
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月14日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月24日 13:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月11日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 02:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 20:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月22日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
このナビを使って3ヶ月くらいになるものです。地図表示に関してですが、交差点になると2画面になり、左は通常の地図で、右に交差点を詳しくした地図が表示されるのですが、交差点でも通常の地図の1画面表示だけには出来ないのでしょうか?
0点

wswさん。
AVIC-VH009MDGを使用している者です。
>交差点でも通常の地図の1画面表示だけには出来ないのでしょうか?
私も全く同じ設定ができないかと、取説を調べたところ、
機能設定→その他→AV画面への割り込み→交差点案内表示(ON/OFF)を「OFF」にすれば、交差点で1画面表示だけになると思います。
設定してみて下さい。
誤解でしたら、ご勘弁を・・・。
書込番号:5870890
0点

ごめんなさいm(__)m。誤解でした。
本日確認したのですが、地図の1画面表示にしている場合、ka4(mak)さんのおっしゃるとおりで、上記の設定に変更しても右側に交差点表示が出てきます。
「AV画面への割り込み」OFFなので、AV画面との2画面表示の時のみ交差点表示がキャンセルされるようです。
失礼いたしました。
書込番号:5871628
0点

ka4(mak)さん、wakasanさん、返答ありがとうございます。
やはりできないのですね(;;)個人的にはあまり交差点表示は見やすくないと思いました。1画面にする設定くらいあっても良さそうな気がしますが…。
書込番号:5881803
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
質問させていただきます。
テレビやDVDや音楽聴くときに設定を
・マルチチャンネル
・MOVE
などにして立体感がある設定にしてます!
なのですが、スピーカーからの音がいきなり小さくなったり大きくなったりしてしまいます・・・
センタースピーカーがないと不安定になってしまうのでしょうか?
0点

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1886
の108ページを参照いただき、
センタースピーカの設定をOFFにしてください。
書込番号:5797691
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
音楽CDから取り込んだミュージックサーバーのプレイリストの画像の変更は出来ないのでしょうか?
パソコンから取り込んだMP3などは画像の変更が出来そうなのですが、音楽CDから取り込んだものは最初から用意された画像しか使えないのでしょうか?取り扱い説明書には詳しく書いていないようなので、よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD


まさと1さんレス有難うございます。
わざわざ社外品を買って、映りのほうは良くなるでしょうか?
また、純正品では映りに不満有りでしょうか!?
書込番号:5727156
0点

私も電波職人のアンテナ使ってますが、
電波職人のアンテナは確かに映りはよくなりますよ。
物凄い良くなるとかではないですよ。
使っているのはこれです。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal103g/index.html
書込番号:5728030
0点

別にお金を出してアナログアンテナを購入するくらいなら、ワンセグチューナーを購入した方が良いのではないでしょうか?地域もあると思いますが、走行中でも安定した受信が可能ですよ。
書込番号:5729660
0点

MARTIN D-45さん有難うございます!
純正付属よりキレイになるなら、購入を検討してみます!
畑<はたけ>さんも有難うです!
地デジが気になり、社外を購入しましたが想像と違っていてがっかりしました。カロの地デジはいかがでしょうか?ワンセグは、カクカク感がありました。カロもそうでしょうか?ハリアーハイブリットを購入してしまいお金がないもので^^カロの地デジがよければ、購入を考えてみます!
書込番号:5737950
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
皆様、こんにちは☆
先日ようやく購入し、知人と共同で取り付けを行いました。
しかし、元々使っていた4CHの外部アンプの1CHが故障のため、サテライトは未接続で、フロントは今のところ生きているCHを使っています☆
そこで質問なんですが、音楽や映像をかけているときに、どうしても右側のSPが左と比べて極端に音量が小さいんです。
厳密に言うと、ボタン確認音が発する時に一瞬回復するのですが、すぐに右だけ速いフェードアウトをするような感じで音が小さくなるんです・・・(T0T)
説明書の故障?には、前後左右の音量バランスの調節をと書いてありましたが、まだ未設定なのに初めからバランスの設定を右に5も6もあげなきゃいけないものなんですか?
ボタン確認音や、音声ガイドの声はばっちり均等に聞こえるので、接触や接続が原因ではないように思えるんです(;_;)
サテライトがまだ生きていない状態なので、オートTA&EQのセッティングは行なっていないのですがそのためなんでしょうか・・・
どうか皆様の知恵をお貸しくださいm(__)m
0点

症状を聞くとアンプ側の故障に聞こえますが、とりあえずオートTA&EQを試してください。
配線間違いかアンプの故障ならば、エラーになりますので。
エラーが出るようでしたら配線の見直し、ナビ本体から直接SP配線の順で確認下さい。
書込番号:5573085
0点

しゅがあさん>
早速、リアは未接続でオートTA&EQを行ないました。
結果、正常に設定を行なってくれました。
しかも、昨日あんなに不快に感じた右のSPは、今日は一時間から二時間くらい鳴らし続けても、めげるはありませんでした・・・
その為か、正常に設定が行なわれたと思いますが・・・
いったい昨日の症状は何なのでしょうか・・・(;0;)
アンプ自体は結構過去の商品みたいなので、アンプが原因なのでしょうか・・
どの道アンプは買わないとリア(サテ)が鳴らないままなので買い替えないといけない状況なんですが(。。;)
書込番号:5573772
0点

ストラトバリウスさん こんばんわ。
SPの音が小さい感じる原因として、SPの配線でギボシ端子同士を接続時に、ギボシ端子メス側の絶縁カバーがギボシ端子オス側のカバー(オス端子の先端まであるカバー)の場合、接続時にカバー同士が当たってしまい、肝心な端子が浮いた状態になる事があります。
ギボシ端子を使う場合は、メス側の絶縁カバーの先端を端子すれすれまで4〜5o、カットして接続すると解決します。黄色い紙の注意書に記載されていると思います。
RCAコードでの接続の場合は、この様な事は有りません。RCAコードで接続していたら、上記の内容は当てはまりませんので、ご了承下さい。
尚、RCAコードでも抜き挿しを繰り返したり、根元の細くなる部分が曲がったままにしていたりすると、コード内部で断線します。
書込番号:5626187
0点

nakama51さん、しゅがあさん、こんばんは☆
nakama51さん、返事が遅くなり申し訳ございません。
記載ありがとうございます☆
先日述べた現象が再び起こりました(T_T)
ショップにて新しいピンコードにしてもらっているので、断線は考えにくいです。
ボリュームをいくらかあげると、詰まっていたもの取れて勢いよく流れ出すように音が回復するんですが、またしばらくすると詰まりだすんです・・・
ショップにこのことを話すと、やはりアンプが原因ではなかろうかとのことでした。
今は、フロントとリアの接続を逆にして、接続部をビニルテープでがっちり固定している状況です。(音声案内や確認音が後ろから鳴る状態です・・今のところはリアは均等に鳴っている気がする・・・)
そこで、GM-A3400の購入を検討していますが、電力とかの関係上、VH009MDに設置は可能ですよね??
書込番号:5647632
0点

>ボリュームをいくらかあげると、詰まっていたもの取れて勢いよく流れ出すように音が回復するんですが、またしばらくすると詰まりだすんです・・・
これって典型的な接触不良の症状では無いでしょうか?アンプからスピーカーの間のどこかの接続部が怪しいと思います。というかぼくも過去に自分で取り付けして上記のような症状に遭遇したことがありますが、スピーカーの根元のコネクタ部分でした。
書込番号:5648256
0点

昔使っていたアンプはゲイン調整用の半固定抵抗が傷んで同じ症状が出ました。
アンプの設置は現在設置の物から交換と言うことで、特に問題ないと思います。
書込番号:5648353
0点

バージョン2.0さん、しゅがあさん、こんばんは★★
お返事本当にありがとうございます!
レスが遅くなり申し訳ございません・・・
バージョン2.0さんが仰る通り、接触不良も一つの原因だと考えました。
私の場合、線を交換してもアンプの根元のコネクタと言いますか、差込口のところを少しクチュクチュとしてみると同時にSPからの音も切れたり鳴ったり、大きくなったり小さくなったりしていたので。
そのためしばらくタイラップのようなもので線とアンプとの接続部をカッチリ固定してもらったのですが、過去レスに記載したような症状がでてきたんです。
そう考えると、どちらにせよやっぱりアンプが傷んでるのではないかと考えるんです・・・
書込番号:5663860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
