
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月4日 17:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月1日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月19日 13:50 |
![]() |
4 | 2 | 2007年9月14日 03:19 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月8日 17:43 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月26日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
8月末に初めてカ−ナビを買って3泊4日で1500km余りの旅行に行ってきました。その気に???な現象が幾つか出ました。例えば、国道を走っていて途中で右折して有料道路に乗るところが何度も左折の案内をし、画面もそのように表示するのです。ちなみに左側は山続きでずっと左折できる道路はありませんでした。結局交差点に入ってから目で見て右折だと気づいたのですが、行き過ぎて戻るハメになってしまいました。他にも道の駅を出て高速道路に乗る時ですが、道の駅を出て暫くして右折して後はほぼ一本道を50km程走って高速道路に乗るはずが(来る時はこの道でした)、直進の案内をして田舎の道をぐるぐると20分くらい走ってまた元の道の駅に戻ってきました(この時は道の駅の近くまで戻ってきた時に案内を中止しました)。それで教えていただきたいのですが、元来カ−ナビというのはこのような現象が起こるものなのでしょうか。ご存知の方が居られましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

そうですか。悪すぎますか…。ありがとうございました。今度から万一に備え、地図も持っていきます。
書込番号:6825652
0点

確かに、とんでもない道を案内されることはありますね。私が閉口するのは、ここはどこの細道じゃ〜、へ案内される時。。。
---
あと、違うかも知れませんが念の為。
立ち寄り地点とか、目的地を設定した場合、その場所に到着した、とナビが判断しないと延々とそこまで戻る案内をされます。
例えば道の駅を目的地設定して、自分ではもう到着したと判断、混んでいたから第2駐車場に止めた、とします。しかしナビは「案内を終了します」と言う地点=旗印に来るまで、到着していないとみなしています。その後、そこを出発しても道の駅へ戻る案内が繰り返されます。
私もこのナビは、どうもその地点判断がシビアすぎる気がします(旗印の結構近くまで来ないと「終了」にならない)。
新たに目的地を設定しなおしたり、案内を中止すれば前の目的地へ延々と、ということはなくなります。
---
特に立ち寄り地の場合は「立ち寄り地です(だったかな?)」案内を気にせず自分で判断してしまうことが多いので、その後の案内が意味不明で戸惑うことがありますが、大抵はまだ立ち寄り地に「到着」とナビに判断されていないのが原因です。
書込番号:6826376
0点

ご返信ありがとうございます。私の場合は立ち寄り地は設定せずに、道の駅で休憩した時に単に高速入り口まで入力しただけでした。ただ、ぜんちゃマンさんも「ここはどこの細道じゃ〜」と書かれていましたし、gesuiさんも完璧ではないと書かれていましたので、私のナビだけじゃないんだと安心(?)しました。というのもこのナビかパナの625Dかずっと悩んでこれを買ったので、内心失敗したかなと後悔していましたから。他にも音楽を聴こうとAVを押すと最初は必ず自動的に前回の続きがかかってしまう(カロに電話してもそのようにしかならないと言われました)などの不満点もありますが、家内の実家に行くときは今までは途中は必ず高速(50km)を利用していたのですが、ナビを付けてからは半田舎の地道で行ったりして運転を楽しむようになりました。ですから、これからも大切に使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6830640
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
増車につき「AVIC-ZH099」と比較で悩んでます。
現在「AVIC-VH009」を利用しており、操作性と表示で慣れを重視するか価格を優先するかで悩んでます。
基本的に「地図検索」での利用が殆どです。カタログでは殆ど機能の違いが分かりません。
shopでは「学習機能」の違いとは云っておりましたが・・・
「音楽」に関しては普通に聞ければokですし、「TV」に関しても必要になれば増設するレベルです。
「ナビ」に関しましては知識が疎くご指導頂ければ幸いです。
0点

未知の品物を使ってみたい!という思いがないのであれば、操作性重視に一票。
経験上インターフェースが同系のタイプが結果として快適に使えると思っています。
書込番号:6818115
1点

すみません。
スレタイが「検索について」でしたね。
参考にならない書き込みで失礼いたしましたm(__)m
書込番号:6818212
0点

チョア!さん
有難うございます。
やはり操作性を基準に同じサイバーナビの「AVIC-ZH099」にします。
操作に迷うより使えて何ぼだと思います。
*たまに家内の車に乗りますがHONDA純正ナビに戸惑います!。
書込番号:6821008
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
オーディオとしての性能はサーバーナビAVIC-VH099と比較するとやはり劣っているのでしょうか?カタログのスペックからはあまり違いが感じられないのですが。。。
スピーカーにDLC-179Xを購入しようと考えているのですが、ABでは、楽ナビではスピーカーの性能を活かせる性能がないといわれ、サイバーナビの購入を勧められたのですが、
ちょっとお高いのでできれば楽ナビですませたいのです。
どんな意見でもよいので、よろしくお願いします。
1点

どのようなスピーカーを付けてどのように楽しまれるかによって、十分であったり物足りなくなったりと意見は分かれる物です。
オーディオとしての性能は大抵、価格比例します。とは言っても、基準が純正でしたらそれ以下の性能ということはありません。
性能を生かせないというのは店員からすればバランスが悪いという意味ですが、逆にもっと金出せと言う意味もありますので、予算の中で今回はここに金を使うと決めて選べば良いかと思います。
後からでも出来るスピーカを生かすための音質向上策は色々ありますし、それ以上となるとナビから音を出すこと自体否定されてしまう世界に突入です。
書込番号:6773055
0点

ショップで聞き比べがいいと思いますよ。
でもエフェクト無しフルノーマルで聞き比べれば、多分違いが分からないんじゃないでしょうかね。
音質を含めた意味で楽とサイバーの差が有るのか存じませんが、音量という意味でのパワーでは楽ナビでも信じられないほど強大な音が出せます。むしろ、もっと音量を下げたい時に微調整段が少なくて困ります。
ただ、音場やらEQUの設定とかが、サイバーの方がきめ細かくできるのではなかったでしょうか。
さらにそれ以上を求めるなら、高級なオーディオ専用機を買った方がいいですよ。
書込番号:6773241
0点

スピーカーも交換されるのでしたら、その際、「インナーバッフルボード」と「デッドニング」もやってみてはどうでしょうか?HRZ88⇒VH099の差よりも効果があると思います。
自分で施工すれば、材料費だけで済みますし。
私は、「HRZ08」+「DLC-177X」+「インナーバッフルボード」+「自作デッドニング」でとても(自己)満足しています。
書込番号:6773614
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
お邪魔します。質問させてください。
AVIC-HRZ88にオークションでワンセグチューナーを手に入れて取り付けるのと、AVIC-HRZ88G・GIIでチューナーが付属している物と違いは有りますか?
本体価格が約4万円の違い、チューナーが1万円強で3万円弱の差が有るので考えています。
チューナーの違いにより画質・情報の違いは有るのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

本体の違いはまったくありません。
Uは別途ワンセグチューナー本体がセットなのです。
PS:ワンセグチューナーは製品によって受信時の画像が大きく違います。
なので、3万円台のチューナーということでしたら
後々がっかりしたということがないように選択してくださいね。
私は純正チューナーつきのUを購入しましたが
ほんとに4×4はキレイです。
書込番号:6750757
0点

回答に間違い(あるいは勘違い)がある様ですので、私が回答させて頂きます。
そもそも、HRZ88G・88GUはHRZ88に専用のフルセグ(12セグ&1セグ)チューナーを同梱したモデルです。
※1セグチューナーではありません。
2機種の違いですが、ナビ本体は全く同じものですが、前期モデル88Gから後期モデル88GUとなり中継局サ−チ機能が追加されました。
チューナーはどちらも2×2(2チューナー×2アンテナ)です。
※どちらの機種も4×4ではありません。
(余談ですが、上位機種サイバーナビ(ZH099GやVH099G)は4×4チューナーが同梱です。)
純正品を使用の場合、操作はナビ本体で可能ですが、他社製品を組み合わせる場合、別リモコンにて操作となります。リモコン受光部も取り付けなくてはなりません。
従いまして、HRZ88に他社ワンセグチューナーを購入されて使用するのと、HRZ88GUを使用するのとでは、感度や画質、操作面等全く異なります。
カロッツェリアのチューナーはもともと、感度も良いことで評判も良いです。
TVも重要であれば、他社製品を組み合わせるのでなくセットモデルの88GU(または88G)をオススメします。中継局サーチ機能は非常に便利ですよ。
逆にTVが本当におまけ程度であるなら安価な他社ワンセグとの組み合わせもアリだと思います。
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:6752436
4点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
初めてナビを買ったのがこのHRZ88ですが、使ってみて思ったのですがル−ト検索はかなりデタラメでした。自宅から会社まで(約43km)を推奨ル−トで検索してもかなり遠回りで慢性的に渋滞しているル−トを検索するし、他のル−トも???だったり…。ナビってこんなものなんですね。それで質問なのですが、音楽を聴こうとAVの画面にすると自動的に曲がかかりますが、そうしないでこちらから選曲するまで曲がかからないようにすることはできないのでしょうか。ご存知の方が居られましたらアドバイス宜しくお願いします。
1点

>推奨ル−トで検索してもかなり遠回りで慢性的に渋滞しているル−トを検索するし
そんなものです。
カーナビをはじめて使われる方は過剰な期待をされる方が多いのですが、カーナビというのは最短・最速ルートを探してくれるわけではなく、行ったことのない場所に確実に連れて行ってくれるためのものです。自分がよく知っている道を案内させたところで、人間の経験とカンに裏打ちされたルートに勝てるわけがありません。
また、検索時間を短縮し走りやすい道を優先させるため、市道より県道、県道より国道を優先するようにアルゴリズムが組まれていますので、最短のコースが検索されないことも多々あります。
最近のものではVICSだけでなく過去の渋滞データを加味して検索してくれるものもありますが、それでも100%渋滞を回避してくれるわけではありません。
>こちらから選曲するまで曲がかからないようにすることはできないのでしょうか。
AVボタン長押しでソースオフになります。
書込番号:6730045
0点

そうですか。過剰な期待はせずに割り切らなくてはいけませんね。ありがとうございました。
それと、ソ−スオフにするとオ−ディオは切れてしまいますが、また聴く場合にAVボタンを押してオ−ディオの画面を出すと勝手に前回の続きの曲がかかってしまいます。これをこちらから曲を指定するまではかからないようには出来ないものでしょうか。
書込番号:6731104
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
ND-B5のビーコンをカー用品リサイクルショップで格安で売っていたので購入しました。
メーカのHPを見ると、ND-B5の対応機種にHRZ88が入っていません。(現行のND-B6なら対応)
取り付けは、出来たのですが、VICSを使用するのが今回初めてなもので、取り付け後色々な道(幹線道路)を走ってみましたが、いまいちよく分かりません。
やはり、対応しているND-B6でないと駄目なのでしょうか??
0点

全く問題ありませんよ。
メーカーHPのQ&Aにも記載があります。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=ndb&id=13846&parent=0&linksource=3594
ND-B5の対応機種にHRZ88が書いてないのは単にB5発売時にはHRZ88が発売されていなかったからです。
ご参考までに・・・・
書込番号:6680226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





