AVIC-VH009 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥320,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-VH009のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-VH009の価格比較
  • AVIC-VH009のスペック・仕様
  • AVIC-VH009のレビュー
  • AVIC-VH009のクチコミ
  • AVIC-VH009の画像・動画
  • AVIC-VH009のピックアップリスト
  • AVIC-VH009のオークション

AVIC-VH009パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月上旬

  • AVIC-VH009の価格比較
  • AVIC-VH009のスペック・仕様
  • AVIC-VH009のレビュー
  • AVIC-VH009のクチコミ
  • AVIC-VH009の画像・動画
  • AVIC-VH009のピックアップリスト
  • AVIC-VH009のオークション

AVIC-VH009 のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-VH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-VH009を新規書き込みAVIC-VH009をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

インターネット接続

2007/10/30 12:36(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 fnct2さん
クチコミ投稿数:10件

カロから応募したLANアダプタが届いたのですが、ルーターのポートが一つしかないタイプなのでパソコンとの接続ができません。
このパソコンにつないでるLANケーブルを抜いてLANアダプタにさして、リビングキットにUSBを差し込んでみたのですが、インターネット接続が出来ません。
これってパソコンを介して接続しないとTVでインターネットは出来ないんですか?

書込番号:6922957

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/10/30 13:41(1年以上前)

まず、ルータの方から、モデムをルータと勘違いする方もいるので確認ですが間違いなくルータという事を確認下さい。

ルータであるならばルータの設定としてDHCPサーバ機能を有効にして下さい。
(有効でなくても使えますが、設定が難しくなるのでDHCP機能を有効にした方が良いです。)

後は、リビングキットの方の設定でLAN接続の設定でオートを選ぶと繋がるはずです。
ケーブルの不良などはLANアダプタのランプなどで確認して下さい。
適切なランプ点灯がない場合、アダプタの不良なども考えないといけません。

基本は差し替えて使えますという事です。

書込番号:6923169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/10/30 19:34(1年以上前)

まずはルータ機種を書くべきですね。

書込番号:6924023

ナイスクチコミ!0


スレ主 fnct2さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/31 18:07(1年以上前)

すいませんモデムの勘違いでした。
メーカーはMASPROのCABLE MODEM 77TCM6
です

書込番号:6927520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/10/31 19:20(1年以上前)

このモデムはルータ機能が内蔵されていませんので、お繋ぎのケーブルテレビ会社に確認が必要です。
またPCと同時接続には別途ルータの購入が必要になる可能性があります。

といったところでしょうか。

書込番号:6927748

ナイスクチコミ!0


fnctさん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/31 22:59(1年以上前)

分かりました。 もう少し検討したうえで購入を考えます。 ありがとうございました!

書込番号:6928730

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/01 21:52(1年以上前)

もう一つの方法はパソコンにLANカードをもう一つ増設してそちらの接続とブリッジ構成をする事です。しかし専門的な知識が必要ですのでルータを購入した方がよろしいと思います。

書込番号:6931984

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/07 18:34(1年以上前)

こんにちは。

PPPoEが使えるのを忘れていました。

ルータを買わずともパソコンとモデムでインターネット接続をしていたように
ナビのPPPoEの設定を使ってナビをインターネットに接続する事ができます。
パソコンとモデムの接続も実はPPPoEでパソコンがモデムに繋がっていてインターネットに
接続しているのです。

だからモデムとナビを接続してパソコンと同様な設定をナビにしてPPPoEで接続すれば
ルータを買わずに使えます。

書込番号:6954422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

映像入力に関して

2007/11/04 14:08(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:23件

外部機器からサイバーナビへ映像を入力したいと考えています。

ハイダウェイTVチューナーに映像・音声入力端子(RCA)があり、そこから映像入力を考えていますが、コンポジェット入力(黄)ができません…。
ステレオ音楽(赤・白)は正常に入力されて再生されます。

ナビの「システム設定」の「AV入力設定」にてVTRをONにしています。
また、AVソースはVTRにしています。

なにか、他にしなければならない設定があるのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。

書込番号:6942201

ナイスクチコミ!1


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/04 19:52(1年以上前)

