AVIC-VH009 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥320,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-VH009のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-VH009の価格比較
  • AVIC-VH009のスペック・仕様
  • AVIC-VH009のレビュー
  • AVIC-VH009のクチコミ
  • AVIC-VH009の画像・動画
  • AVIC-VH009のピックアップリスト
  • AVIC-VH009のオークション

AVIC-VH009パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月上旬

  • AVIC-VH009の価格比較
  • AVIC-VH009のスペック・仕様
  • AVIC-VH009のレビュー
  • AVIC-VH009のクチコミ
  • AVIC-VH009の画像・動画
  • AVIC-VH009のピックアップリスト
  • AVIC-VH009のオークション

AVIC-VH009 のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-VH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-VH009を新規書き込みAVIC-VH009をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDからPCのデータ転送について。

2008/06/07 16:15(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:17件

ナビ本体からCDをHDDに録音したデータをPCに転送する事って出来ないんですか?
ナビスタジオなどはインストールしてます。

書込番号:7908478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/07 17:51(1年以上前)

出来ません。一方通行です。

書込番号:7908789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/06/07 19:34(1年以上前)

しゅがぁさん、解答ありがとうございました。

書込番号:7909199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オープン時の地図表示画面の設定に費え

2008/03/24 23:05(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

ACCオンで画面が表示されるときに初期表示が100mスケールになっていますが常時50mスケールに変更する事は可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7582838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/24 23:24(1年以上前)

ナビ取説の25ページ、「スケールを登録する」でお好みのスケールを登録してください。

書込番号:7582988

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2008/03/28 09:50(1年以上前)

ありがとうございました。

無事に設定完了できました。

書込番号:7597626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ETC

2008/03/21 15:32(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 fnctさん
クチコミ投稿数:10件

ETCを購入してナビと連動させようとしています。
一応、連動ケーブルを接続することが出来たのですが、なにぶん初心者な者で電源の取り方が分かりません。
AVIC-VH009がすでに接続されている場合電源は、ナビの線から分岐するのでしょうか?
申し訳ありませんが、電源の取り方を教えてください。

書込番号:7564939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2008/03/21 19:46(1年以上前)

取扱説明書のほかに、取付説明書があると思いますが、
それを読まれて配線されましたよね。

あまり、「分岐線」から、さらに分岐させるのは良くないのではと思います。
ナビの線からとる場合はこれに当たります。
なのでなるべく大元に近い線がいいと思いますよ。

書込番号:7565773

ナイスクチコミ!1


スレ主 fnctさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/22 15:21(1年以上前)

>千の風になってさん 
さっそくの返信ありがとうございます。明日配線をしようと思っているもんで・・・
大元というのはバッテリーから直で取るのと違うのでしょうか?
ナビのACCの線とアースの線を辿って、それが繋がっている場所に同じように繋げられればそれでよろしいのでしょうか?

書込番号:7570150

ナイスクチコミ!1


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/03/22 16:46(1年以上前)

通常常時電源(+B)、ACC、アースの3本の電源と、連動用のケーブルの配線になります。
ヒューズBoxの裏から取るのがベストですが、ナビの電源から分岐しても特に問題は発生しないと思います。
消費電流も微々たる物ですから。
自分はナビの電源を分岐して使っていますが、問題が発生したことは有りません。
ナビはZH009です。

書込番号:7570424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1724件

2008/03/22 20:39(1年以上前)

大元と言ってもバッ直ではないですよ。

電流が微量ならば、先の方のように、問題がないのかも分かりませんね。
ただし、大電流を要する物を繋げる場合は、重分岐は避けたほうがいいですね。

書込番号:7571441

ナイスクチコミ!1


スレ主 fnctさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/23 02:25(1年以上前)

Fastechさん、千の風になってさんありがとうございます。
とりあえずナビから分岐しようと思います。
それでまた質問なんですが。僕が持っている分岐コードには1Aのヒューズがついています。
ナビのACC電源のコードにもすでにヒューズがついています。
こういった場合ヒューズは取っ払わなくていいのですか?(ヒューズを2個付けにする)
それともヒューズはナビに付いていた1個だけでいいのですか?

書込番号:7573505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1724件

2008/03/23 17:14(1年以上前)

そうなると、ヒューズよりも先の方に繋げた方がいいですよ。
ヒューズよりも後に付けると、ヒューズが切れた場合、どちらも電源が切れてしまうので。

書込番号:7575937

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/03/23 21:22(1年以上前)

こんにちは。

基本は以下のようにです。
カーナビ、カーオディオ用のカプラが車のオーディオコンソールに来ていると
思います。それをギボシの端子に換える物を取り付けて市販のカーナビなどは
線を繋ぎます。

通常はその所でそれぞれの機器に分岐して接続します。

よってそれぞれの機器へそれぞれのヒューズを通してつながる事になります。

これは仮にそれぞれの機器で問題がおきてショートした場合やそこまでの配線で
アースに設置した場合、それぞれのヒューズが切れてその機器だけの影響で済むように
です。ヒューズまでの線も短くなっていると思いますしそこまでの線は
小さくまとめておいた方が良いです。

ヒューズには意味があるので取っ払わないように。

書込番号:7577290

ナイスクチコミ!0


スレ主 fnctさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/27 02:05(1年以上前)

お返事遅れました。
千の風になってさん、IOMADAさん返信ありがとうございます。
この前はナビを取り外してごちゃごちゃした線を見て断念しました…
今週末にでもリベンジしてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:7592627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

後付け地デジチューナーについて

2008/02/25 08:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:32件

現在VH009を使用していますがこれに12セグ4アンテナチューナーを付ける場合現在のハイダウェイチューナーは取り外してしまうのでしょうか?
それともハイダウェイチューナーを取り付けたまま12セグチューナーを取り付けするのでしょうか?
販売店ではハイダウェイチューナーは取り外すといっていましたが、取り付け説明書ではそのような記載はありません。

また、12セグを取り付けた場合ハイダウェイチューナーのフィルムアンテナは必要でしょうか?

書込番号:7444242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/02/25 11:32(1年以上前)

>ハイダウェイチューナーを取り付けたまま12セグチューナーを取り付けするのでしょうか?
ハイダウェイを残したまま、デジタルチューナを接続します。

>12セグを取り付けた場合ハイダウェイチューナーのフィルムアンテナは必要でしょうか?
FM−VICS受信用に使用していますので必要です。
ただ、車両側ラジオアンテナから分岐する、もしくはFM−VICS専用のアンテナを設置するなどの措置を取れば不要になります。

書込番号:7444623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/25 21:23(1年以上前)

なるほど、了解しました。

ありがとうございました。

書込番号:7446839

ナイスクチコミ!3


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/02/25 21:32(1年以上前)

こんにちは。

>それともハイダウェイチューナーを取り付けたまま12セグチューナーを取り付けするのでしょうか?

販売店の案内が間違っています。
どうも知識がない販売店の担当に当たったようですね。
実際に取り付ける方でなければ良いのですが、そういう案内をする所は十分に検討をして
下さい。

どうして残さないといけないかというとアナログ用のハイダウェイチューナーはチューナー部だけでなく他に必要な端子が多数あるからで外してしまうとそちらが利用できません。
その辺りを店に言えばきちんと調べて訂正してくれると思います。

アンテナついては述べられている通りですが、地デジをつけたらアナログは見ないというのでなければ残しておいても良いと思います。

ただ車により地デジのアンテナが貼れる場所がないとか既存のアンテナに干渉しないように貼るスペースがないという場合には選択に迫られると思います。その所は実際の車を見てアドバイスを受けた方が良いと思います。(きちんとした店に)

書込番号:7446915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ナビスタジオ2.1

2008/02/04 20:22(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 shiryoさん
クチコミ投稿数:34件

先日パソコンを新しく自作しナビスタジオを使い音楽を転送しようとしたところ・・。

usbpnavi2.sysが必要です。
ファイルの格納場所へのパスを入力してください。

となりました。

以前はナビスタジオを立ち上げると普通に転送ができましたが、再度ナビスタジオを入れ直しても効果ありません・・。

どなたか解決策があればなにとぞご教授お願いします。

書込番号:7342488

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/02/05 14:29(1年以上前)

こんにちは。

マニュアル通りにインストールされましたか?
(特にインストールをする前にUSBで接続しない事)

OSはXPですかね。

もしすでにリビングキットをUSBで接続した時にUSBドライバが組み込まれた物が
ある場合、デバイスドライバを削除して下さい。
ナビスタジオも一度、アンインストールしてから再度マニュアルに従ってインストール
して見て下さい。

リビングキットを接続した時に適切なUSBのデバイスドライバがインストールされれば
解決すると思います。



書込番号:7346096

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiryoさん
クチコミ投稿数:34件

2008/02/05 20:03(1年以上前)

IOMADAさま

ご回答ありがとうございます。

OSはXPです。

USBを接続したままでしたので、再度ナビスタジオを削除しUSBを接続せずにナビスタジオをインストールしましたがusbpnavi2.sysの場所を求められます。

書込番号:7347183

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/02/05 22:43(1年以上前)

書いたようにデバイスドライバは削除しましたか?
してないのでしたら削除をして下さい。

削除の仕方はわかりますか?

書込番号:7348153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/02/06 19:49(1年以上前)

試しに新PCにインストールして、ファイル検索してみましたが、「usbpnavi2.sys」というファイルはPC内のどこにもありませんでした。
正常に動作しましたので、何かが違うのでしょうねぇ。

書込番号:7351776

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2008/02/06 21:18(1年以上前)

WINDOWS\system32\driversの中にあると思います。

ナビをPCに接続後デバイスマネージャー内のUSB(UniversalSerialBus)コントローラー内の
USB2.0 NavigationUnit Deviceをダブルクリックしてそこからドライバーを更新してみましょ
う。

念のためナビスタの方もダウンロードしなおして下さい。

もしそれでもドライバーが当たらない場合は・・・
PCが自作との事なんでまあ最近は無いですがまれにケースのFrontのUSBコネクターを使ってい
ると内部のヘッダーかコードの問題で正常に認識されない場合もありますので、ケース背面や
別のヘッダーから取ったUSBコネクターで試してみましょう。

書込番号:7352160

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/02/06 22:52(1年以上前)

しゅがあさん こんにちは。

usbpnavi2.sysはナビスタジオをインストールするとパソコン側に保存されるファイルなので
それをされてないパソコンなんかでは見つかりません。
このファイルはリビングキットとパソコンをUSBで接続した際のUSBのドライバのファイルなのですでにスレ主が書かれているようにナビスタジオをインストール前にリビングキットをパソコンに繋いでしまいOSがUSBのデバイスとしてリビングキットを認識してOSが持っている汎用のUSBドライバがインストールされてしまうとナビスタジオが起動した時にナビスタジオが必要とするドライバでない時に出るメッセージです。

これは単にファイルがあるかないかという話ではなくナビスタジオ用のドライバが組み込まれてない場合に出るのです。

そうするといくらインストールを繰り返してもすでに組み込まれているドライバを削除しない限り優先されてこのドライバが使われてしまうので一度このドライバをデバイス一覧から削除して登録しなおす必要があります。その一番簡単なやり方が上記に書いたやり方です。

知ったかぶりな方がまた粘着して来ましたのでまたここまで書けば知ったかぶりの方でもわかると思うので後はその方にまかせてレスを控えます。

まあ前面とか背面でUSBの系統が変わる場合も多いので後ろにさせばそこ用のドライバを再度OSが要求してくる場合もあるのでそういうやり方でやりたければそうやればよいと思います。
書かれている内容とは全然違う理由ですが、それでもできる場合はありますから。

ところでauの携帯の方はナビで通信ができるようになったんでしょうか?
どうなったのか気にはなっています。

書込番号:7352708

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/02/06 23:22(1年以上前)

しゅがあさん、すみません。

読み間違っていました。新PCにナビスタジオをインストールされて正常に動作する状態で検索されたのですね。なぜ見つからないのかわかりませんがリビングキットをパソコンに繋いだときに新しいハードウェアとしてドライバをOSがインストールされる時にこのドライバがインストールされると思います。

書込番号:7352915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください・・・。

2008/01/15 15:48(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 Beetle 100さん
クチコミ投稿数:3件

カーナビAVIC-VH009MDを使っていてDVDの再生がうまくいきません。
私もTMPGEnc 4.0 XPressを使っていますが、どういう設定をしたらいいかわかりません。
いろいろ手探りで設定してROMに書き込んでいますが、やはり再生できません。
PCには詳しくないのでどなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか??
お願いします!!!!!

書込番号:7250386

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/01/15 20:39(1年以上前)

ソフトの使い方がわからないのであればソフト会社に聞いた方が早いですよ。
また市販の本もたくさんあります。

周りにはこういうことに詳しい方はいないのでしょうか?
そちらに聞いた方がよいと思います。

書込番号:7251288

ナイスクチコミ!0


スレ主 Beetle 100さん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/15 20:44(1年以上前)

分かりました。
ソフト作成元に聞いてみますね。くだらない質問ですみません。返事ありがとうございました。

書込番号:7251309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVIC-VH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-VH009を新規書き込みAVIC-VH009をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-VH009
パイオニア

AVIC-VH009

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月上旬

AVIC-VH009をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング