
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2007年4月25日 22:08 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月23日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月17日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月17日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月16日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月12日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
88Gの購入を検討しています。本日、Bluetoothのことが知りたくてオートバックスで聞いて来たのですが『携帯電話のハンズフリーは結局、携帯電話のスイッチ(通話ボタン)を押してから有効です、切るときも操作するようです』と言われましたが、カタログでは、バッグの中に入れたままでも・・・とあります。どちらが、本当?(実際の操作も分かりません)
もう一つの疑問ですが、『CDのタイトルのダウンロードは携帯電話を直接ケーブルでつながないと出来ない』とも言われました。Bluetoothだけではだめなのでしょうか?
現在、私の携帯はソフトバンクでBluetooth対応なので、活用したいのですが、どなたかご教授頂けないでしょうか?
(付けても、あまり意味無いというオートバックスに不信感)
0点

さやなつパパさん
こんばんは・・・。
私はAVIC-HRZ08とBluetoothユニットを取り付けてボーダフォン(現ソフトバンク)の902tと
携帯電話ハンズフリーをしてますよ。
機種によって操作は若干違うと思いますが私の機種では次の通りです。
携帯側でBluetoothの設定をonにしておきます。たったこれだけでAVIC-HRZ08の電源を入れれば
(エンジンをかければ)携帯とAVIC-HRZ08がBluetooth通信で自動接続されます。
接続が完了すれば画面上に東芝902tと接続が完了しました。と表示されます。
接続時間は電源投入後凡そ20秒程度だと思います。
接続が完了後、携帯に電話が掛かってくれば携帯の通話ボタンを押しても、画面の通話ボタンを
押してもどちらでも通話が可能です。私の場合は携帯はカバンに入れっ放しなので画面の通話ボタンを
押しています。(着信音はスピーカーから発せられます。)
また着信があればナビ画面に通話ボタンが表示されます。
反対に発信する場合は携帯のテンキーボタンから電話を発信も出来ますし、画面のテンキーを押してからも
発信が可能ですよ。発信に関しては私はナビのテンキー画面を呼び出すまで操作が必要なので携帯の
テンキー(メモリー)から発信しています。
通話中の相手の会話はスピーカーから出力されますが通話中でも携帯のBluetooth切断キーを押せば
通常通り携帯での会話も可能です。
またcdのタイトルダウンロードはBluetoothでも問題なく出来ますよ。
書込番号:6267675
6点

chaolanさん、早速のご回答有り難うございます。
大変参考になりました。
携帯電話の機種名まで表示するとは驚きです。私はソフトバンクの705Pで、どうしようか悩んでいました。(音声認識も今一つとの情報や中継ケーブルまで使って迄はと思っていたモノで。)
chaolanさんは、ずいぶん使いこなしているようですが、2,3質問よろしいでしょうか?
@取り扱い説明書などはしっかり操作方法等の記載はあるのでしょうか?(特にCDタイトル等のダウンロードなど不安です。)
Aかけた電話を切る場合も画面での表示はあるのでしょうか?
B渋滞情報等の情報も取り込めそうな話もありますが、これも本当なのでしょうか?(とすると、ビーコンは不要?)
その他何か有益な情報あれば、頂けると心強いです。
書込番号:6270206
1点

さやなつパパさん こんばんは・・・。
質問の回答は以下の通りです。
1.取扱説明書には操作方法の記載はありますよ。 詳しくはメーカーのホームページに取扱説明書が
ダウンロード可能ですのでご参照ください。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-HRZ88G
2.Z08に関してはナビ側の通話中の切断ボタンはありません。 こちらから通話を切断するには携帯の
終話ボタンを押します。 相手が切断すれば勿論通話は切断されます。
3.渋滞情報のダウンロードも可能ですよ。
まず楽ナビの渋滞情報取得について説明します。 渋滞情報の取得は3通りあります。
1つ目はfm受信によるvics情報の取得、2つ目はvicsビーコンによる渋滞情報の取得、そして3つ目が
携帯電話からのオンデマンド渋滞情報の取得です。
1のfm電波での受信は楽ナビの標準仕様です。 fm受信が可能であればナビ側が勝手に受信して
ナビ画面上に渋滞情報を反映してくれます。
2のビーコンユニットは本機のオプション扱いで道路に施設してあるvisc送信機からの渋滞情報を取得します。
3のオンデマンド渋滞情報取得はオプションのケーブルまたはBluetoothユニットを
本機に接続して携帯電話からダウンロードで取得します。
ここで重要なのはvicsビーコンユニットを本機に取り付けないと渋滞情報を取得し画面上に表示できますが
その渋滞情報を基にしての渋滞考慮案内(渋滞迂回)は出来ないのです。
従ってfm受信とオンデマンド受信だけでは渋滞考慮案内はしてくれませんので注意をしてください。
また、地方を走行する場合、vics送信機の施設が幹線道路を中心としていますのでオンデマンドでの
渋滞情報の取得はこちら側が要求すれば好きなときに自由に取得できますとても便利です。
fm受信からの渋滞情報の更新が全くない時やビーコンユニットへの送信機がない場所でのオンデマンド
渋滞情報取得は役に立ちます。
本機でオンデマンド渋滞情報の取得やcdタイトルの取得を行うにはあらかじめ本機側に通信接続設定を
しなければなりませんので説明書に沿って行ってください。
さらにオンデマンド通信はこのほかに新規登録と初期登録も行う必要がありますのでこちらも
取扱説明書の手順どおりに行ってください。
書込番号:6270508
2点

chaolanさん、こんばんは。
とても解りやすい回答有り難うございました。
迷わず、購入出来そうです。
28日、納車後にカーショップに行ってみます。
書込番号:6270731
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
AVIC−HRZ88Gとリヤビューカメラの購入を検討しています。 caroの純正カメラは大きくて見栄えがイマイチなので、PanasonicのリヤビューカメラCY-RC50KDとこ連結を考えたのですが、某販売店の店員曰く、映るけども、バックギア連動はしないとのこと(別途、スイッチ操作が必要)。 純正カメラのPanaのカメラもRCA接続するだけなので関係ないように思うのですが、この店員の言うとおり、純正カメラでないとバックギア連動しないのでしょうか? また、CY-RC50KDでOKの場合、オプションのRCA変換ケーブルを別途購入する必要があるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

どこの販売店さんですか???
バックカメラのリバースギア連動はナビ側の機能なので、メーカーは関係ありませんよ。
書込番号:6237033
0点

じいじいじさん、回答いただきどうもありがとうございます。どう考えても取り付けできるはずと思いましたが、安心しました。
書込番号:6239905
0点

自分は現在PANAのCN−HDS625RDを使用しています。バックカメラは標準でついています。多分CY−RC50Dだと思います。
そこで自分はこのナビと相性がよくないのでナビだけをこの機種に変更を考えています。もしうまくPANAのバツクカメラとこのナビが正常に動作するか心配していました。ミッピー995さん。貴殿がうまく動作しましたらこの掲示板に書き込みをお願いします。
書込番号:6247777
0点

>大鉄さんへ
CN-HDS625RDに付属のカメラは専用品です。CY-RC50KDとカメラ部分は同じですが電源ボックスがナビに内蔵されている為、そのままでは他社製ナビには接続出来ません。
ご参考までに・・・
書込番号:6250477
0点

AVIC-HRZ88GとPanaのリアビューカメラの組み合わせを考えていたのですが、今日でディーラーに行ったら私の車(レガシィツーリングワゴン06年)にはAVIC−HRZ88Gは取り付けられないと聞きました。 ショック、残念です。 と言うわけで、二次候補のPanaのナビ(CN-HDS635TD、これだとなんとか付けられるらしい)とPananoリアビューカメラを購入することに変更しようと思います。
書込番号:6254562
0点

またまた失礼します。
こんどは、どちらのディーラーさんですか? レガシィーには2DIN入るキットがあって(30,450円)HRZ88は取付可能です。
そもそも635TDが可能で、88GがNGなんてありえません。 実際の取付事例も知ってますし。ネットでも検索してみては?いろいろ出てくると思いますが。
地デジチューナーの設置場所でディーラーさんが難色を示しているのでしょうか? もし、そうなら(失礼ですが)技術(知識)が低すぎますよ。 ディーラーさんを変えて見られては???
ちょっと強い言い方でしたが、あまりにも事実と違うことが続いているので勝手に怒ってしまいました。すみません。
書込番号:6257011
0点

>ミッピー995さん
じいじいじさんの仰るとおりレガシィーでしたらHRZ88Gは取付可能です。
>635TDが可能で、88GがNGなんてありえません。
全くもってこの通り。じいじいさんが勝手に怒る気持ちもわかります。他のお店で相談した方が良さそうですね。
ご参考までに・・・
書込番号:6257072
0点

ミッピー995です。
じいじいじさん、PPFOさん、コメントありがとうございます。 私の説明不足だったのですが、確かに標準オーディオを外せばHRZ88Gを取り付けられるのですが、私が取り付けたい場所はエアコン噴出し口の間の2DINスペースです。HRZ88Gにはオーディオ機能が付いているので、オーディオを外しても基本的には問題ないのですが、場所が下側なので運転中に見にくいのが難点です。ちなみによくよくディーラーに確認したら、パナのHDS635/HDS625もエアコン噴出しの間には付けられないとのこと(オーディオスペースと勘違いですした、すいません)。
ここで聞くべきことではないのかもしれませんが、レガシィの噴出し口の間の2DINに付けられるカーナビ(できればHDD)、ご存知の方教えてください。
書込番号:6260184
0点

内容、了解しました。
エアコン吹き出し口の間には奥行きの問題で、2DINは物理的に付きません。
ご希望に近づけるとしたら、1DIN+1DINですね。モニター部だけをその位置(純正のオプションをもう一個買う必要あり)に、本体部を純正オーディオ位置に(下段は小物入れなどに)。
http://minkara.carview.co.jp/userid/203875/car/92609/423770/parts.aspx
↑AVIC-VH009ですね。
書込番号:6260672
0点

なるほど、こちらも了解です。
じいじいさんの仰るとおり上部小物入れ部に2DINはつきません。
1DIN+1DINタイプとなるのでVH009もOKですけど地デジつけるならパナHDS960TDでも良いでしょう。
あと、オンダッシュのパナHDS910TDだと純正パーツ使用で上部小物入れ部にモニターを設置することが出来ます。ナビ本体はシート下かグローブボックス内になりますけど。
ご参考までに・・
書込番号:6261375
0点

じいじいじさん、PPFOさん、情報ありがとうございます。 HDS910TD,AVIC-VH009、どちらも高級機種で私の用途から考えると、もったいないようにも思いますが、ナビの見た目を重視したいので、予算と相談しながら決めたいと思います。
書込番号:6263950
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
新車購入で、こちらの商品を購入してディーラー取り付けを頼みました。
最近友人が同メーカーで(トヨタ)車を購入し、中古で純正ナビを取り付けたそうですが、純正は販売店でデータを毎年無料で更新してくれるそうです。販売店のサービスなのかもしれませんが、これは一般的なサービスなのでしょうか?ホンダも同様のサービスはしているらしいのですが、何だかそれを知っていたら純正にしたのになと、ちょっとだけ落ち込んでいます。
0点

>> これは一般的なサービスなのでしょうか?
この質問は「AVIC-HRZ88G」のカテゴリーではなく、お乗りになられている自動車のカテコリー、
また自動車メーカーのカテコリーでされた方がいいと思いますよ。
因みに「AVIC-HRZ88G」のデータ更新は有償扱いです。
書込番号:6238224
0点

個人のとらえ方だと思うのですが、データの更新が重要なファクターなら、
純正品の選択もありだと思います。
でも、データ更新って毎年必要ですか。
私、前ナビのとき、地図の更新は買ってから9年間行いませんでしたが、
個人的にはそれほど困りませんでした。
確かに、道なき道を突き進んだり、検索場所が出てこなかったりしたことはありますが、
知っている道は無視して進めば良いですし、知らない道ならば前の道を
ナビの案内通りに行けば、目的地にはたどり着けます。
検索場所が見つからなければ、地図で直接行く場所を指定すれば、近くまでは行けます。
ネットで入手した地図と見比べれば、比較的正確にポイントを割り出せます。
良く行くところならそこでポイントを登録すれば、次回から検索も容易です。
どんなナビにも、長所短所はありますから、長所の部分を使っていけば
満足できるのではないでしょうか。
書込番号:6241273
0点

ひろし2170さん
メーカーにおいて無料でデータ更新をしてくれるかは私はわかりませんが、もし可能であっても
地図のデータ更新だけがナビの全てを決定付けるものではないですよ。
ひろし2170さんにとってはその要素も必要かも知れませんが操作性はどうなでしょうか。
純正とサードパーティー製のナビのそういったところの違いを考えてわざわざ純正を選ばなかったのでは
ないでしょうか。拡張性や価格もしかりです。
私はそいったところを考えてみて純正よりもこちらにしておいて良かったなと感じてますよ。
地図の更新も毎年は必要と考えてなく3年に1度くらいで実施しようと思っています。
書込番号:6241488
0点

出張の為PCを開く事ができずにアドバイスにお礼も言えず申し訳ありませんでした。
確かにこのナビを気に入って購入したので純正にしたら等と悩む事がバカらしいですね。色々と助言いただきありがとうございました。
書込番号:6242173
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
Юヽ(-ω-*)おじゃまします
初めて質問させていただきます。
G/W前にナビを購入したいと思い、この機種にしたいと思っておりますが、ナビ初心者で恥ずかしいのですが、H14のボクシーにも取り付け可能でしょうか?
また、取り付けるためには他に購入しないといけないものは何が必要でしょう?
悪い評価は入ってないのですがこの機種でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

過去ログに、ボクシーに取り付けると言っている方がいらっしゃいますので、
取り付けはできるのではないでしょうか。
2DINスペースがあれば、基本的に取り付けは可能です。
該当掲示板でお聞きになってみては。
>悪い評価は入ってないのですがこの機種でいいのでしょうか?
個人の好みが大いに関係してくる部分ですので、なんともコメントし難いですね。
もう少し具体的じゃないと・・・。
私的は大変気にいてますが。
>取り付けるためには他に購入しないといけないものは何が必要でしょう?
取り付けキットが必要になる場合がありますね。
すでにオーディオ等が付いているならば、それを流用すれば良いと思います。
書込番号:6241376
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
ホンダ車(クロスロード)を購入するににあたって、ナビとリヤビューカメラを検討しております。皆様の口コミを参考にし
『ナビ:AVIC−HRZ88G+リヤカメラ:パナ』
にしようと思っています。
今までの口コミをみていて他社のリヤカメラでも装着可能なことは分かりましたが、リヤカメラだけホンダ純正にし
『ナビ:AVIC−HRZ88G+リヤカメラ:ホンダ純正』
にすることは可能でしょうか?
ディーラーの方にはたぶん付けられないと言われてしまいました。
どうか教えてください。
0点

楽ナビじゃないですが、サイバーナビで同じこと聞いたらホンダのディラーでは断られました。
ホンダの純正カメラは電源電圧が12Vじゃないので、特に電源周りの加工が必要なようで、このあたりご自分で加工できるなら取り付けは可能です。
書込番号:6239155
0点

まさと1さんご回答ありがとうございます。
できれば見た目すっきりの純正リヤカメラがベストと
思ったんですが・・・
やっぱりパナかなぁて思ってます。。。
書込番号:6239357
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
こんばんわ!
先日運転中にナビが勝手に様々な方向へ
スクロールしはじめ
ナビボタンをおしても一瞬自車位置へ戻るだけで
すぐにスクロールしてしまう現象がおこりました…。
保護フィルムを貼っていたのでそれが原因と思い剥がしましたが
症状はおさまりませんでした。
エンジンをかけなおしても駄目でなぜかipodを外すと治まりました。
何日もipodを繋いだままでいたのですが何か関係があるのでしょうか?
みなさんはこのような現象おこりませんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