それであっていると思いますよ。
私もその使い方で使っています。

他の事では、(基本的な事なのでそういう事はないと思いますが)
パーキングブレーキの信号が来てない時には映像は映りません。
間違ってリアカメラ入力に繋いでいるとか

書込番号:6943309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/11/04 21:28(1年以上前)

IOMADAさん、アドバイスありがとうございます。

正直なところ、始めはリアカメラにつないでました(汗)
しかし、ちゃんと黄色の端子に繋ぎなおしてますが写りません…。
真っ黒な状態です。

ちなみに、リアカメラも同じ形状だったので
リアカメラの端子に繋いだ状態でバックギアにしてみましたが
真っ黒な状態で、映りませんでした。

DVDは見れる状態なので、おそらくパーキングブレーキの信号は来ているようです。

出力側を疑ってみたりもしましたが、やはりナビ側の問題のようです。

うーん、、、修理に出すしかないのでしょうか。高くつきそうです…。

書込番号:6943794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/11/04 22:50(1年以上前)

外部機器と言うことですが、具体的に何を繋ごうとしているのか、出力側は疑いが晴れたとのことですが、どのような状態で何を確認したのでしょうか。
ナビだけではなく周囲の状況をもっと書かれた方がアドバイスが集まりやすいと思われます。

書込番号:6944258

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/04 23:26(1年以上前)

サイドブレーキを引いてテレビが見れるのであれば(逆に外してテレビが見れないのであれば)サイドブレーキ信号の問題ではないですね。

バックカメラの入力についても設定があるのでそちらを確認の上、バックに入れて
映像が見れないのでしたら一番考えられるのは映像の出力側ではないでしょうか?
出力側のケーブルに問題がないか、出力機器に問題がないかテレビなどにつないで
確認をして見て下さい。

後はハイダウェイチューナへの接続のコンポーネントケーブルの端子などが接続不良とかあるかもしれないので一度外して再度差し込むなどして確認して下さい。

電源などもきちんと繋がっているかも確認して下さい。

原因がわからない場合は、ハイダウェイだけでもチェックしてもらう方が良いかも知れませんね。

書込番号:6944481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/05 11:55(1年以上前)

しゅがあさん、ありがとうございます。
>ナビだけではなく周囲の状況をもっと書かれた方がアドバイスが集まりやすいと思われます。
実はパソコンの映像をナビへ出力したいと考えています。
出力側に問題が無いと判断した理由は以下のとおりです。
・同じ出力方法でテレビに出力できたということ。
・また、コンポジェットで出力できるデジカメをナビに接続した場合には映らなく、テレビに出力した場合には映ったためです。


IOMADAさんありがとうございます。
>サイドブレーキを引いてテレビが見れるのであれば(逆に外してテレビが見れないのであれば)サイドブレーキ信号の問題ではないですね。
取り付けしてもらった店にて、サイドブレーキを引かなくてもテレビを見れる状態にしてもらっていました…。ですからこの確認はできませんが、テレビが見れるので、おそらく常にサイドブレーキが引かれた状態だと思います。
とりあえず、ケーブル端子の接触の再確認と、リアカメラの設定を見直して試してみます。

書込番号:6945887

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/05 18:40(1年以上前)

そうなるとやはり機器の故障ですかね。

リアカメラ入力及びVTR入力でなるならば(出力に問題がないなら)
故障かも知れませんね。

書込番号:6946852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スマートループ

2007/10/16 22:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:10件

スマートループ登録し、パソコンにスマートデータの登録まではできたのですがそのあとどうしたらナビのハードディスクの方にデータを移す事ができるのでしょうか?あとオンデマンドビックスの登録の仕方も分かる方おしえてください。よろしくお願いします。

書込番号:6874589

ナイスクチコミ!0


返信する
CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/10/17 07:55(1年以上前)

説明書を見ましょう

書込番号:6875787

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/23 10:21(1年以上前)

http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio2-1/page3.html
「PCまたはメモリーデバイスに保存されているデータを読み込む」

1)ダウンロードしたsmart〜.datファイルをデスクトップに
保存するとナビスタジオ画面左上の「デスクトップ内のフォルダ」に
表示される。
2)ナビスタジオ画面左上のsmart〜.datファイルをクリックすると
画面右上に「PC地点名称」が一覧表示される。
3)画面上下中央を横切るブルーに白文字「転送リストに追加」を
クリックすると右上の「PC地点名称」が右下の転送リストに加わる。
4)画面下部を横切るブルーに白文字「NAVIに追加」を
クリックするとブレインユニットに転送される。

転送すると地点名称のグループ名が「グループなし」となり
ナビで登録地点を呼び出す際に見にくいので
事前にナビで、もしくはナビスタジオ画面左上隅「Edit」から
「グループ名編集」でグループ名に「登録地点」などと作っておいて
転送する前に地点名称のグループ名を全て書き換えておくと
車内で使いやすくなります。

オンデマンドVICSは冊子マニュアル「ナビゲーションブック応用編」の
「VICS・各種情報操作」「オンデマンドVICSで情報を取得する」116ページ

事前にナビに繋いだ携帯電話との設定をすませた後に
情報を取得したい場所の地図を表示させて「渋滞」に2秒以上タッチする。

スマートループで配信される地点情報をダウンロードして
ブレインユニットへ転送する手順は私も悩みました。
カタログであれだけ謳い文句にしていながら紙のマニュアルが
ついておらず、Web上で分かりにくいリンクをたどって見なくては
ならないのですから…

書込番号:6896895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/28 11:33(1年以上前)

faumaさん分かりやす説明ありがとうございます。デスクトップに保存してるのですが、ナビスタジオの画面上でデスクトップのとこにないので転送できない状態です。いろいろためしてみます。ありがとうございます。

書込番号:6915222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

オートサランドセッティングについて

2007/10/12 21:43(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:16件

三菱のek・SPORT(6年車)に取り付け”車に合わせて音場を補正する(AUTO TA&EQ)"取説112ページを設定するのですが,中低音がカットされ高音だけが強調されて聞きづらい音になり調整が出来ません.経験豊富な先輩諸君に,ご指導の程宜しくお願い致します.
尚当方の使用システムは
●フロントスピーカー パイオニア TS-C1200A
●リア-スピーカー パイオニア TS-J160A
●サブウーファー使用
●音響特性測定用マイクは運転席側に取り付けています.

書込番号:6860845

ナイスクチコミ!0


返信する
m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2007/10/13 00:01(1年以上前)

たぶん騒音の多いところか、エンジンをかけた状態でAUTO TA&EQを行ったのではないですか。

その状態では低音(人の耳にはあまり気にならない)のノイズを拾ってしまい、低音が極端に少ないセッティングなってしまいます。

一度山奥などに行って、車の通行も全くない状態でトライしてしてみてください。もちろんエンジンは必ず切ってくださいよ。

書込番号:6861378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/10/13 19:18(1年以上前)

m4700さん
早速の情報有り難うございました.今日1日静かな場所を求めてドライブ・・・ AUYTO TA&EQ
設定しました.予想以上に成果がありましたこと,ご報告致します.有り難うございました.

書込番号:6863693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ

2007/09/10 11:21(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

クチコミ投稿数:42件

どなたかバージョンアップされた方いらっしゃいませんか?
ぜひ感想を聞かせてください。

書込番号:6737892

ナイスクチコミ!0


返信する
gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/09/10 11:57(1年以上前)

私も知りたいです、ALPINEから買い換えるか迷っています。

書込番号:6737969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/09/10 18:57(1年以上前)

バージョンアップしました。カタログ通りの機能が無事備わり、今年モデルに劣等感を抱かずに楽しめるのは、いいですね。
という感想ぐらいしか出ないので、何を知りたいのかはっきりしていただければと。

書込番号:6739083

ナイスクチコミ!1


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 08:42(1年以上前)

昨年末に購入した時点で今年の春に新型が
出ると分かっていたのでバージョンアップするつもりで
購入しました。

画面左上の到着予想時刻の上部に全行程の何分の一
進んだかが表示されるようになったり
何より最新型と同等になった満足感があります。

普段はリビングキットとパソコンをつないでいるので
これまで家庭用TVとつないだことがなかったのですが
バージョンアップには家庭用TVとつなぐ必要があり
元箱から使ったことのなかったリモコンや
黄色映像ケーブルを取り出しました。

画面でダウンロード日時、午前午後の予約が必要でしたが
知っている人は即予約されているようで
開始直後はかなり混んでいる様子でした。

ADSL速度遅めでの接続ですがダウンロード予想時間
4時間20分と出てびっくりしました。
実際にほぼ同時間かかりました。

VH009用のオービスROMを使っていましたが
バージョンアップ後は最新データ入りの現行099用
オービスROMが必要と分かり新規購入することになりました。
バージョンアップすると旧オービスROMデータは消えます。
オービスはダウンロード購入もできますが
万一のためを考えてROMを購入しています。

書込番号:6741453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2007/09/11 10:07(1年以上前)

おお、さすがしゅがあさん!
既にバージョンアップ済みですか。うらやましい限りです。

faunaさん、インプレッションありがとうございます。
ぜひ引き続き感想をお聞かせ下さい。

手前勝手で恐縮ですが、
私がバージョンアップされた方にお聞きしたいのは

1)起動時間が早くなったらしいが、本当なのか?
2)更新された地図データの内容
3)リアルタイムプローブの効果


009は起動時間が遅すぎると感じているので、
体感できるくらい短縮されていれば嬉しいですね。
タッチパネルのレスポンスも向上されていると
聞きましたが、実際の所いかがですか?


地図データに関してはお住まいになっている地域に
よって感覚が違うでしょうから難しいですよね。

私は横浜在住ですので、例えばみなとみらい地区の
新築ビルがどの程度地図更新に反映されているのか?
といった更新対象に興味があります。

もっと興味深いのは
リアルタイムプローブの採用によって道路検索の
アルゴリズムが変化したらしいという話です。
検索対象となる道路幅が6mから5.5mに変化したことによって、
今まで対象としてこなかった道路が案内されるのでしょうか?

バージョンアップされた方しか体感できない
喜びの感想をお聞かせ下さい。

書込番号:6741619

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 12:30(1年以上前)

起動時間は体感ほとんど変わりないような…
アップ後、ACCにキーを回してから画面がせり出し
オープニングが消え、「運転中の操作はお控え…」の
メッセージが消えて操作可能になるまで約32秒でした。
起動時間に関係あるかないか分かりませんが、
オリジナルオープニング画面、ETC、Bluetooth携帯接続の
環境です。

タッチパネルはこれまであまり不満は感じていませんでしたが
アップ後も体感できるほどの違いは感じられません。
感度が上がったという情報は009アップ後の方からのものでしょうか?
これはソフトよりハードの性能のような気がしますから
もしかしたら新型099でタッチパネルの感度が上がったのかも知れませんね。

リアルタイムプローブは使っていません。
携帯料金を払ってまで情報がほしいと思いませんので…
VICSで充分と思っています。

地図データが最新というのは安心できます。古いと
一般道を案内されて到着したら実は高速道路が開通していた
というくやしい思いをすることがあるかもしれませんので。
ETCレーンも日々増加しているでしょうし。

書込番号:6741886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/09/11 19:03(1年以上前)

faunaさん、貴重なご感想ありがとうございます。

起動時間の短縮やタッチパネル云々は、faunaさんのおっしゃるとおり
私の勘違いですね。
099のリポートと混同しているようです。

リアルタイムプローブは使っていないのですね、残念です。

ホンダのインターナビは地図情報をリアルタイムに自動更新する機能を搭載したようですね。
Bluetoothユニットは携帯電話だけでなくiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーの
音楽まで対応・・・なんて情報を知ってしまうと、最高峰を謳っているサイバーナビの立場は・・・。
それでいいのかパイオニア! なんて勝手に思ってしまいます。

頑張れ、パイオニア・カーエレクトロニクス事業部!

