このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年9月7日 13:44 | |
| 0 | 3 | 2006年8月27日 20:14 | |
| 0 | 2 | 2006年8月25日 20:43 | |
| 0 | 2 | 2006年8月25日 20:37 | |
| 0 | 1 | 2008年4月8日 07:16 | |
| 1 | 7 | 2006年8月26日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
初めまして。
2週間ほど前にMC後のアクセラスポーツ20Sを購入し、奮発してAVIC-VH009を装備しました。
カーナビ選定前に、この価格.comやメーカHPなど下調べして機能を把握したつもりだったのですが、実際に使ってみて・・・あら?
っと思う点、特にカーナビでは無くナビスタジオ2に依存しますが、皆さんがどのように使用しているか質問させて下さい。
私が使用して気がついた点
@ナビのHDDを取り外し、PCとUSB接続させた際、USBディスクとしてOS上で認識しますがフォーマット違い?のため、ファイルコピー&削除不可、もちろん内容の閲覧も不可。
Aナビスタジオ上からもHDDの内容閲覧不可。
(ファイルの追加コピーのみ可)
Bコピーした音楽ファイルリストは、PC上でコピーした際に保存したリストでのみ内容確認可能。
リストをPCに保存しておかないと、PCから何を前回コピーしたかを知る術はなく、カーナビ上で確認できる。
C新規音楽を追加したい場合、ファイルの差分コピーできない。
ただ、リストファイルをロードせずに新規に追加したい曲だけをコピーした場合、カーナビで確認すると新しいグループができる。
リストを完全にしたい場合、カーナビ上で全てのMP3グループを削除して、PC(ナビスタジオ)から全てをコピーしなければいけない。(既存のグループを編集できない為、新規グループを追加する仕様みたいです)
D500曲(約2GB弱)のMP3をコピーするのに要した時間は、USB2接続のわりに2〜3時間はかかった。
上記の内容と同様の質問をメーカサポートに問い合わせた結果判明した内容なので間違いは無いと思いますが、ナビスタジオを使用すればHDDにコピーした音楽ファイルを自由に編集できると思っていただけに、操作に不満を感じてます。
メーカへの問い合わせ内容や使い勝手を、私のHPに記載してます。
http://blog.goo.ne.jp/kyrene/
サイバーナビを購入した皆さんは、どのように音楽ファイルを管理しているのか、いい方法があれば情報教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点
一方通行なのですよね。
iPod並みの自動同期を期待するのは酷なのでしょうか。
前機種も同程度だったので、かなり前からナビスタジオ管理をあきらめてiPod接続してます。
書込番号:5390775
0点
to しゅがあさん
そうですね、iPodみたいに同期でも取ってくれれば、使い勝手がぐんと向上するんですが。
せっかくナビのディスクに空き容量があり、ディスクが取り外せるという仕様なのに、ソフト側の問題だけで勿体無い気がします。
書込番号:5391338
0点
kyrenと同じような思いです。
俺は昔ZH900を使ってて、HDDにはナビでしか録音できなくて、ver.UPしてナビスタジオ(1)が使えるようになって同じようなことして出来なくて落胆しました。
で、VH009に変え買えてちっとは変わったかなーって思ったらいらないアルバムアートが増えただけ。全然進歩してませんでしたね。
BEAT JAMを使えばHDDの中みれるように思われますが、所詮BEATJAMで転送したもののみ。
しかも、BEAT JAMで転送したファイルはナビ側でプレイリスト等が扱えないみたいです。
ためしてないんですが、BEAT JAMで転送するとヒットチャートプレイにリンクできるのでしょうか?(手動・自動)
ちなみに、俺はBEATJAMは使ってません。最初にちょっと試して上記みたいだったのでやめました。
持ってるファイルもMP3なので再変換されて音も悪くなるし。
書込番号:5397194
0点
確かに、私も、iPodやCreativeみたいに双方向だと
勝手に思っていたので、大変がっかりしました。
というか、最近のメモリやHDDオーディオで
このナビのような片方向通信って見たことあります?
このナビは、ある程度パソコン慣れした人向きの
ナビじゃないのでしょうか?
