
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年5月15日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月9日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月5日 06:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月7日 00:48 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月28日 09:15 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月28日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
ついに新型のZH099が発表されましたが、新型を購入するか、旧型を格安で購入するか悩んでおります。思っていたほどの改良も無いように感じましたが、どちらにするか判断する時の参考にしたいと思いますので、皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

自分もカロの新型を楽しみにしていましたが、今回のモデルにはがっかりです。
どのモデルも基本性能はほとんど変わらず、地デジモデル以外はTVチューナー非搭載、別途購入のようです。
新製品の中に、「アナログチューナー」なるものが存在していたので「何故?」と思ったら、サイトに「本機はTVチューナーを内蔵していないため、単体ではTV放送をご覧になれません。TV放送をご覧になるためには、別売のTVチューナーを接続する必要があります。」となっていました。
地デジチューナーを購入すれば、現行アナログ放送も見られそうにないし、今更アナログチューナーを買い足すのも馬鹿馬鹿しいし・・・。
その割りに相変わらずの価格設定。
これでは、今までのユーザーもパナや他メーカーに流れてしまうのでは?
自分なら、地図データを重視しなければ2006年モデルの地デジモデルを安く購入することをお勧めします。
書込番号:6320573
0点

投稿後に思い出し、修正します。
>2006年モデルの地デジモデルを安く購入することをお勧めします。
2006年モデルの地デジ無しを購入し、新型4ch地デジチューナーを後付け。
これで、デジ・アナ両方テレビ放送にも対応出来るはずです。
今回は、個人的にナビ本体よりもこの地デジチューナーのバージョンアップのほうが、目玉かも。
書込番号:6320598
0点

ZH009ユーザーです。
地デジチューナーが高くて付けてないので高性能で安くなった新型地デジチューナーに魅力を感じます。
アナログチューナーは見るに堪えないのでほとんど使用していません。
地デジチューナーつければ多分いらなくなると思う。
009は反応が遅いとか書き込みがありますので(私は気にならないが)、099を実際にさわってみてから決めた方がよいですよ。
書込番号:6320768
0点

チューナー無しが選べるのは良い事だと思いますよ。
今回の新型はスマートループによるルート探索のアルゴリズムが変
わった事らしいんで使ってみないと分かりませんね。
後個人的には新しいバックカメラは面白そうですね。
バックカメラに映像処理装置付いてるみたいでガイド線が出たり位
置も補正出来るみたいですね。
かなり小さい様ですし(値段はその分ちょっと高めみたいですが)
PinPで表示も出来るようで、汎用性あるとの事で他のナビにも使え
そうなところが良いですね。
書込番号:6320988
0点

こんにちは。
アナログチューナー無しで反発があるようですが、流れからして私はない方が正解だと思っています。特に地デジチューナーがよりよくなり価格も安くなったのでアナログチューナーを外してくれて値段が安くなった部分は評価できます。
またナビの機能で本命のリアルタイムプローブ機能が付く事によりそれがきちんと動作するとホンダの純正のナビのようにVICSがないようなエリアでも渋滞情報が加味できたナビゲーションが期待できます。できれば旧モデルである009などもバージョンアップで対応してくれればなお良いです。(できるだけ多くの情報を収集しないと特性が生かせませんから)
旧機種はアナログチューナーが内蔵されている分だけ新機種に比べて割高ですから新機種の最初の価格と差が少ないと思います。
機能的には実はナビの本命の部分がありますから大きく変わっているともいえます。私的にはこの部分は重要視していますから新製品になると思います。できれば地デジセットモデルが良いですが、07DTVにして少し安くするのも良いと思います。07DTVは9DTVなどより性能が上がっています。(方式が違います)
アナログチューナーはもう必要ありませんし、買っても後何年使える事やら。
書込番号:6321484
0点

今回はもし009をバージョンアップしても099より安いなら009でも
よいかもしれませんが、そんなに価格は変わらなくなるでしょうね。
スマートループもバージョンアップでOKな様です。
https://www.smartloop.jp/smartloop/model/index.html
リアルタイムの方はトヨタのG-BOOKの方がデータ豊富になりそうで
すが、蓄積の方はマニアックなカロナビユーザーがデータ集まりそ
うでどうなるのか楽しみではあります。
書込番号:6321734
0点

皆様方こんばんわ。
貴重なご意見有難うございます。
自分は、リビングキットがZH009に採用されるといいなと思い、新型まで待ったのですが、残念ながらそのような改良ではありませんでした。
地デジ関係についてですが、その方面はあまり重視しておりませんでしたので旧型でもOKかなと感じました。(最終判断は新・旧型の価格差になりますけどね)
プラス10さんの言われるように、現物をさわってから結論は出したいと思いますが、まだしばらく時間がありますので、引き続き新製品についてのご意見・ご感想を頂ければと思います。
書込番号:6322737
0点

こんにちは。
リアルタイムプルーブにもバージョンアップで対応ならば旧機種でも良いですね。要はバージョンアップ料金を加えた旧機種の価格と新製品とで価格差がどの程度あるかですね。アナログチューナーがない分だけ差が縮まりアナログチューナーが必要でない方ならばどちらも言いという状態ですから差がなければ新しい方が良いのかも知れません。オンデマンドVICSにも対応していますし。
リビングキットについてはZHは対応はないと思っていましたから
ZHは2DINのサイズに画面を収めたいという目的以外にはあまり
お薦めではないですね。(リビングキットがない分だけ価格は安いので良いですが。)
書込番号:6322917
0点

IOMADAさんこんばんは。
自分の車(テラノ命ですが、いまは152ムーブ)では、インダッシュモデルだとかなり手前にオフセットしての装着しかできなくて、それが少々かっこ悪くおもいまして、2DINモデルを検討しているのですが、リビングキットがないし・・・。いっその事、出っ張りを我慢して、インダッシュにするのもありかなと思い始めております。
書込番号:6325612
0点

こんにちは。
まず訂正をオンデマンドVICSについては元から対応していました。
そうなるとアナログチューナー必要かどうかで決まる感じですね。
旧機種の地デジセットモデルは、買うと損な感じになると思うのでそちらの人気がなくなるかも知れませんね。
新機種で地デジセットモデルがアナログチューナーがない分だけ手ごろな価格になると良いかなと思います。
>テラノ命さん
リビングキットで何をしたいかによって決まりますが
通常の使い方ならばZHで良いと思いますよ。
特につける車によって適しているならばよいのではないでしょうか
書込番号:6326041
0点

こんにちは
>リビングキットで何をしたいかによって決まりますが
そう言われると、別に特別これというものはないのです。
CFカードを使っての転送より便利かなって程度です。
もう一度、カタログを読み返してみます。
まだまだ悩みまくっておりますが、それが楽しい今日この頃です。
書込番号:6330252
0点

こんばんは!
私も現行品と新製品とで悩んだのですが、あまり機能が変わらないので安い現行品に決めました。地デジ無しモデルです。まだ4年あるし、その頃には地デジチューナーがもっと安くなっていることでしょう!
書込番号:6335831
0点

こんばんは。
おお、購入されたのですね。おめでとうございます。
自分は実機を触ってからにしようと思っております。
なかなか悩ませてくれます。日に日に結論が変わって
自分て結構、優柔不断なんだと感じております。
もう少しこの気分を楽しみたいと思います。
書込番号:6336129
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
ナビスタジオ2でCFに転送するプレイリストは1度に1種類だけなのでしょうか?
別のものを転送すると上書きされてしまいます。
CFにプレイリストごとに何百曲とためて置けないのでしょうか。
0点

CFの容量まで大丈夫だと思いますが。
一つづつプレイリストをメディアに転送せずに、プレイリストを全部作ってから転送してはどうですか?
自分は4GB使ってますが、時間かかるのでアルバム数枚づつです。
>CFにプレイリストごとに何百曲とためて置けないのでしょうか。
ただ、なん百曲もだとCFからの転送もかなり時間かかりますから
時間的にどうでしょうか?
書込番号:6317132
0点

pachi君さん、有難うございます。
たくさん転送したい曲があって60曲位いれると曲調の時PCがフリーズするし、何回も車に行くのが面倒で。
プレイリストは複数作れるんですね、勘違いしてました。
書込番号:6317184
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

バックモニター、ブラインドモニターはナビ側の入力端子の形状と数によると思います。一度確認するしかないのではないでしょうか。
ハンドルスイッチについては使用できなくなります。
書込番号:6296150
0点


ウイングバーさん、しゅがあさんありがどうございます。純正ナビであきらめていたんですけど、道が開けました。
書込番号:6302573
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
AVIC-ZH009を使っているのですが、新しいCDを取り込むと、タイトルが入っていませんよね。ダウンロードの仕方を知りたいのですが誰かよろしくお願いします。
ちなみに、ND-BT1とDocomoのP902i持ってます。
また、パソコンの中のMP3ファイルをCFを使ってナビスタジオでAVIC-ZH009に移すということはできました。
0点

え〜と、マニュアルを読んでもわからないということでしょうか?
具体的にはオーディオブックの「ミュージックサーバー」→「タイトル情報を取得する」に書いてありますが、実際の画面を交えながら順を追って書いてありますので、ここで文字だけで最初から説明するよりわかりやすいと思うのですが、もし読んでも解らない部分があるなら具体的に示してもらえれば追加のアドバイスが出来るかもしれません。
それとも、マニュアル通りにやっても取得できないということでしょうか?
通信設定の不備とかいろいろな可能性が考えられますので、こちらももう少し具体的に状況を書いてもらえるとアドバイスしやすい思います。
書込番号:6295333
0点

神は細部に宿るさん返信ありがとうございました。なんとかがんばってみます。
書込番号:6302142
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
ランクルの70系プラドにAVIC-ZH009を取付けしたんですけど音が鳴らないんです・・・。接続はあってるハズ何ですけど。スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)
0点

>> スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)
純正のアンプに接続するならば本機の音声出力端子(rca)からアンプに接続しなければなりません。
本機のスピーカーケーブルとアンプを接続したわけではないですよね。
本機のスピーカーケーブルと接続する場合は純正アンプは介入させない方法を取らなければ・・・。
本機と純正アンプとスピーカーの配線をどのようにしたかが判ると原因がわかると思いますよ。
書込番号:6277857
1点

chaolanさんご指摘の通り配線ミスの可能性があると思います。
↓の取付説明書10〜11頁に電源コードの接続、16頁に外部アンプの接続が記載されていますが、接続方法は合っていますか?
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-ZH009
書込番号:6277938
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
現在AVIC-ZH009を使っていますが、TV-W88またはTV-W8800を追加してツインモニターにしようと考えています。そこで質問なんですが、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげば、モニターの音をスピーカーから聞けるのでしょうか?
通常はモニターのIP-BUS出力はメインユニットのカロのオーディオにつないで音出しますよね。そのメインユニットの変わりにAVIC-ZH009が使用可能か教えてください。
0点

本機に繋げたcdチェンジャーがIP-BUS経由で接続して音声出力が可能ですので大丈夫だと思いますよ。
本機のAUX入力を選択すれば音声は出力可能だと思います。
書込番号:6276570
0点

なぜ、このようなシステムにするのかが不明ですが、基本的には音声は出る筈です。
しかし、何のメリットもありませんし、やる必要はないと感じられますが…。
よかったら、なぜこのシステム構成にするのかお聞きしたいです。
書込番号:6276594
0点

chaolanさん、パパイヤラディンさん返答ありがとうございました。どうやら可能のようですね。
>パパイヤラディンさん、なぜこのシステム構成にするのか知りたいですか??
まずは同乗者のためにTV、DVD、ワンセグなどは2画面でなくツインモニターで大きな画面がほしいのです。しかし、AVIC-ZH009は入力端子が1系統しかありません。そうなるとTV-W88などのがあれば入力端子が増えます。何のメリットもありませんか?(^^)?
書込番号:6276789
0点

こんにちは。
質問の答えとしては他の方が書いてますように音声出力は出ると思います。ただメインユニットがこの機種でも大丈夫かどうかについてはメーカーに確認をした方が良いと思います。
ただすでに書かれているようになぜこのような構成にするのかわかりません。単にツインモニターとするのであればモニターだけを購入されて接続するのが普通です。チューナーがこの機種にはあるので音声も出ますし、通常は映像の出力にモニターを繋ぐだけだと思います。
書込番号:6276850
0点

趣旨は理解できました。
この場合、入力として使用するより、出力として利用する方が利用目的としては合ってると思います。009→W88への映像出力の配線をするだけで良いですし、TV感度も同じアンテナを使ってても009の方がダンチで良いです。操作性を含めて、こちらをお勧めしますよ。
W88メインで繋げてしまうと、チャンネル操作以外は全て009でしか補えない為、不便も多いです。
009の入力端子もTVを繋げなければ丸々空きます。
こういったシステム構成する場合、どのデッキをメインで操作するかで繋ぎかたが変わりますが、通常は、メインデッキ(アンプ連動する物)を優先させた繋ぎかたの方が快適です。
書込番号:6276883
0点

>IOMADAさん
みなさんのおっしゃっていることはよーく分かります。もう少し詳しく説明しますね。私は根っからのカロ派です。ナビもSPもウーハーもリアモニターも全部カロでDIY取り付けしてます。フロントツインにする場合、カロからはTV-W818、TV-W8800、TV-W88、TVM-W7000、TVM-W1100、TVM-W650などが出ています。画質を求めるならTVM-W1100が一番でしょうが、フロントツインにするには大きすぎます。TVM-W1100以外は全てRCA接続になります。するとAVIC-ZH009からRCA接続で234×1440のモニターに接続すると、DVDがどうしてもにじみます(TVM-W8000で試しました)。そこで考えたのがAVIC-H9などをDVD再生専用機としてTV-W88とRGB接続をする。AVIC-ZH009からRCA接続より多少は画質が向上するかなぁと。AVIC-H9で再生されたDVDの音声をなるべく劣化させることなくAVIC-ZH009で出力しようと思うと、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげればいいのかなぁと。カロからAVIC-ZH009とD2接続できるVGAモニターで7or8インチのもの(TVM-W1100の小さい盤)が発売されたら一挙解決なんですがねぇ。何かすごーく遠回りしてる気がしますが、あくまでもTV-W88のツインモニター化は仮定の話です。現在のTVM-W8000でのツインでもう少し様子を見てみようと思います。
こんな感じですかね
書込番号:6277085
0点

こんにちは。
やりたい事の意味合いは新たな説明を見てわかりましたが、通常の質問ではなかったので答えが???でした。
ただ今のカロの製品では妥協すべき部分がたくさんあり自分的には望む事はできないのでその辺りの兼ね合いが難しいですね。
そしてそちらがしようとしている事の製品の構成などを細かく述べてくれて説明してくれると理解しやすいのですがまだ疑問な所もあります。
また後で書き込みます。
書込番号:6277132
0点

こんにちは。
私はカロ派という訳ではありませんが、過去からずっとカロばかりでした。カロは良いとは思うのですが、カーナビ、カーオーディオメーカー全体に言えることですが互換性や機能の部分でわざと独自の物にしたり省かれたりしている部分があって希望に合う構成にできないというのはずっと思っています。DIYについても当たり前ですし、私の場合は改造などもします。(大きい声では言えませんが)
最近はD2端子入力がある物が出てきていますが、カロの場合、相変わらず専用コンポーネント入力です。またD2出力もほしいと思っていてもコンポジット出力しかありません。
結局、今の構成はどういう物なのでしょうか?
メインユニットは2つ使っておられるという事でよろしいですか?
ZH009、H9、TVM-W8000を使ってツインモニター?
上でも思っていたのですが、ツインモニターの意味合いはどういう事を言っているのでしょうか?
同時に2つのモニターでそれぞれ独自の物を見たいのか同じ物をみたいのか、またコントロールユニットが2つあるのですがIPバス接続はどうするのか?
DVDの音声を劣化させない方法がIPバスというけれどRCAで繋ぐのと同じなのですがどういう意味合いでしょうか?
本当に音声を気にするのであれば5.1chでの再生となりますが、その場合にはZH009でDVDを再生させて内蔵DSPを使わないといけないのでH9などを再生専用機にするのはできないと思うのだけれどその点はどうなのかと思います。
色にじみの問題はコンポジットでの接続によりますからカロのモニターとしては今あるものしか使えません。(大きくとも)ただ他のメーカーだともう少し小さい物をあります。しかしこちらはD2端子接続ですのでカロでは難しいです。
自分的に考えるとDVDの音声が2chステレオでよいならば家電の小さいモニターとポータブルプレイヤーの組み合わせで使用してIPバス接続のRCA端子ステレオ入力ができる物があるのでそちらを使えば可能です。
もしD2接続ができるカロの小型のVGAモニターが出たとしてもZH009にはD2端子出力及びコンポーネント出力がないので解決は難しいでしょう。
結局、本体以外のモニターでDVDなどを高画質で見ようとしても出力がコンポジットしかない現状ではモニターに入力端子があってもカロでは無理です。
唯一カロでできる物としては6.1ch対応のAVH-P90DVAのみです。
どちらかというと例のモニターはこの為の物、もしくは地デジチューナーの出力を繋ぐ物との位置づけだと私は思います。
そちらが思うようにDVDの映像をきれいに見ようと思えば本体のモニターで見るか、オンダッシュのタイプのXH009のような物で見るかでしょう。(どちらにしろ本体のモニターですが)
書込番号:6277389
0点

そこまで解っているなら特にアドバイスする事は無いですが、冷静に考えると無駄な構成ですね。にじみはモニター不良の可能性も否めません。
あと、ついで言うなら、その構成だとDVDの操作はどうするのでしょう?リモコンを使用すると009にも反応してしまいますよ。
書込番号:6277882
0点

こんにちは。
私も最初に思ったのは車のスピーカーから流すのであれば同時に両方をコントロールするのはできないのではと思う所です。従ってやはりZH009に外部モニターとなると思うのですが、まあ本人がやってみればわかると思いますのであまり言わないようにしておきます。
色にじみの問題についてはどういう意味で使われているかによりますが、コンポジット信号のように複合信号の場合の事ならばDVDのようなソースの場合にはコンポーネントやD2端子のような接続をしないと少なからずわかります。
自分的にはその辺りが気になるのであれば家電DVDプレイヤーなどを利用して(ポータブルな物)D2入力やコンポーネント入力があるモニターに接続して使うのが良いと思っています。
音声はIP-BUS接続のステレオ入力ができる物があるのでそちらで繋げば車のスピーカーで聞けますし。
ただ私の場合には5.1chがほしいのでこの辺りをデジタル入力に切り替えてつなげられないだろうかと考えていますし26ピンのコンポーネントケーブルを加工して切り替えてこちらのコンポーネント入力に繋ぎたいと思っています。
書込番号:6279542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
