AVIC-ZH009 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥280,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-ZH009のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-ZH009の価格比較
  • AVIC-ZH009のスペック・仕様
  • AVIC-ZH009のレビュー
  • AVIC-ZH009のクチコミ
  • AVIC-ZH009の画像・動画
  • AVIC-ZH009のピックアップリスト
  • AVIC-ZH009のオークション

AVIC-ZH009パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • AVIC-ZH009の価格比較
  • AVIC-ZH009のスペック・仕様
  • AVIC-ZH009のレビュー
  • AVIC-ZH009のクチコミ
  • AVIC-ZH009の画像・動画
  • AVIC-ZH009のピックアップリスト
  • AVIC-ZH009のオークション

AVIC-ZH009 のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-ZH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH009を新規書き込みAVIC-ZH009をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

標準

DVD-R DLの再生について

2007/04/18 22:09(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

メデイアについてのご質問です。
DVD-R DL(2層式)を使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
この2層式でDivXやMP3、ACCフォーマットは問題なく再生出来ますでしょうか。
最近ようやくDivxファイルが問題なく再生出来るようになったので、欲張ってDL(2層式)でも再生出来れば、ミュージックサーバーやiPod等も使ってAV機能が相当充実できると思ってご質問させて
頂きました。

宜しくお願い致します。

書込番号:6246393

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/20 01:03(1年以上前)

こんにちは。

誤解させてしまいましたね。
すみません。

私が言いたかった事は、DVD-R DL、DVD-+R DLともにメーカーでは仕様でうたっていないので使用できたとしてもなんらかの不具合を伴う事もあるという事でした。

また私自身は、DVD-VIDEO形式でなくDivXなどの形式では上のような物はきちんとした再生ができないと思っていてDVD-VIDEO形式に関しては、ROM化という手段で今までに対応していないドライブでも再生ができる事が多いという事で今回試しましたという事を書いたまでです。DVD-R DLについてDVD-VIDEO形式であってもROM化ができないので再生が難しいと思いましたのでそう書きました。

一応、DVD+R DLの方ではROM化により(ROM化は必要ないかも知れませんが)層の切り替わり部分でも問題なく再生ができる事を確認しました。

まあ今回、ROM化をせずともまたDVD-VIDEO形式でなくても+R DLの方ではdivXなどをそのまま焼いても再生ができるという事なので今度試してみたいと思います。DVD-R DLの方は私はあまり使う予定がありませんが、試した結果は知りたいと思っています。是非とも確認して見て下さい。

書込番号:6250303

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/20 01:11(1年以上前)

こんにちは。

誤解があるようなので追加で補足しておきます。

>DVD+RはROM化する必要があると思いますが(本機の規格がDVD-R/RWとなっている為)、
>DVD-R DLにDiVXファイルを書き込んで、そのファイルを読み込んでもらえればいいと単純に思ってましたので、期待を込めて質問させてもらいました。(^^

この機種の仕様ではDVD-R/RWという事なのですが
これはDVD-R DLを含みません。
よってDVD+RはROM化する必要があるというのはおかしいです。
DVD+R DLのROM化についてはBOOK TYPEをDVD+R DLとなる所をDVD-VIDEO形式の市販のソフトのようにDVD-ROMとする事によって+R DLの対応していない物にあたかもROMのように思わせて回避するものです。

書込番号:6250325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2007/04/26 11:07(1年以上前)

IOMADAさんありがとうございました!

DVD+RDL(リコー)で焼いたところ無事再生できました。
再生中に「ファイルを探す」ボタンを押すと止まってしまい、
「再生出来ないディスク」と表示され、やはり駄目かと思っい、2層ということもあって無理かと…。
しかし再生中のファイルを停止して、「ファイルを探す」ボタンを押すと問題なく2層目に記録されているファイルも無事再生出来ました!。

今回は各アーティストのPVを集めたものでした。(一曲30MB〜40MB程度、1フォルダーに10曲〜13曲程度)

次にLIVE物(1時間半から2時間もので800MB〜1Gぐらいのファイル)を9アイテム焼いたところ「再生出来ないディスク」とエラーが
出てしまいました…。大きなファイルは無理なのでしょうか?

また一つのファイルが途中で2層目に書き込まれているからでしょうか?原因がわかりません。

ライティングソフトは「B's Recorder GOLD8 Security」です。
一応、ベリファイで書き込みの成功を確認しています。

この場でソフトの質問はどうかと思いますが、1層目と2層目でうまくファイルを分けて書き込む方法がわかりません。
ご伝授頂ければ幸いです。

今回のファイルはフォルダーは作成していなく、そのまま各ファイル単体で作成しています。ファイル1個でもフォルダーを作成したらいいのか…。

ちなみにLIVE、PVものはスカパーで撮ったものです。
市販物はセンタースピーカーも付けているので、5.1CHで楽しむ為、DVDで-VIDEOで楽しんでいます。念のため。



書込番号:6272180

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/26 22:18(1年以上前)

こんにちは。

DVD-VIDEO形式であれば2層にまたがっても再生は問題なかったです。(但し、ROM化しての話になりますが)またXDVD形式でも再生は問題なかったです。

私的にはDVD+R DL、DVD-R DL共にDivXなどのファイルを直接焼いて使用するのは問題があると思っているので今の所試してみる気もありませんからアドバイスは致しかねます。

Solareさんが以前の書き込みでその辺りの事を実証しているようなのでそちらの方からレスがあると思います。

自分的にも興味がある部分なのですが、かなりの安定性で使えるというのでなければメディア自身が高い為に実験をする気になれない所はご了承下さい。私自身は4.7Gメディアで十分なのであえてする必要はないのです。

ただ結果として教えてくれると参考にはなります。

書込番号:6273856

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/26 22:24(1年以上前)

こんにちは。

一応、アドバイスとしては、 Solareさんがすでに書かれているように一層と二層にまたがらないように焼く事はした方が良いでしょうし、1つのファイルが1Gを超えないようにした方が良いと思います。DVD-VIDEO形式のファイルを見ればわかりますがそのような構成になっているので少しでも超えると駄目なのかも知れませんね。

書込番号:6273878

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2007/04/27 00:15(1年以上前)

ハッピーとプリンさん

>次にLIVE物(1時間半から2時間もので800MB〜1Gぐらいのファイル)を9アイテム焼いたところ「再生出来ないディスク」とエラーが出てしまいました…。大きなファイルは無理なのでしょうか?

私も1つのファイル容量はそれくらい(1GB未満)ですが、問題ない
のでファイルを作る段階でおかしいのかもしれません。

別にレイヤーをまたいでも普通に再生は出来るはずですので、再生
の可否はDivxの場合出来たファイルの設定だけだと思います。

私が言ってたのは層の切り替え部分で停止するので(市販のDVDでも
停止します、ただ市販の物は停止が分からない部分〜例えば監督の
インタビューのあたりなど〜にRBPを作って分かり難くしてるだけで
す)音楽などの場合聞き難いという事です。

因みに私の場合はTMPGEnc4.0XPressでDivx化してRecordNow8でファ
イル焼きでミスった事はありません。

それと最近のは良く知りませんがB'sはVIDEO形式でDLに焼くとまと
もに再生されるDVDが昔は出来ませんでした。
もしそちらでもDLを使う予定の場合RecordNowの7.2以降の使用をお
勧めします。
B'sで問題ないなら良いですが・・・。

Divxは出来たファイルをそのまま焼くだけですのでB'sのせいとは思
えませんけどね。

1層がその環境で問題ないなら(Divx焼きの場合)原因はメディアか
もしれませんね。
DLの場合2層目がメディアが悪いと読み取り難くなりますし、Divxは
メディアを入れると全てのファイルを読んでINDEXを作りますがその
際にエラーになる確率は高いです。

IOMADAさん

>私的にはDVD+R DL、DVD-R DL共にDivXなどのファイルを直接焼いて使用するのは問題があると思っているので

どんな問題があるのでしょうか?
私は1年半くらい前にDivx対応のポータブルプレーヤーを購入してか
ら出張の際焼いて持って行ってましたが、問題があったのは、ファ
イル生成の際にフリーソフトで作ってましたので、再生されない場
合はありましたが、TMPGEnc4.0XPressを使用しだしてからは、特に
問題と思うような事はありませんでした。

書込番号:6274380

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 02:23(1年以上前)

こんにちは。

>私も1つのファイル容量はそれくらい(1GB未満)ですが、問題ない
>のでファイルを作る段階でおかしいのかもしれません。
この件に関してはパソコンなどで再生してみたらわかると思います。パソコンで問題がないならばファイルを作る段階でおかしいのではなくこちらの機械で再生するのに問題があるという事になります。

>別にレイヤーをまたいでも普通に再生は出来るはずですので、再生
>の可否はDivxの場合出来たファイルの設定だけだと思います。
前回の内容と違ってきていますが、こちらの意味なのであればレイヤーにまたがって書かれていても大丈夫という事ですね。

>私が言ってたのは層の切り替え部分で停止するので(市販のDVDでも
停止します、ただ市販の物は停止が分からない部分〜例えば監督の
インタビューのあたりなど〜にRBPを作って分かり難くしてるだけで
す)音楽などの場合聞き難いという事です。

私の持っている物では層の切り替わりの部分で感じた事はないのですが、微妙に停止しているのですね。そうとは思っていませんでしたが(バッファなどに先読みしておいて処理しているのだと思っていましたが)勉強になりました。


>因みに私の場合はTMPGEnc4.0XPressでDivx化してRecordNow8でファ
イル焼きでミスった事はありません。

エンコードソフトは同じですが、ライティングソフトでミスる事は
ないと思われます。ただライティングソフトによりUDFを標準としている物があるのでその辺りの違いは出てくるのかも知れませんね。


>それと最近のは良く知りませんがB'sはVIDEO形式でDLに焼くとまと
もに再生されるDVDが昔は出来ませんでした。

私は色んなライティングソフトを使いますが、B'sでもきちんと焼けてますよ。VIDEO形式がまともに再生できないのであれば大きな問題で誰も使わないでしょうね(笑)
ただ上に書いたようにUDFという事はありえます。

>もしそちらでもDLを使う予定の場合RecordNowの7.2以降の使用をお
勧めします。
B'sで問題ないなら良いですが・・・。

まあ上にもかきましたが問題ないと思います。
話がそれてしまうのでどちらかというとメディアの不良とか
書き損じの方を疑った方が良いのかも知れませんね。

>Divxは出来たファイルをそのまま焼くだけですのでB'sのせいとは思
えませんけどね。

そう思います。

>1層がその環境で問題ないなら(Divx焼きの場合)原因はメディアか
もしれませんね。
DLの場合2層目がメディアが悪いと読み取り難くなりますし、Divxは
メディアを入れると全てのファイルを読んでINDEXを作りますがその
際にエラーになる確率は高いです。

ちなみにファイルを直接書く場合、(DVD-VIDEO形式ではなくDATA形式の場合)すべてのファイルを読んでINDEXを作るのではなくファイルの情報を保存しているデータを読み込んでファイルの名前、大きさ、場所のINDEXを作ります。ファイルを全部読んでいたらとても時間がかかってしまいます。
まあ後はそちらにおまかせしておきます。


>どんな問題があるのでしょうか?
私がそう思っているだけで他意はありません。
そう書いてあると思いますが。
そちらが大丈夫だと判断するならばそれはそちらの自由です。

私の問題だと思う点についてもすでに書いてありますからそちらを読んでいると思うのでわかっていると思っております。

要するにDLが正式に対応しているとうたってない以上、問題が生じる可能性がありその場合に何が原因かという所でメディア自身が対応していないという点もありえるという事です。メディアが読めたからと言って安定して読めるとは限らないという意味です。

書込番号:6274669

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2007/04/27 04:41(1年以上前)

IOMADAさん

>この件に関してはパソコンなどで再生してみたらわかるとしました思います。パソコンで問題がないならばファイルを作る段階でおかしいのではなくこちらの機械で再生するのに問題があるという事になります。

パソコンで再生できてもプレーヤーが受け付けるビットレートの設
定が超えてたりすると再生できない場合もあります。

>エンコードソフトは同じですが、ライティングソフトでミスる事はないと思われます。

ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/layer_br.html

こちらを見ていただければ分かりますが、この中で2層がまともに焼
けるソフトはRecordNow 7.21とTMPGEncDVDAuthorの焼き機能位で他
のソフトだとまともに再生できませんよ。(これは先序しました様にVIDEO形式の場合ですが・・・)
B'sの場合オーサリングして作った物だと元々LBPが無いので2層なの
にレイヤーブレイクポイントのないDVDが出来上がるので再生に支障
があると思います。

>VIDEO形式がまともに再生できないのであれば大きな問題で誰も使わないでしょうね(笑)

これはある時期B'sが使いやすいため何人かでメーカーに要望出して
ましたが直ってるかどうかは?です。
出来るんだったら、DLで焼いてみてください。(最新版はOKかな)
まさかシングルで問題あるソフトはさすがに無いと思いますが(笑
DLに関してはそんな感じです。
IOMADAさんがDLで焼けたのはオーサリングしたものですか?
TDAも3からは焼きエンジンがB'sみたいなんで機会があれば試して見
ます。

話がそれましたが、ハッピーとプリンさんの場合は焼きソフトは関
係無いと思います。以上の点からファイルかメディアだと思いま
すが試して見るしかないですね。
私のは再生に全く問題ないんで出来るはずだと思います。

書込番号:6274747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2007/04/27 08:48(1年以上前)

様々なご意見を頂き大変感謝に尽きます。
本当にありがとうございます。

先ほどのLIVE DivxのDL無事に再生出来ました。
ディスクを入れて稀に読み込みエラーが発生する場合がある為でしょうか。

ファイルはパソコンで見る限り、問題なくDivxを作成出来ているようです。メディアの問題かな〜。(三菱に挑戦して見ます)

私もTMPGEnc4.0XPressでDivx化しています。先のPVと同じテンプレートで設定しています。ビットレート等の設定はすべて同じ状態でDivx化していますので、問題はないかと思いました。
(やはりメディアでしょうか)

IOMADA様のおっしゃる+DL使用の問題についての何かの不具合
(ディスクが取り出せなくなった、再生が止まる等々)とは
サポート対象外という認識でよろしでしょうか?
私も承知の上で挑戦しているので、大丈夫です(^^

>B'sの場合オーサリングして作った物だと元々LBPが無いので2層な>のにレイヤーブレイクポイントのないDVDが出来上がるので再生に>支障があると思います。

ご伝授ありがとうございます!
VIDEO形式の場合は十分注意したいと思います。

>ハッピーとプリンさんの場合は焼きソフトは関
>係無いと思います。以上の点からファイルかメディアだと思いま
>すが試して見るしかないですね。
>私のは再生に全く問題ないんで出来るはずだと思います。

ブレイクポイント以外でたまに停止したことはございますでしょうか?PVのDivxは止まる事は一切ないのですが、LIVEのDivxは稀に止まります。上記の様にパソコン上では問題ありませでした。

TMPGEnc4.0XPressの出力設定
サイズ:640×360(ナビのモニターでワイドで見る為)
アスペクト比率:1:1
フレームレート:29.97fps(プログレッシブ)
パフォーマンス:より良い品質
レート調整:マルチパス
ビットレート:1000kbits/sec
マルチパス:2回
ビットレートの調整:0
サンプリング周波数:4800Hz
ビットレート:192kbits/sec
双方向のコード化:アダプティブ シングル コンセキュテイブ
最大キーフレーム感覚:240
キーフレームのしきい値:50%
量子化タイプ:H.263

OS:Windows XP
CPU:pentium4
メモリー:512MB
空容量:入力元80G以上、出力先25G以上





書込番号:6274984

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 21:36(1年以上前)

こんにちは。

Solareさん 、何を言っているのかわかりませんがここではDLの話でですのですべての事を言い始めたらきりがないと思います。

>パソコンで再生できてもプレーヤーが受け付けるビットレートの設
定が超えてたりすると再生できない場合もあります。

ここでの大前提はDivXがこの機種で再生可能な範囲でエンコードされているという事です。そんな事もわからない人だと思っているとすると相手に対して失礼です。

という事で私が書いているのはDLの書き込みでおかしい場合はメディアに対して仕様で対応していない部分のみの回答になっています。

もしそちらが書くように思っているとしたらこの機種でのDivXのエンコードのビットレートはいくらまでですからそれを超えるようなビットレートを設定していないかなどと書くべきだと思います。

ちなみにDVD−VIDEO並みに高ビットレートを与えてエンコードする人は普通はいないのだと思いますからその点は常識的に外しました。

それを事細かく言われてくると本題から外れてくるので私の関係のない所で答えてあげて下さい。

>エンコードソフトは同じですが、ライティングソフトでミスる事はないと思われます。
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/layer_b
r.html
こちらを見ていただければ分かりますが、この中で2層がまともに焼
けるソフトはRecordNow 7.21とTMPGEncDVDAuthorの焼き機能位で他
のソフトだとまともに再生できませんよ。(これは先序しました様にVIDEO形式の場合ですが・・・)
B'sの場合オーサリングして作った物だと元々LBPが無いので2層なの
にレイヤーブレイクポイントのないDVDが出来上がるので再生に支障
があると思います。

B'sの8での事は載ってないと思いますが、どうしてそういえるのでしょうか?またこの件は今回のDivXのライティングとは関係ないと思いますが、すべての事で関係のない事までも言われるとなおさら混乱してしまいますよ。そちらが言うべきはDivXのdataとしてのライティングの事でしょう。

私の場合は、DVD Authでイメージを作ってB'sや他のライティングソフトで焼いていますが、失敗はありません。そういう意味です。

馬鹿馬鹿しいの付き合いきれませんというのが正直な気持ちです。

>VIDEO形式がまともに再生できないのであれば大きな問題で誰も使わないでしょうね(笑)

>IOMADAさんがDLで焼けたのはオーサリングしたものですか?
TDAも3からは焼きエンジンがB'sみたいなんで機会があれば試して見
ます。

逆に聞きたいのですが、あなたはB'sでDVD-VIDEO形式のファイルを焼いたことがあるのでしょうか?
焼いた事があるのでしたら言っている事が変だというのが気がつくと思いますが。

何かすべてがごっちゃにされているようですが、私が言っているのはDVD−VIDEO形式の場合には当然ながらオーサリングソフトを使います。(常識です。)オーサリングソフトでそのまま焼いてしまう事もありますし、強いていえばB'sや他のライティングソフトでそのイメージを焼く事はあります。

また今回の件ではDVD-VIDEO形式の話ではないのでそのようなデータをdataとしてB'sを含む多くのライティングソフトで焼いた事があります。この場合には当然ながら層をまたいでしまうファイルもあります。今回言っているのはこちらの事だと思いますが。

私の場合、後者の場合でも層をまたがったデータをパソコンで再生しても途切れるような感じはありません。きちんと焼けていると思います。ただこれをこの機種で再生した場合においてはわかりません。メーカーも保証している訳ではないので、そういう意味です。


>話がそれましたが、ハッピーとプリンさんの場合は焼きソフトは関
係無いと思います。以上の点からファイルかメディアだと思いま
すが試して見るしかないですね。

結局、何が言いたいのでしょう?

私にはソフトによってきちんと再生できないといい方やこちらでは関係ないという、意味がわかりません。

よくわかっている人の話ではないですね。

>私のは再生に全く問題ないんで出来るはずだと思います。
層の切り替わりで止まってしまうというのがあるのだったら
それは問題だと思うし、実際に起こっているようなのでは
ないでしょうか?

私的にはメディアの部分が大きいと思うのとやはりDLに正式に対応していないという点でわずかかもわかりませんが不具合的な部分はあると判断せざるを得ません。ただそれを承知で使うかどうかはその人それぞれの判断だと思うのでそれはそれで良いとおもいます。

最後に、メディアのエラー率の問題でしたら読みとりのエラーを測定するソフト等があるのでそちらでエラー率を見てみるのもいいかも知れません。またメディアをより高品質の物に焼いてみるのもいいかも知れません。

書込番号:6276586

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 22:19(1年以上前)

こんにちは。

これ以上、関係のない事で不毛な議論になるのは、他の方が迷惑するので終止符を打つべく回答しておきます。
(他の興味のない方にはこのような事をいくら書いたとしても迷惑になりますから事実だけを述べておきます。)

結局、ライティングソフトによるDLがきちんと書ける書けないついては、DLメディアが対応していない時代のプレイヤーでDLメディアを不具合が少ない状態で再生するには層の切替をきちんと考えて焼かないといけないという事でその辺りをできる物をきちんと焼けると表現しているだけで現在のような対応メディアにあるプレイヤーでは、ほぼ問題がないと思われます。

論拠とされているホームページの欄外の方にその件について書かれています。
ttp://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/layer_br.html

------------------
+R/DLに対応してないと思われる機種以外では、ほとんど問題ないと言えそうです。
  1部レコーダーでメディアタイプを読む物があり、+R/DLは未知のメディアとして弾かれる様です。
    →(追記)06/07/09現在では、ほとんど全てのレコーダーが対応して、問題なく再生可能な様子です。
ーー---------------

はっきり言えば、自分の都合の良い部分を勘違いをして引用して
いるだけで意味はありません。(他人のふんどしで相撲ですね)

結局、この事からはっきりわかるのは、DLメディアに対応している機種でない場合、なんらかの方法で工夫をしないと再生時に不具合を生じる場合があるという事ですね。

逆に言えば工夫をすることによりある程度は再生が可能だという事でもありますが、それを完全にできていると誤解されない方が良いと思う所です。

よって今回の件では、まず1層メディアで不具合を生じないかという確認をしてもらって問題がなければ2層に焼く場合にはSolareさん のような専門家に具体的にこのように焼けば良いという注意点を聞いて参考に焼かれるのが良いと思います。

書込番号:6276731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2007/04/27 23:17(1年以上前)

一層式(VIDEO形式、Divx、メデイアは殆どマクセルの国産)で何の問題なく再生できていて、当初Divx(フリーソフトで作成)がなかなうまく再生できてなく(音が出なくなったりと)ほぼあきらめていた状態で、この掲示板でTMPGEnc4.0XPressを知り、Divxが完全に本機で再現され完璧だと思うと同時に2層式ならもっと沢山入れられると欲がでたところから始まりました。

皆さんのご意見は私にとって大変貴重なご意見であり、大変参考にさせて頂いており、本当に感謝しております。
これからのドライブも十分に楽しめるAV機器(ナビ)になりました。


現在、+RDLは稀に止まりますが止まる場所も違う為、メディアによる相性ととらえております。

たくさんの方が見られる場所ですからもちろん推奨もいたしませんし、保証外のことですので挑戦される方は自己責任でお願いしたいと思います。

1層で我慢すれば良いだけなのですが、こんなにいい時代(カセットテープで一生懸命BESTを作ってた時代から)になったのですから、もっと欲が出ても不思議でないですよねっ!(^^

だからといってIPODに入っている数千曲やMSVに入っているアルバムもすべて聞けてるわけでもないですし、沢山作成したDVDも見れているわけでもないですし自己満足の世界でしょうか。それで使用人が満足していればいいという事にしておきましょう!
私は今回の皆さんのご意見を聞かせて頂き、大変満足しております。ありがとうございます。

書込番号:6276974

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 23:46(1年以上前)

こんにちは。

ハッピーとプリンさん、私は別にこのような方法を試されていけないという意味ではないので誤解をされていましたらどうもすみませんでした。

うまく再生できない部分があるという事について過大な期待をされる方がいては問題があると思い、そういう誤解を与える部分について説明をしたいというのが趣旨でした。またあまり専門的な事をここで必要もないのに書いても迷惑だろうと控えております。

最後にそちらの場合は、メディアの問題というよりやはり正式な対応でない部分で再生に対して不安定な部分があるのだろうと推測しています。2層メディアの読み取りは対応していないドライブに関しては、エラーが起こりやすい物です。(個体差も大きいと思います。)メディア自身のエラー率に関してはパソコンの方のソフトでそのような物を測るものがあります。そちらで問題がなければやはりドライブがDLのメディアに対応していない事よりの読み取りエラーが一番の原因だと思われます。(一層のメディアでは問題がないという所より明らかです。)

そちらのようにそれでも少々の事は問題ないという事で使われるのは良いと思いますから自己責任で行っても良いと私は思います。

今回の事で私も不具合が出る事があるという事がわかって参考になりました。

私自身は、すでに書いてますように1層メディアで利用しようと思っていましたから必要があれば2層をたまに使うくらいにしておきたいと思います。後、私の場合は、2層メディアが再生できる(DivXにも対応)プレイヤーを外付けでつけるつもりではあります。

また情報交換しましょう。

書込番号:6277098

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2007/04/28 02:18(1年以上前)

IOMADAさん

>現在のような対応メディアにあるプレイヤーでは、ほぼ問題がないと思われます。

どう読んだらこういう解釈になるのか私には分かりません。
これはDVD DecrypterでISO焼きした場合の事で、他のソフトで焼い
ても問題ないとは書かれてませんね。

>はっきり言えば、自分の都合の良い部分を勘違いをして引用して
いるだけで意味はありません。(他人のふんどしで相撲ですね)

私はこのホームページが出来た当時非力ながら検証もさせていただいてその情報を管理人様に提供しております。
他人のふんどしはそうかもしれませんが、都合の良い事実だけを書
いた事はありません。

大体VIDEO形式の話を最初に持ち出したのは貴方ですよね。

>[6246776] IOMADAさん 2007年4月18日 23:23

>私の場合は、DVD+R DLを使いたいと思って試してきました。
>+Rの方はROM化ができますので再生できるだろうと試したのです
>が案の上再生できました。

それと私も貴方が何を言ってるのか分からないんですが・・

>ここでの大前提はDivXがこの機種で再生可能な範囲でエンコードされているという事です。そんな事もわからない人だと思っているとすると相手に対して失礼です。

フリーのソフト等でDivx作って焼いた事あるんですか?
後でハッピーとプリンさんがどのような方法で焼いたのか分かりま
したが、ちょっと前まではそのあたりが結構難しくこのナビのスレ
でも似たような質問が多々あります。

>私の場合は、DVD Authでイメージを作ってB'sや他のライティングソフトで焼いていますが、失敗はありません。そういう意味です。

だからそれはDLですか?
貴方こそ根拠もなしにどんなソフトでもDL焼きした物が全て対応プレーヤーなら再生できるというならその根拠を見せてほしいです
ね。

それに私はB'sの8は持ってないので試してないと書いたつもりです
が。

>層の切り替わりで止まってしまうというのがあるのだったら
それは問題だと思うし、実際に起こっているようなのでは
ないでしょうか?

ナビが対応を謳ってないが再生が出来るという事と対応してても
工程がおかしいから再生されないと言うのは分けて考えた方がよい
と思います。

問題ないというのは、カロナビで言うと私場合HDDモデルだけでH99
H900・H009と使ってきましたが、H99の時からDLメディアは再生出来
てますし、使うメディアとしてはメーカーが対応を謳っていないだ
けで使用可能であるという事です。

>逆に聞きたいのですが、あなたはB'sでDVD-VIDEO形式のファイルを焼いたことがあるのでしょうか?
焼いた事があるのでしたら言っている事が変だというのが気がつくと思いますが。

私は昔検証はしましたがその時にだめだったのでそれ以降は使って
ません。
ですからお聞きしているのです。
TDA3はB'sエンジンみたいなので焼けるんならそれを使ってみようと
思います。

最後に

>結局、ライティングソフトによるDLがきちんと書ける書けないついては、DLメディアが対応していない時代のプレイヤーでDLメディアを不具合が少ない状態で再生するには層の切替をきちんと考えて焼かないといけないという事でその辺りをできる物をきちんと焼けると表現しているだけで現在のような対応メディアにあるプレイヤーでは、ほぼ問題がないと思われます。

別に対応してないプレーヤーでも貴方が言うようにROM化すれば再生
はされます。(100%ではありませんが)
ただ再生されるように作る及び焼く時に再生されない原因を作って
しまう事が多いと言う事です。

ハッピーとプリンさん

私の説明が拙かった様でご迷惑をおかけしております。

>一層式(VIDEO形式、Divx、メデイアは殆どマクセルの国産)で何の問題なく再生できていて、当初Divx(フリーソフトで作成)がなかなうまく再生できてなく(音が出なくなったりと)ほぼあきらめていた状態で、この掲示板でTMPGEnc4.0XPressを知り、Divxが完全に本機で再現され完璧だと思うと同時に2層式ならもっと沢山入れられると欲がでたところから始まりました。

私もフリーソフトで結構失敗しました。
DLなら録画したドラマを15話くらいは入れれるので本当に便利で
す。

今やっておられる環境は私と殆ど一緒ですのでお時間がありました
ら三菱のメディアでお試しください。
たぶん大丈夫だと思います。






書込番号:6277500

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/28 18:34(1年以上前)

こんにちは。

本当に言っている意味がよくわかりませんね。(笑)
当初、私がDVD-VIDEOの件で話した内容はDLメディアで通常のdataファイル焼きでの再生はプレイヤーがそのメディアに対応していないので仮に動作しても安定して動作するか疑問だという事で出した話です。まだDVD−VIDEO形式で+RDLメディアでROM化した方がDVD-ROMのように扱われて再生される可能性が高いという意味で書いた事ですが、その後、スレ主さんがDivXのファイルをDLにdata形式で焼いての話になったので私はそれに合わせてDivXでの話をしていたと思います。そこでしつこくまたスレ主さんの回答からかけ離れて回答をし続けたのはそちらだったと思いますし、最初に持ち出したのはと言われるのははなはだおかしな話だと思います。(最初の話ではスレ主さんの回答として問題ない回答ですが後においては自分勝手な話だと思われそれをこちらに何か非があるかのように言われるのは心外ですね)

>どう読んだらこういう解釈になるのか私には分かりません。

そのままお返ししたいと思います。
読解力のなさを露呈していますよ。
物の本質が見えず文章だけで判断しているから誤解をするのです。
ここで重要なのはISO焼きという部分です。
きちんとしたISOをオーサリングソフトが吐いたならばそのISO
ファイルはきちんと書き込まれます。
上記のライティングソフトの問題の部分はIFOの部分の解釈の
問題ですね。私の書き込みを読んでもらっていればこのような
馬鹿な事は書かないと思いますが、再度書いておきます。

私の場合は、オーサリングソフトで(DVD Authで)ISOイメージを
吐きます。(再度書きますが、常識ですね。)それをISOイメージとしてライティングソフトで書いています。ライティングソフトは色々と使っていますが問題なく使えています。

どうもこの手の事を書く方はソフトに問題があるあると書くのですが簡単に回避できる方法があってもそちらは無視する傾向がありますね。それを信じる方もそれ相応の方が多いですね。

>フリーのソフト等でDivx作って焼いた事あるんですか?
ありません。
試した事はありますが、信頼がおけるソフトを見つけるまでの
話です。そういう世界ですから。
そちらがそう思うのでしたらすでに書いたようにDivXでの注意を
かくべきだったのではないですか?
過去にどのような方がいたとしても関係ないと思いますし
アドバイス的にはどうなのでしょうね。

>だからそれはDLですか?
呆れかえりますね。そうでなければ話ができないでしょう。
当たり前の前提がそのように確認取らないといけないような
方とは説明をしても理解できないでしょうね。
いい加減呆れます。

>貴方こそ根拠もなしにどんなソフトでもDL焼きした物が全て対応プらその根拠を見せてほしいですね。
ここまで来たらあいた口がふさがりませんね。
少なくともDLに対応した私の持っているプレイヤーで私のやり方をした物は問題がないと言っています。

根拠根拠という方に限って物の本質がわからなくばかげた事を言っているように思います。

>それに私はB'sの8は持ってないので試してないつもりですが。
読解力がないねえ。
持っても無い物をさもできないように言うのはどういう事かという事を書いているのかという意味ですよ。誰が見ても。

少なくともスレ主が持っているこのソフトをできないというのであれば確認を取ってからいうべきでしょう。またdivxのデータ焼きの場合、そもそもの前提が適応しないとは思わないの?

あほらしい。

書込番号:6279411

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/28 18:34(1年以上前)

>ナビが対応を謳ってないが再生が出来るという事と対応してても

分けて考えたい所ですがメーカーが対応をうたっていないのに再生ができるとは言えないでしょう。どうしても再生ができると言いたいこじつけのように感じますね。ただカロが完全にDLメディアを再生してもらっては困るという場合にはその辺りのチェックをすることも可能かも知れませんがその部分はしていないのかも知れません。また逆にいうと+R DLは通常の対応していないドライブでも読めてしまうという事で再生を禁止したくてもできないのかも知れません。結局の所は、パイオニアだけが知っていることでしょうから何とも言えません。そういう場合は通常は再生ができないと言いますね。

>問題ないというのは、カロナビで言うと私場合HDDモデルだけでH99

何度も言いますが、対応していると言いたい人のこじつけ的意見はさておき再生できる場合とそうでない場合があるように不安定な物を通常は対応していないと言います。問題がないというのはすべてで再生が安定してできる事です。

>私は昔検証はしましたがその時にだめだったのでそれ以降は使って

また話をそらされて回答されましたね。
スレ主と同じバージョンので焼いた事があるかと聞いているのですよ。わかっていると思いますが自分の都合の悪い事ははぐらかすというのはどうなのでしょう。結局使ってないスレ主のソフトをさも問題があるように言い続けられたので私も不満でした。そのようなつもりがないと思っていても実際にもう一度読み直して下さい。できるかも知れないと書きつつどちらかというとそれに問題があるかの如く見えます。私はそれも使っていますが問題はありませんでした。但しそれはあくまでもDL対応機種でです。当然DVD-VIDEO形式です。

>別に対応してないプレーヤーでも貴方が言うようにROM化すれば再

こちらも100%なんて言っていません。
まだこちらの方が再生される可能性が高いですと書いています。

逆そちらが言っているのは対応していないプレイヤー、今回はこの機種で100%できますと言っています。しかもDivXのdata焼きでです。自分の言っている事に矛盾があると思いませんか?

>ただ再生されるように作る及び焼く時に再生されない原因を作って

今回の原因がそれですか?
同じライティングソフトを持っていなくやっていないのに言えるのがわかりません。また仮に問題がない焼き方をしても100%なんて誰が言えるのでしょう。

いい加減にスレ主の為のレスをメインに書いて下さい。

書込番号:6279414

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2007/04/28 22:15(1年以上前)

>物の本質が見えず文章だけで判断しているから誤解をするのです。
ここで重要なのはISO焼きという部分です。

物の本質も何も私はこのページが出来た時から知っておりどういう
過程であの検証に至ったかまで分かっておりますので誤解でもなん
でもなく貴方か分かっていないのです。
別に貴方はどう思おうと勝手ですが他に見ている方のために言って
おきます。

>きちんとしたISOをオーサリングソフトが吐いたならばそのISO
ファイルはきちんと書き込まれます。

だからそうじゃないという事があのページに書かれてるのが分から
ない貴方のほうが読解力ないのは明白ですね。

>試した事はありますが、信頼がおけるソフトを見つけるまでの
話です。そういう世界ですから。

だったらどう試したか書いた方がハッピーとプリンさんのためにな
ると思いますが何故書かないんですか?
しかもあなたの書いてる事は人にこう言えとかメーカーが対応を謳ってないからとか・・・そんな物検索すりゃ小学生でも分かります
よ。
対応を謳ってない物が私のところでこういうやり方で出来ましたと
いうのがスレ主さんも知りたいところでしょう。
貴方がスレ主さんに何をどう教えたのか読み返してみましょう。
トンチンカンな事しか言ってないと思います。

>少なくともDLに対応した私の持っているプレイヤーで私のやり方をした物は問題がないと言っています。

これは私の向学心のために聞いてるだけなので、うっとおしいなら
放置して下さい。

>根拠根拠という方に限って物の本質がわからなくばかげた事を言っているように思います。

それは貴方の意見なんで好きなようにかんがえればよいと思います
が、掲示板によってはソースが無いと信用してもらえない所も多々あるのは事実です。

>持っても無い物をさもできないように言うのはどういう事かという事を書いているのかという意味ですよ。誰が見ても。

だからあそこにも書いてるように7.5まではLBポイントのない素材で
は焼けなかった(正確には正常に再生されない)事までは知ってい
るが最新の物は使った事がないので分からないと言ってるのが分か
りませんか? ほんと疲れるね。

>またdivxのデータ焼きの場合、そもそもの前提が適応しないとは思わないの?

Divxはデータ焼きだから関係ないと思うとちゃんと言ってるが目も
悪いんですか?

>分けて考えたい所ですがメーカーが対応をうたっていないのに再生ができるとは言えないでしょう。

貴方自分でROM化して見てるんでしょう?
じゃあ再生出来てるんじゃ無いんですか?
再生出来てもカタログや説明書で出来ないと書いてあれば再生でき
ない事にはならないでしょ?

>スレ主と同じバージョンので焼いた事があるかと聞いているのですよ。わかっていると思いますが自分の都合の悪い事ははぐらかすというのはどうなのでしょう。結局使ってないスレ主のソフトをさも問題があるように言い続けられたので私も不満でした。

私はスレ主さんのスレのソフトに関して断定した事は一度も無いで
す。
最初に工程や使用ソフトが書かれていれば断定もしてましたが、ソ
フトが原因かも知れないとは言いましたが決して断定はしてないで
す。
何らかの事情でソフトや工程を話したく場合もあるかなと思ったの
で古いバージョンだとこういう場合もありますという事で書いただ
けです。
B'sを使っている人の中に最新版を使っている方がどの位おられるの
か分かりませんが古いバージョンをお使いの方も多々おられると思
います。
DL自体使う人は少ないと思いますが、参考になればと思って書いた
のがいけない事でしょうか?

>同じライティングソフトを持っていなくやっていないのに言えるのがわかりません。また仮に問題がない焼き方をしても100%なんて誰が言えるのでしょう。

それしか言う事ないんですか?だったらもう分かりましたから、同
じ理由で1つのスレの中でブツブツ言うのはやめましょう。
見にくいだけです。

>いい加減にスレ主の為のレスをメインに書いて下さい。

貴方だけですけど、スレ主さんにアドバイスもせずに第三者の文句
言ってるのは。
そう思うなら貴方が黙ってましょう!

書込番号:6280121

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/29 00:22(1年以上前)

こんにちは。

黙っておきなさいとは本当に無礼な方ですね。

そのページがどうかは知りませんが、そのページができる前から私はその手の事を知っております。その部分からまたまた逃げてさもそちらはそのページの関係者のように振る舞いまただから正しいのだといわんとしているようですが、そんなページなんか関係なく本質がある訳でだからこそ本質がわかってないといわざるを得ないのです。馬鹿馬鹿しいのでまたこの件は関係ない事なのであなたが間違った事を信じるのはかまいませんがここではもう止めて下さい。
よくいるんですよね。自分の事が正しいというのにその説明をしないで権威あるような物を引き合いに出してくる人が。

結局、今のDL対応のプレイヤーでDVD Authのようなきちんとしたオーサリングソフトで吐き出したISO形式のファイルをライティングソフトで焼いて問題があるというのでしょうか?
これだけに答えて下さい。他をごちゃごちゃという必要があるのですか?
私自身はそのやり方で焼いた物を自分のプレイヤーで再生していますが問題はないですよ。


>きちんとしたISOをオーサリングソフトが吐いたならばそのISO
ファイルはきちんと書き込まれます。
だからそうじゃないという事があのページに書かれてるのが分から
ない貴方のほうが読解力ないのは明白ですね。

また話のすり替えですか、いい加減にして下さい。
私の話は最初から一貫していますが、そちらは常に都合の悪い部分をすり替えて話していますよね。あのページを出されて言われた時もこちらはDVD-VIDEO形式をライティングソフトにまかせて焼く事など言ってもいないのに自分の都合の良い説明をしたい為にそのページを出してきましたよね。その後のレスでもこちらはずっと焼き方については一貫して説明しているのにそれを無視してここでやっとそれだったら問題ないと言っていますよね。

答えは出ましたよね。
そちらが自分の都合で引き合いに出してきたページなんか何の意味もない事で自分を正当化する為だけの物にすぎないという事が。

自己弁護の為に関係のない事を出してくる事自体が他の方に迷惑です。止めて下さい。

以下はアホらしくて相手にしておれません。

知ったかさんは、必要じゃないレスを付けない方が良いと
思いますよ。ぼろが出ますからね。(笑)

結局は、そちらもきちんと再生できるという回答が付けられないのでしたらそう書けば良いと思います。

最後によく知っている方ならば常識的な事ですが
DLメディアが出る前に出されたプレイヤーなどまた出た後でも対応をうたっていない物ではでDLメディアを正常に再生することができないと思った方が良いという事です。ただ+R DLメディアではDVD−VIDEO形式で焼く場合、ROM化をする事によって再生できる事があります。この場合は、2層のDVD-ROMのように扱われる為です。

だからこそ単なるdataとして焼くよりも再生される可能性が高いのです。

逆にdataとして焼いた物はたまたま再生できたとしても層の切り替わり部分がある為に安定して再生ができる保証はありません。安定して再生できればもうけものと思っていた方が良いでしょう。

というのが本当の所です。


書込番号:6280713

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2007/04/29 02:15(1年以上前)

>結局、今のDL対応のプレイヤーでDVD Authのようなきちんとしたオーサリングソフトで吐き出したISO形式のファイルをライティングソフトで焼いて問題があるというのでしょうか?

あのリンク先を読んでこういう事を聞く事事態貴方の理解度を露呈
してますが、焼きソフトによったりそのオーサリングしたファイル
によりますが、私の経験上はまともに焼けないファイルや焼きソフ
トは多いのです。

オーサリングソフトも2層分の容量で作れる物もつい最近まではあま
り無かったと思いますが(一部ソフトを除いて)その為DVDROM等の
ファイルのinfoにはRBP(レイヤーブレイクポイント)というのが
通常は含まれてますが、オーサリングSoftで作った物は2層の容量で
も無い物もあります。
B'sでいうと7.5の場合RBPがあれば正常に焼けますが、なければ例え
ば2層目で停止するなどします。(つまり正常に再生されない物)

焼きソフトでも私が推奨したソフトですとRBPがない素材でも適切な
位置にRBPを付加して焼いてくれますので、正常に再生されます。

またISO焼きにおいてもinfo付近に空白セクター(2層ディスクは層
の切り替え時点でセルをまたぐと正常に再生されない為これを入れ
て調整している)があるとB'sの7.5までは空白をつめてしまう(こ
れは1層でも同じ事をする)ためRBPでセルをまたいでしまい正常に
再生する事が出来ない。

以上の事柄を全てクリアーし(つまりRBPの適切な位置に付ける事と
空白セクターをつめない事)Info焼きで正常に焼ける物が私の調べた時点では、RecordNow7.2以上かTMPGEncDVD Author2の焼きエンジ
ンしかなかった。

ただしRBPが正常にあるものだとB'sもバージョンにより行けるし、
ISOでも焼いても問題ない。

尚ここで正常に再生されないDiskはプレーヤーのDL対応非対応に関
係なくプレーヤー全般での話し。
ただしここで正常でないとされているDiskがまれに正常に再生され
るプレーヤーもある。

貴方に「知ったか」扱いされたので一応私の調べた事は書いたが、
これは完全にスレ違いの事なので本来ここで書くべき事ではないの
は分かりますよね。
だったらはしょって書いた私の事も理解していただけたかな?
別に貴方に分かっていただかなくても他の人に分かっていただけれ
ば良いですけど(笑

>知ったかさんは、必要じゃないレスを付けない方が良いと
思いますよ。ぼろが出ますからね。(笑)

>結局は、そちらもきちんと再生できるという回答が付けられないのでしたらそう書けば良いと思います。

それはみずからあなた自身が知ったかであると言っているのと同じ
ですね。
私は最初スレ主さんがどういう工程でDiskを作っておられるか分か
りませんでしたので、考えられる可能性を言っただけで断定してませんでしたが、今はちゃんと私の考えはお伝えしてますよ。

>最後によく知っている方ならば常識的な事ですが
DLメディアが出る前に出されたプレイヤーなどまた出た後でも対応をうたっていない物ではでDLメディアを正常に再生することができないと思った方が良いという事です。ただ+R DLメディアではDVD−VIDEO形式で焼く場合、ROM化をする事によって再生できる事があります。この場合は、2層のDVD-ROMのように扱われる為です。

何回も同じ事を書くのが癖ですか?
そもそも最近のDVDドライブは+DLの場合強制的にROM化してるので
ROM化してないから再生できないケースはまれで、原因はそれ以外
の事が多いから考えなくて良いのでは?

>逆にdataとして焼いた物はたまたま再生できたとしても層の切り替わり部分がある為に安定して再生ができる保証はありません。安定して再生できればもうけものと思っていた方が良いでしょう。

というのが本当の所です。

笑)どう本当なのか・・・
データとしてではなく、Divxはそれこそプレーヤーがファイルを読
む力に掛かってるという事ですよ。
大体やった事も無いのにそう言う原因が分かるはずもないし、これ
以上それこそ知ったかぶりはやめましょう。
見苦しいだけです。

それと私の結論としては1層のメディアでも粗悪な物だと2〜3ヶ月
で読めなくなったり、ファイルが正常でも再生されなかったりする
事があります。(これは経験ずみ)
それがDLの場合だと特に2層目のファイルは読み辛くなった物が出来
てしまう場合が多いです。(DLは私の場合50〜60枚位しか焼いてな
いので正確かはわかりません)

DVDドライブ自体の相性もあるかと思いますがお使いの焼きドライブ
には推奨メディアがどこかに書かれてると思いますのでそちらを
お使いになった方がよいと思います。
たぶんマクセルにはなってないと思いますので・・・?

これ以上の書き込みはこの掲示板の規約に沿いませんしご迷惑をお
かけしますので、以降放置いたします。


書込番号:6281021

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/29 02:42(1年以上前)

まだ自己弁護を続けるのですね。

勝手に自己弁護の為のごたくを並べて関係ない事を示してあげてもその内容を理解してないようにいう本当に馬鹿げています。
そのページの事をいいたいのであればどこか別の場所で勝手に言ってなさいという事になります。

ここでは迷惑ですからよそでやって下さい。

意味を理解しているからここでは無意味な事を通り越して迷惑だと言っているのですが。自己中さん。

あほらしいので誰も見てないでしょうから勝手にやってなさいと言わざるを得ません。

ただ知識だけをひけらかし周りの方の迷惑になる事をし続けるような事を普通の方は知ったかさんと呼びます。内容を十分に理解をしていないだけという話ではありませんよ。(笑)

書込番号:6281058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

悩んでいます・・・

2007/04/26 12:25(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

スレ主 ma-sa-yaさん
クチコミ投稿数:13件

今回、車の購入に合わせてナビの購入を考えているのですが、

@AVIC-ZH009
AアルパインVIE-X07B1 http://kakaku.com/item/20101010443/

の2つで悩んでいます。。。
値段もそこまで変わらず、悩んでいるのですが、みなさんは、どちがいいと思いますか?

一応iPodとビーコンは合わせて購入する予定です。

書込番号:6272355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2007/04/26 12:34(1年以上前)

例年だと、サイバーシリーズは連休明けくらいに新型ナビの発表がありますけど、もっとも今年の夏モデルの新型だと予算的には難しいかもしれませんね。

書込番号:6272374

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-sa-yaさん
クチコミ投稿数:13件

2007/04/26 12:39(1年以上前)

ありがとうございます♪

そうなんですよね。。。
予算を20万ほどにしたいので。。

書込番号:6272387

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/26 22:07(1年以上前)

こんにちは。

両者で私が気になる違う点は、地デジチューナーをつけた際にカロの場合は5.1chに対応しているがアルパインの場合は、ステレオ音声のみである点ですね。

要するに地デジチューナー側にデジタル音声出力がない、ナビ側にデジタル音声入力がないというのがアルパインの方になります。

当然ながら擬似的な5.1chはできます。またDVDなどを本体で再生する際には5.1chに対応しています。

カロの今年のモデルチェンジはマイナーチェンジなので大幅な変更はないでしょうが、気にする人は気になる部分の変更はあるようです。どちらにしろ連休明けの発表まで待った方が良いと思います。

新型が出れば必然的に現行モデルは値下がり傾向になると思われるのでそれからでも良いのではないでしょうか。

価格面から言えばアルパインの方がコストパフォーマンスは高いといえますが、機能的にはカロの方が良いのでその辺りを考えると機能がない分だけの価格ともいえます。アルパインはこれ以上の価格の低下はしばらくは無いでしょうが、カロのこの製品はまだ低下の可能性があります。その時点で判断されても遅くはないと思います。

後は実際に触ってみての好みがありますのでそちらも確かめておかれた方が良いでしょう。

どちらにしても高いものなので買った後で少々の価格差で我慢して後悔が残らないような物を選んだ方が良いと思います。

書込番号:6273803

ナイスクチコミ!1


毒鮪さん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/28 00:22(1年以上前)

こんにちは。
ZH009を4ヶ月使用してました。
その後自分の車との相性問題が発生した為、ZH009からVIE-X07B1に乗り換えて3ヶ月使用しました。

地図は確かにX07の方が細かいですが、ZH009でも道案内にはそれほど問題ないと思います。どちらかといえば長野の御岳に行くときに気づいたのですが平成18年2月開通の権兵衛峠道路が6月発売のZH009にはすでに登録されており、11月に発売されたX07には登録されていないためずいぶん遠回りさせられました。新しい道についてはZH009の方が載っているようです。
またルートについてもX07には不満な点が多くメニュー画面もX07が非常に使いにくいですし、高速道路走行時に自動で2画面にならないのは信じられません。
オーディオについてはDIVXが使える点でZH009が便利でした。
音楽PVのDVDをよく聞くのですがDVDは1時間ぐらいしか入っていないため、X07では2日に1回はDVDを入れ替えるのですが、ZH009は5枚分のDVDをDIVXにまとめて聞けるため頻繁に入れ替える手間がかかりません。
X07でよかった点は青歯が標準で付いていることです。バックに携帯を入れたまま電話ができるのは非常に便利です。もっともZH009にもオプションとしてありますけど。
個人的な意見だと総合的にZH009の方がよかったですね。

書込番号:6277233

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-sa-yaさん
クチコミ投稿数:13件

2007/04/28 21:59(1年以上前)

ありがとうございます。
AVIC-ZH009にしようと思います。

とても参考になりました!

書込番号:6280062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ツインモニター

2007/04/27 21:10(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

現在AVIC-ZH009を使っていますが、TV-W88またはTV-W8800を追加してツインモニターにしようと考えています。そこで質問なんですが、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげば、モニターの音をスピーカーから聞けるのでしょうか?

通常はモニターのIP-BUS出力はメインユニットのカロのオーディオにつないで音出しますよね。そのメインユニットの変わりにAVIC-ZH009が使用可能か教えてください。

書込番号:6276473

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/27 21:32(1年以上前)

本機に繋げたcdチェンジャーがIP-BUS経由で接続して音声出力が可能ですので大丈夫だと思いますよ。
本機のAUX入力を選択すれば音声は出力可能だと思います。

書込番号:6276570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/27 21:39(1年以上前)

なぜ、このようなシステムにするのかが不明ですが、基本的には音声は出る筈です。

しかし、何のメリットもありませんし、やる必要はないと感じられますが…。
よかったら、なぜこのシステム構成にするのかお聞きしたいです。

書込番号:6276594

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2007/04/27 22:34(1年以上前)

chaolanさん、パパイヤラディンさん返答ありがとうございました。どうやら可能のようですね。

>パパイヤラディンさん、なぜこのシステム構成にするのか知りたいですか??

 まずは同乗者のためにTV、DVD、ワンセグなどは2画面でなくツインモニターで大きな画面がほしいのです。しかし、AVIC-ZH009は入力端子が1系統しかありません。そうなるとTV-W88などのがあれば入力端子が増えます。何のメリットもありませんか?(^^)?

書込番号:6276789

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 22:49(1年以上前)

こんにちは。

質問の答えとしては他の方が書いてますように音声出力は出ると思います。ただメインユニットがこの機種でも大丈夫かどうかについてはメーカーに確認をした方が良いと思います。

ただすでに書かれているようになぜこのような構成にするのかわかりません。単にツインモニターとするのであればモニターだけを購入されて接続するのが普通です。チューナーがこの機種にはあるので音声も出ますし、通常は映像の出力にモニターを繋ぐだけだと思います。

書込番号:6276850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/27 22:57(1年以上前)

趣旨は理解できました。

この場合、入力として使用するより、出力として利用する方が利用目的としては合ってると思います。009→W88への映像出力の配線をするだけで良いですし、TV感度も同じアンテナを使ってても009の方がダンチで良いです。操作性を含めて、こちらをお勧めしますよ。
W88メインで繋げてしまうと、チャンネル操作以外は全て009でしか補えない為、不便も多いです。

009の入力端子もTVを繋げなければ丸々空きます。

こういったシステム構成する場合、どのデッキをメインで操作するかで繋ぎかたが変わりますが、通常は、メインデッキ(アンプ連動する物)を優先させた繋ぎかたの方が快適です。

書込番号:6276883

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2007/04/27 23:43(1年以上前)

>IOMADAさん

みなさんのおっしゃっていることはよーく分かります。もう少し詳しく説明しますね。私は根っからのカロ派です。ナビもSPもウーハーもリアモニターも全部カロでDIY取り付けしてます。フロントツインにする場合、カロからはTV-W818、TV-W8800、TV-W88、TVM-W7000、TVM-W1100、TVM-W650などが出ています。画質を求めるならTVM-W1100が一番でしょうが、フロントツインにするには大きすぎます。TVM-W1100以外は全てRCA接続になります。するとAVIC-ZH009からRCA接続で234×1440のモニターに接続すると、DVDがどうしてもにじみます(TVM-W8000で試しました)。そこで考えたのがAVIC-H9などをDVD再生専用機としてTV-W88とRGB接続をする。AVIC-ZH009からRCA接続より多少は画質が向上するかなぁと。AVIC-H9で再生されたDVDの音声をなるべく劣化させることなくAVIC-ZH009で出力しようと思うと、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげればいいのかなぁと。カロからAVIC-ZH009とD2接続できるVGAモニターで7or8インチのもの(TVM-W1100の小さい盤)が発売されたら一挙解決なんですがねぇ。何かすごーく遠回りしてる気がしますが、あくまでもTV-W88のツインモニター化は仮定の話です。現在のTVM-W8000でのツインでもう少し様子を見てみようと思います。

こんな感じですかね

書込番号:6277085

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/27 23:52(1年以上前)

こんにちは。

やりたい事の意味合いは新たな説明を見てわかりましたが、通常の質問ではなかったので答えが???でした。

ただ今のカロの製品では妥協すべき部分がたくさんあり自分的には望む事はできないのでその辺りの兼ね合いが難しいですね。

そしてそちらがしようとしている事の製品の構成などを細かく述べてくれて説明してくれると理解しやすいのですがまだ疑問な所もあります。

また後で書き込みます。

書込番号:6277132

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/28 01:15(1年以上前)

こんにちは。

私はカロ派という訳ではありませんが、過去からずっとカロばかりでした。カロは良いとは思うのですが、カーナビ、カーオーディオメーカー全体に言えることですが互換性や機能の部分でわざと独自の物にしたり省かれたりしている部分があって希望に合う構成にできないというのはずっと思っています。DIYについても当たり前ですし、私の場合は改造などもします。(大きい声では言えませんが)
最近はD2端子入力がある物が出てきていますが、カロの場合、相変わらず専用コンポーネント入力です。またD2出力もほしいと思っていてもコンポジット出力しかありません。

結局、今の構成はどういう物なのでしょうか?
メインユニットは2つ使っておられるという事でよろしいですか?
ZH009、H9、TVM-W8000を使ってツインモニター?

上でも思っていたのですが、ツインモニターの意味合いはどういう事を言っているのでしょうか?
同時に2つのモニターでそれぞれ独自の物を見たいのか同じ物をみたいのか、またコントロールユニットが2つあるのですがIPバス接続はどうするのか?

DVDの音声を劣化させない方法がIPバスというけれどRCAで繋ぐのと同じなのですがどういう意味合いでしょうか?
本当に音声を気にするのであれば5.1chでの再生となりますが、その場合にはZH009でDVDを再生させて内蔵DSPを使わないといけないのでH9などを再生専用機にするのはできないと思うのだけれどその点はどうなのかと思います。

色にじみの問題はコンポジットでの接続によりますからカロのモニターとしては今あるものしか使えません。(大きくとも)ただ他のメーカーだともう少し小さい物をあります。しかしこちらはD2端子接続ですのでカロでは難しいです。

自分的に考えるとDVDの音声が2chステレオでよいならば家電の小さいモニターとポータブルプレイヤーの組み合わせで使用してIPバス接続のRCA端子ステレオ入力ができる物があるのでそちらを使えば可能です。

もしD2接続ができるカロの小型のVGAモニターが出たとしてもZH009にはD2端子出力及びコンポーネント出力がないので解決は難しいでしょう。

結局、本体以外のモニターでDVDなどを高画質で見ようとしても出力がコンポジットしかない現状ではモニターに入力端子があってもカロでは無理です。

唯一カロでできる物としては6.1ch対応のAVH-P90DVAのみです。
どちらかというと例のモニターはこの為の物、もしくは地デジチューナーの出力を繋ぐ物との位置づけだと私は思います。

そちらが思うようにDVDの映像をきれいに見ようと思えば本体のモニターで見るか、オンダッシュのタイプのXH009のような物で見るかでしょう。(どちらにしろ本体のモニターですが)



書込番号:6277389

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2007/04/28 08:35(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

いろいろ参考にさせてもらいます。

書込番号:6277854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/04/28 08:44(1年以上前)

そこまで解っているなら特にアドバイスする事は無いですが、冷静に考えると無駄な構成ですね。にじみはモニター不良の可能性も否めません。

あと、ついで言うなら、その構成だとDVDの操作はどうするのでしょう?リモコンを使用すると009にも反応してしまいますよ。

書込番号:6277882

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/04/28 19:24(1年以上前)

こんにちは。

私も最初に思ったのは車のスピーカーから流すのであれば同時に両方をコントロールするのはできないのではと思う所です。従ってやはりZH009に外部モニターとなると思うのですが、まあ本人がやってみればわかると思いますのであまり言わないようにしておきます。

色にじみの問題についてはどういう意味で使われているかによりますが、コンポジット信号のように複合信号の場合の事ならばDVDのようなソースの場合にはコンポーネントやD2端子のような接続をしないと少なからずわかります。

自分的にはその辺りが気になるのであれば家電DVDプレイヤーなどを利用して(ポータブルな物)D2入力やコンポーネント入力があるモニターに接続して使うのが良いと思っています。

音声はIP-BUS接続のステレオ入力ができる物があるのでそちらで繋げば車のスピーカーで聞けますし。

ただ私の場合には5.1chがほしいのでこの辺りをデジタル入力に切り替えてつなげられないだろうかと考えていますし26ピンのコンポーネントケーブルを加工して切り替えてこちらのコンポーネント入力に繋ぎたいと思っています。

書込番号:6279542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

接続したのに・・・

2007/04/28 08:28(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

スレ主 terutomoさん
クチコミ投稿数:2件

ランクルの70系プラドにAVIC-ZH009を取付けしたんですけど音が鳴らないんです・・・。接続はあってるハズ何ですけど。スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)

書込番号:6277843

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 08:35(1年以上前)

>> スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)

純正のアンプに接続するならば本機の音声出力端子(rca)からアンプに接続しなければなりません。
本機のスピーカーケーブルとアンプを接続したわけではないですよね。
本機のスピーカーケーブルと接続する場合は純正アンプは介入させない方法を取らなければ・・・。

本機と純正アンプとスピーカーの配線をどのようにしたかが判ると原因がわかると思いますよ。

書込番号:6277857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2007/04/28 09:08(1年以上前)

chaolanさんご指摘の通り配線ミスの可能性があると思います。

↓の取付説明書10〜11頁に電源コードの接続、16頁に外部アンプの接続が記載されていますが、接続方法は合っていますか?

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-ZH009

書込番号:6277938

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutomoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/28 09:15(1年以上前)

了解しました。ありがとうございます!!後で試してみます。

書込番号:6277959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音声案内について

2007/04/13 21:46(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

スレ主 namiheidogさん
クチコミ投稿数:51件

音声案内ちょっとうざくないですか?音楽を聴きながらナビしてるんですが、市街地走ってるとしょっちゅう音声案内になってうざいです。。。なんとかなりませんか?シンプルモードもあまり効果ないですし、かと言って音声案内をOFFにすると画面ばっか見てないとダメで危ないので。「消音」「-10dB」「-20dB」も試してみたのですがやはり満足できません。音声案内の回数の減らし方、どなたか方法のわかるかた、教えてください。お願いします。

書込番号:6228229

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/13 22:25(1年以上前)

設定に音声案内だけの音量調整があると思います。その音量を最小ににしても効果ありませんか?

書込番号:6228404

ナイスクチコミ!0


スレ主 namiheidogさん
クチコミ投稿数:51件

2007/04/13 22:37(1年以上前)

さっそくの御返答ありがとうございます。最小にする手も考えたんですが、大音量で音楽聴いているので聞こえなくなってしまうんですよねぇ。。。以前、音声案内?専用のちっちゃなスピーカーがカロッツェから発売されてなかったですかね?あの、型番とかわかりませんか?(^_^;;;)

書込番号:6228454

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/13 22:53(1年以上前)

あっちを立ててればこっちが立たずで困りましたね。
設定で回避出来ないなら運用で何とかする他なさそうですね。

例えば、自動車な乗る度に目的地を設定して毎回ナビ案内をしているわけではないですよね。
ですのでナビ案内をしていないときは音声案内を最小にして、ナビを使用しているときは音楽の音量を
多少絞って反対にナビの音声案内の音量を上げるなど出来ないですか?

書込番号:6228526

ナイスクチコミ!0


スレ主 namiheidogさん
クチコミ投稿数:51件

2007/04/13 22:54(1年以上前)

考えたのですが、RearとFrontLは音楽をそのまま流してFrontRのスピーカーだけは音声案内を出力すると言う事は不可能ですか??

書込番号:6228533

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/13 23:01(1年以上前)

音声案内専用のスピーカーケーブル端子が本体にあれば可能ですが・・・。 
調べてないですが多分ないと思います。(>_<)

書込番号:6228573

ナイスクチコミ!0


スレ主 namiheidogさん
クチコミ投稿数:51件

2007/04/13 23:12(1年以上前)

自分も今説明書を必死に見たんですがないですね。。。やっぱりその都度その都度で変えるしかないっぽいですね。ま、それで頑張ります☆他は大満足なナビなんで♪どうもありがとうございました☆★

書込番号:6228617

ナイスクチコミ!0


you69rockさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/16 00:17(1年以上前)

今日取り付けてナビ使用してきて不便だなぁと思ったのが、まさにソレですね。。。音楽とナビ音声の両立はなんとかならないのかと。。。

以前パナソニックのHDS930MDを使用してましたが、パナソニックはナビ音声出力時に自動で音楽をミュートorVolを絞る機能があったので何不自由なく使っていましたが。。。
確かに音は良いのですが、細かな点を見ていくとパナソニックの方が親切設計というかなんというか、、、。

それ以前にミュート機能すらないのはいかがなものかと。。。

書込番号:6236899

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/16 00:38(1年以上前)

確かにこの機種はミュート機能はないですね。私もあれば便利だと思います。

>> パナソニックはナビ音声出力時に自動で音楽をミュートorVolを絞る機能があったので何不自由なく使っていましたが。。。

パナはこんな機能があるのですね・・・。
私の場合都内走行が多いのでナビ案内してなくてもかなりの頻度で音声案内があります。
その頻度で音楽の音量を絞られたら反対に音楽が聴く気になれなくなってしまいそうです。
それに音声案内が聞こえないほどの音量で音楽を聴いているわけでもないので私はこの機能があったら
困ってしまいます。

走行環境や音楽視聴スタイルで賛否両論の意見はありますよね。(^^ゞ

書込番号:6236985

ナイスクチコミ!0


mixtureさん
クチコミ投稿数:89件

2007/04/16 00:58(1年以上前)

カロは確かにやかましいくらい音声案内多い。
首都高走行時なんてうんざりする位です。

自分の場合案内音量は極力抑えることにしてます。

900はミュートあるけど、頻繁に音楽中断されるとこれはこれでゲンナリです。

書込番号:6237034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/22 23:12(1年以上前)

オーディオメニューに「ガイド/ハンズフリーSP設定」があります。
FR、両方、FR 好きに選べますよ。

書込番号:6260788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AMラジオ

2007/04/15 17:02(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009

クチコミ投稿数:4件

はじめて質問させていただきます よろしくお願いします。昨年このカーナビ購入しました。最初から FMはきれいに入るのですが
AMがうまく入りません。音量が小さくまた雑音もひどいのです。
取り付けいただいた工場に お聞きしたところ 仕方がないのではと結う返事でした。設定が 悪いのかまた アンテナが 悪いにでしょうか いろいろ設定をしましたがうまくいきません。ご教授ください お願いします・

書込番号:6235089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/04/15 18:45(1年以上前)

おそらく接続ミスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4057274

書込番号:6235390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/15 20:17(1年以上前)

ありがとうございました。一度工場に聞いています

書込番号:6235710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVIC-ZH009」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH009を新規書き込みAVIC-ZH009をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-ZH009
パイオニア

AVIC-ZH009

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

AVIC-ZH009をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング