
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月28日 11:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月19日 02:41 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月13日 19:18 |
![]() |
3 | 14 | 2007年9月13日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月26日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
スマートループ登録し、パソコンにスマートデータの登録まではできたのですがそのあとどうしたらナビのハードディスクの方にデータを移す事ができるのでしょうか?あとオンデマンドビックスの登録の仕方も分かる方おしえてください。よろしくお願いします。
0点

http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio2-1/page3.html
「PCまたはメモリーデバイスに保存されているデータを読み込む」
1)ダウンロードしたsmart〜.datファイルをデスクトップに
保存するとナビスタジオ画面左上の「デスクトップ内のフォルダ」に
表示される。
2)ナビスタジオ画面左上のsmart〜.datファイルをクリックすると
画面右上に「PC地点名称」が一覧表示される。
3)画面上下中央を横切るブルーに白文字「転送リストに追加」を
クリックすると右上の「PC地点名称」が右下の転送リストに加わる。
4)画面下部を横切るブルーに白文字「NAVIに追加」を
クリックするとブレインユニットに転送される。
転送すると地点名称のグループ名が「グループなし」となり
ナビで登録地点を呼び出す際に見にくいので
事前にナビで、もしくはナビスタジオ画面左上隅「Edit」から
「グループ名編集」でグループ名に「登録地点」などと作っておいて
転送する前に地点名称のグループ名を全て書き換えておくと
車内で使いやすくなります。
オンデマンドVICSは冊子マニュアル「ナビゲーションブック応用編」の
「VICS・各種情報操作」「オンデマンドVICSで情報を取得する」116ページ
事前にナビに繋いだ携帯電話との設定をすませた後に
情報を取得したい場所の地図を表示させて「渋滞」に2秒以上タッチする。
スマートループで配信される地点情報をダウンロードして
ブレインユニットへ転送する手順は私も悩みました。
カタログであれだけ謳い文句にしていながら紙のマニュアルが
ついておらず、Web上で分かりにくいリンクをたどって見なくては
ならないのですから…
書込番号:6896895
0点

faumaさん分かりやす説明ありがとうございます。デスクトップに保存してるのですが、ナビスタジオの画面上でデスクトップのとこにないので転送できない状態です。いろいろためしてみます。ありがとうございます。
書込番号:6915222
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
昨年8月に購入以来、MP3の転送のためパソコンとは何度も接続してましたが、今回バージョンアップをダウンロードで実施するため初めてLAN接続しました。
これまで要件がなくて接続方法を気にしたことがなかったので、ブレインユニットにLAN端子がついてないことや、指定LANアダプタなどがあることを今更知りました。(苦笑)
しかし相変わらずこの辺のやり方が下手ですね、パイオニアは。不便この上ないです。
まあアダプタ指定といっても何でも構わないはずと、とりあえず昔WINDOWS MEで使ってたUSB-LANアダプタを押入れから引っ張り出しました。USB2.0が出る前の時代のものなので、いくらうちが光回線でもこれは遅くてダウンロードに使えないかなと思いつつ、まずこのアダプタが壊れてないか確認するためにブレインユニットの背面に差し込んでみたら、すぐに接続できました。
それでHPのダウンロード手順を見ると、最初に日時を予約して、それからその日時にダウンロードすると書かれていたので、とりあえずこの古いアダプタで予約処理だけしておけばいいやと予約を入れようとしたら、予約は9月22日PMから可能、つまり即座に開始可能となってました。
さてUSB2.0対応のLANアダプタを購入してからダウンロードするか迷ったけれども、幸いなことにダウンロード完了予測時間が測定できるようなので、とりあえず測定してみたところ8時間50分かかると出ました。
そのとき夜の10時だから、まあ朝までには終わるし新たなアダプタを購入しなくて済むしと、そのままダウンロードを開始することにしました。
今4時間ほど経過して近畿の地図情報を取得中のようです。
それでダウンロード開始してからですが、超久々に価格comのクチコミを見たら、LANアダプタは指定のものでないと接続できない場合が多いように書かれてますね。
自分の場合はラッキーだったのかな?それともUSB1.1ならば基本的にOKなのかな?
ちなみに私のものは、I-ODATAのUSB-ET/TX-Sって古い製品です。
さて、明日の朝起きたら、きっと完了してるでしょう。
バージョンアップしてどう変わっているか、明日のドライブが楽しみです。
0点

