
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月7日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月27日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月26日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月28日 17:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
1DINしかつかない車に乗っているので、オンダッシュタイプのこの機種の購入を検討しています。
取り付け説明書をダウンロードして読んでもわからないことがあるので質問させてください。
この商品のモニターは、デタッチAccyというパーツを介してスタンドに取り付けるようになっていて、デタッチAccyの背面には一般的なモニタースタンド取り付け用の溝が切られているようですが、底面にスタンドネジはあるのでしょうか?
現在使っているカーナビのモニターは底面のネジで取り付けているので、これを流用できるのかどうかで購入を決めようと思っています。現在ご所有の方の回答頂ければ幸いです。
0点

実際にこの機種を使用しているわけでは有りませんが、このような物は如何でしょうか?
ヤック製 TV基台用L型ステー VP-T8
カメラネジタイプのモニターを背面スライド用基台に変換するステー
私も手持ちの古いモニターが底部にしか取り付け穴が無かったので、これを使用して背面で取り付けしています。
参考までに・・・
書込番号:4720267
0点

返信ありがとうございます。
が、残念ながら今回必要としているのは背面スライドタイプを
ネジにしたいので、ご紹介いただいた物は反対でした。。。
パイオニアに限らず、単体モニターで底面にネジ穴が無いものは
非常に珍しく、よってスライド式をネジ式に変換するような
アダプターは無さそうですね。。
書込番号:4720689
0点

底部を背面に出来るのであれば、背面を底部にも出来るのでは?
私の書き方が分かりにくかったですね・・・
モニターが大きくなると底部ネジ式だとぐらつきやすくなるので、
取り付け基台も専用品に交換するのも良いのではないでしょうか?
参考までに・・・
書込番号:4720774
0点

小生 これ購入してます。
底面のネジはご想像通りございません。
デタッチassyは盗難防止に役立ちます。
書込番号:4721496
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
はじめまして、
AVIC-HRV02の取り付けで悩んでいます。
オンダッシュの場合、
1.エアコン吹き出し口にとりつけ
2.スタンドを両面テープで貼付ける。
3.1dinが余っている場合、これにスタンドをつける。
4.助手席の下よりのびるアームスタンド(懐かしい)でなんとかして取り付ける。
方法としてはこれくらいでしょうか??
1は不安定な気もしますし、やはり吹き出しに傷が付きそうです。
2は最終的に両面テープの剥がし後が取れないと聞きましたので気乗りがいたしません。
3は私的には一番いいのですが、いかんせん車に1din余っていません。
となると、4のアームスタンドですが、今や、メーカーも在庫もなさそうですし、
ヤフオク頼り。うまくゲットしたとしてもモニターとの接合をどうしたものか?
どなたか同じ悩みをすぱっと解決された方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

T-D-Oさん、こんにちは。
昔なつかしい「アームスタンド」ですが、パナのでるナビ用を楽天市場で売ってます。在庫があと2つです。
http://www.rakuten.co.jp/nakabc/118921/
楽天市場:ナカジマ部品株式会社
http://www.nakabc.co.jp/del-navi/del-navi-2.htm
ナカジマ部品株式会社
書込番号:4714090
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
今回AVIC-HRV02を購入予定ですがショップで音楽を聴くのなら「FMモジュレーター」は必須ですよ、と言われました。FMトランスミッターで音を飛ばすのとそんなに音の違いがありますか?それとモニターの取り付けは専用のアタッチメントになっていますが設置場所の関係でエアコン吹出し口用金具を使用したいと思っています。デタッチAss'yを加工して汎用金具に取り付けは可能でしょうか?当方の車種はシトロエンC4、初めてのナビ購入のためご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは、当方もエアコン噴出し口金具を使用してます。
2000円程度で売られているSONY用とか書いてあるもので、
当初付属の雲台を使用予定でしたが、ナビ付属の雲台の方が頑丈でしっかりしていたので、噴出し口用に付いてる雲台のボルトを取り外し、ナビ付属の雲台を付属のビスで3点止めしました。
ただし私の場合は左右の回転ができないように固定してます。
噴出し口金具の素材は樹脂なので、穴あけは容易です。
手前に10数ミリ飛び出しますので、その辺も仮に置いてみて、位置を確認した方がよいかもしれません。
差込式なので、モニターと金具との間に僅かながら、バックラッシュがありますので、保護テープを薄く貼れば軽減できました。
ワンタッチ方式でないほうが完全に固定できると思いますが、その点は製造元に改良を望みます。
あと、金具を上使いするか、下使いするかは、モニターを置いて
お考えください。
素人細工ですが、しっかり固定されています。ご参考になればと思いまして、書き込みました。
書込番号:4688474
0点

早速のご教授ありがとうございます。私も取付金具を工夫してやってみます。うまく出来ましたらまた報告させていただきます。
書込番号:4688911
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
お聞きしたいのですが、近々HRV02と同社のCDユニットのDEH-P070をセットで通販で購入予定なのですが本体以外で用意するのはアタッチメント以外で何か必要でしょうか?取り付けはディーラーで頼む予定です。
0点

アタッチメントというのが取り付けキットの事なら、それ以外は多分何も要りませんが・・・
取り付ける状態・車種によります。
ディーラー取り付けということなので、足りない場合は何とかしてくれるかもしれません。
たとえばHRV02とP070をIP-BUSで接続するつもりで、設置場所が離れているならIP-BUS延長ケーブルが必要です。
(これは自前で準備しなければならないでしょう)
書込番号:4684620
0点

辞書〜さん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、アタッチメントは取り付けキットの事です。
HRV02はアンプが無いので他のヘッドユニットが必要との事で、CDデッキも決めたのですが、P070と接続するための物(ケーブル等)は同梱されているのか疑問だった為質問させてもらいました。
回答からすると取り付けキットだけあれば良いのでしょうか?
車種は現行ライフです。
書込番号:4684706
0点

P070と接続するためのケーブルは、HRV02の本体から直接出ているIP-BUSケーブルです。
これが短いため、P070とHRV02の設置位置が離れる場合は延長ケーブルが必要という事です。
P070とHRV02を重ねて設置するなら十分な長さですから、その場合は特に何も要りません。
書込番号:4684769
0点

ひとつ忘れていましたが、既存のオーディオがDINサイズでない純正オーディオだった場合は、別途フェイスパネルが必要です。
(ディーラーで取り付けということなので、必要ならディーラーが手配してくれるでしょう)
書込番号:4684786
0点

重ね重ねありがとうございました。
重ねて設置するのでケーブルは問題なさそうです。
フェイスパネルもオーディオレスで納車したので必要なさそうですね。
早速注文の準備をします。
書込番号:4684832
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
HRV02を使用して15日目位、移動距離は800km程度です。
今まで安定して動いていたんですが、今日初めて変な症状が
発生しました。
システム:HRV02 + ND-B5 + 携帯アダプタ + オービスマップ
※ナビの電源はオーディオとは別ラインで供給
状況:市街地で渋滞し始める時間(17時半くらい)ルート案内中
※画面はナビ画面表示
※AVはTVモード
※携帯は未接続(オンデマンドVICS情報は未取得)
1.40km/h程度で走行しながら、ルート案内中に
「渋滞考慮オートリルート」がかかる
2.「渋滞考慮オートリルートを行いました」の音声
アナウンス直後、いきなりナビがブラックアウトする
3.ナビが起動画面になる(再起動がかかる)
4.ナビが復活しても自車位置はリセットした場所のまま
(ルート案内は残っていました)
5.再起動がかかって約1分位で自車位置の修正がかかり、
何とか正常(?)に戻る
今までDRV220->DRV20->HRV02とずぅ〜っと使い続けています。
DVD楽ナビでもHDD楽ナビでも何度も渋滞考慮オートリルートが
かかっていましたが、ナビが再起動したのは初めてでした。
HDD楽ナビのソフトウェアに不具合があるんでしょうかね??
余り頻繁に発生するようだったらパイオニアの客相に電話して
みようと思いますが・・・そうなって欲しくないなぁ・・・。
0点

私も渋滞考慮オートリルートで同じ症状が発生しました。
年明けにでもメーカーに連絡しようと考えております。
また何か分かれば教えて下さい。
書込番号:4695498
0点

リセットがかかった症状から1500km程使用しています。
今のところ再発していませんが、いろいろおかしい症状に
気づきました。
1)道なき道をルートに設定する。
年明けてから「高野山」にお参りに行くときにルート設定
したら、全然道がない所にルートを設定していました。
高野山の麓〜高野町のPまで直線2本くの字のルートです。
「新しい候補ルートがみつかりました」が何度も出たので
新ルートに設定しても同じルートのままでした。
最終的に走りたい道まで行くと、リルートがかかり道沿いに
ルートを引いてくれました。
はるか昔、カロナビがCD6枚チェンジャーだった頃も同じ
ような症状を出していたような気がします。
2)到着予測時刻が変わらない。
「高野山」から「海南」の方まで下ろうと思いルート設定。
目的地の「海南」まで設定した速度より結構いいペースで
走れたのに、あと2〜3キロになっても最初に計算された
到着予測時刻とほぼ同じ表示のまま。
おかしいのでルートを再検索しなおすと到着時刻が30分以上
減る(早くなる)
これも昔カロナビに同じような症状があったような・・・
========
実際の道の構造と地図が違う場合が何箇所がありましたが
これは仕方ないとしても、検索等のロジックのバグが
多いような気がします・・・。
取りあえずサポセンに電話しよっと。
書込番号:4708344
0点

本日取付けたショップで本体と液晶パネルの交換をしました。
これでよくなればいいのですが・・・
書込番号:4737169
0点

装着して3日目に私も同様の症状が発生しました。
サポセンに問い合わせたところ、リセット(起動中にお出かけボタンを長押し)してみてください、とのこと。
施行後、2週間経過し、再発はしていませんが、これで本当に直ったのか? 保証が切れた頃に再発しないか不安です。
皆さまのその後の対応と状況はいかがでしょうか?
書込番号:4782874
0点

取付け店で2回も点検及び本体と液晶、ビーコンを取り替えて頂きましたが、
結局改善されませんでした。
取付け店のご好意でもう原因がわからないのでPanasonicのCN-HDS905Dへ交換させて下さいとの事でしたので交換して頂きました。
結構使い勝手がよく気に入っていましたが、メーカーも本気で原因を調べる気がなさそうで改善される見通しもなかったので、これからはPanasonicのナビを満喫したいと思います。
書込番号:5118780
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRV02
このモデルに地上波デジタルチューナーを付けようと思っていますが、デジタルチューナーはフィルムアンテナが同梱されていますが、パイオニアからはロッドアンテナが発売されておりません。いろいろ調べてみましたが、やはりフィルムアンテナとロッドアンテナの感度は雲泥の差のようです、東京地区では最大出力(10KW)に放送電波が増大されたようですが、やはりビルなどの谷間では受信が頼りないと思い、パナソニックの地上波デジタルチューナー用ロッドアンテナを繋ごうと考えております。 繋がるか? アドバイスをお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
