
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月18日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月16日 18:31 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月15日 01:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月12日 10:52 |
![]() |
1 | 7 | 2007年4月10日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月8日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
AVIC-HRZ88を3週間ほど前にカー用品店で
購入しました。その時点で価格.comでの最安値は120000円
でした。1位から3位までの店には在庫が無く、
早く取り付けたかったので用品店で購入したのですが
今日(4月16日)の価格.com
の最安値は131800円。
1ヶ月もたっていないのに10000円以上の
価格の変動って何が原因なんでしょう?
ちなみに用品店での購入価格は141000円でした。
0点

最安値の店舗からどんどん注文されていきますので在庫がなくなった時点で次点の価格の店舗が
最安店に繰り上がります。それを繰り返せば価格は上がりますよね。
また、価格が上がった時点で以前の最安店舗が仕入れをして再販売するにも高価格で維持されているので
わざわざ以前の安価で販売しなくてもいいわけです。在庫を抱えて回転率が下がってくると今度は資金化を
しなくてはならないのでまた価格を引下げして販売したりします。
書込番号:6239371
0点

正解は、メーカーさんの在庫が現在無くなった為、安く出してくれるお店が仕入れできない為ですよ。G−W過ぎには供給されます。
書込番号:6242201
0点

パイオニアからのナビ、スピーカーなどの供給は店舗が発注後、早い店では3〜4日後、通常では6日〜7日、
遅い店舗でも10日もあれば入荷します。 よっぽど需要の多い品物は別ですが、カー用品店、通販店への
GW明けの供給では時間が掛かり過ぎです。
書込番号:6242269
0点

回答ありがとうございます。
しかしメーカー希望小売価格210000円の
商品が120000円で販売できるとは・・・・
しかも出て間もない製品なのに。
仕入れ価格ってどうなってるんでしょうね?
書込番号:6242441
0点

メーカーからの仕切り価格は変動しますよ。
発売前や発売当初は高めですがそれから時間の経過と共にどんどん低下していきます。
販売店の交渉もある程度必要です。 台数を多く販売している店舗とそうでない店舗では
当然ながら仕切り価格には大きな差もあります。
また、来年の同月位には新機種が投入されますので実質1年間の勝負となります。
この製品は昨年10月下旬が発売開始ですので5ヵ月半は経過してますのでもう半分は過ぎていますね。
9月上旬から新機種の購入で買い控えの方もいますので今のうちに販売台数を伸ばしておきたいところです。
12万円で販売しても販売店はそれでも利益があり、メーカーも利益を確保しますので製造原価は
もっとずっと下になりますね。
書込番号:6244223
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
先週ナビをカーショップで取り付けしたのですが画質調整でバックカメラとソースの画像が逆なのに気が付きました。ソースの表示の時バックカメラの映像が映ります。配線ミスでしょうか?それとも設定で変更できるのでしょうか?
0点

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2154
の14ページにあるバックカメラ入力と映像入力を差し違えてるようですね。配線ミスですから入れ替えてください。
書込番号:6237551
0点

本日取り付けした店で確認したところ、画質調整でソースの調整時、バックカメラと表示されているのはバックカメラへの切り替えボタンでした。私の勘違いのようです。お騒がせしました。
書込番号:6238781
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
こんにちは。
初歩的な質問ならごめんなさい。
停車中にテレビを見たり、音楽を聴いたりするときに、
エンジンはかけておかないとバッテリーは消耗しますか?
環境問題もありますし、停車中はエンジンは切りたいのですが、
でも、テレビも観たいし音楽も聞きたい!
みなさんはどのようにお使いですか?
0点

バッテリは勿論、消耗しますが、普通に使う分には全く問題無いといっても過言ではありません。(オーディオは240Wアンプ等と書かれていても実際はそんなに電力を消費していません。)
書込番号:6231221
0点

『ども!りゆうです。』さん、早速お返事ありがとうございます。
停車中のテレビや音楽を聴くのは
エンジンを切っても問題ないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:6231598
0点

環境問題と言っても、その車がバッテリー上がりした場合、その救援や対応のために被る環境負荷は想像しがたい物がありますし、普通に不便ですので、エンジン停止中の視聴は実際のエンジン駆動時間とのバランスを考えてたほうがよろしいかと思います。
エンジン駆動時間>停止中の使用時間 程度でしたらバッテリーの状態にもよりますが、概ね問題ないと思います。
書込番号:6231606
0点

『しゅがあ』さん、お返事ありがとうございます。
確かに長時間の視聴はダメですよね。
バランスも考えて使用します。
ありがとうございました。
書込番号:6231625
0点

バッテリー電圧が赤ー黄ー緑ぐらいのLEDで表示されるものを使用して、
緑状態でなくなったら、エンジンかけるようにしてはいかが?
満充電13V以上なら問題なし、11V以下になったら危険なのでエンジンかけるとか。
たとえば、40AHのバッテリー満充電で、24W(2A)のテレビ
10時間で、エンジンかからなくなる恐れあると思いますが。
バッテリー劣化していると、数時間ももたないかも。
書込番号:6232794
0点

ちなみに、一般的にバッテリ容量と言うのは5時間率容量と言うもので
40Ahのバッテリに2Aで10時間で容量が無くなるという意味ではないんですよ。
(8Aを5時間放電できるという意味)
2Aと言うことであれば、20時間容量の放電電流地に近いと思うので
10時間程度なら問題なくエンジンはかかるでしょう。
・・・・が、(「うてなの砦」さんがおっしゃっているように)
劣化の状況やエンジン冷機状態等の悪条件が重なると
かかりにくくなったりするので、程々に。。
まぁ人を待ってる間とか停車中程度であれば、全く問題ありません。はい。
(ちなみに、某自動車会社で電源システム(充放電バランス)の設計を担当しています。)
書込番号:6233137
0点

あ・・・間違ってた・・・
@20←10時間
A「うてなの塔」さん←「うてなの砦」さん。。
(大変、失礼いたしました。)
書込番号:6233163
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88

2011年7月にアナログ放送が終了します。
これ以降は放送電波を止めますのでテレビは受信不可になります。一生砂の嵐状態です。
書込番号:6218512
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、確かにその通りですね。ただ、ちまたでは、果たして「停波」できるのかどうか、噂にはなっています。
まだ、既存のテレビが数十万台の勢いで残っています、一斉に買い換えなくてはならないのか?(ただ、当初はアダプタを無料で配布するとは言っていたが、果たしてそうする財源があるのか?)
クサナギ君がCMやっていますが・・本当に「停波」できるのかどうかは、実は霧の向こうだったりします。
書込番号:6219510
0点

アナログ停波については色々諸説がありますが、11年7月までそのナビを壊さずに使い続けているかどうか、10年は使いたいと考える方が多い家庭用のテレビと違い製品寿命を考慮しお金を貯めた方がよいかと思います。数年後に安くなったデジタルチューナ追加という手もありますし。
書込番号:6219732
0点

こんにちは。
アナログ停波は難しいと思います。
カーナビだけでなく家電の方もありますからその所有者は多いでしょうから。
CMにやっきになっているのは、これだけお知らせしておきましたからという為ですね。またここで完全停止と言っておけば無理にでも強制執行できる裏ずけとして使えますから。
しかし実際には難しいと思いますが少なくともデジタルチューナー購入等のなんらかの助成をして無理やり停止させる事は考えられると思います。
どちらにしろ将来的には内蔵チューナーはあきらめねばなりませんし地デジの方が何かと便利かも知れませんから購入を考えても良いと思います。
書込番号:6223205
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
質問です。
先週このモデルを購入し使用しています。
ETCとの連動を考えているのですが、車には前のオーナーが使用していた三菱電機製のEP−436BA(型番EP−9U46/オートバックスオリジナルモデル)が取り付けられています。
クチコミ等でミクニヤさん(http://www.mikuniya.info/)で三菱電機製ETCとの連動用のケーブルを扱っていることまでは調べたのですが、ホームページを見るとEP−406専用のケーブルとEP−406以外のEP−4シリーズのケーブルの2種類がありどちらが対応するのか分かりません。
どなたか連動させておられる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
1点

ふじもんさん
回答ではありませんが教えていただきたいです
>前のオーナーが使用していたETCが取り付けられています
最近は前オーナーのETCが付いたまま中古車販売なんですね
そこで教えて欲しいのですが、
1、ナンバー替わらなければ再セットアップ不要なんですよね?
2、EP−436BAはオートバックスオリジナルモデルで
アンテナとスピーカーとが別々にあるタイプですか?
3、このタイプはナビ非連動と聞いていますが、背面にナビ接続用
端子(差込口)がありますか?
書込番号:6168044
0点

たまたま君さん
出張に行っていたためお返事遅くなりました。
スミマセン。
>1、ナンバー替わらなければ再セットアップ不要なんですよね?
私は名義変更してナンバーが変わったため、購入したディーラーで再セットアップやってもらったのでわかりませんが、ナンバー変わらなければ基本的には必要ないのではと思います。でも確認はした方が良いかと思います。
>2、EP−436BAはオートバックスオリジナルモデルで
アンテナとスピーカーとが別々にあるタイプですか?
私の車についているのはアンテナ分離型のスピーカー一体型です。外観は純正のEP−406と同じです。
>3、このタイプはナビ非連動と聞いていますが、背面にナビ接続 用端子(差込口)がありますか?
背面に端子は付いてます。またオートバックスの店員に聞くと『公には言えませんが、出来ないこともない。(私の立場では出来るとは言えない)でも接続するときには自己責任で・・・』みたいな答えが返ってきました。
ちなみに昨日出張中に直接みくにやさんに電話で問い合わせたところEP−406用のケーブルで接続できるはずですとのお答えをいただきました。(仕事しろよオレ)早速今から注文して週末作業してみるつもりです。
書込番号:6172653
0点

>EP−436BAでもEP−406用のケーブルで接続できるはずですとのお答え
是非取付けしたら結果を教えてください
もし可能なら
カロ対応指定のETC4よりもかなりお買い得ですね
そこで取付け後の結果の質問です
1、ナビ電源オンで、「ETCカードをセットしてください」の音声案内がナビ側スピーカーで聞こえるか?
2、ゲートを出るときに料金をナビ側スピーカーで音声案内するか?
3、ナビ本体のETC管理機能を使って、画面で以前の通行履歴と料金とが表示出来て、料金計算機能も使えるか?
HRZ88所有者への明報です、よろしくです、
書込番号:6180933
0点

先週末ケーブル購入しました。
が、雨だったためまだ作業していません。
今週末まで結果報告はお待ちください。
書込番号:6190292
0点

>たまたま君さん
土曜日やっと取り付け完了しました。
結果は連動OKでした。
1の質問についてですがナビから音声聞こえます。
2、3についてはまだ高速乗ってないため未検証です。
また報告させてもらいます。
EP−436お使いの方でHRZ−88との連動お考えの方いらっしゃいましたらみくにやさんでEP−406との連動ケーブルの購入お勧めします。
書込番号:6208378
0点

ふじもん072さん
おめでとうございます
非常に有益な情報提供です
ETC4を買うよりも絶対にお買い得ですね
ついでにもうひとつ教えてください
ケーブルをセットすると
4、ETC側スピーカーからは音は出なくなって
ナビ側からだけの音声に切替わりますか?
それとも、ETCとナビ側両スピーカーから音声が出ますか?
ゲートを開ける処序運行の結果報告よろしくです
バーをくぐる日をお待ちしています、
書込番号:6209507
0点

>たまたま君さん
ありがとうございます。
4の質問についてですが、EP−436はスピーカー内蔵タイプですので音量調整ボタンで音量を0(ミュート)にすればナビ側からだけの音声になりますし、音量を1〜3にしておけばETC側からとナビ側両方からの音声になります。ETCとナビ両方からの音声案内だとエンジンON後すぐにETCから音声が聞こえ、その後数秒後にナビの起動が終わってからナビから音声が聞こえます。ちなみに私は2重に聞こえるのがうっとうしいのでETCの音量はミュートにしています。
ETCの使用は来週にちょっと遠出する予定があるのでそのときまで待ってください。
書込番号:6218113
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
AVIC-HRZ88に買い換えたのはAVIC-ZH77MDのハードディスクが
壊れたからなんですが楽ナビでは5年前のバージョンのサイバーナ
ビの性能にはまだ及ばないのですか?例えばCDを聞くときにも
挿入してから始まるまでの時間が相当長いし、ナビ時の
リルートの時間も長いです。またドライバーズビューの時の
建物のリアルさはすごく貧弱でがっかりです。
5年前のナビよりは絶対に進化しているからと
買い換えてから少々後悔しています。
予算の都合でサイバーナビ購入はきびしかったんですが
もう少し考えればよかったかな?
0点

サイバーナビと楽ナビでは価格が違いすぎるので仕方ないところですね。
楽ナビは誰でも簡単に操作が楽にできるところにコンプセントをおいています。
難しい操作やハイエンドの機能は省き、購入のしやすさも考え価格も低めに設定されています。
hddナビとしても安価ですので最低限の仕様と考えたほうがいいですね。
そんな私も楽ナビを使用していますが取り立てて不満なところはないですよ。
価格なりの性能を十分果たしていると考えています。
書込番号:6211229
1点

価格の差と性能の差は比例すると思います。ソフトの面では進化していても、CPUやメモリなどの差は価格に直結してきますしね。パソコンと同じと思えば考えやすいかな。そういう所で処理速度では違いが出てくるのは仕方ないのでは?と思います。
書込番号:6211911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





