
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月27日 13:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月21日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月22日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月12日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
ワンセグ、12セグ、アナログと電波状況に応じて切り替わるとありますが、実際の感じはどうでしょうか?
三菱の地デジチューナーは12セグのみで当地域(横浜ですが)ほとんどダメです・・・。
カロのはどうでしょうか?
0点

私のはH009ですが1セグと12セグは自動で切りかわりますが、アナロ
グは別です。
ウチは関西方面ですが大阪市内はほとんど12セグで行けますがビル
の谷間や高架の下等では1セグになってますので12セグだけだと
やはりつらいと思います。
家族がパナも使ってますが、12セグから1セグの切り替えはカロ
の方が速いようで切り替え時も見やすいようです。
1セグだとアナログの方が映りは綺麗ですが、デジタルは音が良い
ですね。
書込番号:5657018
0点

ありがとうございます。カタログの絵を見るとアナログも一緒に変わってくれるのかと思いました。
どちらにせよ今の三菱のチューナー(というかフィルム!?)には参っています・・・。
書込番号:5657802
0点

チューナーの12セグの感度に関しては、各社ほとんどスペック上
差がありません。横浜でフィルムアンテナの場合、見通しがよいか、
高い場所に在る道路ぐらいのはずです。ようするに、細かい道を考えると、東京タワーから、川崎駅ぐらいまで。(横浜から電波出しているテレビ神奈川を除く)ロッドアンテナなら、東京タワーから、横浜駅ぐらいまで。ワンセグなら横浜市の端までフルカバーといったところです。
あくまで目安ですが。
12セグから1セグに換えた場合、東京タワーに対し平地の広さがネックになっている関東平野では、受信エリア約4倍に広がるとおもいます。いつか、東京タワーも高くなって、12セグエリアは広がっていきます。
書込番号:5663187
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
千葉県柏市のスーパーオートバックスでたまたま実家の帰りに寄ったらひどい安売りしていたようで、よくわからない現金の還元法だが結果的に19万7910円で本体価格が出ていた。工賃は2万6250だった。普通のカー用品店の商品としては驚きました。東京都内のカー用品店より6万ぐらい得しましたよ。しかもジャパネットみたいにローン金利も全額持つキャンペーンらしく茶色のパンツの販売員が笑顔で電卓たたいてくれた。外車でもいやな顔されなかったし、お勧めですよ。
0点

情報ありがとう御座います。
早速購入してきました。
7周年イベントなんですね。
ETC、リアカメラ、ビーコンこみで
¥256000でした。
付属品はもっと安いトコありましたけど、
面倒だからいいかなって思って購入です。
書込番号:5655094
0点

情報ありがとうございます。
柏は少し遠いので、都内のオートバックスで購入を検討しております。
先日、商品を見に行き価格の交渉をいたしましたが、地デジなしの方で18万円までにしかしていただけませんでした。
お二方はどのようなお話でこの価格で購入することができたのですか?
書込番号:5666239
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
AVIC-HRZ88G購入を検討しているものです。というか、今回はバクカメラについて教えてください。
オプションのND-BC2についてですが、カタログ等に詳しく載っていないのでわかりませんがスケールは表示されるのでしょうか?あと性能的にはどうなんでしょう?パナソニックCN-HDS625TDにバックカメラを付けるのとどちらがいいか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

一般的にスケール(ガイドライン)はカーナビ本体側が持っている機能なので、楽ナビにそうした機能が無い以上、どのバックカメラを選ばれてもスケールの表示はできません。同様に、スケール表示機能があるパナソニックCN-HDS625TDなら、たとえどのバックカメラ(ただしRCA接続に限る)を接続しても、スケール表示が可能です。
ND-BC2については、大塚電装機器さんがブログに書かれているパナソニックCY-RC50KDとの比較レポートが参考になります。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2006/05/vsndbc2_5421.html
書込番号:5631655
0点

私もバックカメラを取り付けたいのですが、ナビはカロかパナで迷っています。
ナビ機能よりもTV重視なんですが、12セグとワンセグの両機能があるカロとパナでは、切り替えが早いカロがリード!
でも、バックカメラ的には、ガイドラインが出るパナがリード!
カロのバックカメラは、ただ単に後方が確認できるという物のようですが、どこまでバックすれば良いかが分かるパナの方が使い勝手があるような気がして・・・。
12セグ&ワンセグの切り替えの速さを重視するか、ガイドラインの有無を重視するかで迷っています。
カロのバックカメラを取り付けておられる方、使い心地を是非教えて下さい!!
書込番号:5989636
0点

>すーたん♪さん
地デジの12セグとワンセグの切り替え速度はパナも改善されたので同じですよ。
ガイドラインについてはらくなびさんが仰っている通りカメラではなくナビ側についている機能ですのでカロのカメラでもパナのカメラでも関係なくパナナビならラインが出てカロナビならラインは出ません。
ラインがあるほうが良いかは使う方次第ですね。
私はパナナビつけてますけどガイドライン見ませんしカロナビ(ラインなし)でも慣れれば距離感わかります。
ご参考までに・・・
書込番号:5990259
0点

>PPFOさま
パナの12セグとワンセグの切り替えは、途中途切れたりせず、カロと同じようにスムーズにいくんですか?昨日オートバックスで店員さんが、パナは途中途切れると言っていたので、そうなのかと・・・
書込番号:5992395
0点

>すーたん♪さん
>パナの12セグとワンセグの切り替えは、途中途切れたりせず、カロと同じようにスムーズにいくんですか?
↑にも書いたとおり改善後はスムースに切り替わります。
>昨日オートバックスで店員さんが、パナは途中途切れると言っていたので、そうなのかと・・・
確かに去年までは途切れてたんでこう言ったのでしょう。
ついでに言うとオートバックスの店員さんはカロを薦めるのが普通です。カロ営業に洗脳されてますから。(笑)
地デジに関してはパナの方がお勧めですよ。625TDとHRZ88Gのクラスだとその差は番組表のみやすさと使い易さくらい(どちらも重要度は高いですけど)ですがVGAのFクラスとサイバーナビで見比べると画質自体も差があります。
ご参考までに・・・
書込番号:5993806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