こんにちは。
前置きが長かったですが、すべて読ませてもらいました。
楽しい事が読み取れました。
バージョンアップ、早く試してみたい所ですね。
他の所の書き込みで意見がぶつかってしまいましたができればインプレをそちらの
方に書いて頂ければありがたいです。
アダプタの方は運が良かったのだと思います。
ドライバをすべて持っているという訳ではないのでどれでも認識するという訳ではないの
ですが、推奨品以外でも使っているチップが同じ物であれば使える物があるようです。
詳しくは2チャンネルとかで紹介している所がありますがすべて載っているわけではありませんが参考になるでしょう。
書込番号:6787335
0点

今朝起きたらダウンロードが途中で中断されていました。(悲)
すぐに再開を実施しましたが、おかげで中断時間を合わせて15時間程かかってようやくダウンロードが完了しました。回線の問題だったのでしょうかね?
まあ、それでも無事完了したようなのでよしとします。
とりあえず家でざっと見てわかるのは、MSVにリンクゲートプレイというのが追加されたことですか。
これは良いです。自分の場合IMAGEを取り込んでいないので画面が少しさびしいですが、いつも曲をきくときはランダムできいているので、ランダム中に同じアーチストを続けてききたいっていうのはよくありますからね。(しかしIMAGEほしいかも)
今日はダウンロードが遅れたおかげで、ドライブの予定が狂ったので、ナビ機能のほうは明日から使って違いを感じたいと思います。
書込番号:6788660
0点

あ、それとIOMADAさん、コメントありがとうございました。
USBアダプタはやはり運がよかったようですね。
まあダウンロードに時間はかかりましたが、よしとします。
ナビのインプレは書けましたら、ぶつからないよう他の書き込みに書くようにしますね。
書込番号:6788679
0点

こんにちは。
途中で中断、残念でしたね。
今はダウンロード完了という事で了解しました。
いやあ、ZHの方でバージョンアップ後に起動時間が短くなった(5秒程度ですがそれでも私は立ち上がり時に待たされるの時間が減ってうれしかったですが)タッチパネルを含む地図のスクロールなどスムーズになったと事実を書いたのですが事実と違う速くなってないなどかかれる方がいまして困ってしまいました。事実としてどうなのかを書いて頂けるとありがたいです。
他にも細部に改善されていて私的にはバージョンアップはお薦めです。
そちらも細部で色々と改善されている点でインプレをして頂けるとありがたいです。
今後、バージョンアップされる方の参考になると思うので。
書き込み自身は、スレを別に新しく書いても良いと思いますから遠慮なさらずに
どんどん書いて下さい。
書込番号:6789019
0点

遅くなりましたが、バージョンアップしての感想を少しだけ。
少しというのも、私が変わった!と思ったのはVH099モデルでの変更点が主だからです。
私はVH099でどう変わっていたのか知らなかったので、曲がるときにバードビューっぽくなるのとかに感心していたのですが、そういうのはVH099で変わっていたことを後で知りました。
なのでここでその感想を書いてもしょうがないので。。
私は元々地図情報を更新するためにバージョンアップをしたので、機能面の方は特別期待していなかったのですが、見た目なども良くなっていろいろ嬉しいです。
まあ何よりタッチパネルの反応が良くなったのが最大に嬉しい改善でした。
ところで今日パイオニアからUSB-LANケーブル(GU1000T)が届きました。
アンケートに答えたことでの無料送付のようですね。
どうせただでユーザーに配布するなら最初からカーナビ商品に付属しておけばいいのに。。
10時間以上かかったダウンロードが、このケーブルだとどの位の時間でできたのか試したい気分です。(笑)
書込番号:6864074
0点

