
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月30日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月29日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月27日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月24日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
先日BMW、320i(E46後期)を中古で購入、ナビの購入、取り付けを検討中です。現在、カロのAVIC−VH009MD又はパナのCN−HD960TDを候補として考えているのですが、スペースが1DINしかないため取り付け位置を熟考中です。ところでアルパインからE46用の取り付けキットKTX−B146DW(ハンドル右下の小物入れを潰すやつ)が出ていますがカロかパナに流用できないでしょうか?もしそれで取り付けしている人がいればその方法などについて教えてください。
0点

おそらく取付は可能かと思われます。
ただ、どのぐらいの角度で設置されるのかを確認してからでないと、取り付けた際に自車位置の誤差が大きくなってしまう可能性もあります。
書込番号:5566799
0点

私はE46にこのナビを2DINで取り付けています。ミドーというメーカーのキットで取り付けました。このキット結構高価です。7万円前後します。その代わりバッチリ取り付けられます。私的にはこのナビよりモニターが引っ込まないタイプ(ZH009)をお勧めします。E46の場合モニターがエアコン吹き出し口をふさぐ形になるので良くないし、毎回モニターが出たり入ったりするのは故障の原因になると思います。お勧めは2DINキットでZH009のようなインダッシュナビがいいと思います。
書込番号:5576266
0点

アルパインのキットはパナでもカロでもそのまま流用できますよ。
特別な方法は要らずキットの説明書通りに付ければ問題なく着きます。
ただ、実際に付けるとアルパ製品でも他社製品でも小物入れ部が写真で見るより出っ張って、結構邪魔くさい感じがします。
(乗り降りする時に膝ぶつけそう・・・)
E46でしたら無難にグローブボックス下設置がお勧めですね。
ご参考までに・・・・
書込番号:5578833
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。先日近所のカーショップでこの機種の購入を決めてきました(アルパインキットで取り付け予定)。
さらに自車はステアリングにオーディオ等のリモコンがついているのですが、これについてもカナックのキット取り付けでカロでも操作可能とのことでした。
まもなく取り付け予定です。取り付け後の感想などまた書き込みしたいと思います。
書込番号:5612057
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
先日、70スープラを購入したのですが、ナビが欲しいなと思い購入を考えています。
それでこちらを購入しようかなと思っているのですが、このナビの液晶を持ち上げて灰皿あたりとかに干渉はしないかなと思いました。
それで質問なんですけど、もし70スープラにこちらの商品をつけている方やわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
現在、MP3ファイルをDVD-Rに焼いて再生していますが、曲数が増えDVD1枚では容量が足りなくなりつつあるので、CD-IB10-2でiPODの接続を考えています。
そこで質問なのですが、MP3ファイルをDVD-R経由でナビに再生させた場合とiPOD経由で再生した場合で音質に違いはありますでしょうか?
なぜ、このような質問をするかと申しますと、以前、別のヘッドユニットで同様の比較をした際に、同じMP3ファイルでもiPODで再生させた場合の方が音が明らかに悪かったことがあり、CD-IB10-2の購入に踏み切れないでいるためです。
本ナビで、MP3ファイルのナビでの再生とiPOD再生の音の聞き比べをしたことのある方がおりましたら、教えていただければ幸いです。
0点

> MP3ファイルをDVD-R経由でナビに再生させた場合とiPOD経由で再生した場合で音質に違いはありますでしょうか?
違いは出てくるはずです。
まず、使用するデコーダが変わります。
CD−Rに記録して再生する場合は、MP3ファイルはナビ側のコーデックを使用して伸張されます。iPodを使用する場合、MP3ファイルはiPod内のコーデックを使用して伸張されます。
次に、接続方法が変わります。
IB10を使用する場合、iPodを出るときにはアナログ信号になっていますので、信号がナビまで到達する間には少なからず信号が減衰したり車両ノイズの影響を受けます。
接続方法から言えばIB10を使わないほうが音はいいはずですが、記述の通りコーデックの性能差がありますので、総合的に見てどちらがいいのかわかりません。
>別のヘッドユニットで同様の比較をした際に、同じMP3ファイルでもiPODで再生させた場合の方が音が明らかに悪かった
他のメーカーのiPodアダプタでもやっていることはIB10と変わりません。
>曲数が増えDVD1枚では容量が足りなくなりつつあるので
リビングキットを使用して、PCから直接転送するのがイチバンカンタンだと思いますが...。
書込番号:5583420
0点

今まで貯めたMP3ファイルはすべてVBRで、リビングキット経由の内蔵HDDからは再生ができないんですよね。DVD−R経由だとVBRでもOKなんです。
やっぱりiPODだと音質変わる可能性はありますよね。実際聞いてみないと満足できるかどうか分からないし、やはり、今後は曲を厳選してDVDで対応かなあ。
コメントありがとうございました。
書込番号:5583704
0点

実際に接続して使っています。
自分的には新しいCDが追加されたときに選曲で悩むより、すべてのライブラリを持ち込みたいという思いで60GIiPodの導入を決定しましたが、さらにディスク収録に比べて音飛びとかエラー原理的に発生しないので、精神的によろしいかと思います。
音質は無難に作られているので、どちらかというと丸められてしまう感じですので、低ビットレートの曲も聞くに堪えないという感じではありません。逆に高ビットレートでも極端に音が良く聞けるという感じでもありません。
書込番号:5583890
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
iTunesで落としたものは一度CDRに焼いたものを
パソコンに落とさないと取り込むことができないのでしょうか?
ナビスタジオあるいはビートジャムでファイルから落とせないのでしょうか?
ipodは持っていません…
皆さんどのようにしてますか?
0点

iTunesで落としたもの、と言う表現がよく分かりませんが、CDからインポートしたものという意味でしたら、ナビスタジオあるいはビートジャムとリビングキットを利用して転送が可能です。
但し、転送できるファイルの種類が決められていますので、インポート時に気をつけてください。MP3にしておくと他の機器も含めて汎用性が高いのでおすすめです。
書込番号:5576901
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
できません(泣
eoの光ですが、パソコンのみに取り付けるんですか?
ルーターに?
メガビットギアですけど…
付属のケーブルって使わないのでしょうか?
接続方法がまったくわかりませんのでどこか分かりやすい説明があるとこ知りませんか。。。_| ̄|○
beatjamで音楽を取り込めればそれでいいのですが・・
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、音楽を取り込みたいわけですよね。それでしたら、USBケーブルでPCとリビングキットを接続してください。
特にネットの環境は関係ありません。
書込番号:5564948
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009MD
携帯電話を新しくAUのW43Hに買い換えたのですが、この機種への適合が確認出来ません。メーカーへも確認しましたが「まだ確認が取れていない。確認できる時期も約束出来ない。」との事でした。
どなたか使ってませんか?
0点

もし、ブルートゥース対応の携帯でしたら、ブルートゥースユニットにしてみればいかがです?
コードも繋がずですから、便利ですよ。
それなら、何か可能な気がします・・・
私も分からないので、近くのオートバックスとかで試させてもらえばと良いと思います。
書込番号:5553261
0点

ありがとうございます。いつの間にか適合出てました。20日に更新された様です。お騒がせいたしました。
書込番号:5558906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
