
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月30日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月26日 18:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月28日 14:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月28日 14:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月18日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
明日新車の納車なんですが、純正のETCを付けてしまいました。
このサイバーナビと連動させるのは無理なんでしょうか?
なにかケーブル等つなげれば連動できるようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点

パイオニアのETCは三菱電機の
OEMだったと思います。
トヨタ車のETCはデンソー製がほとんど
だったと思うので、連動は出来ないのでは
ないかと思います。
書込番号:5929688
0点

便乗で失礼します。
アウトランダーとか新型パジェロとかのメーカオプションETC車載器ってVH009Gにつながるんでしょうか?
誰か試した方いらっしゃいません?
書込番号:5939664
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
初めまして!
いつも楽しく拝見させていただいておりますm(_n_)m
早速ですが質問があるのですが…どなたかVH009をムーヴカスタムL150につくか分かる方いらっしゃいませんでしょうか??
見た感じモニター部分が上のパネルにあたるように思うのですが…
よろしくお願いします。。
0点

たしかパイオニアから専用の取付キットが、
出ていたと思います。
通常のオーディオ取付キットよりも
少し前に出せるキットです。
型番は覚えていないので、メーカーか、
カー用品店などでお問い合わせ下さい。
書込番号:5929538
0点

マイナー選手さん!ありがとうございますっ!!
そうですか〜。カタログなどに載ってますよね??調べてみますネ^。-
書込番号:5930279
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
TMPGEnc PlusとTMPGEnc 3.0 XPressのどちらでエンコードしても
音だけが鳴ってくれません。(映像は表示されています。)
■ビデオの圧縮
DivXR 5.1.1 Codec
[Home Theater Profile]
■ビットレート
Myltipass, 1st pass / nth pass
共に650kbps
■オーディオの圧縮
MPEG Layer-3
■圧縮形式の設定
48000Hz,128kbps CBR,Stereo
最初は128kbpsでのエンコードが出来なかったので
lameACM-3.97.zipをインストールしました。
もちろんエンコードしたPCでは映像・音声共に
問題なく再生しております。
既にエンコードされたものでは再生出来ているのですが、
自分がエンコードすると音が鳴ってくれません。
この二つのファイルを真空波動研で開くと
同じ表記がされます。
解決策をお分かりの方、
他のソフト等で実際にエンコされている方、
お力をお貸し頂けないでしょうか。
0点

自己解決しました。
音声ファイルをwavヘッダー付きのmp3に変換して
AviUtlでエンコする事によりVH009Gで動作を確認しました。
大変お騒がせ致しました。
書込番号:5925218
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
年末にVH009Gを購入して少しずつ設定を変更して楽しんですます。
本題ですがルート検察のスピードって遅くないですか?
例えば、関西から東京タワーとか札幌時計台を検索すると5秒近くかかってます。
自宅から10km程度離れた場所から自宅ボタンを押しても3秒以上はかかります。
お店のデモ機(ZH009)では、どちらも一瞬(1秒程度)で検索されます。
パイオニアに問い合わせてもらいましたが、VHとZHでは本体内部の機械の違いがあるのでZHの方が速いと言われました。
私のだけ遅いんでしょうか、それともそういう仕様なんでしょうか?
0点

1秒未満というのは実際検索していると思えません。
履歴がキャッシュされているのではないでしょうか。
有名な地点ではなく、自宅-会社などで比較するべきと思います。
書込番号:5913833
0点

>>お店のデモ機(ZH009)では、どちらも一瞬(1秒程度)で検索されます。
自分で設定したルート検索でしょ?
履歴のキャッシュは考えにくいですね。
一度、買ったお店で相談してみては?
書込番号:5914683
0点

すみません。間違った回答を書いてしまいました。ちょっと実機で検証してきました。
そうやらルートの準備を目的地決定時点からナビ内部では検索を開始している模様です。「ここに行く」を選択後開始しているわけではありませんので、時間を比較するのであれば、目的地選択後から表示されるまでを比較下さい。
書込番号:5914815
0点

しゅがあさん、IR92さん返答有り難うございます。
デモ機で会社の住所、適当な住所検索をしてみましたが、「遅い」とは感じませんでした。
近々同じタイプの機種を付けるそうなので、検索スピードが遅いか試してくれるそうです。
検証有り難うございます、明日その方法で試してみます。
書込番号:5915015
0点

返事が遅くなりました。
「候補表示」後に時間をおいて「ここへ行く」を押せばルート表示が早くなりました。
どうも有り難うございました。
書込番号:5920864
0点

便乗で申し訳ありません。
当方も検索は遅いと思います。
特にリルート時は曲がり道が通り過ぎてから案内する場合もあります。
固体によって多少違いがあるのでしょうか?
書込番号:5962899
0点

自宅まで10kmのところからルート案内させながら、ワザと違うところを通ってリルートを何回かしてみました。
取説にあるようにルートから約30m外れると、「ポーーン」と音が鳴って1〜2秒程度で新しいルートが表示されました。
書込番号:5967373
0点

私は3年前のサイバーナビAVIC-H7から今回AVIC-VH009Gに乗り換えましたが、明らかにというか、甚だしくルート検索時間が遅くなりました。もちろん設定は標準です。感覚的にはDVD版楽ナビくらいの検索時間がかかるような気がします。検索が遅くなったということはどうも世間のユーザが抱く一般認識だと思います。
乗り換え前のH7もVH009GもどちらもHDDなので本来検索は瞬時に近いほど速いはずなのにと私も驚き首を捻っています。ただし検索ルート結果は009Gの方が感覚に合うので、検索エンジンを賢くした結果遅くなたのかなと思っています。マイコンにもっと性能のよいものを使っていただきたいですね!。
検索が遅いことについてもっとも心配な点は、都心を走行中に急なルート変更に迫られた場合の再検索速度です。都心は極めて多数の道路が縦横していますので、あっという間に次の交差点を通り過ぎてしまいますから。ただ今のところこのような場合に検索速度が問題となり再検索が終わるまでに次の交差点を通り過ぎたなんてことにはまだ遭遇していません(昔アルパインのCDナビではかなり遭遇し苦慮しました)。カロナビは2代目ですが、渋滞時や急なルート変更を行うと、かなり細いマニアックな道を誘導するときがあり、苦笑してしまいます。それが時にはカーナビとの変わったコミュニケーションになっている毎日です。
書込番号:6058140
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
メーカーHPでは「地上デジタル放送は、従来のアナログ放送と比較して走行中の受信の安定性に優れています。」となっていますが、実際に使用している方に質問です。
アナログ放送と比較して地上デジタル放送対応になって受信状況はどうなんでしょうか?
0点

受信地域の状況にもよりますので、あくまでも私の使用環境の場合ですが、車内でDVD見ているのと同じくらい、安定して受信できます。
書込番号:5820544
0点

はじめまして。
東芝の「gigabeat」等のワンセグ携帯端末の書き込みにも多数書かれていますが、「地デジに過度の期待はしないように。」というのが、現状のデジタル放送に当てはまる表現と思います。
都心に近い地域に居住し、約50km田舎(?)の方に車で通勤しておりますが、自宅近くでは地デジ(12セグ)も大変安定して受信できます。但し、車で移動しておりますと、マンション等の影に入ったときにワンセグに切替わったり、受信できなくなったりします。
通勤時の状況は、自宅近くでは前記同様に遮へい物があると受信が不安定になります。
自宅から遠ざかるにつれ、ワンセグですら受信が不安定になり音声もとぎれとぎれになり、ついにはほとんどの局が受信できなくなります。
最近は自宅付近以外では「アナログ放送」にしております。「アナログ放送」は、もちろん画質は悪いですが、都心から離れても「音声が」途切れることなく聞こえますのでニュース番組等では重宝します。
私感をまとめますと、
【地デジ(12セグ)】
自宅等でアンテナを立てて視聴するもの。車載機では電波状態の良いところで「停止して」視聴すれば、とてもキレイに見えます。
「デジタル」なので移動中は頻繁に「音声も」途切れます(画面はフリーズ)。「アナログ」に慣れていると、結構ストレスです。
【ワンセグ】
もともと携帯端末用のインフラとしてスタートしていますが、安定して受信できるエリアがまだまだ狭いと感じます。
理想的には「地デジ(12セグ)」が安定して受信できないエリアで「確実に」受信できて欲しいのですが、現状ではとてもそのような状態ではないようです。(送信アンテナの増設等に期待するしかありません。現在のままですと、2011年には携帯端末(車載機含む)でTV視聴ができなくなります(^_^;)。)
【アナログ放送】
現在では、まだまだ頼らざるを得ない存在です。チャンネル切り替わりの早さ、受信エリアの広さ等「地デジ」を経験して気がついたメリットがあります。使用するまでは「不要なのでは?」と思っていた「アナログ放送」がこのナビに付いていて良かったというのが正直な感想です。
他の皆さんは、どうお感じですか?
長々と失礼しました。
書込番号:5821045
0点

私も同じく東京タワーから50km付近と都心とを往復していますので、状況はよくわかります。基本的にはこのエリアあたりがワンセグの限界地点です。ただし、どうも今でも各局は電波出力を変えるときがあるらしく、見通しのよい場所ですら受信状況は一定ではありません。従って、ワンセグテレビがよく映らない=カロナビの性能限界とは限らないようですね。携帯のP901iTVと比較すると、カロナビの方が受信感度は高く、最新のP903iTVと比較すると逆にP903iTVの方に軍配が上がります(実際に実機で比較しました)。
デジタルテレビは黒白の世界なので、受信できなければ画面はブラックアウト、音も出ません。FM系雑音を聞かされるよりましですが、たまには音だけでも聞き続けたいことがあるので、そんなときはアナログTVにします。2011年アナログTVが廃止になるまでにはせめてワンセグの電波カバー範囲を携帯電話並みにしてほしいと思います。
これらを踏まえて、実際に本機に注文を付けるとすれば次のようになります。
【受信できなくなったとき、ブラックアウトかそれとも・・・】
もうひとつのオプションとして、前の段階での画像でストップモーション表示で止めておくかを選択できるようにしてほしいです。もともとデジタル放送ですからリアルタイムでないので、ストップモーション(ブロックノイズを取り去った上で)表示も一案かと思います。
【時々現れる画像の乱れ】
H264もしくはMPEG系は差分データを送っているため、時々ブロックノイズではなく差分データ(つまり動きのある部分)の部分に乱れが起きるときがあります。これは受信状態が悪いときなので、この状況を検出した場合には、新しいデータを無理に補完しないで前の正常受信時の映像を表示したままにする工夫がほしいです。
【何回も起きるアップデート】
1ヶ月に数回、いきなりアップデートを受信し、放送受信が止まります。受信状態の悪い地域では、ダウンロード開始画面で固まってしまうことがしばしばで、いちいち中断ボタンを押さなければなりません。携帯電話のワンセグではここまでのダウンロードがないのですが、これはパイオニアだけのことでしょうか?ダウンロードで中断すると、以後何度もアップデートしようとナビ側が試みるので、そのたびの中断が面倒です。方法を考えていただきたいです。
【アナログTVセレクトをスキップする機能が欲しい】
2011年以降はどのみちアナログTVはみれなくなるし、基本はワンセグ・地デジを見るので、ソース切り替えの際にアナログTVを選択しなくて済む(スキップできる)機能が欲しいですね。
書込番号:6058216
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
今まで使用していたカーナビが壊れ、買い替えを考えているのですが、以下の事が出来るのかが不安だったのでご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
今まで利用していたカーナビは走行中でもTVやビデオが表示でき、幼児の送迎時や長時間ドライブなどの際におとなしく座らせておくのにとても役立っておりました。(もちろん運転者は見ていないのが大前提ですが^^;)
そのカーナビが壊れ、この機種への買い替えを考えているのですが、カタログやマニュアルには走行中映像は表示できない旨の表記があります。
この機種で走行中に映像を表示させる事は不可能なのでしょうか?
下らない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

補足です。
車内スペース的にリアモニターなどの複数モニターにすることは考えておりません。
メインのモニターでの表示が可能かを教えて頂ければと思います。
連続の投稿失礼しました。
書込番号:5774957
0点

説明書どうりに配線・取付した場合、走行中のTV・DVDの映像を画面に表示することはできません。音声のみとなります。
リアモニターを装着した場合は、リアモニターの方は走行中でも表示可能です。
※但し、簡単な配線加工でキャンセルすることが可能です。
安全上オススメできませんので、方法等はあえて記載いたしません。
書込番号:5775007
0点

>> 畑<はたけ>さん
お返事ありがとうございます。
やはり設定だけではダメなんですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:5775638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