こんにちは。
009のバージョンアップで099相当になるというのは知らなかったようですね。
ハードウェア的に無理な部分を除いてほとんど099と変わりなくなっているのは
喜ばしい事です。
009から良くなったという点ならば書いてもらっても良いと思います。
バージョンアップ前の方の参考になります。
>まあ何よりタッチパネルの反応が良くなったのが最大に嬉しい改善でした。
他の書き込みで変な方がいてタッチパネルの反応がよくなったとか起動時間が短くなった
等、バージョンアップのメリットについて正確に書いていたのですが、妙な言いがかり的な
発言に終始してせっかくの情報が皆さんに伝わらず困ってしまいました。
ああいう方はいけませんね。自分の間違いを認めないのですから。しかも嘘の内容の書き込みを平然とするのですから。
地図以外の部分でも細かい修正がされており今回のバージョンアップはなかなか良いと思います。
>ところで今日パイオニアからUSB-LANケーブル(GU1000T)が届きました。
全員にプレゼントという訳ではないので(先着1万名)最初からつける事は
できないのでしょうが、やはり同梱してもらいたい物ですね。
速度的には光回線でなければ大差はないと思います。
ADSLで10Mbps程度ならば100Mタイプで十分です。
私の場合は、USBメモリーとどちらかを選べるならばGU1000Tにしたのですが
USBメモリーしか選択できないのでそちらをもらいました。
書込番号:6881984
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
三菱のek・SPORT(6年車)に取り付け”車に合わせて音場を補正する(AUTO TA&EQ)"取説112ページを設定するのですが,中低音がカットされ高音だけが強調されて聞きづらい音になり調整が出来ません.経験豊富な先輩諸君に,ご指導の程宜しくお願い致します.
尚当方の使用システムは
●フロントスピーカー パイオニア TS-C1200A
●リア-スピーカー パイオニア TS-J160A
●サブウーファー使用
●音響特性測定用マイクは運転席側に取り付けています.
0点

たぶん騒音の多いところか、エンジンをかけた状態でAUTO TA&EQを行ったのではないですか。
その状態では低音(人の耳にはあまり気にならない)のノイズを拾ってしまい、低音が極端に少ないセッティングなってしまいます。
一度山奥などに行って、車の通行も全くない状態でトライしてしてみてください。もちろんエンジンは必ず切ってくださいよ。
書込番号:6861378
1点

m4700さん
早速の情報有り難うございました.今日1日静かな場所を求めてドライブ・・・ AUYTO TA&EQ
設定しました.予想以上に成果がありましたこと,ご報告致します.有り難うございました.
書込番号:6863693
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
バージョンアップしました。カタログ通りの機能が無事備わり、今年モデルに劣等感を抱かずに楽しめるのは、いいですね。
という感想ぐらいしか出ないので、何を知りたいのかはっきりしていただければと。
書込番号:6739083
1点

昨年末に購入した時点で今年の春に新型が
出ると分かっていたのでバージョンアップするつもりで
購入しました。
画面左上の到着予想時刻の上部に全行程の何分の一
進んだかが表示されるようになったり
何より最新型と同等になった満足感があります。
普段はリビングキットとパソコンをつないでいるので
これまで家庭用TVとつないだことがなかったのですが
バージョンアップには家庭用TVとつなぐ必要があり
元箱から使ったことのなかったリモコンや
黄色映像ケーブルを取り出しました。
画面でダウンロード日時、午前午後の予約が必要でしたが
知っている人は即予約されているようで
開始直後はかなり混んでいる様子でした。
ADSL速度遅めでの接続ですがダウンロード予想時間
4時間20分と出てびっくりしました。
実際にほぼ同時間かかりました。
VH009用のオービスROMを使っていましたが
バージョンアップ後は最新データ入りの現行099用
オービスROMが必要と分かり新規購入することになりました。
バージョンアップすると旧オービスROMデータは消えます。
オービスはダウンロード購入もできますが
万一のためを考えてROMを購入しています。
書込番号:6741453
2点

おお、さすがしゅがあさん!
既にバージョンアップ済みですか。うらやましい限りです。
faunaさん、インプレッションありがとうございます。
ぜひ引き続き感想をお聞かせ下さい。
手前勝手で恐縮ですが、
私がバージョンアップされた方にお聞きしたいのは
1)起動時間が早くなったらしいが、本当なのか?
2)更新された地図データの内容
3)リアルタイムプローブの効果
009は起動時間が遅すぎると感じているので、
体感できるくらい短縮されていれば嬉しいですね。
タッチパネルのレスポンスも向上されていると
聞きましたが、実際の所いかがですか?
地図データに関してはお住まいになっている地域に
よって感覚が違うでしょうから難しいですよね。
私は横浜在住ですので、例えばみなとみらい地区の
新築ビルがどの程度地図更新に反映されているのか?
といった更新対象に興味があります。
もっと興味深いのは
リアルタイムプローブの採用によって道路検索の
アルゴリズムが変化したらしいという話です。
検索対象となる道路幅が6mから5.5mに変化したことによって、
今まで対象としてこなかった道路が案内されるのでしょうか?
バージョンアップされた方しか体感できない
喜びの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6741619
0点

起動時間は体感ほとんど変わりないような…
アップ後、ACCにキーを回してから画面がせり出し
オープニングが消え、「運転中の操作はお控え…」の
メッセージが消えて操作可能になるまで約32秒でした。
起動時間に関係あるかないか分かりませんが、
オリジナルオープニング画面、ETC、Bluetooth携帯接続の
環境です。
タッチパネルはこれまであまり不満は感じていませんでしたが
アップ後も体感できるほどの違いは感じられません。
感度が上がったという情報は009アップ後の方からのものでしょうか?
これはソフトよりハードの性能のような気がしますから
もしかしたら新型099でタッチパネルの感度が上がったのかも知れませんね。
リアルタイムプローブは使っていません。
携帯料金を払ってまで情報がほしいと思いませんので…
VICSで充分と思っています。
地図データが最新というのは安心できます。古いと
一般道を案内されて到着したら実は高速道路が開通していた
というくやしい思いをすることがあるかもしれませんので。
ETCレーンも日々増加しているでしょうし。
書込番号:6741886
0点

faunaさん、貴重なご感想ありがとうございます。
起動時間の短縮やタッチパネル云々は、faunaさんのおっしゃるとおり
私の勘違いですね。
099のリポートと混同しているようです。
リアルタイムプローブは使っていないのですね、残念です。
ホンダのインターナビは地図情報をリアルタイムに自動更新する機能を搭載したようですね。
Bluetoothユニットは携帯電話だけでなくiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーの
音楽まで対応・・・なんて情報を知ってしまうと、最高峰を謳っているサイバーナビの立場は・・・。
それでいいのかパイオニア! なんて勝手に思ってしまいます。
頑張れ、パイオニア・カーエレクトロニクス事業部!
書込番号:6742959
0点

リアルタイムプローブについて回答しましょう。
結構面白いですが情報量は地元ではいまいちですね。という感想です。
定期取得にして通勤で使ってみましたが、情報量に比例して通信料は思っていたより少ないです。通勤時間は往復2時間弱なため、20分間隔で6〜7回通信することになりますが、2日間で約700パケット(キャリア:au)でした。
内容については、察するに1時間以内に1回でもプローブ情報を上げた車が通ればその中で最新の情報を表示している模様です。
つまり、最悪1時間前の交通情報になりますから正確度は期待できず、あくまで目安です。
(VICSは5〜10分前の5分間平均でしょうか)
でもド田舎まで順調の波線が表示されていると、山奥から通っている人が使ってるんだなぁと感心したり。
(順調表示をONにしないと面白くありません)
そして、基本的にVICS優先なので、VICS情報を提供している道ばかり走っていると意味がありません。
それよりも、自分が情報を上げているという自己満足な点が大きいかと。
正直、通信料定額のair-naviに付いていれば良かったのにと思われる機能ですね。
地図は店頭の現行機種で確認すればよろしいかと。
書込番号:6743081
0点

こんにちは。
結構、人の感覚による感想では事実と違う物になってしまうのだなあと書き込みを見ています。できるだけ物事を定量的に読み取って根拠として私なりの評価を書いておきます。
参考になればありがたいです。
まずバージョンアップはVH009MDになります。時期は一番最初の時刻による物ですので
バージョンアップ後から割りと長い期間使っていますから感覚ではなく正確に評価できると
思っています。
1)起動時間が早くなったらしいが、本当なのか?
については確かに早くなっています。ただこれは環境によります。
私の最小構成での測定では(ナビのみ、ETCなし、ブルートゥースなし、地デジなし
ビーコンユニットなしなど)
すべてを外した状態で起動時間は25秒から30秒程度でしたが
バージョンアップ後20秒から25秒程度になりました。
しかしながら上記なし構成でも使っているうちにHDDの中に登録地点、MSVなどのデータが
増えてくると起動時間が長くなる場合もありました。
また私の通常構成のすべてあり状態にすると起動時間は30秒をはるかに越えてしまいますが
バージョンアップ後にも短縮はされているとは思うのですが、元が長い為に短縮されている感じがしない感覚になってしまいます。
要するに装置をたくさんつけている方はその装置の認識が起動時間にプラスされるので
短縮される感覚がにぶくなってしまいます。ただパナのストラーダFクラスのように数秒
程度の起動時間とは比べようもないので若干良くなった程度とお考え下さい。
ただ装置をあまりつけてない方は若干の短縮でもエンジンをかけて今まではちょっと待たないと使えなかったので少しはすぐに使えるようになったと感じるかも知れません。
タッチパネルにレスポンスについても改善されています。
バージョンアップ前だと入力時にその文字を押してもちょっと遅れて入力されていた物が
少し早く入力されるようになったので割りとポンポン押せていきます。
同様に地図上で位置を微調整したい時などにタッチパネルに押しますが今までは押してから
動くまで若干タイムラグがありまた動き出したからと指を離してもすぐに止まらずに行き過ぎてしまうという感じでしたがレスポンスが改善されたので押してからすぐに動き出すので
位置出しがやりやすくなりました。
タッチパネルの改善というのは感度の問題ではなくレスポンスの問題ですのでお待ちがいなく
タッチパネル自身は099も009も同じハードで変更はないと聞いていますので感度なども変ってないと思います。レスポンスについてはソフトで制御しますから押されてからどの位の間押されている常態か続いているかの時間を取ってから押されたと見なすかというのを変えてレスポンスの調整をします。この時間をあまり短くするとちょっと画面に当ってしまったというのも入力されてしまいますから逆にこれを長く取るとレスポンスが悪くなってしまうので難しい所です。
2)更新された地図データの内容
についてはホームページに公開されている通りですが、スマートループのブログにあるようにピンポイントデータの増加や目に見えない部分もあります。
ただカロの地図はそんなに良いとは評価できない物ですから満足がいくはご自身の判断と
なります。
上記の事は、基本的には099と同じなのでショップなんかで実機の方で確かめたら良いと思います。(タッチパネルのレスポンスも地図も099と変りありません。私が触ってきた感想です。)
>ホンダのインターナビは地図情報をリアルタイムに自動更新する機能を搭載したようですね。
Bluetoothユニットは携帯電話だけでなくiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーの
音楽まで対応・・・なんて情報を知ってしまうと、最高峰を謳っているサイバーナビの立場は・・・。
それでいいのかパイオニア! なんて勝手に思ってしまいます
これってパイオニアがOEMで供給しているナビの話ですよね。
でも地図更新は頻繁にしてくれるか疑問ですが、リアルタイムというのはこちらが望めば
いつでもできるという話ですかね。
ipodについてはやろうと思えばいつでもやれるんではないでしょうか?
ニーズがどのくらいあるかも問題ですから。
書込番号:6745139
0点

こんにちは。
文字数がオーバーしたのでこちらに続きを書きます。
リアルタイムプローブについてですが、メーカーに聞いても正確な情報が得られないので
間違っている部分はあるかも知れませんが、公開されている話を含めて聞いた物から
総合的に判断して紹介しておきます。
ルートを引いている場合とルートを引かないで走行している場合とでは連続取得している
場合の間隔時間も違いますが所得する範囲も異なってきます。時間間隔でも10分と20分と
いう事で単純比較で倍程度違いますが取得範囲も考えると例にあるよりももっとかかると
考えた方が良いと思います。ただ思ったよりもそんなに多くないというのは私も今、どの程度のパケット数使うかを調べていますが、同意見です。私の場合は、割と田舎の方をメインに
利用で一番多い時で2000パケット程度、但し、他の機能、ウェザーライブ等も含んでです。
ルートは引いての物なので10分間隔でです。通常は1000パケット以下で500パケットもいかない時もあります。(走行によって変りますから。)
メーカー発表のように1ヶ月1000円もはかからない感じです。
リアルタイムプローブの中のオンデマンドVICSで得られるVICS情報はVICS情報センターからの情報で配信サービスをやっている所からの物ですからVICS情報センターから得られる物と同じです。(パイオニアのサーバから送られるリアルタイムプローブの渋滞情報のように加工はされておりません)どのように処理されているかについてはVICS情報センターに聞かないといけませんが、ちまたで話されているような処理だと思います。割とリアルタイムに近い正確な情報だと思う事が使っていてあります。ただ5分程度の通過時間の渋滞の情報であると行った時にはすっと通れてしまう場合があります。
VICS道路以外のリアルタイムプローブで得られる渋滞情報は、実は正確な所はわかりません。
パイオニアさんに聞いても正確にはお答えできないと言われる部分であります。
何度も話して得られる情報をまとめるとまたそのような情報の道を渋滞情報と共に観察していると単純な物だという事ではないのはわかります。
メーカーさんの話では、一台の車がその道を通ったからと言ってその情報が上がる訳ではないという事、1時間以内にその道を走行した車が情報を上げたらそれを表示するという事でもない、実際に私がやって見た所、そうではありませんでした。
私がやったのは混雑表示が出ている道を見に行ってまず観察、実はその道はがらがらにすいていました。(でも混雑表示でした)自分の車が、情報を上げているのでその道からは外れた位置で観察をしています。30分程度経っても混雑表示は出たまま、そこで自分が順調に走行してまた帰ってきて観察、同じく30分経っても変化なし。
メーカーに聞くとそこを通る車がなかった場合は、過去の統計的なデータより混雑情報を出す場合もあるので時間帯によっては空いていても混雑表示になっている場合があるそうです。
逆にいうと順調表示が出ていてもそこを誰かが通って順調なのか、誰も通ってないし過去の統計的データでその時間帯は順調だから順調表示をしているかも知れません。
利用者がもっと多くならないとこの情報は統計的データでしかないかも知れないという事だけは推測できます。
ちなみに勘違いが多いですが、VICS情報がある道路については優先というよりVICS情報センターからのVICS情報がそのまま表示されます。(オンデマンドVICS)
仮にVICS装置をつけて走行している車両がまったくなく、リアルタイムプローブで走行している車両からたくさんのデータが収集できていてもそれで渋滞表示がされる事はありません。
VICS装置がない道路だけでリアルタイムプローブの渋滞情報が提供されます。
書込番号:6745142
0点

>>しゅがあさん
リアルタイムプローブのインプレッションありがとうございます。
スマートループ構想が実生活においてその利便性を発揮するのは、
まだ先のようですね。
>>IOMADAさん
詳細なリポートありがとうございます。
起動時間の短縮やタッチパネルのレスポンス向上については、
バージョンアップされた方しか体験し得ないご意見ですので、
非常に参考になりました。
ひとつご質問させていただきます。
ルート検索やリルートを確定するまでの時間も短縮されたという話を聞きますが、
ご使用になっていて短縮されたと感じますか?
抽象的な感想でもかまいません
書込番号:6746784
0点

こんにちは。
>ルート検索やリルートを確定するまでの時間も短縮されたという話を聞きますが、
ご使用になっていて短縮されたと感じますか?
こちらについては、意識してバージョンアップ前と後でデータを取った事がないのと
決まった場所からの決まった目的地までのルート探索を行っていなので正確な所は
分かりかねてしまいます。リルートについても場所により探索時間は変ると思うので
アップ前と後での違いは比較ができません。
ただアップ前でもこのナビでは割と時間がかかるというのは思っていますし
アップ後もそれは変らないと思うので仮に早くなったしても飛躍的に変ったという
印象はありません。
書込番号:6748605
0点

皆様こんにちは(^-^)/
私もバージョンアップしましたが、起動時間は体感的に早くなったと感じます。
地デジチューナーあり、ETCあり、ブルートゥースありです。
また地図のスクロールや全体的なレスポンスも上がっていると思います。
スマートループは時間と場所によって全然意味が無かったりします(笑)
これは、もっとユーザーさんが増えないといけませんね。
起動画面の編集が簡単に出来るようになったり、渋滞情報取得などのオート設定や給油メモリー設定等が出来るようになり、数日は楽しめると思います。
書込番号:6750435
0点

IOMADAさん、非常に参考にさせていただきました。
これでバージョンアップが楽しみになってきました。ありがとうございます。
フルモデルチェンジ予定の次期楽ナビにスマートループ搭載との
情報もありますので、実現化すれば飛躍的にユーザーが増えることでしょう。
ただパケット通信料の問題がありますので、
加速度的に・・・という感じでしょうか。
個人的には新型のバックカメラにも興味があります。
真上から見下ろしたような仮想映像を作り上げて「P in P」で表示させるなんて、
すごすぎです。
現行のバックカメラでも十分満足していますが、チャンスがあれば一度試してみたいです。
書込番号:6750440
0点

ちぇんたはさん、レスありがとうございます。
そうですか、レスポンス上がっていますか!
なんだか嬉しくなりますね。
私ももうじきユーザーの一人になってスマートループに貢献します。
書込番号:6750489
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009

詳しくはないですが…
車の構造上HDDを上段、モニターを下段にして取り付けてもらいました。
整備士さんにも確認しましたが、以下の点を除いては動作上問題ないそうです。
・ブレインユニットやDVD、CDの出し入れ
・メモリーデバイスの接続
毎回モニターを格納するか倒す必要があるので、少し面倒です。
慣れればなんてことないですが。。。
書込番号:6682289
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009
ナビスタジオ2でMP3転送する時に「USBエラーによる中断」というエラーが出てしまいます。
今までは出来ていたのですが、突然出来なくなりました。
ナビスタジオを再インストールしてみたりしてみましたが、変わりません。
車にハードディスク装着した場合は、何も異常はなく大丈夫です。
どのようにすればいいか困ってます。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
