
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月7日 00:25 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月6日 06:18 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月5日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月29日 23:35 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月25日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
現在、ALPINEのVIE-X07B4とAVIC-VH009G のどちらを買おうか悩んでいます。
ナビで一番使いたいのが渋滞情報なので、オンデマンドVICSに魅力を感じるのですが、どの程度使える物なのかがわからず、悩んでいます。
使用者の方でオンデマンドVICSの使い勝手等を教えて頂けないでしょうか?
0点

オンデマンドVICSはその都度、手動操作によって情報を取得します。(自動更新はされません)
つまり運転しながらの情報取得は安全運転的にほぼ不可能で、一般的なFM・ビーコンからの取得になりますので、主な用途は出発前のルート作成時に取得して交通規制等が考慮されたルートを決める、リビングキットで取得して家にいながら渋滞の様子を見て悦に浸る。等になります。
使い方次第ですね。
書込番号:6298730
0点

私の場合まだ数日しか利用していないのですが、出かける前にリビングキットでダウンロードしています。また、外出先から帰宅するとに、また携帯電話経由でダウンロードしています。オンデマンドVICSは、好きなときに現地のデータがダウンロードできるのです。
ただし欠点としては、携帯電話代金が発生するということでしょうか。
書込番号:6299386
0点

返信ありがとうございます。
家の近くがFMもビーコンも取得できないので、家に居ながら渋滞情報を取得できるのはいいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6306863
0点

走行中でも渋滞ボタンを2秒以上押すと渋滞情報を自動的に取得可能です。
しかししゅがあさんが言われるように安全運転的にはお勧めは出来ないです。
助手席の方に代わりに操作してもらってください。
書込番号:6310164
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
リビングキットでとりこんだMP3は車で一括で消すときはMSVの使用容量を換えるとでしかできないでしょうか?
一個一個消すのも時間かかりますので どうでしょうか?
またグループわけできるという観点からMP3をATRACに変えて車に持ち込んだほうがいいのでしょうか?
皆さんの意見教えてください
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
初めて投稿します。
本製品は、地デジチューナーが付属しており、アナログでのテレビ視聴は必要ないと感じるのですが、地デジチューナーのみ接続してアナログチューナーを外して使用できるでしょうか?
また、外せない場合は、フィルムアンテナをつけなくても問題ないでしょうか?(ラジオ、FM多重などへの影響)
ご教授よろしくお願いします。
0点

アナログチューナは内蔵のため取外し不可能です。
アナログ用フィルムアンテナは取付けなくても問題ありません。
但しVICS用にFM波を拾う必要があるため、車のカーアンテナを分配する、VICS専用アンテナを取付ける等、一工夫必要です。
書込番号:5753711
0点

返信ありがとうございます。
ハイダウェイテレビチューナーというのが別筐体ですので、取り外せるものかと思っていました。ということは、地デジチューナーとアナログチューナー2つの”箱”を置くスペースが必要ということですね。シート下にはサブウーハー(TS−WX11A)を置くつもりですので、設置方法に悩みそうです。
VICSについては、別売りのもの(ND−B6)を利用するつもりですので、アナログアンテナは必要ないみたいですね。
書込番号:5754085
0点

>VICSについては、別売りのもの(ND−B6)を利用するつもりですので、アナログアンテナは必要ないみたいですね
???、FMVICSと電波ビーコンは別物でしょう、???
書込番号:5754536
0点

VICSをビーコンだけで運用されてもかまいませんが、
ビーコンをくぐらないと情報を受信できないという点から、
特に政令都市市街地、主要自動車道以外を走行する場合は、
実用性に疑問符です。
不便に感じてから接続しても構わないので、強制はしませんが。
書込番号:5754765
0点

申し訳ありませんでした。それぞれの機能をよく理解しておりませんでした。皆さんのご指摘本当に参考になります。
書込番号:5755965
0点

一応生理しますね。
>地デジチューナーとアナログチューナー2つの”箱”を置くスペースが必要ということですね
外に置かないといけないのは、地デジのみです。
>VICSについては、別売りのもの(ND−B6)を利用するつもりですので、アナログアンテナは必要ないみたいですね。
FM-VICSの機能は、FMが受信できないといけませんので
車のカーアンテナを分配する、FM-VICS専用アンテナを取付ける必要があります。
ND−B6は、電波ビーコン、光ビーコンを受信するものでFMは受信できない為。FMは本体で標準で持っています。
私的には、アンテナをVHF,UHF両方対応のフィルムレスアンテナにして
そこからそれぞれ分岐すれば良いではと思います。
受信感度の面で人柱になる可能性がありますが・・・(私はやったことが無いので)。
書込番号:5820642
0点

何を勘違いしたのか取り付けた知人がアナログ用フィルムアンテナを取り付けなかったためFM-VICSを受信することが出来なかったのですが原因はココで分かりました^^
後日アナログ用フィルムアンテナをつけてもらうことで解決したのですが。。。ご迷惑ついでに皆様に質問させていただきたいと思います。
アナログ用フィルムアンテナを貼るにあたっての質問なのですがコレは片側だけでは不都合があるのでしょうか?
特にアナログTVを見るわけではないのでアナログ、デジタルの両方を張ってしまうとデジタル用フィルムアンテナだけ貼った状態に比べるとなんとなく視界&見栄えが悪い気がしてしまいます。
なるべくなら貼る枚数を少なくしたいので多少の受信状態が悪いだけなら片側だけというのも考えているのですが何か他に不都合があるようでしたら教えてくださるとありがたいです。
書込番号:6302902
0点

VICS接続側だけで問題ないと思いますが、フィルムアンテナが邪魔でしたらVICSは車両アンテナ分岐が良いと思います。感度もフィルムより上ですし、汎用アンテナ分岐コードを使えば配線も楽です。
書込番号:6303046
0点

しゅがあさん早速のご回答ありがとうございました。
さっそく汎用アンテナ分岐コードを探してみて値段的に購入しやすいものがあるようでしたら購入をして取り付けたいと思います。
ちなみにカーショップで簡単に見つかるものなのでしょうか?(苦笑)
とりあえずはコレでフロントガラスに貼るものが増えなくて一安心です^^
書込番号:6303268
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
オンデマンドVICSの設定方法を教えてもらえませんでしょうか。
ゴールデンウィークに合わせてこのナビを購入したのですが、オンデマンドVICSの情報をダウンロードすると、「登録手続きが終了していません」とメッセージが出てしまいます。
ナビの設定で「起動時自動デーテ取得」を「日時、ウェザーライブ、オンデマンドVICSの情報を自動取得」にしているのですが、オンデマンドVICS以外は自動取得しているので、リビングキットとLANは接続されているようです。スマートループにも登録しています。
登録先がスマートループ以外とかでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
0点

オンデマンドVICSの利用は事前に登録が必要です。
取説を今一度見て確認してみてください。
書込番号:6284703
0点


早々の回答ありがとうございます。
過去ログから130ページの登録はすでに行っています。
一度ナビから登録をして、エラーメッセジが出たので、リビングキットからも退会をし、再度登録という手順です。
書込番号:6286171
0点

自己解決しました。
初期登録がきちんとできていなかったようです。
今日再度確認のつもりで登録しなおしたらきちんと接続できました。
まさと1さん、しゅがあさんどうもありがとうございました。
書込番号:6290603
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
このナビを購入したいのですが、乗っている車が、
平成8年式 ローバー 623SLI です
取り付けることが出来るかわからないので、どうしてもしりたいです。 よろしくおねがいします。
0点

取付できますよ。
純正オーディオ部にインダッシュモニター部を設置し
ナビ本体部はトランク等に入れることになるのでディスク交換は多少面倒になりますけど。。
ご参考までに・・
書込番号:6283861
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
わけあって現在旧型MPVに乗ってます。LW5W H12年式
このタイプのNAVIを取り付けるとちょうどディスプレイのところに
ハザードボタンがきてしまいますが実用に耐えられますかね?
それと地図の更新ですが新年度版に変わってますか?
パナと比べて登録住所が古いのが難点です。
でもHDDが取り外せるので迷ってます。
そうこう考えているうちに新しいのが出ちゃったりするんでしょうけど。
0点

>それと地図の更新ですが新年度版に変わってますか?
まだ、新年度版が公開されていない以上変わってはいません。
もっとも、パイオニアの場合、型遅れの商品であっても新しいデータに書き換えて出荷することはまず行いません。
書込番号:6195468
0点

ありがとうございます。
うちの住所が新しくてまだパナの地図でないとでてこないんですよね。。。。。
書込番号:6197046
0点

パイオニアに地図を供給しているインクリメントPが運営しているサイトです。
http://www.mapfan.com/
このサイトで表示されているものと同じ地図が、パイオニアのナビで表示されますので、最低でもこのサイトで載っていなければナビで表示されることはありません。
もし、このサイトに載っていれば、今年の地図更新を行うことによって、表示される可能性はあります。
書込番号:6199314
0点

number0014KOさん
親切にありがとうございます。
入力したらドンピシャでました。
やりました!!
本年度の新製品が狙え目ですかね。
書込番号:6199328
0点

ポン吉太郎さん、こんいちは。
H13式LWEWに付けています。
ハザードの件ですが、ポン吉太郎さんが普段からハザードを
結構使う人でしたら、恐らく不便に感じると思います。
はっきり言って、モニターが出た状態ではハザードは使えません。
私も以前はハザードを結構使う人間でしたが、今はほとんど使いません。
でも、考えてみてください。現在は、コミュニケーションとしてハザードを利用する人が多い(サンキューハザード等)ですが、本来の目的から逸脱しています。道交法上問題ありです。これが原因で事故が起こってしまうケースも結構あるようです。ですので、ハザード本来の使い方をするのでしたら全く問題ありません。ほかの方でコミュニケーションは十分取れます。
地図の問題ですが、この機種でしたらリビングキットで家からバージョンアップできるので他メーカーの物と比べていちいち取り外したりしなくてすみますし、ナビを使えない期間事実上なしになるのでそれだけでこの機種の価値があります。
MPVでインダッシュモニターにしている人は、ハザードスイッチをハンドル右のフォグランプスイッチやコインフォルダーのある所に移設する方も多いようです。
書込番号:6265347
0点

SEADOOさん
ご意見ありがとうございます。
ハザードは結構使います。
駐車するときやサンキューハザードなど。。。
ただインダッシュモニタの裏に手が回れば問題ないかなと思って
ますが、そのあたりはいかがですが?
またハザードボタンを移動する手段の何か参考になるページが
あれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6269594
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは。
モニターの後に手を回して押せないことはないですが、
はっきり言って、厳しいです。特にサンキューハザードは、
出したいタイミングで出すにはそれに気を取られ危険だと思います。
一時的にモニターが倒れ、数秒後に戻る機能もありますが、
倒れるのに時間がかかり現実的ではないです。
ハザードスイッチの移動方法は、デミオのハザードスイッチを使う
方法がよく使われているようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/169694/car/66810/188925/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/151890/car/46741/216286/note.aspx
このあたりが参考になると思います。
書込番号:6270033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