または、積極的に使ってやろうと思う人向きというか。
だから「リッピングとかは他のソフトでやってね」というのは
理解できます。
でも、
ファイルの転送は他のソフトではできないわけで、
ですから、ファイル管理・転送という部分については、
双方向でNaviStudio上でちゃんとできて欲しいです。
一括削除とかも。
HDDが取り外せたり、高ビットレートの再生が出来たり
そういう長所が、NaviStudioの機能不足でスポイルされている
ように思われて、とっても残念です。
コレならば、安物のシリコンオーディオのように
管理ツールが付属せず、
Windowsのエクスプローラを使って転送してね、の方が
ユーザーとしてはうれしいです。
BeatJamも市販版はMP3とかWMAを扱えるわけで、
NaviStudioでの曲転送はなしにして、BeatJamでやらせて〜。
書込番号:5407019
0点
上記で頂いたレスを見て、そういえばBeatJAMってソフトが付属
していたなと思い色々と検証してみました。
BeatJAMの画面で初めて気が付いたのですが、HDDの空き容量って5.5GBしか無かったんですね。
40GBのHDDの割には割り当てが少ないような・・・
色々と検証した結果
・BeatJAM - カロのHDD 間で音楽ファイルの双方向管理可能。
個別に曲の追加・削除も可能。
但し、転送する際にATRAC3形式(ビットレート132kbps)に強制変換されます。
・BeatJAMを使用し転送した曲は、ナビのMSV上でALLやアーティスト別、
フィリングプレイ、ヒットチャート等の機能が使えないっぽいです。
・体感ですが、ナビスタジオ2よりファイル転送速度が速い。
結論として、使い勝手はナビスタジオと比べてBeatJAMの方がよっぽど上だった為、
BeatJAMを使用して音楽ファイル管理を使用かと思ってます。
ってか、ソフト側のつくりの問題だけと判明した気が・・・
もうちょい詳しいレポートをブログに書いてますので、興味がある方はどうぞ。
書込番号:5412248
0点
kyreneさん
>HDDの空き容量って5.5GBしか無かったんですね
5.5Gで2400曲だとビットレートはかなり低いことになりますが、
ATRAC3の使用領域だけということではないですか?
ちなみにiPod nanoは4Gで1000曲(AAC128kbps)なので、音質が心配です。
MSV使用領域設定を変更してみたら、空き容量は変化するとか、ブログにもそのことは載っていなかったので、、、
書込番号:5412695
0点
ipodderさん
ナビスタジオからは空き容量が見えなかったので正確な事は
わかりませんが、恐らくナビのHDD 40GBのパーティション内訳は
次のとおりかと思います。
@34.5GB:地図情報など(FATやNTFS以外、40GB-5.5GBから換算)
A5.5 GB:ユーザが使える音楽・画像データ等用(FATかNTFS)
40GB概算してますが、WindowsPCから@領域は見えませんでした。
自分のHPにも記載はしているのですが、
ナビスタジオ2経由で約2GBのMP3をコピーしている状態で、
BeatJAMで接続を行った結果、1.9GB / 5.45GB と表示されてました。
よって、ナビスタジオとBeatJAMは同じ領域を使用しているかと思われます。
また、MSVの領域はA領域と思われるので、パーティションサイズ変更は
難しいかと思います。
(実は論理ボリュームで作成されており、@20G程度、A5GB程度で空き容量を割り当てられるとか・・・恐らく無いかな?と思います)
2000曲以上を入れたりしないと思いますが、確かに5.5GBは思ったより少ないと感じてます。
またメーカサポートに問い合わせてみようかと。
書込番号:5414817
0点
詳しい説明、ありがとうございます。
MSV使用領域の変更というのはパーテイションのことではなくて、
オーディオブック120ページのことです。
もしオリジナル/AnyMusic:ATRAC3が50%:50%で容量がATRAC3のみを表示しているなら、実際は10Gくらいかなと思ったので。
でもちょっと違ったみたいですね。
書込番号:5415298
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
初めまして。AVIC-VH009と地デジのGEX-P9DTVとリアモニターのTVM-W1100をセットで購入し、取り付けてもらったのですが、AVIC-VH009からTVM-W1100のハイダウェイユニットへの接続は、RCA接続で映像を出力する方法で接続されています。
そのせいか、TVM-W1100で見る映像が、ぼんやりしており、非常に解像度が悪いです。この組み合わせで、AVIC-VH009からTVM-W1100への映像出力をRCA接続ではなくD2接続で綺麗に映像を見る事は出来ないのでしょうか。せっかくのWVGAが発揮されていないような気がしてなりません。
どなたか情報をお持ちの方がいらしゃいましたら、お教え願います。
0点
残念ながらVH009にはコンポーネント出力がありませんので、RCA以外の接続方法はありません。
3機種の取付説明書を参照したところ、この組み合わせでのD2配線例はありませんでした。
コンポーネントケーブルを1本購入してP9DTV-W1100-VH009の順番で接続すれば地デジはD2で見られるような気もしますが、VH009で地デジを見たいときW1100の電源も入れておかなければならないとか、VH009で再生されたDVD画像などはW1100ではD2で見られない+見るたびにコンポーネント配線の取り外しが必要など、難儀な事になりそうです。
書込番号:5381964
0点
TVM-W1100に専用コンポーネントで出力するには、今年のモデルでは今のところAVH-P90DVAしかありません。
総合カタログ'06 VOL.1のP55-56に比較表があります。
残念ながらNAVY13の組合せではTVM-W1100の実力を発揮する事はできません。
わたしもナビ購入のとき、リアモニターのコンポーネント出力を考慮してVH009かP90DVA+H009の組合せで悩みましたが、予算の都合とクルマの大きさを考えてでナビはVH009、リアモニターはTVM-W7000にしました。リアモニターの画面は7インチと小さいのでRCAでもあまり気になりません。まあ、自分は運転手なので見ることはさほどないんですけどね。
書込番号:5382222
0点
しゅがあさん・インテリスタさん、お返事ありがとう御座います。
購入をする際に、もう少しカタログの隅々をよく見るとか、
店頭で店員さんによく聞いてみるとかすればよかったと、ちょっぴり後悔しています。
因みに、D2出力が可能な「P90DVA」とプラス「H009」の組み合わせはセットではなく単品での購入になるのでしょうか?
なんでもセットが割安であるとイメージがどうも捨てきれず、「P90DVA」の存在はあとで知りました。私にとっては、あまりにも高価すぎるかもしれません。
やはり音質面・画質面その他盛りだくさんで最高級なんでしょうね。
やはり、下調べが大事だと痛感致しました。
ご両人様、ありがとう御座いました。
書込番号:5383214
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
現状AVIC-DRV150+DEH-P919+6連装チェンジャーという構成です。これを、AVIC-VH009+DEH-P919+6連装チェンジャーに変更した場合にバッ直は必要でしょうか?因みに今は合計14.0A変更後は20.0Aになると思いました。バッ直は10.0A以上から推奨と聞いております。といいますか、今でも必要だったのでしょうか?
電気不足による、明らかな症状がどういうものかは分かりませんが、以前モニター真っ暗、車の電源OFF後モニタ下がらない、そして今はチェンジャーをDEH-P919が認識してくれない、たまに認識してもDEH-P919がすぐ落ちる、という事が起こってます。
因みにこの事を店の店員に聞いたら普通に必要なしと言ってましたが。
0点
> 因みにこの事を店の店員に聞いたら普通に必要なしと言ってましたが。
メーカー指導に従えば必要となりますが、通常は不要です。
> 因みに今は合計14.0A変更後は20.0Aになると思いました。
あくまで最大使用量なので、デッキのボリュームを最大にして使用しているのでなければ、10Aを超えることは無いと思います。
> 以前モニター真っ暗、車の電源OFF後モニタ下がらない、
> そして今はチェンジャーをDEH-P919が認識してくれない、
> たまに認識してもDEH-P919がすぐ落ちる、という事が起こってます。
文面だけから判断すれば、IP−BUS関連のトラブルかと思います。CDチェンジャーのアース不良の可能性が高いかと思われます。
書込番号:5377187
0点
number0014KOさん
ご回答ありがとうございます。バッ直なしで行ってみようと思います。
>IP−BUS関連のトラブルかと思います。CDチェンジャーの>アース不良の可能性が高いかと思われます。
やはりIP−BUS系ですか。
以前この事を取り付けしたディーラーに言ったら(HDかチェンジャー)が故障してるんでしょうって言われました(笑)
ああ、自分で直してディーラーに嫌味言いたいです。(笑)
書込番号:5377313
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
AVIC-VH009を購入検討中ですが、純正ではなくデータシステム(http://www.datasystem.co.jp/)から出るワンセグチューナーと一緒に検討しています。
そこで、本体にはビデオ入力端子があるのでしょうか?