書込番号:6742959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/09/11 19:36(1年以上前)

リアルタイムプローブについて回答しましょう。
結構面白いですが情報量は地元ではいまいちですね。という感想です。

定期取得にして通勤で使ってみましたが、情報量に比例して通信料は思っていたより少ないです。通勤時間は往復2時間弱なため、20分間隔で6〜7回通信することになりますが、2日間で約700パケット(キャリア:au)でした。
内容については、察するに1時間以内に1回でもプローブ情報を上げた車が通ればその中で最新の情報を表示している模様です。
つまり、最悪1時間前の交通情報になりますから正確度は期待できず、あくまで目安です。
(VICSは5〜10分前の5分間平均でしょうか)
でもド田舎まで順調の波線が表示されていると、山奥から通っている人が使ってるんだなぁと感心したり。
(順調表示をONにしないと面白くありません)
そして、基本的にVICS優先なので、VICS情報を提供している道ばかり走っていると意味がありません。
それよりも、自分が情報を上げているという自己満足な点が大きいかと。

正直、通信料定額のair-naviに付いていれば良かったのにと思われる機能ですね。


地図は店頭の現行機種で確認すればよろしいかと。

書込番号:6743081

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/09/12 04:18(1年以上前)

こんにちは。

結構、人の感覚による感想では事実と違う物になってしまうのだなあと書き込みを見ています。できるだけ物事を定量的に読み取って根拠として私なりの評価を書いておきます。
参考になればありがたいです。

まずバージョンアップはVH009MDになります。時期は一番最初の時刻による物ですので
バージョンアップ後から割りと長い期間使っていますから感覚ではなく正確に評価できると
思っています。

1)起動時間が早くなったらしいが、本当なのか?
については確かに早くなっています。ただこれは環境によります。
私の最小構成での測定では(ナビのみ、ETCなし、ブルートゥースなし、地デジなし
ビーコンユニットなしなど)
すべてを外した状態で起動時間は25秒から30秒程度でしたが
バージョンアップ後20秒から25秒程度になりました。

しかしながら上記なし構成でも使っているうちにHDDの中に登録地点、MSVなどのデータが
増えてくると起動時間が長くなる場合もありました。

また私の通常構成のすべてあり状態にすると起動時間は30秒をはるかに越えてしまいますが
バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。

要するに装置をたくさんつけている方はその装置の認識が起動時間にプラスされるので
短縮される感覚がにぶくなってしまいます。ただパナのストラーダFクラスのように数秒
程度の起動時間とは比べようもないので若干良くなった程度とお考え下さい。
ただ装置をあまりつけてない方は若干の短縮でもエンジンをかけて今まではちょっと待たないと使えなかったので少しはすぐに使えるようになったと感じるかも知れません。


タッチパネルにレスポンスについても改善されています。
バージョンアップ前だと入力時にその文字を押してもちょっと遅れて入力されていた物が
少し早く入力されるようになったので割りとポンポン押せていきます。
同様に地図上で位置を微調整したい時などにタッチパネルに押しますが今までは押してから
動くまで若干タイムラグがありまた動き出したからと指を離してもすぐに止まらずに行き過ぎてしまうという感じでしたがレスポンスが改善されたので押してからすぐに動き出すので
位置出しがやりやすくなりました。

タッチパネルの改善というのは感度の問題ではなくレスポンスの問題ですのでお待ちがいなく
タッチパネル自身は099も009も同じハードで変更はないと聞いていますので感度なども変ってないと思います。レスポンスについてはソフトで制御しますから押されてからどの位の間押されている常態か続いているかの時間を取ってから押されたと見なすかというのを変えてレスポンスの調整をします。この時間をあまり短くするとちょっと画面に当ってしまったというのも入力されてしまいますから逆にこれを長く取るとレスポンスが悪くなってしまうので難しい所です。

2)更新された地図データの内容
についてはホームページに公開されている通りですが、スマートループのブログにあるようにピンポイントデータの増加や目に見えない部分もあります。
ただカロの地図はそんなに良いとは評価できない物ですから満足がいくはご自身の判断と
なります。

上記の事は、基本的には099と同じなのでショップなんかで実機の方で確かめたら良いと思います。(タッチパネルのレスポンスも地図も099と変りありません。私が触ってきた感想です。)

>ホンダのインターナビは地図情報をリアルタイムに自動更新する機能を搭載したようですね。
Bluetoothユニットは携帯電話だけでなくiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーの
音楽まで対応・・・なんて情報を知ってしまうと、最高峰を謳っているサイバーナビの立場は・・・。
それでいいのかパイオニア! なんて勝手に思ってしまいます

これってパイオニアがOEMで供給しているナビの話ですよね。
でも地図更新は頻繁にしてくれるか疑問ですが、リアルタイムというのはこちらが望めば
いつでもできるという話ですかね。
ipodについてはやろうと思えばいつでもやれるんではないでしょうか?
ニーズがどのくらいあるかも問題ですから。

書込番号:6745139

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/09/12 04:19(1年以上前)

こんにちは。

文字数がオーバーしたのでこちらに続きを書きます。

リアルタイムプローブについてですが、メーカーに聞いても正確な情報が得られないので
間違っている部分はあるかも知れませんが、公開されている話を含めて聞いた物から
総合的に判断して紹介しておきます。

ルートを引いている場合とルートを引かないで走行している場合とでは連続取得している
場合の間隔時間も違いますが所得する範囲も異なってきます。時間間隔でも10分と20分と
いう事で単純比較で倍程度違いますが取得範囲も考えると例にあるよりももっとかかると
考えた方が良いと思います。ただ思ったよりもそんなに多くないというのは私も今、どの程度のパケット数使うかを調べていますが、同意見です。私の場合は、割と田舎の方をメインに
利用で一番多い時で2000パケット程度、但し、他の機能、ウェザーライブ等も含んでです。
ルートは引いての物なので10分間隔でです。通常は1000パケット以下で500パケットもいかない時もあります。(走行によって変りますから。)
メーカー発表のように1ヶ月1000円もはかからない感じです。

リアルタイムプローブの中のオンデマンドVICSで得られるVICS情報はVICS情報センターからの情報で配信サービスをやっている所からの物ですからVICS情報センターから得られる物と同じです。(パイオニアのサーバから送られるリアルタイムプローブの渋滞情報のように加工はされておりません)どのように処理されているかについてはVICS情報センターに聞かないといけませんが、ちまたで話されているような処理だと思います。割とリアルタイムに近い正確な情報だと思う事が使っていてあります。ただ5分程度の通過時間の渋滞の情報であると行った時にはすっと通れてしまう場合があります。

VICS道路以外のリアルタイムプローブで得られる渋滞情報は、実は正確な所はわかりません。
パイオニアさんに聞いても正確にはお答えできないと言われる部分であります。
何度も話して得られる情報をまとめるとまたそのような情報の道を渋滞情報と共に観察していると単純な物だという事ではないのはわかります。

メーカーさんの話では、一台の車がその道を通ったからと言ってその情報が上がる訳ではないという事、1時間以内にその道を走行した車が情報を上げたらそれを表示するという事でもない、実際に私がやって見た所、そうではありませんでした。

私がやったのは混雑表示が出ている道を見に行ってまず観察、実はその道はがらがらにすいていました。(でも混雑表示でした)自分の車が、情報を上げているのでその道からは外れた位置で観察をしています。30分程度経っても混雑表示は出たまま、そこで自分が順調に走行してまた帰ってきて観察、同じく30分経っても変化なし。

メーカーに聞くとそこを通る車がなかった場合は、過去の統計的なデータより混雑情報を出す場合もあるので時間帯によっては空いていても混雑表示になっている場合があるそうです。
逆にいうと順調表示が出ていてもそこを誰かが通って順調なのか、誰も通ってないし過去の統計的データでその時間帯は順調だから順調表示をしているかも知れません。

利用者がもっと多くならないとこの情報は統計的データでしかないかも知れないという事だけは推測できます。

ちなみに勘違いが多いですが、VICS情報がある道路については優先というよりVICS情報センターからのVICS情報がそのまま表示されます。(オンデマンドVICS)
仮にVICS装置をつけて走行している車両がまったくなく、リアルタイムプローブで走行している車両からたくさんのデータが収集できていてもそれで渋滞表示がされる事はありません。

VICS装置がない道路だけでリアルタイムプローブの渋滞情報が提供されます。

書込番号:6745142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/09/12 17:21(1年以上前)

>>しゅがあさん
リアルタイムプローブのインプレッションありがとうございます。

スマートループ構想が実生活においてその利便性を発揮するのは、
まだ先のようですね。


>>IOMADAさん
詳細なリポートありがとうございます。

起動時間の短縮やタッチパネルのレスポンス向上については、
バージョンアップされた方しか体験し得ないご意見ですので、
非常に参考になりました。


ひとつご質問させていただきます。
ルート検索やリルートを確定するまでの時間も短縮されたという話を聞きますが、
ご使用になっていて短縮されたと感じますか?
抽象的な感想でもかまいません

書込番号:6746784

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/09/13 00:04(1年以上前)

こんにちは。

>ルート検索やリルートを確定するまでの時間も短縮されたという話を聞きますが、
ご使用になっていて短縮されたと感じますか?

こちらについては、意識してバージョンアップ前と後でデータを取った事がないのと
決まった場所からの決まった目的地までのルート探索を行っていなので正確な所は
分かりかねてしまいます。リルートについても場所により探索時間は変ると思うので
アップ前と後での違いは比較ができません。

ただアップ前でもこのナビでは割と時間がかかるというのは思っていますし
アップ後もそれは変らないと思うので仮に早くなったしても飛躍的に変ったという
印象はありません。

書込番号:6748605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2007/09/13 17:25(1年以上前)

皆様こんにちは(^-^)/
私もバージョンアップしましたが、起動時間は体感的に早くなったと感じます。
地デジチューナーあり、ETCあり、ブルートゥースありです。

また地図のスクロールや全体的なレスポンスも上がっていると思います。
スマートループは時間と場所によって全然意味が無かったりします(笑)
これは、もっとユーザーさんが増えないといけませんね。

起動画面の編集が簡単に出来るようになったり、渋滞情報取得などのオート設定や給油メモリー設定等が出来るようになり、数日は楽しめると思います。

書込番号:6750435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/09/13 17:27(1年以上前)

IOMADAさん、非常に参考にさせていただきました。
これでバージョンアップが楽しみになってきました。ありがとうございます。

フルモデルチェンジ予定の次期楽ナビにスマートループ搭載との
情報もありますので、実現化すれば飛躍的にユーザーが増えることでしょう。

ただパケット通信料の問題がありますので、
加速度的に・・・という感じでしょうか。

個人的には新型のバックカメラにも興味があります。
真上から見下ろしたような仮想映像を作り上げて「P in P」で表示させるなんて、
すごすぎです。
現行のバックカメラでも十分満足していますが、チャンスがあれば一度試してみたいです。

書込番号:6750440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/09/13 17:46(1年以上前)

ちぇんたはさん、レスありがとうございます。

そうですか、レスポンス上がっていますか!
なんだか嬉しくなりますね。

私ももうじきユーザーの一人になってスマートループに貢献します。

書込番号:6750489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうか教えてください。

2007/08/26 15:43(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

スレ主 ICHTHYESさん
クチコミ投稿数:2件

このナビを使ってますが、今上の段にモニター・下の段にHDDですが上下逆にしても問題ないのでしょうか?詳しい方どうかお願いします。

書込番号:6682248

ナイスクチコミ!0


返信する
MonsieurUさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 15:58(1年以上前)

詳しくはないですが…

車の構造上HDDを上段、モニターを下段にして取り付けてもらいました。
整備士さんにも確認しましたが、以下の点を除いては動作上問題ないそうです。

・ブレインユニットやDVD、CDの出し入れ
・メモリーデバイスの接続

毎回モニターを格納するか倒す必要があるので、少し面倒です。
慣れればなんてことないですが。。。

書込番号:6682289

ナイスクチコミ!0


スレ主 ICHTHYESさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 20:00(1年以上前)

近々にでも上下を変えてみたいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:6682962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVIC-VH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-VH009を新規書き込みAVIC-VH009をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-VH009
パイオニア

AVIC-VH009

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月上旬

AVIC-VH009をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング