
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2007年9月23日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月1日 15:10 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月1日 08:38 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月28日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月26日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月27日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
本日福島県郡山のイエローハット郡山北点にて本体¥198000+工賃¥7875+携帯ケーブル付きで今月末までセールをやってました。
そこで皆さんに質問があります。
@上記の値段はお買い得なのでしょうか?
A携帯ケーブルはあった方がいいと思うのですがショップなどで買うと、どの位の値段なのでしょうか?
Bこの機種において携帯ケーブルを全面から抜き差しできるのでしょうか?
0点

@お買い得がどうかは、人それぞれ感じ方が違いますので、ちょうどここは価格コムですので
そちらと比較して、ご自身で納得の範囲ならば、それはそれでお買い得といえるのではないでしょうか。
私の感覚では、ネット+持込取り付けと比較すると、少し高いようにも感じます。
ただ、アフターサポートを、そこで受けられると考えれば、妥当な範囲とも思います。
Aケーブル自体はあまり値引きされないと思います。一緒に買ってトータルでの値引きになると思います。
なので、ショップで買うとほぼ定価ではないでしょうか。
B全面・・・前面ということでしょうか。携帯ケーブルはナビの後ろに取り付けますので、
配線を引回して、任意の所に出すようになります。
書込番号:6703635
0点

U1-kさん早々の返信ありがとうございます。
今日ネットにて注文する予定なのですが最後にもう一つだけ質問させて下さい。
携帯ケーブルは全面・・・(すみません。間違いでした^^;)前面には端子がないと言う事ですが携帯の会社が変われば使えなくなるのでしょうか?あと会社は同じなのですが機種変すると全く使えなくなるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6706796
0点

ケーブルの件は、仰るとおりだと思います。端子の形状が違うと接続はできません。
私も機種変のときは、同じ端子のものを探すつもりです。
Bluetoothも今後対応機種が増えそうなので、ND-BT1をつけてBluetooth対応機種を
選ぶと言う手もあると思います。
書込番号:6707013
0点

携帯ケーブルは会社別・通信方法別(auならcdmaとWIN)に4種類+Bluetoothです。
ケーブルが違う2種類以上の携帯を使う・携帯交換を考えているなら
中継ケーブルCD-H200Eをナビ本体背面に接続し、接続口を手の届くところに出しておくと言う手もあります。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=1&no=4
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/m01_06raku.pdf
ご参考までに・・・
書込番号:6708126
0点

U1-kさん、PPFOさん、ありがとうございます。
もう少し教えて下さい^^上記以外の方法で(ハンズフリーは全く使いません)新譜のタイトルと曲名を入れる方法はないのでしょうか?
書込番号:6708944
0点

上記というのは携帯で、ということだと思いますが、手動で1曲ずつ曲名を入れることは可能ですよ。でも凄く面倒です。
方法とすると:
1:HDD内蔵の曲名を検索(自動でしてくれるけど、新譜やレアものは無理)
2:携帯を使ってダウンロードする(自分で操作する、余程のレアもの以外は殆ど対応できる)
3:CD-TEXTを使って曲名を書き込んでおく(PC等でCD-TEXT対応CDを作れば、その通りのタイトルが出せる)
4:手動で曲名を入れる(ナビ画面から自分で操作、でも1文字ずつ入れるので面倒です!)
以上の4つの方法があります。1が一番楽で、下へ行くほど面倒です。
操作の煩雑度から言うと、手動で曲名を入れるくらいなら、PCを使ってキーボードでCD-TEXT付きCDを作る方がまだ楽です。
書込番号:6709431
0点

横からすみません。
今日取り付け込みで安い!と思えるところに出会えたので、早速購入しようと思っています。
購入の前に再確認しようと、こちらを見に来たのですが、携帯の接続の件で
携帯ケーブルはナビの後ろに取り付けますので、
配線を引回して、任意の所に出すようになります。
との書き込みを拝見しました。
これは、ナビを取り付けるときに一緒に付けてもらわないとダメということなんでしょうか?
後付けは面倒なことになるのでしょうか?
取説を見てみましたがよくわかりませんでした。
この場をお借りして申し訳ありませんが、よろしければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:6709847
0点

マッキナさんへ
そうです、後付けは面倒です。
車種にもよりますけど、普通ナビを外さないと後ろには手が届きません。しかも最近のクルマはかなり色々外さないとナビ自体も取れないものが多い。
購入時に一緒に付けておくのをお勧めします。でないと、取り付けと同じ手間がまたかかってしまいます。
---おまけ
私は携帯ケーブルの他に、ついでなのでRCAケーブル(赤白黄のやつ)を自前で用意し、音声入力と、リヤモニタ用画像出力を助手席下に出しておいてもらいました。
(車内でビデオカメラの映像を見たり、リヤ席モニターを付けたい場合のことを考えておきました。いちいち本体を外すのは面倒なので。)
書込番号:6710815
1点

白髪麗士さん、もうナビは決まったころでしょうか。
曲名取得はぜんちゃマンさんの言われた通りですので、私からは何もありません。
ただ、この機種を選ぶのでしたら、音声認識やハンズフリーは使われても良いのでは・・・
と思ってしまいます。意外と便利、と思うかもしれません。
私は結構便利だと思っています。
マッキナさん、
ぜんちゃマンさんの言われた通り、埋め込み型のナビは、オプションの後付けが面倒です。
自分でやれば、費用はオプション代のみですみますが、業者に頼むと取り付け費と同じ位は
かかります(取り外し取り付けなので高い場合も・・・)。
必要なものは、先に用意しておくのベストと思います。
書込番号:6715625
0点

ぜんちゃマンさん、U1-kさん、ありがとうございました。
一緒に取り付けてもらうことにします。
初めてのナビなので、とっても楽しみにしています♪
書込番号:6717026
0点

こちらも横からお邪魔します、困っていることがタイムリーにテーマだったので、もし分かる方いらしたらお教えください!
昨年ナビHRZ08と携帯接続ケーブルを購入・取り付けしました。携帯は当時vodafoneの非3GだったのでケーブルはCD-H13です。
今回そろそろ携帯が限界なので、softbank3Gの機種に変更しようかと思っているのですが、そのためにはケーブルをND-BT1に付け替えないと使用できないということでしょうか?
そのためにナビを取り外し・ケーブル交換・再取り付け・もちろんケーブル購入となると、かなりの出費に・・・
それでも曲名検索機能(?)を考えると携帯接続なしのナビ生活は考えられません。
ここでND-BT1にしておけばこれから新しい携帯になってもbluetooth対応なら大丈夫、ということですよね?それでもこれからの出費と手間を考えると、あえて携帯を時代に逆行して非3Gに機種変しようかとも考えています。
ナビをつけてから引っ越したので近くに詳しい人もおらず、途方にくれております(泣
詳しい方いらっしゃいましたらお知恵を拝借できればと思います、よろしくお願いいたします!
書込番号:6718447
0点

scepter81さん
パイオニアの対応機種情報によると、確かにSoftbankの第3世代はBluetoothしか対応できないみたいですね。その分、Bluetooth対応品はSoftbankがとても豊富ですが。。。バージョンアップしていなければこちらを:
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/m01_05raku.pdf
---
結局ナビと携帯どちらに重点を置くか、ではないでしょうか。
例えばですけど、ナビの付け外し手間+ケーブル購入を避けたいなら、旧ケーブルが使えるタイプの旧世代携帯を選ぶ。それで3年くらい使って、新型ナビ+Bluetooth(またはその時点でマッチした通信方法)に載せ換えてしまい、ついでに携帯も最新タイプに、とか。。
携帯の機能に重点を置くなら、新3Gタイプにして、ND-BT1を付ける。確かに手間や金額はかかりますが、Bluetoothは使いやすいようですので、結果的にナビの使い勝手も上がります。
---
あと、取り付け工賃と言いますけど、アンテナやカメラなどを追加するわけではないので(簡単に言うとナビ本体を手前に引っ張ってND-BT1を配線して戻すだけ)、いわゆるナビ取り付け工賃よりは安くなるはずですよ。
車種にもよりますし、近所のショップに金額を確認されてみては?
書込番号:6718833
0点

ぜんちゃまんさん
アドバイスどうもありがとうございます!
確かに携帯とナビ(とお金)、何をとるかなんですね・・・
旧世代の携帯がどうにも私の好みでないので、やはりここは思い切ってbluetoothのケーブル買い替え、に傾きつつあります。
bluetoothだと使い勝手がいいんですね、車もナビも散々こだわりとわがままを詰め込んだので、ここはひとつ奮発してみようかと!
あと、最近のsoftbankはプランによっては基本使用料かなり安いですし、車用に旧世代携帯を1台新たに契約するのもありかな、なんて思ってもいます。本末転倒な気もしますが!?
取り付け工賃のこと、漠然と「手間も費用もかかる」としか知らなかったので、早速具体的に近くのカーショップに聞いてみたいと思います。
ご丁寧なアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:6718878
0点

私もボーダ時代の非3G携帯です。
私はまだ、機種変する気はないのですが、もし変えるとしたらと思って、最近携帯を
見てきました。店員に、自分が使ってる携帯の接続端子と同じものはないの?
と聞いてみましたが、たぶん無いとの答えでした(店員も良く分かっていないようでしたが)。
パンフでも調べたのですが、載ってないんですよね。結局私も分かりませんでした。
資金が調達できるのならND-BT1をつけても良いと思います。
私は・・・今変えるなら旧機種に機種変するでしょうね。3Gじゃなきゃダメってわけじゃないので。
ただ、私が行った携帯屋さんは、もう3Gしか取り扱っていなようで、旧機種で変更できるところ
はどんどん無くなっているようです。
どうしよう・・・今から考えておかねば。
書込番号:6718908
0点

U1-Kさん
コメントありがとうございます!やっぱり無理ですか〜
一時期3Gは壊れやすいとか評判が悪く、そのときはあんまりお店でも3G勧められなかったんですよね・・・無念。
しかし今の携帯もすでに2年半、機能には十分満足してるのですがバッテリーが虫の息です。
今の非3Gがイマイチなので、いっそ今のと同じ機種ならいいかな、とも思います。
店頭では非3Gはもうほとんどないですね、取り寄せてもらえるかどうかも不明ですし。
今回は困りました!!!
bluetoothにした場合の見積もりを近日中に出してこようかと思います。
もう少し一番いい方法を探してみようかと思います!
書込番号:6718949
0点

昨日、仙台のジェームスで、183,000の15%引きで155,550でした。店員さんの話ですと「本社からの指示でこの値段に・・・」といっていたので、どの店でも一緒ではないでしょうか。
工賃も新車取り付けの場合、50%オフの10,500とのことでした。
モデルチェンジを前にして、どんどん安くなるのですかねぇ。
書込番号:6735050
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
平成16年式のレガシーB4乗っていて、現在使っているナビを楽ナビ AVIC-HRZ88GIIに変えようかと考えております。自分では取り付けできないので、持ち込み2万で取り付けてくれる業者をみつけたのですが、相場からするとそれは安いのでしょうか?またその際に必要になる部は自分で揃えて欲しいと言われたのですが、どんなものが必要なのでしょうか?どなたかご助言お願いします。
0点

新車の場合などは取り付けキットが必要ですが、既存のナビが付いているようなので、
流用は可能だと思います。取り付け業者さんに確認してもらってはどうでしょう。
あとはオプションをつける場合は、そのオプション品を用意しなければいけませんね。
費用の2万円は、いろいろな掲示板を見ての意見として、相場範囲だと思います。
書込番号:6703517
0点

U1-Kさん アドバイスありがとうございます。早速業者に確認してみようと思います。
書込番号:6703571
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
この機種にバックモニターの【ND-BC2】を取り付けます。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=4&no=0
詳細の画像を見る限り
ライン??目印みたいな線が出ないみたいなんです・・
わかりますか??
実際に取り付けられた方
補助ラインのようなものは出ますでしょうか??
0点

ND-BC2にはガイドライン表示機能はありませんしナビ側にもガイドライン表示機のが無いのでガイドラインは出ません。
HRZ88GUと組み合わせてバックガイドラインを表示させたい場合は
ガイドライン表示機能のあるカメラ・ND-BC20を取付ければ表示できます。
蛇足ですが一般的に他社のナビではガイドライン表示はナビ側の機能ですので
ガイドライン表示機能のあるナビならどのカメラをつけてもライン表示しますが
カロのナビにはガイド表示機能がありません。
よってカメラ側にガイドライン表示機能を付加したND-BC20が発売されたのでしょうね・・
ご参考までに・・・・
書込番号:6702011
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
最近まで、ETCには全く興味がなかったのですが、ETC割引と車載機の価格が下がってきた
ことで、そろそろ付けても良いかなと思い始めています。
しかし、連携機(ND-ETC4/5、EP-406B)は15000円位かかります。安いETCだと5000円位(取り付けは自分でやります)
で付けられので、ナビとの連携にどれだけ価値があるのか、助言を頂ければと思います。
0点

機能としてはETCカードに記録された利用履歴の閲覧、利用履歴の期間を指定してその間の料金を自動で合算、あとはETCの音声が車体側スピーカーから案内されるの3点です。
ETCレーン案内は元々付いてますし、使用する人が前述の3点において魅力を感じるかどうかですね。
利用履歴はともかく、音声が車体側スピーカーから出るほうが確かに聞こえやすいです。
ただもちろんミュートは掛かりますから、音楽重視で聞いてる時は邪魔かもしれません。
もっともルート案内も同じですが。。。
ちなみにETC接続有無両方経験しましたが、私的には一長一短かなと思いました。
ただやっぱりcarrozzeriaで揃えた方が見た目もかっこいいんですよね(笑)。
書込番号:6692104
2点

前車では単品ETCを付けてました。パナの一体音声タイプ(CY-ET800D)です。
今回は88GIIに連動のETC(ND-ETC5)を付けました。
参考まで、思ったことを列記してみます。
---
単品:アンテナ一体なので、ダッシュボード上に少し目立った。音は本体の小スピーカなのでビビる。ノイジーな場所では金額がやや聞こえ辛い(認識のピーとかビープ音ははっきり聞こえた)。履歴認識は出来たが、液晶なしで音だけなので何件もあるとメモを取らないといけない。
カード抜き忘れはビビりつつも大声で「カードが残っています!!」と音声案内してくれた。
(3年前装着、本体10000円くらいと当時としては安かった)
ETC5:アンテナ別体でフロント周りはスッキリ。アンテナ部のブルーLEDがきれい。料金の案内等クルマのスピーカなので、音楽に割り込んでくるが明瞭でよく聞こえる。履歴確認も画面で行える。
カード抜き忘れブザーがしょぼい(ETC本体からヒヨコみたいにピピピピピ...フェードアウト)。本体がまだ少し高い。
---
3年前は、ナビ連動タイプは3万くらいしてました。それと比べると安くなりました。
実際は機器の履歴表示は、ネットからETCサイトにアクセスして確認するので、私はほとんど使ってません。
ETC5の抜き忘れブザーがヒヨコみたいと書きましたが、本当に最初は何の音か分かりませんでした。考えてみるとETC本体にはスピーカが無く、ナビ電源が切れると音声案内をする術が無いんですよね。なのでこのピピピ...は苦肉の策だと思います。でもこの音、ショボかわいくてホント笑えます。
連携のメリットは実はあまりないです。特に音声案内の単品タイプと比較すると、メリットは前述の「履歴表示」と「音がクリア」、あとジオ・システムさんも仰る「自動計算」くらいです。
でも私の感覚からすると、連動タイプでも十分安いので、迷わず連動を付けました。配線もスッキリしますしやっぱり一体感はイイです。
15000円程度。。。通勤などで高速を割と利用する人なら、現金で料金を払うのと比べれば(時間帯にもよりますが)1ヶ月もあれば元が取れる場合も多いです。
そのくらい、現在のETCはおトクです。
ただ、このサービス体制がいつまでも続くといいのですが。。。
長くなってしまいすみません。
書込番号:6692274
2点

ジオ・システムさん、ぜんちゃマンさん、早速のご返事ありがとうございます。
実際の使用者の方の声は、非常に参考になります。
せっかくある連携機能ですで、どうせなら使いたいと思っているのですが、
うちでは、年に数回しか使わないものとなってしまいそうですし、価格差に
1万円位あるのも、踏み切れない要因です。
確かに2,3年前に比べるとかなり安くなりましたが・・・。
とにかく、とても参考になりました。
年内にはETCデビューできるよう、よくよく考えてみたいと思います。
ETC割引、永遠に続いてほしい。
書込番号:6692486
0点

自レスです。
「首都高ETC車載器0円キャンペーン」にてETCを取り付けることにしました。
http://www.shutoko-card.jp/camp/index.html
ナビとの連携器も考えましたが、車載器が0円(取付費は別)なので、初ETCと
という事もありこちらにしました。
カードはすでに申し込みましたが車載器(パナにしました)はまだ来ていません。
自分で付けようと思っていますが、どうやって確認しよう・・・。
ぶっつけ本番かな^^;
書込番号:7041286
0点

結局単体タイプにしたんですね。
私も自分でつけたときはぶっつけ本番!でドキドキでした。
初めてのときは確か片田舎のICを利用して、後続車が居ないことを確認、ほぼ止まりそうな速度でゲートに進入した記憶があります。そろりそろりと、進入というより侵入。。。?
---
でも取り付け角度が大体正しくて、「ETCカードを確認しました」アナウンスがきちんと聞こえる状態なら、問題なく通過できると思いますよ。
最近は料金ゲートの手前に、プレチェック的なのか、通信エラーをチェックするようなICもありますね。
書込番号:7041389
1点

お世話になってます。
>結局単体タイプにしたんですね。
はい。CY-ET807D価格コムでも7000円を切る機種ですが、0円というのは魅力でした。
あと・・・マニアックな理由ですが、CY-ET807Dの案内音声が「日高のり子」さんと
言うのも背中を押されました。好きな声優さんなので^^;
実際に使用するのは、帰省時(年末年始)なので、使用感はCY-ET807Dの板でしたいと
思います。
ぶっつけ・・・今からワクワクいやドキドキします。
書込番号:7041662
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
MovaからSoftbank3Gへ買い替えようと思っています。携帯との接続ですが、CD-H13を使用していましたが、3G用ケーブルが見当たりません。HPのQAでは対応ケーブルはなくBluetoothでないとだめだと書いてありますが、できればbluetoothでは無くケーブルで接続したいと思っています。Foma用CD-H15では接続できないのでしょうか。形状は同じだと思うのですが、どなたか試したことがある方いらっしゃいませんか?
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
この度、楽ナビ AVIC-HRZ88GIIを付けまして、
もともと持っていたiPodを車の中で使おうと思ってるんですが、
専用ケーブルの取り付け方は難しいのでしょうか?
自分としてはあまり機械等に強くない程度です。
お使いの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
0点

専用ケーブル1本で接続するわけではなく、IP−BUSという専用ケーブルと電源(プラスとマイナス)ケーブルを接続しなければ動作しません。
車種や地デジチューナの設置場所によって難易度は異なりますが、文面から判断すると難しいのではないかと思います。
書込番号:6674035
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:6685824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
