80% OK、パソコンから焼いたのものはかなり不安定です。ちなみにそのことでメーカーに相談したところ、やはりパソコンからのものについては良い回答をいただけないです。
個人的な意見ですが、相性があると思うので、自作のDVDを用品店に持参し一応、視聴してから購入されるのが良いでしょう。
ちなみに、DRV−20で見れていたものがDRV-02にモデルチェンジして見れなくなったものもありましたので、メーカー、機種、型式でも状況は違うと思いますよ!!!!!
書込番号:4755989
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
レガシィマッキントッシュとAVIC-HRV02はFMトランスミッター
じゃなく配線で繋げますでしょうか?
最近購入したのですが、FMトランミッターの
FM飛ばしで音を聞いてますが
雑音が酷くどうしようもありません
何方か解決策を。
0点

マッキンであってもラジオの端子形状は同じだと思うので、FMモジュレーターは如何でしょうか?
違ってたら、スミマセン。
カロ純正品の詳細をコピペさせていただきます。
CD-V9FM
12,600円(税抜価格 12,000円)
RCA音声出力を持つユニットをFMチューナー付カーステレオに接続するためのFMモジュレーター。ダイナミックレンジの大きいDVD-VIDEOの音声を圧縮し、歪みを防ぐエミュレーター機能を搭載しています。高性能ICを採用しノイズを大幅に抑制するとともに、あらかじめ高域を強調することでSN比を向上させるプリエンファシス切替えも可能です。周波数切替えは、88.1〜89.9MHz(0.2MHzステップ)の10種類から選択可能です。
RCAケーブル6m付属。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=4&no=0
ネットで探せば、純正以外で6000円位でも見つかると思います。
あとは、ここの常連さんの「純正・・・に外部・・・」てのが使えるかも?
参考までに・・・
書込番号:4720233
0点

ありがとうございます
マッキンはクラリオンで作っているらしいので
AZZESTのEA−1155Aでつながるそうですが
やったことないので
簡単に接続できるものなのでしょうか?
書込番号:4729491
1点

もういっちょう質問します
EA−1155Aと楽ナビはつながるんでしょうか?
それってわかりますか?
書込番号:4729988
0点

> EA−1155Aと楽ナビはつながるんでしょうか?
マッキントッシュがEA−1155Aを認識できれば可能です。
ただ、接続するためにはCD−BR10が必要となります。
> あとは、ここの常連さんの「純正・・・に外部・・・」てのが使えるかも?
マッキントッシュには使えません。
書込番号:4732200
0点

私はBHレガシィのマッキンにこのナビをEA−1155A+CD−BR10で接続し、快適に使えています。
EA-1155Aに小さなスイッチがついており、それを押すとマッキンには「AUX」と表示されてEA-1155Aにつながった外部機器の音声が出力されます。
但し、BPのマッキンにはEA-1155Aはつながらない、と聞いたことがあるような…。
別件ですが下のほうにもありましたが、このナビで汎用のスタンドを使っている方はいますか?
具体的にはYACのPV-T12を使用したいなと思っています。
アタッチメントさえつけば大丈夫なようなので問題ない気もするのですが、汎用スタンドを使用するのに何か工夫等が必要であれば教えてください。
書込番号:4732555
0点

ありがとうございました
それから、マッキンとEA1155Aはアンプで繋げますか?
ヘッドユニットでつなげるのでしょうか?
教えてくださいませ
書込番号:4744497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
