
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月21日 22:24 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月12日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月10日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月30日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月29日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
つい先日AVIC-VH009MDを購入しました。
そこで、MP3等の音楽ファイルPCからリビングキットへ転送したく、
PionnerのHPからナビスタジオ2をダウンロードし、インストールしましたが、デバイスを認識しません。
(メモリーメディアに転送となったままです)
再インストールしても認識しませんでした。
何方か、対処法をご存知でしたらご教授頂きたいのですが・・
よろしくおねがいします。
0点

よく読みましょう。
↓カロQ&A HP
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=06cyber&id=14280&parent=3680&linksource=3671
書込番号:5662815
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD

懐かしいですね〜70。6年ほど前乗ってましたよ〜。あのころは無茶ばっかりしてましたね。ホント懐かしいです。
で本題ですがスーパーライブ車ですか?ノーマルサウンドシステムでしたら通常の電源セットでいけます。スーパーライブでしたら専用のキットが必要になります。SONYとビートソニックってメーカーから発売されてますが2諭吉くらいします。どのくらいの知識とやる気があるのかわからないのですが(取り付けはSHOPにお願いかな?)専用キット買うのでしたら配線引きなおしたほうが良いかと思います。配線引き直しなどしない場合取り付けは比較的簡単です(MTの場合)。私が一番ヤッカイと思ったところはステアリングのチルトレバーあたりですね。どのような角度でやっても絶対引っかかりますので壊さない程度に力技で…ほかはネジ片っ端から外せばOKです。
ATでもあまり変わらないとは思いますけど…
書込番号:5619991
0点

chasyさん、ぽちりさんこんばんわ。
返信ありがとうございます。
そうですか、普通のオーディオ用でも大丈夫ですか^^
chasyさんの言う通り、大変かもしれませんが何回かやったことはあるので、自分でつけてみようと思います。
ぽちりさんも乗っていたことがあるのですね^^
それでステレオのほうですが、ノーマルサラウンドになります。
配線引き直しは今のところは考えていません。
もし物足りなく感じると思ったら引き直しをしたいと思っています。(ちなみにMTです)
あともう一つ聞きたいのですが、実機をいじってみて、
モニターの角度が任意で変えられますが、スープラに取り付けて
モニターの角度はどのくらいまで起き上がるのかわかるでしょうか?
直角よりも斜めに向くのかな?と思ったので・・・
書込番号:5620652
0点

>スーパーライブでしたら専用のキットが必要になります。
おそらく、デッキ裏に10P/6Pが中継されていますので、スーパーライブ仕様車でもライブサウンドアダプタは不要です。
>SONYとビートソニックってメーカーから発売されてます
ソニーは撤退のため入手不可です。
現在扱っているのは、ビートソニックとカナテックです。
>モニターの角度はどのくらいまで起き上がるのかわかるでしょうか?
70の場合、インパネに干渉して垂直位置ですら立ち上がらないので、インダッシュの取付は事実上不可能です。
書込番号:5621501
0点

あいまいの記憶で自信ないですがnumber0014KOさんの仰るやり方ではサブから音でないですね。
そして取り付け可否ですが前置きのI/Cが普通に20万してた時代です…ナビなんて買えませんでしたよ…なのでマッチングはわからないですがこれもnumber0014KOさんの仰るようにきびしそうですね。
書込番号:5621563
0点

>number0014KOさんの仰るやり方ではサブから音でないですね。
確かに、純正ウーファからは音は出なくなります。
ただ、この機種のように5.1chデコーダ内蔵の機種の場合、純正ウーファをカットしないと本来の5.1ch再生はできません。
また、ライブアダプタを使用した場合、純正アンプを通して鳴らす形になりますので、どんな高性能なアンプを内蔵していたとしても最終的には純正アンプの音質になってしまいます。
書込番号:5621771
0点

こんにちは、黒猫ですさん。
私も70スープラを現在所有しているので見てみたのですが、
オーディオの位置が少し奥にあるためnumber0014KOさんの指摘通り
垂直でもインパネにあたりそうです。
また付いたとしても、
1.モニターが灰皿及びエアコンスイッチを隠してしまう。
2.シフト操作時にこぶしがモニターにあたるかも?
3.オーディオの位置が低いため、モニターの視認性が悪い。
という欠点があります。
また、車速パルスはグローブボックスの奥にあるユニットから取るようになるので、購入店で確認しておいたほうがいいですよ。
ちなみに私はオンダッシュのナビを付けましたが、3時間×2日程かかりました。
書込番号:5621904
0点

chasyさん、ぽちりさん、number0014KOさんこんばんわ。
いろいろと教えてくださり皆さんありがとうございます。
私のはスーパーライブ仕様車ではないのでいろいろ心配することはありませんね。
しかし、number0014KOさん の情報では垂直でも付かないとのことで、実際には使えそうもありませんね。
ですので、2DInかオンダッシュで考えたいと思います。
リビングキットがよかったんですけどね・・・
車はまだ納車されていないのでよくはわからないのですが、
納車されましたら、自分でもよく見てみようと思います。
また、車速パルスについて少し調べてみたのですが、ナビとつなぐときハーネスなどは別に買うようなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5622563
0点

こんばんわ、黒猫ですさん。
>>また、車速パルスについて少し調べてみたのですが、ナビとつなぐときハーネスなどは別に買うようなのでしょうか?
70スープラは昔の車なので、車速パルスはハーネスになってないです。エンジンコントロールユニットより直接取るしかありません。
クラリオンのHPに車速パルスの取り方の解説がありましたので紹介します。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/maker/toyota/supra/index.html
私は車速パルスのケーブルをライターで焙り、ナビの車速パルスのコードと結線し、ビニールテープでグルグルしました。(もし同じようにライターを使用する場合、他のコードを燃やさないよう火気の取扱いには注意して下さい)
書込番号:5623511
0点

黒猫ですさん、電源の取り方について追加情報です。
オンダッシュナビの追加及びオーディオの交換(電源取出しコネクター)
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_epp.html
オンダッシュナビの追加(平型ヒューズ)
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=16
どちらもホームセンター、オートバックス等で売っているので参考にして下さい。
書込番号:5623601
0点

chasyさん こんにちは
いろいろと詳しく教えてくださりありがとうございます。
これで車速パルスについてよくわかりましたので、
取り付けができると思います。^^
また、わからないことがありましたらそのときなどは、よろしくお願いします。
書込番号:5624627
0点

こんにちは、黒猫ですさん。
私でよければいつでも聞いてください。
自分でいじれば、スープラにさらに愛着が沸くし、浮いた工賃で良いオイルでも入れて上げて下さい。
書込番号:5624821
0点

これはこれはchasyさん、本当にありがとうございます。
はい!お言葉に甘えて、その時は又よろしくお願いします。
書込番号:5624839
0点

>車速パルスのケーブルをライターで焙り、ナビの車速パルスのコードと結線し、
非 常 に 危 険 で す。
絶 対 に 真 似 し な い で 下 さ い。
普通の人間はこんなバカな方法は絶対に行いません。
もし、他のケーブルの被覆が溶ければ、ショートして走行不能に陥る可能性が非常に高く、最悪、被覆やその他カーペットなどに引火すればで車両火災を起こします。
車速信号を取り出すには、エレクトロタップを使用することが常識です。
カー用品店で200〜300円程度で販売されています。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=13
色によって対応するケーブルの太さが変わります。車速の取出しには赤のエレクトロタップを使用してください(入手はしにくいですが、白色のエレクトロタップが最適です)。
書込番号:5624988
0点

number0014KOさん、返信ありがとうございます。
このような便利なものもあるのですね^^
できるだけ、切断などの加工はしないようにしたいので、
車速パルスなどを付けるときは、ぜひ活用したいと思います。
書込番号:5625026
0点

こんにちは、黒猫ですさん、number0014KOさん。
そうですね、エレクトロタップを使用したほうがいいと思います。
確か車速パルスのケーブルは細いので断線にだけは気を付けて下さい(私はそれがイヤでライターで被覆をしました)
書込番号:5625068
0点

chasyさん、こんにちは。
そうですね、断線だけは怖いですからね・・・
このタップを使おうと思います。
あと差し支えなければ教えて欲しいのですが、chasyさんのオンダッシュのナビの型番は何でしょう?
少し参考にしたいので・・・
書込番号:5625083
0点

こんばんは、黒猫ですさん。
返事が遅くなりすみません。
私が付けたナビは、アルパインのNV8−N099というDVDナビになります。
取付後3年でディスクが読込み不良になりメーカーに修理を出し、ピックアップレンズのクリーニング(¥4200)で直りましたが、その時サービスなのか地図ディスクのバージョンが2つ上がっていたので、逆に得した気分になりました。
また最初に修理代の概算を聞いた時、見てみないと分からないけど最大で¥18900。それ以上掛かる場合は当社で負担しますと言われ、アルパインって良いメーカーだなと感心しました。(壊れない方がいいけど、形あるものはいつか壊れる。その時に最小の出費ですめば、それにこしたことはないと思うので)
書込番号:5627853
0点

chasyさん、こんにちは。
いろいろとオンダッシュのナビを見たのですけど、
オンダッシュの場合はカーナビとカーオーディオは別に取り付けてるのが多いように見えました。
それで、オンダッシュのナビの場合ナビの音声信号は、カーオーディオの外部入力につなげればよいのでしょうか?
あと、chasyさんは本体をどこに取り付けてますか?
書込番号:5628947
0点

こんにちは、黒猫ですさん。
>>それで、オンダッシュのナビの場合ナビの音声信号は、カーオーディオの外部入力につなげればよいのでしょうか?
私はナビとオーディオ(SONY製)は特に接続していません(別メーカーなのでLINE MUTEも繋いでいません)。
ナビの音声はディスプレイより出力されますよ。
>>あと、chasyさんは本体をどこに取り付けてますか?
本体はトランク、チューナーは助手席下、GPSアンテナは左リアスピーカー前(三角窓の所)、ビーコンアンテナはフロントです。
書込番号:5629537
0点

こんばんは、chasyさん
そうですか、オーディオとは繋いでいないんですね。
私もオダッシュにしようと思います。
2DINも考えましたが、見づらそうですから・・・
これからオンダッシュのナビについていろいろ調べようと思います。
ですので、まずナビよりもオーディオを先に買おうかなと思っています。^^
今までいろいろありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5631101
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
ブレインユニットが取り出せるということでこのインダッシュ型を買いました。H12エスティマに乗ってるんですがナビ取り付け上部がでっぱてるんですよ。取り付け後ナビ本体もでっぱっちゃうんですか?
エスティマに付けてる方、ナビ取り付け上部にでっぱりのある車に付けてる方すっきりおさまりますか?画面の角度等教えて下さい。
0点

カロのHP見ても判るように全ての車で出っ張ります。
わたしの30ソアラは正面コンソール下部にあるためHDD取り出すときシフトがPだと出せない(泣)
書込番号:5623386
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
先日BMW、320i(E46後期)を中古で購入、ナビの購入、取り付けを検討中です。現在、カロのAVIC−VH009MD又はパナのCN−HD960TDを候補として考えているのですが、スペースが1DINしかないため取り付け位置を熟考中です。ところでアルパインからE46用の取り付けキットKTX−B146DW(ハンドル右下の小物入れを潰すやつ)が出ていますがカロかパナに流用できないでしょうか?もしそれで取り付けしている人がいればその方法などについて教えてください。
0点

おそらく取付は可能かと思われます。
ただ、どのぐらいの角度で設置されるのかを確認してからでないと、取り付けた際に自車位置の誤差が大きくなってしまう可能性もあります。
書込番号:5566799
0点

私はE46にこのナビを2DINで取り付けています。ミドーというメーカーのキットで取り付けました。このキット結構高価です。7万円前後します。その代わりバッチリ取り付けられます。私的にはこのナビよりモニターが引っ込まないタイプ(ZH009)をお勧めします。E46の場合モニターがエアコン吹き出し口をふさぐ形になるので良くないし、毎回モニターが出たり入ったりするのは故障の原因になると思います。お勧めは2DINキットでZH009のようなインダッシュナビがいいと思います。
書込番号:5576266
0点

アルパインのキットはパナでもカロでもそのまま流用できますよ。
特別な方法は要らずキットの説明書通りに付ければ問題なく着きます。
ただ、実際に付けるとアルパ製品でも他社製品でも小物入れ部が写真で見るより出っ張って、結構邪魔くさい感じがします。
(乗り降りする時に膝ぶつけそう・・・)
E46でしたら無難にグローブボックス下設置がお勧めですね。
ご参考までに・・・・
書込番号:5578833
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。先日近所のカーショップでこの機種の購入を決めてきました(アルパインキットで取り付け予定)。
さらに自車はステアリングにオーディオ等のリモコンがついているのですが、これについてもカナックのキット取り付けでカロでも操作可能とのことでした。
まもなく取り付け予定です。取り付け後の感想などまた書き込みしたいと思います。
書込番号:5612057
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
先日、70スープラを購入したのですが、ナビが欲しいなと思い購入を考えています。
それでこちらを購入しようかなと思っているのですが、このナビの液晶を持ち上げて灰皿あたりとかに干渉はしないかなと思いました。
それで質問なんですけど、もし70スープラにこちらの商品をつけている方やわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
現在、MP3ファイルをDVD-Rに焼いて再生していますが、曲数が増えDVD1枚では容量が足りなくなりつつあるので、CD-IB10-2でiPODの接続を考えています。
そこで質問なのですが、MP3ファイルをDVD-R経由でナビに再生させた場合とiPOD経由で再生した場合で音質に違いはありますでしょうか?
なぜ、このような質問をするかと申しますと、以前、別のヘッドユニットで同様の比較をした際に、同じMP3ファイルでもiPODで再生させた場合の方が音が明らかに悪かったことがあり、CD-IB10-2の購入に踏み切れないでいるためです。
本ナビで、MP3ファイルのナビでの再生とiPOD再生の音の聞き比べをしたことのある方がおりましたら、教えていただければ幸いです。
0点

> MP3ファイルをDVD-R経由でナビに再生させた場合とiPOD経由で再生した場合で音質に違いはありますでしょうか?
違いは出てくるはずです。
まず、使用するデコーダが変わります。
CD−Rに記録して再生する場合は、MP3ファイルはナビ側のコーデックを使用して伸張されます。iPodを使用する場合、MP3ファイルはiPod内のコーデックを使用して伸張されます。
次に、接続方法が変わります。
IB10を使用する場合、iPodを出るときにはアナログ信号になっていますので、信号がナビまで到達する間には少なからず信号が減衰したり車両ノイズの影響を受けます。
接続方法から言えばIB10を使わないほうが音はいいはずですが、記述の通りコーデックの性能差がありますので、総合的に見てどちらがいいのかわかりません。
>別のヘッドユニットで同様の比較をした際に、同じMP3ファイルでもiPODで再生させた場合の方が音が明らかに悪かった
他のメーカーのiPodアダプタでもやっていることはIB10と変わりません。
>曲数が増えDVD1枚では容量が足りなくなりつつあるので
リビングキットを使用して、PCから直接転送するのがイチバンカンタンだと思いますが...。
書込番号:5583420
0点

今まで貯めたMP3ファイルはすべてVBRで、リビングキット経由の内蔵HDDからは再生ができないんですよね。DVD−R経由だとVBRでもOKなんです。
やっぱりiPODだと音質変わる可能性はありますよね。実際聞いてみないと満足できるかどうか分からないし、やはり、今後は曲を厳選してDVDで対応かなあ。
コメントありがとうございました。
書込番号:5583704
0点

実際に接続して使っています。
自分的には新しいCDが追加されたときに選曲で悩むより、すべてのライブラリを持ち込みたいという思いで60GIiPodの導入を決定しましたが、さらにディスク収録に比べて音飛びとかエラー原理的に発生しないので、精神的によろしいかと思います。
音質は無難に作られているので、どちらかというと丸められてしまう感じですので、低ビットレートの曲も聞くに堪えないという感じではありません。逆に高ビットレートでも極端に音が良く聞けるという感じでもありません。
書込番号:5583890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