また、純正ではないのでデメリットあるのでしょうか?
0点
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1960
の20ページにある通り、本体ではなくハイダウェイ部にビデオ入力がありますので、そこに接続すれば写ります。
純正でないデメリットは操作性。
あとワンセグしか見られない点。
でも安くていいですね。無事発売されることを祈りましょう。
書込番号:5377063
0点
せっかく画面がVGAなのにもったいないですよ。
1セグはかなり動きもカクカク、音も悪い
このナビで見るのなら12セグ対応の純正の方が
欲しくなります。
操作性もよいし、あえて他社製品のチューナーを
取り付けるのはおすすめしませんね。
書込番号:5377300
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
この機種とCN-HDS960TDを購入候補対象としています。VGA画面による画面の向上とHDD使用による使い勝手向上のためです。そこでですが、聞いた話によるとCN-HDS960TDのほうが画面が綺麗との事だったので、店に行って画質比較しました。メニュとマップ画面が確かにCN-HDS960TDのほうが綺麗に感じました。しかしDVDソース、こうだのLIVEです、で比較したところそんなに変わり映えしませんでした。どっちかというとCN-HDS960TDのほうが、画質のざらつきがなく若干明るい画面に感じました。またDVDソースだとVGAとはいえそんなにQVGAに比べ驚くほどの画質の向上は見受けられませんでした。地図やメニューは綺麗になってるなと感じましたが。VGA以外の要素を考慮すると私は地デジ興味ないので、圧倒的にAVIC-VH009です。
どうでしょうか?
0点
候補基準が画質と使い勝手との事ですので、その二点のみで絞った場合CN-HDS960TDの方が良いかもしれません。
新サイバーのモニターはVGAも相まってか、画面が少し暗いと聞きます。
私も視聴しましたが、前機種のQVGAとの差が“あまり”感じられませんでした。
サイバーナビはタッチパネル・リモコン・音声操作とありますので、慣れれば使い勝手は良いと思いますが、極端な話ご老人や子供等初めての方でも操作が分かり易いのはパナナビの方だと思います。
しかし、HDDの利便性と言う意味では圧縮音源の保存機能もありますが、音楽もある程度重視する場合はAVIC-VH009の方がお勧めです。
音質比較については色々と言われていますが、やはり素人では到底不可能な自動調整をしてくれるAuto TA/EQ機能は大きいです。(確かなものでもありませんが、調整はやはり素人には難しいと思います)
アーティスト名やトラックタイトルを音声操作で呼び出せるのも選曲が楽ですし、楽曲の特徴を抽出・反映したフィーリングプレイ機能等も便利です。
自宅でPCの楽曲をHDDに転送出来るし、PCと連携したドライブプランニングが出来るリビングキットも便利です。
ただ音楽はたいして聴かない、不要な機能はいらない等、上記二点以外には特に拘わらないと言うのであればCN-HDS960TDが良いのではないかと思います。
CN-HDS960TDの事は詳しくは知りませんが、AVIC-VH009には無い良い部分もあると思いますので、ご自分の使用目的や頻度を考慮してよく考えてから購入されて下さい。
書込番号:5371531
0点
granviaceさん
ご回答ありがとうございます。
地図、メニュ画面での画質に関しては、正直どうでも良くVGAである意味で強くチェックしたいところとなるDVDソースで比較すると自分では大差なかったので、VIC-VH009でも良いかなと思ってます。確かに若干暗い画像という印象有りましたが..。でもDIVXの再生も出来ますし。ほんとにVGAにこだわるのなら、11インチの別途モニタかなと思います。店で比較しましたらこっちの比較ならだんちで、11インチのほうが綺麗で判断にも迷いは出ないぐらいでした。
また自分は音楽も重視するのでやはりAVIC-VH009が良いのかなと思いました。
そうなるとCN-HDS960TDのアドバンテージは無いに等しくなりこちらで決まりかなという感じです。
ただ、リビングキット使用してのデータ転送が激しく遅いというのをどこかで聞きましたが、これはもうかけっぱ放置しかないでしょう...。
書込番号:5374066
0点
ブレインユニットの転送速度が遅い!?・・・それはたぶん前モデルの話ですね。 今モデルからUSB2.0に対応したので大丈夫ですよ。ZH990まではUSB1.1(?)だったので、確かに遅かったですね。
書込番号:5375413
0点
じいじいじさん
ご回答ありがとうございます。
転送速度に問題なしですね。かなり安心しました。
書込番号:5376236
0点
>ほんとにVGAにこだわるのなら、11インチの別途モニタかなと思います。
これがTVM-W1100の事を言われているのかはわかりませんが、通常は同じ画素数ならば小さい画面の方が綺麗です。
カメラで30万画素程度で撮ったL判写真と、それを引き伸ばした大判写真との差と同じです。
では画素数が多ければ多い程綺麗かと言いますと、分かり易い話、海外製激安500万画素カメラと国内製300万画素カメラで撮影した同じL判写真を比較した場合、後者の方が綺麗だったりもしますので、実際には使用しているパーツ等により大きく依存します。
前QVGAモニターと比較した場合、パッと見DVD-Video画質はあまりかわらないが、ナビ画面が綺麗になったと言うのは、モニターの画素数の差と言うよりかはナビ画面の画像データその物の質が上がったと言う事かもしれません。
もちろん画素数が上がった事により、文字のギザギザ感等は低減されていますので綺麗になった事にはかわりありませんが、あまり画質の良くないDVD-Videoでの差を感じ難いのかもしれません。
店頭でAVIC-VH009とTVM-W1100を比較された様ですが、AVIC-VH009はタッチパネルモニターの為フィルターが二層になっていますので、TVM-W1100の方が断然有利(綺麗)となります。
“VGA”と言う言葉に先入観を持たれている方も多いと思いますが、あまり拘り過ぎない方が良いと思います。
何と言っても総合的に見て、私はサイバーナビがお勧めですが。
リビングキットの転送速度については、
>PC内のmp3ファイル(2000曲程度)をリビングキット経由で転送しようとしたところ1時間で転送できたのは、わずか80曲程度で全曲転送するにはざっと25時間くらいかかるじゃありませんか・・・・
との事ですので、これを遅いと感じるかどうかは個人の感覚次第ですね…。
(↑はUSB2.0/USB1.1どちらで転送されたかまではわかりませんし、曲数ではなくデータ量によりますので、あくまで参考にして下さい。)
実際には最初に持っているデータ量の処理に大きく左右されるだけで、常に大量の転送をする事はほとんど無いと思いますので特に問題はないと思いますが…。
書込番号:5378347
1点
>しようとしたところ1時間で転送できたのは、わずか80曲程度で全曲転
これ、単純にですが。1曲5Mとして80曲で400M。400Mの転送が1時間掛かる?私がPC→USB2接続外付HDDへデータ転送は5G前後が大体6分前後。恐らくですが、リビングキットから送信元のPC内データをなにかいじってから転送かけてるとも思えないし、USBケーブルでの転送ロスも考えづらい。となるとリビングキット内でデータ転送後、1ファイル単位?で何かしているとしか思えません、この遅さは。I-TUNESでのCDからのリップ→AACエンコしての取り込みもこんなに時間掛かりません。いくらなんでもこれ変じゃないですか?
もしかして、上記の事例はエンコ560Kとか可変とか異常に大きいファイルサイズのものを転送したのでしょう。
書込番号:5379818
0点
引用文はAVIC-H009の[5328956]からのものです。
>↑はUSB2.0/USB1.1どちらで転送されたかまではわかりませんし、曲数ではなくデータ量によりますので、あくまで参考にして下さい。
以前も言いましたが、詳細もわかりませんがこの様な事例もあると参考程度にして下さい。
気になる様でしたら、[5328956]は転送速度について質問されている様ですので、そちらに行けばお互いに有益な情報を得られるのではないでしょうか。
ちなみに引用文とは関係ありませんが、ブレインユニット転送前には曲調抽出作業がありますので、こちらにもある程度の時間を要します。
私の場合は気長に別の作業でもしていますので、あまり気にした事はありませんが…。
書込番号:5380599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




