
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
現在AVIC-ZH009を使っていますが、TV-W88またはTV-W8800を追加してツインモニターにしようと考えています。そこで質問なんですが、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげば、モニターの音をスピーカーから聞けるのでしょうか?
通常はモニターのIP-BUS出力はメインユニットのカロのオーディオにつないで音出しますよね。そのメインユニットの変わりにAVIC-ZH009が使用可能か教えてください。
0点

本機に繋げたcdチェンジャーがIP-BUS経由で接続して音声出力が可能ですので大丈夫だと思いますよ。
本機のAUX入力を選択すれば音声は出力可能だと思います。
書込番号:6276570
0点

なぜ、このようなシステムにするのかが不明ですが、基本的には音声は出る筈です。
しかし、何のメリットもありませんし、やる必要はないと感じられますが…。
よかったら、なぜこのシステム構成にするのかお聞きしたいです。
書込番号:6276594
0点

chaolanさん、パパイヤラディンさん返答ありがとうございました。どうやら可能のようですね。
>パパイヤラディンさん、なぜこのシステム構成にするのか知りたいですか??
まずは同乗者のためにTV、DVD、ワンセグなどは2画面でなくツインモニターで大きな画面がほしいのです。しかし、AVIC-ZH009は入力端子が1系統しかありません。そうなるとTV-W88などのがあれば入力端子が増えます。何のメリットもありませんか?(^^)?
書込番号:6276789
0点

こんにちは。
質問の答えとしては他の方が書いてますように音声出力は出ると思います。ただメインユニットがこの機種でも大丈夫かどうかについてはメーカーに確認をした方が良いと思います。
ただすでに書かれているようになぜこのような構成にするのかわかりません。単にツインモニターとするのであればモニターだけを購入されて接続するのが普通です。チューナーがこの機種にはあるので音声も出ますし、通常は映像の出力にモニターを繋ぐだけだと思います。
書込番号:6276850
0点

趣旨は理解できました。
この場合、入力として使用するより、出力として利用する方が利用目的としては合ってると思います。009→W88への映像出力の配線をするだけで良いですし、TV感度も同じアンテナを使ってても009の方がダンチで良いです。操作性を含めて、こちらをお勧めしますよ。
W88メインで繋げてしまうと、チャンネル操作以外は全て009でしか補えない為、不便も多いです。
009の入力端子もTVを繋げなければ丸々空きます。
こういったシステム構成する場合、どのデッキをメインで操作するかで繋ぎかたが変わりますが、通常は、メインデッキ(アンプ連動する物)を優先させた繋ぎかたの方が快適です。
書込番号:6276883
0点

>IOMADAさん
みなさんのおっしゃっていることはよーく分かります。もう少し詳しく説明しますね。私は根っからのカロ派です。ナビもSPもウーハーもリアモニターも全部カロでDIY取り付けしてます。フロントツインにする場合、カロからはTV-W818、TV-W8800、TV-W88、TVM-W7000、TVM-W1100、TVM-W650などが出ています。画質を求めるならTVM-W1100が一番でしょうが、フロントツインにするには大きすぎます。TVM-W1100以外は全てRCA接続になります。するとAVIC-ZH009からRCA接続で234×1440のモニターに接続すると、DVDがどうしてもにじみます(TVM-W8000で試しました)。そこで考えたのがAVIC-H9などをDVD再生専用機としてTV-W88とRGB接続をする。AVIC-ZH009からRCA接続より多少は画質が向上するかなぁと。AVIC-H9で再生されたDVDの音声をなるべく劣化させることなくAVIC-ZH009で出力しようと思うと、モニターのチューナーのIP-BUS出力をAVIC-ZH009のIP-BUS入力につなげればいいのかなぁと。カロからAVIC-ZH009とD2接続できるVGAモニターで7or8インチのもの(TVM-W1100の小さい盤)が発売されたら一挙解決なんですがねぇ。何かすごーく遠回りしてる気がしますが、あくまでもTV-W88のツインモニター化は仮定の話です。現在のTVM-W8000でのツインでもう少し様子を見てみようと思います。
こんな感じですかね
書込番号:6277085
0点

こんにちは。
やりたい事の意味合いは新たな説明を見てわかりましたが、通常の質問ではなかったので答えが???でした。
ただ今のカロの製品では妥協すべき部分がたくさんあり自分的には望む事はできないのでその辺りの兼ね合いが難しいですね。
そしてそちらがしようとしている事の製品の構成などを細かく述べてくれて説明してくれると理解しやすいのですがまだ疑問な所もあります。
また後で書き込みます。
書込番号:6277132
0点

こんにちは。
私はカロ派という訳ではありませんが、過去からずっとカロばかりでした。カロは良いとは思うのですが、カーナビ、カーオーディオメーカー全体に言えることですが互換性や機能の部分でわざと独自の物にしたり省かれたりしている部分があって希望に合う構成にできないというのはずっと思っています。DIYについても当たり前ですし、私の場合は改造などもします。(大きい声では言えませんが)
最近はD2端子入力がある物が出てきていますが、カロの場合、相変わらず専用コンポーネント入力です。またD2出力もほしいと思っていてもコンポジット出力しかありません。
結局、今の構成はどういう物なのでしょうか?
メインユニットは2つ使っておられるという事でよろしいですか?
ZH009、H9、TVM-W8000を使ってツインモニター?
上でも思っていたのですが、ツインモニターの意味合いはどういう事を言っているのでしょうか?
同時に2つのモニターでそれぞれ独自の物を見たいのか同じ物をみたいのか、またコントロールユニットが2つあるのですがIPバス接続はどうするのか?
DVDの音声を劣化させない方法がIPバスというけれどRCAで繋ぐのと同じなのですがどういう意味合いでしょうか?
本当に音声を気にするのであれば5.1chでの再生となりますが、その場合にはZH009でDVDを再生させて内蔵DSPを使わないといけないのでH9などを再生専用機にするのはできないと思うのだけれどその点はどうなのかと思います。
色にじみの問題はコンポジットでの接続によりますからカロのモニターとしては今あるものしか使えません。(大きくとも)ただ他のメーカーだともう少し小さい物をあります。しかしこちらはD2端子接続ですのでカロでは難しいです。
自分的に考えるとDVDの音声が2chステレオでよいならば家電の小さいモニターとポータブルプレイヤーの組み合わせで使用してIPバス接続のRCA端子ステレオ入力ができる物があるのでそちらを使えば可能です。
もしD2接続ができるカロの小型のVGAモニターが出たとしてもZH009にはD2端子出力及びコンポーネント出力がないので解決は難しいでしょう。
結局、本体以外のモニターでDVDなどを高画質で見ようとしても出力がコンポジットしかない現状ではモニターに入力端子があってもカロでは無理です。
唯一カロでできる物としては6.1ch対応のAVH-P90DVAのみです。
どちらかというと例のモニターはこの為の物、もしくは地デジチューナーの出力を繋ぐ物との位置づけだと私は思います。
そちらが思うようにDVDの映像をきれいに見ようと思えば本体のモニターで見るか、オンダッシュのタイプのXH009のような物で見るかでしょう。(どちらにしろ本体のモニターですが)
書込番号:6277389
0点

そこまで解っているなら特にアドバイスする事は無いですが、冷静に考えると無駄な構成ですね。にじみはモニター不良の可能性も否めません。
あと、ついで言うなら、その構成だとDVDの操作はどうするのでしょう?リモコンを使用すると009にも反応してしまいますよ。
書込番号:6277882
0点

こんにちは。
私も最初に思ったのは車のスピーカーから流すのであれば同時に両方をコントロールするのはできないのではと思う所です。従ってやはりZH009に外部モニターとなると思うのですが、まあ本人がやってみればわかると思いますのであまり言わないようにしておきます。
色にじみの問題についてはどういう意味で使われているかによりますが、コンポジット信号のように複合信号の場合の事ならばDVDのようなソースの場合にはコンポーネントやD2端子のような接続をしないと少なからずわかります。
自分的にはその辺りが気になるのであれば家電DVDプレイヤーなどを利用して(ポータブルな物)D2入力やコンポーネント入力があるモニターに接続して使うのが良いと思っています。
音声はIP-BUS接続のステレオ入力ができる物があるのでそちらで繋げば車のスピーカーで聞けますし。
ただ私の場合には5.1chがほしいのでこの辺りをデジタル入力に切り替えてつなげられないだろうかと考えていますし26ピンのコンポーネントケーブルを加工して切り替えてこちらのコンポーネント入力に繋ぎたいと思っています。
書込番号:6279542
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
ランクルの70系プラドにAVIC-ZH009を取付けしたんですけど音が鳴らないんです・・・。接続はあってるハズ何ですけど。スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)
0点

>> スピーカーとナビの間に車体純正のアンプが付いてるからなんでしょうか?誰か教えてくださぁぁぁぁぁい!!!!(>_<)
純正のアンプに接続するならば本機の音声出力端子(rca)からアンプに接続しなければなりません。
本機のスピーカーケーブルとアンプを接続したわけではないですよね。
本機のスピーカーケーブルと接続する場合は純正アンプは介入させない方法を取らなければ・・・。
本機と純正アンプとスピーカーの配線をどのようにしたかが判ると原因がわかると思いますよ。
書込番号:6277857
1点

chaolanさんご指摘の通り配線ミスの可能性があると思います。
↓の取付説明書10〜11頁に電源コードの接続、16頁に外部アンプの接続が記載されていますが、接続方法は合っていますか?
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-ZH009
書込番号:6277938
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
音声案内ちょっとうざくないですか?音楽を聴きながらナビしてるんですが、市街地走ってるとしょっちゅう音声案内になってうざいです。。。なんとかなりませんか?シンプルモードもあまり効果ないですし、かと言って音声案内をOFFにすると画面ばっか見てないとダメで危ないので。「消音」「-10dB」「-20dB」も試してみたのですがやはり満足できません。音声案内の回数の減らし方、どなたか方法のわかるかた、教えてください。お願いします。
0点

設定に音声案内だけの音量調整があると思います。その音量を最小ににしても効果ありませんか?
書込番号:6228404
0点

さっそくの御返答ありがとうございます。最小にする手も考えたんですが、大音量で音楽聴いているので聞こえなくなってしまうんですよねぇ。。。以前、音声案内?専用のちっちゃなスピーカーがカロッツェから発売されてなかったですかね?あの、型番とかわかりませんか?(^_^;;;)
書込番号:6228454
0点

あっちを立ててればこっちが立たずで困りましたね。
設定で回避出来ないなら運用で何とかする他なさそうですね。
例えば、自動車な乗る度に目的地を設定して毎回ナビ案内をしているわけではないですよね。
ですのでナビ案内をしていないときは音声案内を最小にして、ナビを使用しているときは音楽の音量を
多少絞って反対にナビの音声案内の音量を上げるなど出来ないですか?
書込番号:6228526
0点

考えたのですが、RearとFrontLは音楽をそのまま流してFrontRのスピーカーだけは音声案内を出力すると言う事は不可能ですか??
書込番号:6228533
0点

音声案内専用のスピーカーケーブル端子が本体にあれば可能ですが・・・。
調べてないですが多分ないと思います。(>_<)
書込番号:6228573
0点

自分も今説明書を必死に見たんですがないですね。。。やっぱりその都度その都度で変えるしかないっぽいですね。ま、それで頑張ります☆他は大満足なナビなんで♪どうもありがとうございました☆★
書込番号:6228617
0点

今日取り付けてナビ使用してきて不便だなぁと思ったのが、まさにソレですね。。。音楽とナビ音声の両立はなんとかならないのかと。。。
以前パナソニックのHDS930MDを使用してましたが、パナソニックはナビ音声出力時に自動で音楽をミュートorVolを絞る機能があったので何不自由なく使っていましたが。。。
確かに音は良いのですが、細かな点を見ていくとパナソニックの方が親切設計というかなんというか、、、。
それ以前にミュート機能すらないのはいかがなものかと。。。
書込番号:6236899
0点

確かにこの機種はミュート機能はないですね。私もあれば便利だと思います。
>> パナソニックはナビ音声出力時に自動で音楽をミュートorVolを絞る機能があったので何不自由なく使っていましたが。。。
パナはこんな機能があるのですね・・・。
私の場合都内走行が多いのでナビ案内してなくてもかなりの頻度で音声案内があります。
その頻度で音楽の音量を絞られたら反対に音楽が聴く気になれなくなってしまいそうです。
それに音声案内が聞こえないほどの音量で音楽を聴いているわけでもないので私はこの機能があったら
困ってしまいます。
走行環境や音楽視聴スタイルで賛否両論の意見はありますよね。(^^ゞ
書込番号:6236985
0点

カロは確かにやかましいくらい音声案内多い。
首都高走行時なんてうんざりする位です。
自分の場合案内音量は極力抑えることにしてます。
900はミュートあるけど、頻繁に音楽中断されるとこれはこれでゲンナリです。
書込番号:6237034
0点

オーディオメニューに「ガイド/ハンズフリーSP設定」があります。
FR、両方、FR 好きに選べますよ。
書込番号:6260788
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
はじめて質問させていただきます よろしくお願いします。昨年このカーナビ購入しました。最初から FMはきれいに入るのですが
AMがうまく入りません。音量が小さくまた雑音もひどいのです。
取り付けいただいた工場に お聞きしたところ 仕方がないのではと結う返事でした。設定が 悪いのかまた アンテナが 悪いにでしょうか いろいろ設定をしましたがうまくいきません。ご教授ください お願いします・
0点




カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
先日、純正CDナビを取外し、HDDナビに付け替えました。
ホンダのディーラーで取り付けてもらったのですが、外枠とナビの間に隙間があり、ナビが傾いています。
ディーラーの人は、日産に連絡をしたけど分からないとの事でした。
何か、取り付けキッドがあるのでしょうか?
市販されていますか?
わかる方教えてください。
0点

C24型というと先代ですね。
色々な事情があるのでしょうが、なぜわざわざホンダディーラーで取り付けを行ったのでしょう?
本題ですが、純正CDナビはメーカーopかディーラーopかどちらでしょう。どちらにしろ、ノーマルのオーディオ部分を取り外して入れ替えされたんですよね。隙間や傾き具合がどれほどのものか分かりませんが、参考までに下記を見てください。
>http://minkara.carview.co.jp/userid/16554/car/17086/29839/parts.aspx
みんカラのパーツレビューで探せば、ナビの機種は異なりますが色々と参考になると思います。
書込番号:6229200
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH009
スーパーオートバックスで、168000円で特売してました。購入しようかすごく悩んだんですが、新型も気になるし取り敢えず我慢しました。買いだったかなぁ?まだ在庫はありました。インダッシュのモデルも208000円でしたよ
0点

こんにちは。
他の所でも書いたのですが、実はもうすぐ発表になる新しい物では今の物とは違う部分がありそれを知れば皆さんそちらを重要視して今の物を買わないのではないかという事を聞いています。
だから発表後には、大幅に値崩れするとも思われており今はまだ在庫も多いので少なくとも発表を待って考えた方が良いと思われます。
メーカー側もそれをわかっており今のうちに価格を下げないで在庫を処分して行きたいようですから十分に考えた方が良いのではないでしょうか?
最後に、確実な情報はメーカーの発表を待ってそれで確認してから判断してください。
書込番号:6223243
0点

こんばんわ。
貴重な情報ありがとうございます。
ナビは高額商品ですので、決断は慎重になりますね。
ニューモデルが発表されてから考えることにします。
書込番号:6225775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
