
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月25日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月28日 13:18 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月2日 20:22 |
![]() |
4 | 3 | 2007年11月15日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月23日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月23日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
AVIC-VH009MDを2007年に新車を購入した際に取付ました。
最近、家内用の買い物車にゴリラSV585DTを付けたのですが、何と内蔵アンテナにも関わらず、AVICーVH009よりも地デジの受信感度が良いことにショックを受けています。
ゴリラはワンセグのみですが、VH009では必ず「受信できません」という表示が
出るところでも普通に映ってます。
フルセグは無理でもせめてワンセグでもがんばって映ってくれればいいんですが・・・
トンネルの中でもゴリラはかなり踏ん張ってくれますがVH009はすぐに受信できなくなります。
VH009のチューナーの精度なんでしょうか?
私のVH009は2006年モデルなのでさすがに3年経過したゴリラの方が優秀なんですかね?
VH009でも「こうすれば受信感度が上がる」的な事をご存知の方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願い致します。
0点

PCで地デジ観るためにブースター買ったけど、
多分、「車載用ブースター」みたいなのもあるんじゃないかなぁ。
ブースターをアンテナとチューナーの間に挟むことで、
受信感度はアップするよ。
但し、ブースターを近くに置いてあれこれやってると
頭が痛くなったことがあるから、
設置場所とかは慎重に考える方がいいかも。
書込番号:10046636
0点

この機種はアナログチューナーのみです。
受信感度は接続したデジタルチューナーの性能にに左右されるため、何とも回答しようがありません。何を接続されたのかハッキリすべきでしょう。
もしチューナーセットのAVIC-VH009MDGでしたらそちらの掲示板がございます。
書込番号:10048721
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
PCからナビに楽曲を転送する際に、アルバムまるごと転送時にアルバム自体のプレイリスト画像は選択できますが曲ごとの画像は転送できないんですか?
例えば、ベストアルバムだったら1曲ごとのシングル画像を転送したいんですが…
分かる方がいれば方法を教えて下さい。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
今年版にバージョンアップして使っていますが、auの携帯W41KからW53CAに携帯を変えたところ、スマートループ等の通信が出来なくなってしまいました。
携帯対応一覧を見ると、W41Kと対応状況は変わらないようですが、指定されたUSB接続設定を同じように変更しても接続できませんでした。
問題解決のヒントになる事柄がありましたら、教えてください。
0点

USB接続設定?
通信接続設定の間違いですか?
通信接続設定は変えてはないと思いますが、内容を確認して詳細を教えて下さい。
他の事としては携帯機にロックなどをかけていたら通信ができない場合があります。
書込番号:6973605
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/07cyber.pdf
の「※7」を実施しただけです。
実施する前も通信できませんでした。
ケーブル端子にゴミ付着して接触不良とかだと恥ずかしいので、そこら辺も確認しました。
書込番号:6975612
0点

>「※7」を実施しただけです。
了解です。
接続設定の詳細も書く必要がないくらい間違いがないのであればそちらも了解です。
またロック関係も問題ないのですね、了解です。
多分、ハンズフリーで電話なんかは使えるですよね。
パソコンとUSBで繋いで通信もできるんでしょうね。
もう少し考えてみます。
書込番号:6975875
0点

色々確認してみた所、電話帳の転送など電話に関する部分は概ね問題なく動作しました。
天気予報など通信の部分が問題です。
パケット通信の画面に切り替わらない、プロバイダの接続記録に残らないなどの事柄から、接続要求に対して電話機が無視している状況と推測してはいるのですが、むむむ。
とりあえず現在できることとして、パイオニアに問い合わせメール出してみました。
書込番号:6977702
0点

しゅがあさんの方には、よく知っておられるので変な事を聞くと失礼と思って遠慮がちになってしまいましたが、もう少し突っ込んで聞いていきます。失礼になったらご容赦下さい。
まず接続設定について詳細をきちんと聞きたかったのですが、回答がないのでもう一度聞きますが、au.NETを使っているのでしょうか?別のプロバイダーでしょうか?
できれば設定をもう一度見直すか、一度削除して再度設定して見て下さい。
パソコンとの携帯をUSBで接続して通信ができるか教えて下さい。
私が思うにきちんとした設定が選ばれていない(接続先1、接続先2)、もしくは設定内容に問題がある。
書込番号:6977783
0点

やっぱり心当たりは設定しかないですよね。
今まで出来ていたからと確認はしていませんが、もう一度登録し直してみます。
PC接続については、ちょっと環境整備してやってみます。
書込番号:6978259
0点

質問に回答してませんでしたね。申し訳ない。
プロバイダは@niftyです。
しかしこのW53CA、変える前に表を見れば良かったのですが、ナビと一緒に電源が切れるのは他機種と一緒ですが、電源入れたときに一緒にONにならないという、ナビ接続には厳しい機種でした。かなり残念。Bluetooth、うらやましいです。
書込番号:6978294
0点

パソコンと接続しても通信ができないとすれば携帯機の不良、そうでなければナビの通信設定だと思っています。携帯機については、私もauのカシオの携帯を持っていますのでUSB接続設定をデータ転送モードに設定する以外に問題になる設定は携帯機本体にはなかったと思います。(このナビで使う場合にケーブル接続なのでUSB接続になりUSB接続設定が必要というのを忘れていました。)
また
>ナビと一緒に電源が切れるのは....
について何を言っているのかと思っていましたがauのケーブル接続に機種の一部はナビがオフになると連動して携帯機もオフになる仕様なんですね。また電源オンも手動でやらないといけない機種もあるので不便極まりないですね。私のW41CAもまさにこれですね。
私の場合は、ソフトバンクの携帯の方でブルートゥースで接続していて良かったです。
書込番号:6978478
0点

本日パイオニアから回答メールを頂きまして、要約すると、通常は他に設定無し、ハンズフリーはどうでしょうか、ナビの設定を見直してみてちょうだいと、同じ事が書いてありました。
あと、auを持ってるお友達から電話を借りて繋げてみなさいとのことでしたので、友達探しから始めます。
日記でした。
書込番号:6983622
0点

>あと、auを持ってるお友達から電話を借りて繋げてみなさいとのことでしたので、友達探しから始めます。
ちょっと愉快にさせてもらいました。
ありがとうございます。
やはり原因はわからずですか。
私もauの方に聞いて見ましたが携帯機の方もUSBの設定をデータ転送モードにするだけ
と言われてしまいました。
auショップに相談してみればとも思います。
携帯機のデータ通信ができるかとかちょっと借りて試させてもらうとか出来ませんかね。
書込番号:6985248
0点

約7ヶ月前のスレ蒸し返し大変申し訳ありませんが結果報告です。
検証する気力体力時の運と友人が無かったため、ナビの機種変更しました。
ZH9000に接続した所、W53CAは何の設定変更も必要なく使えました。
電源が切れたままになるとかしっかり継承されていて、何の問題もありません…?
いわゆるひとつの問題解決方法を提案させていただきました。
儲かるなパイオニア。
たぶん半月も繋げないうちにパケ代が精神的に気にならないPHSなアレに変更します。
商売上手いなウィルコム。
そしてIOMADAさん、違うスレでのご質問時、まだ解決していませんでしたので未回答で、ご心配おかけしました。
書込番号:7888325
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
はじめまして
先日 この機種を購入いたしました
ナビスタジオを使用して 曲を転送しておりますが
使い勝手がものすごく、いまいちです
以前の口コミに ソニックステージのCPを使用すれば転送できると言う
書き込みを 見まして 当方でも チャレンジしたのですが
転送が出来ません?
転送できない理由としましては
ソフト自体が ナビのHDDを認証していないようなのです
どなたか 詳しい方がおられましたら
使い方について 御指導いただけないでしょうか?
当方 PCも初心者のため 優しくお願いいたします
0点

使えないのはSSCP側で対応機器として登録されてないからじゃないかなぁ・・・
(憶測ですが・・・)
一応BeatJamが指定アプリとなっているので、そちらを使用してみては?
BeatJamでAtrac形式の物も転送できるようになってますし・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/06cybernavi/function/av/music.html
書込番号:6706426
2点

is430さん
変な時間にもかかわらず 即行で回答していただき、ありがたく思います
実はBeatJamも使用してみたのですが やはり 転送できない症状でしたので
困り果てております 今は400曲くらいのデータを 2時間掛けて
転送している最中です
また 何か御存知でしたら
御指導お願いいたします
書込番号:6706430
0点

SonicStageからは通常のAtracAudioDeviceとして認識されます。
サイバーナビの他にウォークマン持ってませんか?そちらでちゃんと認識されるならSonicStageは大丈夫です。デバイスドライバが変になってるだけでしょ。デバイスマネージャから一旦サイバーナビ(マスストレージになってるか?になってるか)を削除してWindowsを再起動してもう一度デバイスの認識をさせると直るんではないでしょうか?
デバイスマネージャ周りはSonicStageとBeatJamは共通なのでどちらかならOKということはありえないと思います。
書込番号:6988362
2点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
5.1chサラウンドの設定について質問です。
以前、別スレで、センタースピーカ−無しでも5.1chサラウンド再生が
可能だということをお聞きしました。
それで、現在センタースピーカー無しの状態で接続しているのですが、
スピーカー設定でセンタースピーカーをOFFにすると、
5.1ch再生ができません。かといって、ONの状態だと、当然ですが、
センタースピーカーから聞こえるはずのセリフなどは
きちんと再生されません。やはり、センタースピーカー無しでの
5.1ch再生は不可能なのでしょうか?
もし、可能であるならば、具体的な設定方法を教えていただければと
思います。何分質問ばかりで申し訳ありませんが、
皆さん、知恵を分けて下さい。よろしくお願いします。
0点

オーディオ設定→マルチチャンネル→ダウンMIXで
Lo/Roに設定します。
それに AUTO TA&EQの測定結果を有効にすると
ウーハーやセンタースピーカーなど
接続していないスピーカの音を他のスピーカに振り分けます。
書込番号:5324281
0点

>フークワさん
返信ありがとうございます。
ダウンMIXはLo/Roに設定し、AUTO TA&EQも測定しましたが、
上手くいきませんでした。
ちなみに、オートサウンドセッティングはOFFにしているのですが、
それがいけないのでしょうか?
オートサウンドセッティングをONにしていると、
AUTO TA&EQを設定する前の音より、あきらかにしょぼい音が鳴ります。
なので、オートサウンドセッティングはOFFにして、詳細設定で
センタースピーカーOFF,タイムアライメントはAUTO TA&EQを使用。
リスニングポジションはフロントに設定しました。
ちなみに、オートサウンドセッティングONでしょぼい音になるのは
何かしらの配線がいけないとか不具合があるのでしょうか?
また、意見を下さい。よろしくお願いします。
書込番号:5324390
0点

自分の設定も踊る大捜査線さんとほぼ同じ設定なので、
問題ないはずです。
マルチチャンネル→デジタルダイレクトをONにすると音質設定の掛かっていない音になって、音が聞こえないように感じますよ
オートサウンドセッティングONで音質が変わるのは、
EQも調整されてしまうからで取り付けとは関係ないと思いますよ。
自分もオートサウンドセッティングONにすると違和感を感じるので
タイムアライメントだけAUTO TA&EQの測定結果を使ってます
書込番号:5324529
0点

色々試してみましたが、やはり5.1chになっていない気がします。
センタースピーカーONの状態で聞くと、前から後ろへ流れるように
音が移動するシーンでも、OFFにすると、そう聞こえません。
また、なぜかウーハ−からも音が出なくなります。
そして、フロントスピーカーのサイズをsmallにすると、
ウーハ−からも音が出るようになります。
(2チャンネル再生の時は、きちんと鳴っています。)
ただ、どちらにしても、マルチチャンネルのときは、ウーハ−の音も
弱まります。これは、5.1ch再生にならないのと何か関係あるのでしょうか?
接続ミスか、それとも初期不良か・・・・。
何か知っていたら、皆さん意見ください。
書込番号:5327382
0点

ずいぶん前に意見を頂いたっきりになってしまい、すみません。
あれからパソコンが不調でしばらくネットができなかったもので。
ところで、ウーハーの配線がセンタースピーカーに繋がっているかも
とのことですが、これを配線を見る前に確かめる方法はありますか?
なにせ、自分で取り付けたわけではないので、見てもらおうと思うと
店に持っていって頼むしかないので・・・。
何か知恵があれば教えて下さい。
あと、センタースピーカーをつけずに5.1chを聞いている方、
実際にいましたら、使用感をぜひ教えて下さい。
ご意見お待ちしてます。
書込番号:5411242
0点

まぁそもそもデットニングされてない車で?(特にドア内部)
音響特性ピークディップをイコライザーで強引に補正させるわけだから
音質は劣化するんです。
信号では無く物理的にね
それがショボくなる原因。
車の中は吸音材だらけなのと設置場所、向き
(スラントバッフルでよくなるとおもったら大間違い。金の無駄)
距離からして
実際自分で曲を聴きながら実測を入力した方がいいよ。
トーンも大事。スピーカー出力レベル、音圧、dBの事
フロントRで聴くならフロントRを1dBフロントLに対して強くしてやると
音場が音圧が強い方へ、Rへ移動しますよ。
なのであなたの通りAUTO設定を切り
タイムアライメントは実測で入力
ある場合と仮定してセンタースピーカーは実際に聴きながら実測より遠いめにズラシつつ
声の発声ポイントが目の高さになるよう入力(聴けばわかるよ)。
AUTOイコライザーだけは正確なのでオン
ここから先はスパルタンですから話しを聞く程度
まずリヤスピーカーはカット!
CDならステレオ、つまり2つのスピーカーで聴く事を前提としてますので…それと音楽は前から演奏してるのを聴くんです。
同じステレオ音を後ろでも出すとフロントスピーカーの周波と干渉を起こして周波数が倍音になったり打ち消したりして減衰増幅を物理的に起こします。
音は空気の波
なのでリヤはカット。
ステレオ録音のCDならセンタースピーカーは劣化の元になるのでDVD見ないなら不要
マルチスピーカーの帯域分割とは訳が違いますから
サブウーファーのカットオフ周波数地点は80Hz以下
周波数が高くなると音の指向性が高くなるのと
ドアをデットニングした場合
ドア内部で定在波が必ず発声し、スピーカーの動きの妨げになったり疎外したり。
これでも基本中の基本なのでググッタりしてみて
センタースピーカーよりデットニングのが重要ですよ。
話しだしたら外部アンプやらスピーカーのライン、エンクロージャーに本物の低音再生のサブウーファーユニット(スピーカー部のみ販売されてるもの)
にまで言及してしまうので
このへんで失礼
書込番号:6897377
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
はじめまして。質問があります。
以前、この機種をステップワゴンにつけていて先日、後期レジアスに乗り換えナビを乗せ変えました。ステップワゴンの時は、VICSの受信がよく(ほとんど3本)でしたが、乗せ変え後VICSの受信が不安定になりました(ステップワゴンの時は、3本だった場所で0本だったり、3本が急に0本になったり)。フイルムアンテナとアンテナケーブルは新品かえ、配線も他の線と干渉しないように引き回しました。車によって受信状態が変わるんでしょうか?また、改善策はあるでしょうか?
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
0点

私のhrz08も同じように3本だったり0本だったりしていますが受信は頻繁にちゃんと行われていますよ。
また放送局を変えると受信状況が変わってずっと3本だったりします。
私はvicsの更新が出来ているのでそれほど気にしたことはないです。(^o^)/
書込番号:6261224
0点

返信ありがとうございます。ステップワゴンの時がよすぎたので、今の状態(vicsの更新がまちまち)に少し不満があります。今一度、配線の取り回しを変えてみたいと思います。ビーコンやETCアンテナやヒーターのノイズなどは、かなり影響するのでしょうか?
書込番号:6263197
0点

私はディーラーに設置をすべて任せましたので技術的なことはよく判っていないです。 (>_<)
ただアンテナは両車とも同じなのを使用しているのですよね。
過去レスで車種によってフロントガラスの影響で電波が通り辛いものもあるようですね。
書込番号:6263271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
