
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月27日 13:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月21日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
ワンセグ、12セグ、アナログと電波状況に応じて切り替わるとありますが、実際の感じはどうでしょうか?
三菱の地デジチューナーは12セグのみで当地域(横浜ですが)ほとんどダメです・・・。
カロのはどうでしょうか?
0点

私のはH009ですが1セグと12セグは自動で切りかわりますが、アナロ
グは別です。
ウチは関西方面ですが大阪市内はほとんど12セグで行けますがビル
の谷間や高架の下等では1セグになってますので12セグだけだと
やはりつらいと思います。
家族がパナも使ってますが、12セグから1セグの切り替えはカロ
の方が速いようで切り替え時も見やすいようです。
1セグだとアナログの方が映りは綺麗ですが、デジタルは音が良い
ですね。
書込番号:5657018
0点

ありがとうございます。カタログの絵を見るとアナログも一緒に変わってくれるのかと思いました。
どちらにせよ今の三菱のチューナー(というかフィルム!?)には参っています・・・。
書込番号:5657802
0点

チューナーの12セグの感度に関しては、各社ほとんどスペック上
差がありません。横浜でフィルムアンテナの場合、見通しがよいか、
高い場所に在る道路ぐらいのはずです。ようするに、細かい道を考えると、東京タワーから、川崎駅ぐらいまで。(横浜から電波出しているテレビ神奈川を除く)ロッドアンテナなら、東京タワーから、横浜駅ぐらいまで。ワンセグなら横浜市の端までフルカバーといったところです。
あくまで目安ですが。
12セグから1セグに換えた場合、東京タワーに対し平地の広さがネックになっている関東平野では、受信エリア約4倍に広がるとおもいます。いつか、東京タワーも高くなって、12セグエリアは広がっていきます。
書込番号:5663187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





